川間中の給食

2018年6月の記事一覧

6月29日(金)の給食

6月29日(金)のメニューは、
手作りミートドリア、牛乳、キャベツのソテー、
みだくさんスープ、冷凍みかんでした。


※今日のメニューの「ドリア」という料理は、日本生まれの
 料理です。戦前に横浜ホテルニューグランドの総料理長だっ
 たフランス人のサリー・ワイル氏が日本で考案したのだそう
 です。この総料理長が体調の悪いお客様の要望に応えて、バ
 ターライスに、えびのクリーム煮をのせて、ペシャメルソー
 ス(ホワイトソース)とチーズをかけて、オーブンで焼いて作っ
 たものが後に名物メニューとなり、広がったのだそうです。
 元々、フランスには、パリのレストランが作った「ドーリ
 ア家」のための料理がありました。しかし、この料理は、
 日本で親しまれている「ドリア」とは違っているそうです。

6月28日(木)の給食

6月28日(木)のメニューは、
ご飯、牛乳、白身魚のマスタード焼き、小松菜とベーコンのソテー、
サツマイモのカレースープ、バナナでした。


※今日のメニューに「小松菜とベーコンのソテー」があります。
 さて、この「小松菜」にそっくりな「ほうれん草」違いがわか
 りますか?ほうれん草は、根元にマンガンなどの栄養素があり
 赤色、あるいはピンク色をしています。小松菜には、この色が
 ありません。他にも葉の形に違いがあります。実際に見て確か
 めて見てください。また、それぞれの栄養素にも違いがありま
 す。小松菜は、カルシウムや鉄分が多く含まれています。ほう
 れん草には、ビタミン、ミネラルが多く含まれています。
  ほうれん草は、シュウ酸が含まれているため下ゆでが必要で
 すが、小松菜は、下ゆでが必要ありません。似ていますが違う
 野菜なんですね。

6月27日(水)の給食

6月27日のメニューは、
チョコ蒸しパン、牛乳、五目焼きビーフン、
わかめともやしのナムル、杏仁豆腐入りフルーツポンチでした。


※今日のメニューにあるビーフンは、うるち米を原料とする
 ライスヌードルの一種で、中国由来の食材です。日本では、
 「ビーフン」と呼ばれています。しかし、中国由来のもの
 ですから、中国では「米粉」と書きます。「こめこ」と読
 みそうですが、中国風によむと「ベイフン」のように発音
 します。日本で「ビーフン」と呼ばれるのがわかりそうで
 すね。

6月26日(火)の給食

6月26日(火)のメニューは、
きんぴら丼(ご飯)、牛乳、白菜の磯香和え、白玉雑煮でした。

※「きんぴら」は、漢字で書くと「金平」と書くのだそうです。
 この「金平」、実は人名です。名字は「坂田」です。つまり、
 「坂田金平」(さかたのきんぴら)という名前です。有名なの
 は、「坂田金時」(さかたのきんとき)ですね。この「坂田金時」
 は、「金太郎」という名前の方が有名です。
 「坂田金平」は、江戸時代の「金平浄瑠璃」に登場する「金
 太郎」の弟の名前です。「きんぴらごぼう」は、しっかりと
 した歯ごたえが力強さを感じさせることや食べると精がつく
 ということから「きんぴらごぼう」と名付けられたそうです。
 しっかり食べて「金太郎」の弟のように怪力がつくと良いで
 すね。

6月25日(月)の給食

6月25日(月)のメニューは、
ご飯、牛乳、生揚げの味噌煮、ししゃものみぞれがけ、
キャベツのおかかあえ、オレンジでした。

※大根おろしは、見た目から「みぞれ」とよばれます。今日の
「ししゃものみぞれがけ」は、ししゃもに大根おろしをかけた
ものでした。大根おろしににんじんをおろしたものを混ぜたり、
唐辛子を混ぜたりすると「もみじおろし」になります。
 大量の大根おろしを入れた鍋を「みぞれ鍋」、あるいは
「雪鍋」というそうです。

6月22日(金)の給食

6月22日(金)のメニューは、
ご飯、牛乳、鶏肉とカシューナッツの炒め物、
切り干し大根のごま酢和え、たぬき汁でした。
※今日のメニューにある「切り干し大根のごま和え」の「和える=あえる」
 野菜や魚介類などの食材に、酢・味噌・ごまなどの調味料を加え味付けす
る調理法です。「混ぜる」と言わないのですね。
月曜日は、「キャベツのおかかあえ」です。

6月20日(水)の給食

6月20日(水)のメニューは、
ご飯、牛乳、親子煮、もやしとコーンのおひたし、
ちりめんナッツでした。

※「ちりめん」は、本来、絹を平織りにして作った織物のことです。
 縦糸に撚り(より)のない糸を使い、横糸に撚りの強い糸を左右交互に織って
作られています。そのため布が縮み生地の表面に凸凹が現れます。この凸凹の
様子が「干した雑魚=ざこ=じゃこ=カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワ
シなど
の小魚」の様子に似ているために「ちりめんじゃこ」というのだそうで
す。「ちりめん」は、この「ちりめんじゃこ」を縮めた言い方です。

6月19日(火)の給食

6月19日のメニューは、
「食育の日 野田産野菜たっぷり献立」でした。市内の全ての学校で
共通の野田産の野菜が使われていました。川間中学校では、発芽玄米
ご飯、厚揚げ入り麻婆なす、野田産の枝豆、卵スープ、甘夏という料
理にしました。
 地元、野田で栽培された枝付きの枝豆から枝をとる作業をときわぎ
学級の生徒が丁寧におこなってくれました。


6月18日(月)の給食

6月18日(月)のメニューは、
冷やし中華、牛乳、川中シュガーパン、
マーミーナチャンプル、グレープフルーツでした。


 「マーミーナチャンプル」の「マーミーナー」は、
沖縄県の方言で「もやし」のことでした。つまり、
「もやしチャンプルー」ということでした。
 沖縄県の方言では、キャベツを「タマナー」とい
います。他の野菜についても調べてみてください。

6月14日(木)の給食

6月14日(木)のメニューは、
ご飯、牛乳、豚肉とピーマンの香味炒め、小松菜の煮浸し、
つみれ汁、ミルクゼリー(ブルーベリーソース)でした。


 18日(月)のメニューの「マーミーナチャンプル」は、
沖縄県の代表的な家庭料理です。
「マーミーナー」の「チャンプル」です。
「マーミーナー」を主として、他の野菜をまぜこぜに
して炒めた(=チャンプルー)した料理です。
さて、「マーミーナー」とは!?

6月13日(水)の給食

6月13日(水)のメニューは、
コスタリカライス(ご飯)、牛乳、ひじきと枝豆のサラダ、
ナタデココ入りフルーツポンチでした。
※コスタリカの公用語はスペイン語です。
 「ナタ・デ・ココ」もスペイン語です。しかし、発祥はフィリピンです。

 明日のメニューに「つみれ汁」があります。さて、この「つみれ」と
「つくね」、「肉団子」何が違うのでしょうか?

みれ=
つみ‐いれる(摘みー入れる)
    手やスプーンで摘み取って入れる。 

つくね=つく-ねる(捏ねる)
    手でこねて丸くする。こね上げて作る
肉団子=にく-だんご
    牛肉・豚肉の挽肉につなぎを入れて丸めて
    調理したもの
明日は、「つみれ汁」です。手で丸めず「摘み入れた」汁です。

6月12日(火)の給食

6月12日(火)のメニューは、
アーモンド&ココアの揚げパン、牛乳、若草ポテト、
肉団子スープ、河内晩柑でした。

アーモンド&ココアの揚げパンを食べた生徒から「このパンおいし~い」という
感想が多く聞かれました。

※明日は、「コスタリカライス」です。
 コスタリカは、中央アメリカ南部に位置する共和制の国です。南は太平洋、北は
 カリブ海に面しています。首都はサンホセです。どんな料理をイメージしますか?

6月11日(月)の給食

6月11日(月)のメニューは、
川中手作りカレー(麦ご飯)、牛乳、わかめサラダ、
桃のヨーグルトがけでした。
 明日は、アーモンド&ココアの揚げパンです!
 デザートの「河内晩柑」は、和製グレープフルーツ
といわれることもあり、外観がグレープフルーツに似
ています。この
品種が発見された熊本県熊本市河内町
から「河内」といよかんなどの晩生の柑橘類の総称で
ある「晩柑」から、この名前がつけられたそうです。

6月8日(金)の給食

6月8日(金)のメニューは、
ご飯、牛乳、鯖(さば)のピリ辛ソースがけ、切り干し大根の煮付け、
わかめとなめこの味噌汁、オレンジでした。

※さまざまな料理に使われる「にんじん」。千葉県は、この「にんじん」
 の出荷量第2位です。第1位は、北海道です。
 月曜日は、川中手作りカレーです!

6月7日(木)の給食

6月7日(木)のメニューは、
ツナとトマトのスパゲティ、牛乳、
手作りキャラメルナッツケーキ、ごまだれサラダでした。

※先日、「鰆」という魚がメニューにありました。明日は、「鯖」です。
 明日のメニューの材料「切り干し大根」は、西日本では「千切り大根」
とも呼ばれます。また、京都では「軒しのぶ」とも呼ばれるそうです。

6月4日(月)の給食

6月4日(月)のメニューは、
発芽玄米ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、浦上そぼろ、
大根の味噌汁、小魚のアーモンドがらめでした。

 今日のメニューの「浦上そぼろ」は、宣教師が長崎に伝えた浦上
地区の郷土料理です。ちゃんぽんに次いで、長崎の給食では定番
の献立だそうです。

6月1日(金)の給食

6月1日(金)のメニューは、
豆腐の旨煮丼(ご飯)、牛乳、野菜のごまドレッシング和え、
キャベツとくきわかめの中華スープ、グレープフルーツでした。

明日の「浦上そぼろ」は、長崎市の浦上地区に伝わる南蛮料理です。