ブログ

岩名中ブログ

修学旅行報告⑤

 2日目の行程も無事に終えまして、最後の夕飯の時間です。班行動では、様々な体験と共に、想定外の出来事や反省点もあったのではないでしょうか。

 食事の後は、学級ごとの振り返りや、リーダー会もあります。

 最終日を充実した行程にするため、じっくりと話し合い、良い時間を過ごして欲しいと思います。

修学旅行報告③

 1日目の夕食です。感染症対策を徹底した食事です。入室前に手消毒をして、マスクをしたまま「頂きます」の号令です。もちろん食事中は「黙食」です。味気ないですが、仕方ありませんね。

 その後は班ごとに一日を振り返り、明日に備えます。2日目は班行動がメインとなります。みんなで協力して修学旅行を成功させましょう。

修学旅行報告②

 無事に京都に到着しました。この後の天候を考慮しまして、写真撮影を先にして、撮影後に昼食をとるように変更しました。その後は奈良公園と伏見稲荷へ散策です。

修学旅行報告①

5月9日(月) 

 いよいよ、修学旅行当日です。早朝に川間駅に集合です。大宮駅では、トイレ休憩と乗り換えを済ませ、一路東京駅に向かいます。東京駅では、到着集会の後、新幹線に乗車します。目指すは京都駅です。

修学旅行に向けた直前集会

5月8日(日) 休日でしたが、今日から始まる修学旅行に備え、直前集会を行いました。旅行行事が初めての3年生は、やや緊張した面持ちでしたが、翌日から始まる修学旅行に備えて、しっかりと話を聞いていました。多くの体験を通して、深い学びと充実した修学旅行にして欲しいと思います。

第1回保護者会・PTA総会

 4月23日(土)、令和4年度第1回保護者会・PTA総会が開催されました。授業参観は残念ながら実施できず、保護者会も各教室にてテレビ画面でリモートで実施されました。PTA総会では議長のズムーズな進行で無事可決しました。最後に野田新会長より今回で役員を退任される方々に感謝状が贈呈されました。

第1学年わくわく理科授業

4月21日(木)、天候が心配されましたが、岩名中学校区学校支援地域事業として、「第1学年わくわく理科授業」が実施

されました。今回は「植物の生活と種類 ー身近な生物の観察」と題して、柄澤 保彦先生に特別授業を行っていただ

きました。岩名中学校となりの岩名遊水池に生えている植物を採取し、その植物について先生からお話を頂きました。

タンポポなどの外来種の植物は元々食用で、それがどんどんひろがっていった事や生徒の知的好奇心をくすぐるお話を

たくさん頂きました。

柄澤先生、地域コーデイネーターの長澤先生、西本先生、ありがとうございました。

新入生歓迎会が開催されました。

4月14日(木)、新入生歓迎会が開催されました。

各学年の発表、委員会発表や部活動発表など、新学期の時間のない中でとてもわかりやすく工夫された紹介でした。

感染症予防のため新入生以外の2・3年生入れ替え制で、体育館と各教室をリモートでつないでいました。

明日から仮入部が始まります。夢実現のために「頑張れ1年生」。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

防災避難訓練を行いました。

令和4年4月11日(月)、新入生が加わり本年度初めての避難訓練を行いました。

管理・安全主任から「押さない、慌てない、静かに、速やかに」を心がけて避難するよう心がけるとともに、防災に関しての心構えのお話を頂きました。速やかに第二次避難を行うことができました。

吹奏楽部が春のミニ演奏会を開きました♪

令和4年3月26日(土)、本校の吹奏楽部が体育館にて「春のミニ演奏会」をひらきました音楽

新型コロナウイルスの影響により、吹奏楽部が出演予定だったアクロス・スマイルコンサートやミュージックフェスタが中止となり、これまで練習してきた成果を発表する場を失ってしまった吹奏楽部。

せめてもの思いで、吹奏楽部員の家族と本校教職員に観客を絞らせていただき、本日のミニ演奏会開催となりました。

演奏会は、木管三重奏や金管六重奏などのアンサンブルも含め、6曲30分間。

少々緊張した面持ちではありましたが、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。

令和3年度修了式を執り行いました!!!

令和4年3月24日(木)、令和3年度修了式を執り行い、1年生の遠藤晴佳さんと2年生の吉田奏美さんが代表して校長先生から修了証を受け取りました。

また、1年生は山口蔵之介君が、2年生は荻野誠人君が、今年度の自分たちの成長の様子や次年度の抱負を、全校生徒の前で立派に発表しました。

修了式終了後には、今年度本校を去られる先生方のお別れの式(辞校式)も執り行いました。

ソフトテニス・マガジン4月号に、本校女子ソフトテニス部が載りました!!!

ベースボール・マガジン社が発行している『ソフトテニス・マガジン4月号』に、本校女子ソフトテニス部が載りました。

記事は、昨年12月26日(日)に行われた「令和3年度Xmasカップ大会」についてで、本校が3位になったことと、選手たちの写真が掲載されました。

本校生徒の活躍が雑誌に紹介されたことはたいへん嬉しい限りです。

生徒たちのますますの活躍が期待されます。

※ 大会当日に撮影した本校生徒たちの写真。

  雑誌に掲載された写真とは異なります。

第35回卒業証書授与式を挙行いたしました

 令和4年3月11日(金)、暖かな日差しが降り注ぎ、春の訪れが感じられる中、第35回卒業証書授与式を執り行いました。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、今年も来賓の方をお招きできず、在校生も参列できない中での式となりましたが、職員と保護者(各家庭2名まで)の方とで、卒業生の門出を祝福いたしました。

 卒業生は少し緊張した面持ちではありましたが、呼名にもしっかりと返事をし、校長先生の目をしっかりと見て、卒業証書を受け取りました。

 立派に成長し羽ばたいていく卒業生の皆さんの、これからの幸せと活躍を心から願っています。

3年生を送る会を開催!!!

 令和4年3月4日(金)、3年生を送る会が行われました。
 生徒会を中心に、3年間の思い出を振り返る物語形式で会が進行していきました。
 1年生は、3年生の今まで行ってきた学校行事での取り組みを再現する内容の発表を行いました。1年時に臨時休校の影響で実施できなかったフラッシュライトや、合唱曲「旅立ちの時」を手話で披露しました。自分達に所縁のある発表に、3年生たちは感傷に浸る様子が見られました。
 2年生は、3年生の日常を切り取った劇を行いました。担任の先生とのエピソードや仲間との思い出を、笑いを交えながら表現し、会場が笑い声で包まれました。また紫雲祭でも披露したボディパーカッションを、今度は学年全体で行いました。一体感のある発表に、これからの岩名中を背負っていく責任感が感じられました。
 3年生は、お世話になった先生方や後輩たちに感謝の思いを込めて呼び掛けを行いました。またサプライズで担任の先生への想いをクラスごとに表現し、会場が温かな空気に包まれました。                          

 先生方から3年生へのサプライズ動画では、各学年の職員や異動された先生方からのメッセージが上映され、懐かしさが込み上げる様子が見られました。

千葉県中学校新人駅伝大会の結果について

 令和4年2月12日(土)、柏の葉公園総合競技場を発着とする公園内周回コースで、第11回千葉県中学校新人駅伝大会が開催されました。

 本校も葛北を代表して出場しました。結果は以下のとおりです。子どもたちは、コロナ禍の影響で十分な練習ができない中、大健闘しました。

花丸女子の部(5区間 11.49km) 

40チーム中19位!!!

 

花丸男子の部(6区間 16.55km)

41チーム中14位!!! 

ヒマラヤ杉を伐採しました

本校敷地の北東(クレーのテニスコート脇)に生えていたヒマラヤ杉を、今日、伐採しました。

木の背丈が高くなり枝も大きく張るようになり、台風などの暴風が吹いたときに倒れる危険性があるためです。

長い間、本校の生徒を見守ってきてくれていた木を伐採することはとても残念なことですが、

教育委員会とも相談した上で、安全面を最優先にした苦渋の決断です。

 

【伐採前のヒマラヤ杉】

【伐採中のヒマラヤ杉】

【伐採後のヒマラヤ杉】

Google for Education事例校に認定されました!!!

野田市立岩名中学校は、Google社から「Google for Education 事例校」に認定されました。

本校は今年度の1人1台端末導入後、ICTを利活用した授業実践や、休校時のオンライン授業の実践、他校への実践の共有、そして教職員の業務改善に向けた活用を行ってまいりました。

現在は、授業や特別活動でプレゼン資料作成や協働学習などを主体的に行っております。福祉教育をはじめ、キャリア学習でも積極的にGoogle Workspaceを活用し、生徒が主体的に社会課題の発見・解決を考える課題解決方学習を実践するなど、学習目的とともに、社会で生かせるスキルの習得に向けて活動しています。

事例校の認定を受けて、より一層、生徒が将来生かせる力の育成やわかる授業・ワクワクする授業が行われるよう実践を続けていきます。

※Google for Education 事例校は、Google for Education ツールや端末を使用し、革新的な学習環境づくりに取り組んでいる学校、その効果や活用方法を共有できる学校を紹介するプログラムです。