オリエンテーリング期間
今週は長い一週間だったと思います。
月曜日は着任式と始業式
新しい環境・メンバーでの学校生活がスタートしました。
午後には翌日の入学式準備と緊張の一日でした。
火曜日は入学式
新入生28名、しっかりとした姿勢と呼名の返事。
緊張したと思いますが、頑張るぞ!と前向きな姿勢や気持ちを忘れずに!
水曜日は新しい環境での役割分担決め等
1年生は初めての給食(配膳の仕方)、避難訓練(避難経路)スタートは心も体も疲れたはずです。
木曜日は野田警察から講師(警察官)をお招きして、交通安全講話を行いました。
本校は自転車通学者が多く、自転車の乗り方を今一度確認することが出来ました。
そして本日、金曜日は午前中は発育測定。
体育館で学年ごとに行いました。
1年生は中学校3年間でどれくらい大きく成長するのでしょうか?
2・3年生は16日(水)に行われる、新入生歓迎会に向けて練習を開始しています。
2年生は先輩として、すごい!と思わせる「歌声披露」を期待しています。
給食後の5校時は、体育館で集会を行いました。
内容は以下の4点です。
①今年度の「基礎学習」につて
基礎学力の定着は本校の課題No1です。
②「基礎体力=トレーニング」について
昨年度、各部の大会を見ていると、他校の選手と体力の差を感じました。
そこで今年度は基礎学力だけではなく、体力にも取り組みます。
③帰りの会について
自分たちで、より良い明日にするために、話し合い、気持ちを伝え、みんなで決めて、実行し、振り返って確かめる。
④今後の部活動について
今年度の新入生は28名、全校生徒数も昨年度よりも30名以上減少しました。
設置している団体種目「野球・サッカー・バスケット」は大会に出場するためには最低人数があり、すでに満たさず、連合チームで参加している部活動もあります。
そこで今回、部活動存続のためのルールを設定しましたので、1年生の仮入部の前に全校生徒に説明しました。
⑤特設駅伝部について
メンバーの募集を呼びかけました。
来週の火曜日からは、前期日課が始まり各教科の授業が始まります。