入学式の翌日
1年生も登校してきました。
真新しい制服とカバン、一目で1年生とわかります。
2・3年生も自転車置き場・昇降口(靴入れ)が変わり、少し動揺のような、ワクワク感のようなものを感じました。
<学級活動>
教室をのぞいてい見ると、先日北海道から着任したばかりの担任から、自己紹介中でした。
これから1年間?2年間?3年間?一緒に過ごします。早く関係を深められますように。
<給食>
1年生は初めての給食。配膳の流れを2年生がついて教えていました。
同じ時刻、2・3年生をのぞくと、すでに配膳をすませ、給食を食べていました。こんなにも時間差がつくものかと、1年間の成長(慣れ)がわかりました。
<第1回避難訓練>
新しい教室からの避難経路の確認が第一です。
地震想定の放送で「シェイクダウン」
避難指示の放送で素早く校庭に出て整列。
ここでも3年生の動きは「さすが!」と言わせる動きでした。
校長からは・・・
①自分の命を守るために今回の訓練を忘れないように。
②避難所になった場合、中学生の力は地域の力となります。
③3年生の動きが素晴らしかった!先輩の姿を見て、福田中の流れを覚えてください。
<自転車乗り方指導>
避難訓練後、体育館に移動し、全校生徒対象の「自転車の乗り方指導」を行いました。
スライドを使い、「自転車安全利用五則」について指導しました。
①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③夜間はライトを点灯
4飲酒運転は禁止
⑤ヘルメットを着用
その後、通学路、福田中の自転車違反時の対応を説明しました。
教室にもどり、確認(テスト)を実施し、明日から1年生も自転車通学が可となります。