いとなみ
1月15日 日々の営み
三基礎テストは国語です。1年から3年まで共通の問題です。

元気に部活動。

耐震改修工事の体育館も工事現場の動きを見ると、完成間近のようです。

今週の道徳。
1年生は、成人式の態度から社会性・公共心・責任感をねらいました。

2年生は、VTR「水平線の歩き方」を観て、母子愛・家族愛について考えました。

3年生は、「迷惑」ということから、社会性・協力・共生について考えました。
元気に部活動。
耐震改修工事の体育館も工事現場の動きを見ると、完成間近のようです。
今週の道徳。
1年生は、成人式の態度から社会性・公共心・責任感をねらいました。
2年生は、VTR「水平線の歩き方」を観て、母子愛・家族愛について考えました。
3年生は、「迷惑」ということから、社会性・協力・共生について考えました。
1月14日 日々の営み
三基礎テスト{国語)は、15日です。
基礎学力の向上も勿論ですが、コツコツと努力を続ける強い心を育てましょう。

個人で班で学習します。

本日、「火災」を想定した避難訓練を実施しました。
「天災は忘れた頃にやってくる」ということわざがあります。天災を防ぐことは難しいですが、その被害を小さくすることはできます。いざは普段なりです。


いざという時のこころの準備は必要です。
基礎学力の向上も勿論ですが、コツコツと努力を続ける強い心を育てましょう。
個人で班で学習します。
本日、「火災」を想定した避難訓練を実施しました。
「天災は忘れた頃にやってくる」ということわざがあります。天災を防ぐことは難しいですが、その被害を小さくすることはできます。いざは普段なりです。
いざという時のこころの準備は必要です。
1月13日 日々の営み
ソフトボール部が成果を出しつつあります。
1月10・11日の両日で行われた大会で、二川中と合同チームを作り、大会に参加しました。
見事、優勝です。

1月13日から23日まで、三基礎テストを行います。
13日~15日は国語です。テスト日は15日の予定です。
「基礎問題に取り組むことで、できる問題を確実に増やしていく」「学習の雰囲気を学級に作る」をねらいとして取り組みます。

こども県展の作品を野田市中央公民館に集めて展示しています。
本校からも数多く出品しています。

11日の出初め式で、演奏を依頼された吹奏楽です。
1月10・11日の両日で行われた大会で、二川中と合同チームを作り、大会に参加しました。
見事、優勝です。
1月13日から23日まで、三基礎テストを行います。
13日~15日は国語です。テスト日は15日の予定です。
「基礎問題に取り組むことで、できる問題を確実に増やしていく」「学習の雰囲気を学級に作る」をねらいとして取り組みます。
こども県展の作品を野田市中央公民館に集めて展示しています。
本校からも数多く出品しています。
11日の出初め式で、演奏を依頼された吹奏楽です。
1月11日 日々の営み
午前11時30分スタート。

全員駅伝が初めてという状況で、結果46位となりました。
かならずや次につながります。

選手やサポートのみなさん、保護者の方々に感謝します。
全員駅伝が初めてという状況で、結果46位となりました。
かならずや次につながります。
選手やサポートのみなさん、保護者の方々に感謝します。
1月10日 日々の営み
ソフトボール部は本校会場で1年生に参加しています。
本校のソフトボール部の1年生は3名なので、川間中と合同です。

中庭での練習もあと少しです。

11日の出初め式で演奏依頼があります。

野球部・柔道部が午前中活動をしました。
本校のソフトボール部の1年生は3名なので、川間中と合同です。
中庭での練習もあと少しです。
11日の出初め式で演奏依頼があります。
野球部・柔道部が午前中活動をしました。