いとなみ
全国学力学習状況調査(3年)・野田市到達度調査(1・2年)を行いました。
3年生は国語・数学・理科の3教科、1・2年は国語・数学の2教科のテストを行いました。
1年生にとっては、中学校での初めてのテストになります。
2・3年生も教室が代わり新たな気持ちで取り組んでいました。
明日から本格的な授業、平常な学校生活が始まります。
授業参観・保護者会・PTA総会を行いました授業参観・保護者会・PTA総会を行いました。
4月16日(土)晴天の下、昨年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、一度も実施できなかった授業参観を行いました。
土曜授業①の16日、給食後の午後の授業(担任の教科)を授業公開しました。
1・2年生の保護者にとっては、本校(中学校)での初の授業参観となり、多くの保護者が参観に見えられました。
コロナ対策のため教室には入らず、バルコニーからの参観になります。
生徒の下校後、教室で学級懇談会を開きました。
初めての顔合わせになりますので、自己紹介から始まり、担任から学年・学級の方針等、役員・係分担の確認が行われました。
その後、体育館に移動し、保護者会全体会を行いました。
ひき続き、PTA総会を開きました。
昨年度の報告、今年度の計画、そして新役員紹介が行われ、会長は中山様から坂巻様に代わられました。
月曜日は振替休業で火曜日は3年生は全国学力状況調査、1・2年生は野田市到達度調査
水曜日から通常日課(仮時間割)が始まります。
新入生歓迎会を行いました
例年ならば校庭で一中の気合の入った全校応援を披露するはずでしたが、雨天のため体育館で行いました。
雨天ため、新入生と発表者だけが体育館に、その他の生徒はリモートで教室での参加となりました。
◯委員会の紹介
先輩が新入生のために、楽しく・詳しく紹介しました。
説明を聞く新入生も姿勢を正し、しっかりと聞いていました。
◯部活動紹介
小学校の象徴が「ランドセル」ならば、中学校の象徴は「制服」と「部活動」です。
先輩も自分が選んで、熱心に活動している活動をしっかりと伝え、一人でも多くの新入部員を望み、懸命に紹介しました。
◯2学年の発表
「祝いの手打ち」「学校生活について紹介する呼びかけ」「合唱:COSMOS」を披露しました。
◯3学年の発表
「呼びかけ」「人文字」「合唱・栄光の架け橋」を披露しました。
◯1学年の発表
「各学級の学級目標紹介」「校歌斉唱」を披露しました。
◯全校応援
気合の一中全校応援を披露しました。
◯記念品贈呈
シスターカラーのソフトバレーボールを贈呈しました。外で元気に遊び、学級の団結力をUPしてください。
本日から始まる予定だった1年生の仮入部は雨天のため延期となりました。
令和4年度 第1回防災訓練を行いました
令和4年4月8日(木)晴天の下、令和4年度 第1回防災訓練を行いました。
入学式には在校生は参加しなかったので、全校生徒が初めて顔を合わす場となりました。
大地震を想定し、第1避難(頭部を保護するように机の下に身を隠す)、第2避難(校庭へ移動)の経路確認、全生徒の安全確認(点呼)の確認を行いました。
教室のテレビで東日本大震災時の報道を見て、大地震時の状況を想像・確認を行うクラスもありました。
しばらくして、全校放送で地震発生、第1避難の指示。
地震がおさまり、第2次避難の指示。
お=おさない。 は=はしらない。 し=しゃべらない。 も=もどらない。を意識して全員、走って校庭に避難しました。
校庭に避難し、点呼 → 報告 → 確認 です。
安全担当の先生・校長先生から、「点呼完了まで約5分かかりました。700人以上で初めてとしては合格点だと思います。自分の身は、まず自分で守る。中学生として地域のためにも行動してほしい。」とありました。
※地震はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも避難場所、避難経路等の確認をお願いいたします。
令和4年度 第76回入学式を行いました
令和4年4月7日(水)晴天の下、令和4年度 第76回入学式を行いました。
真新しい制服を身にまとい、目を輝かせ掲示板でクラスを確認していました。
クラスナンバー確認後は教室へ。
新たな級友と担任との出会いです。
担任からこの後の入学式について説明があり、中庭に整列し入場の準備です。
新入生呼名では、担任の呼名に対し、大きな声で返事をすることができました。
式後は教室で改めて担任からの話と中学校で使用する教科書が配られました。
本日233名の1年生を迎え、全校生徒741名がそろいました。
ご入学おめでとうございます。
令和4年度 着任式・始業式
4月6日(水)晴天の下、令和4年度の着任式・始業式を行いました。
3月に16名の教職員が退職・転職され、新たに16名の教職員が着任しました。
着任した教職員一人ひとりがあいさつし、生徒を代表して「生徒会長」が歓迎のことばを述べました。
どうぞよろしくお願いいたします。
【始業式】
校長より、春休み中のニュースで新型コロナウイルス感染症は引き続き辛抱の期間が続きそうです。またウクライナとロシアの戦争も心配です。そんな中、困ったときに手を差し伸べる人が世界中にいます。そこが人間の強みです。その反面、自分の主張のみの人も見られます。そこが人間の弱みです。学校は社会の縮図です。助け合いより良い学校にするため他者を理解し周りへの気遣いを身に着けましょう。
【クラス発表】
2年生は中庭で、新クラスが発表されました。
壁に新しい学級名簿が掲示され新たなクラスメイトとの出会いの瞬間です。
その後新しいクラスで整列し、一度1年次の教室に戻り、新1組から机・イスを持って引っ越しました。
約2週間の休みでしたが、進級を機に行動から成長を感じました。
3年生は体育館で、まず1組から7組までの新担任が発表され、いよいよ新クラスの発表。
新担任から出席番号順に呼名され新クラスで整列しなおします。
呼名された生徒は大きな返事とともに歓声?が上がり、新クラスが誕生しました。
その後、1年間使用した教室から新たな教室へ机と椅子を持って、引っ越しました。
最上級生になった認識からか、行動に成長を感じました。
桜が満開です
入学式を待っていたかのように校内の桜が満開です。
明日は令和4年度 着任式・前期始業式。
明後日は第76回入学式が行われます。
近年は卒業式に桜が咲いて、入学式は葉桜が多かった気がしますが、今年は入学式に合わせたかのように桜が咲きました。
明日の天気も良さそうです。
令和3年度修了式・辞校式を行いました。
3月24日(木)修了式と辞校式を行いました。
コロナ生活2年目の令和3年度が終わりました。
できる範囲で出来ることを頑張りました。
各学年代表者が終了証を受け取り、来年度の抱負を語りました。
修了式後、今年度末に一中から異動する職員の辞校式を行いました。
異動する職員からは「いつまでも一中を応援しています」とありました。
ありがとうございました。
保護者会を行いました。
3月18日(金)の午後に、今年最後の保護者会を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため多くの制約の中での生活でした。しかし、規模は縮小されましたが、運動会や音楽発表会、修学旅行、スキースクール等の行事を行うことができました。できる範囲でよく頑張ったと思います。
全体会の後、2学年は体育館で先日行われたスキースクールも含めた1年間の振り返り報告を行いました。
1学年は教室に移動し、担任から1年間の振り返り等、映像をつかって話がありました。
令和3年度が終わります。早く新型コロナウイルス感染症が終息し、思いっきり学習に行事に部活動等に取り組める日が来るのを願っています。
職業講演会(1学年)を行いました。
3月16日(月)の午後に、新型コロナウイルス感染症のため延期になっていた、1学年の職業講演会を行いました。
実際の職業人に仕事内容をはじめ、いろいろなこと(よかったこと、苦労すること、疑問や質問など)を直接本人から話を聞きました。
事前に来校される職業人(8職種)の中から希望をとり、3人の話を聞きました。
来校された8業種
1 消防 2 警察 3 市役所 4 ペットサロン 5 車メーカー(販売) 6 建設会社 7 高等学校 8 銀行
控室に来られた担当者をお迎えにあがり、会場まで案内しました。
各会場では、目を輝かして話を聞く生徒の姿が各会場で見られました。
義務教育はあと2年。ほとんどの生徒が卒業後は進学しますが、進学先も将来(職業)を考えての選択になります。ほんの少しですが、将来を考える時間でした。
スキースクール(速報8)
3日目、スキースクール最終日!
スキースクール最終日が始まりました。
朝方まで雨が降っていましたが、スキーレッスン④前には雨は止み、3日間続けてスキー日和となりました。
朝食では黙食を徹底する姿がありました。
最初の頃は苦戦する姿がありましたが、最終日では器用に滑る姿が見られました。
スキースクール(速報7)
スキーレッスン②③が終わりました。
インストラクターさんのご指導の下、多くの生徒が滑れるようになりました。
スキー班ごと様々なコースを滑りました。帰ってきた生徒の表情からは達成感が感じられました。
明日でいよいよ最後のスキーレッスンとなります。
最後一日(半日)怪我無く、楽しみながら更なるスキーの上達を目指します。
スキースクール(速報6)
14日(月)2日目がスタートしました。
スキースクール2日目のレッスンがスタートしました。
天気は晴れ。気持ちの良い日差しの中、スキーレッスン②が始まりました。
引き続き、給水休憩を挟みながらレッスン②を行っていきます。
スキースクール(速報5)
3月14日(日)スキーレッスン①以降の活動です。
感染症対策として、クラスごとに食事・入浴・学級会を済ませました。
※食事では、感染症対策として向き合わずに同じ方向を見て食事を済ませました。
また、夜の学芸会では有志団体による発表が行われました。
どの有志団体の発表も練習の成果が充分に見られ、素晴らしい時間となりました。
朝の準備を済ませ、今日もスキーレッスン(午前:レッスン②・午後:レッスン③)に励みます。
スキースクール(速報4)
スキーレッスン①が終了しました。
16:40スキーレッスン①が終わりました。
初めてのスキーに苦戦しながらも、笑顔で練習に向かう姿がありました。
明日はリフトに乗り、スキーコースを滑ります。
スキースクール(速報3)
ゲレンデに移動して、開校式、スキーレッスン①です。
13:20にスキー開校式が行われました。
始めてスキーを行う生徒も多くスキーブーツを履くことに苦戦している生徒が多く見られました。
開校式では3日間お世話になるスキーのインストラクターさんに全員であいさつをしました。
クラス集合写真を撮影しました。
いよいよスキーレッスンの開始です。
スキースクール(速報2)
ホテルに到着しました。
高坂SA、東部湯の丸SAで小休憩を取り、11:45菅平スイスホテルに到着しました。
道中の様子
感染症対策をしながら、各部屋ごとで昼食を済ませます。
昼食後は、着替えを済ませいよいよスキー開始です。
スキースクール(速報1)
3月13日(日)2学年のスキースクール(長野県・菅平高原)がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症のため延期になっていた、スキースクールがスタートしました。
6:10係生徒が登校し、出発集会の準備が始まりました。
生徒が大きな荷物を持って登校してきました。
昇降口で検温チェックです。
上履きに履き替え体育館へ。
点呼と健康観察の報告です。
出発集会
集合 司会 はじめの言葉
学年主任のはなし 添乗員さんの紹介 実行委員長のはなし
先生のなはし 校長先生のはなし 終わりの言葉
バスに乗車です。感染症対策として、乗車定員が少人数になっているので、班を基準に乗車し、7クラスですが10台のバスになりました。
定刻の7:10菅平高原に向け学校を出発しました。
令和3年度第75回卒業証書授与式を行いました
3月11日(金)晴天の下、第75回卒業証書授与式を行いました。
野田市立第一中学校の卒業生が新たに269名増えました。
昨日の午後、3年生が下校後、1・2年生で教室や会場(体育館)の清掃・装飾を行い、当日を迎えました。
今年の冬は日本列島降雪量も多く、寒い日が多かったので、桜は全く咲いておらず、しかし最高気温は20℃を越える、4月中旬の暖かい1日となりました。
保護者が会場に入ったのを見計り、中庭に整列し、入場の準備です。
定刻、1組から入場です。
開式のことば
卒業証書授与
3年間の中学校生活で成長した姿を保護者に見てもらう式のメインです。全員「感謝の気持ちを込めて」堂々とした姿を披露できました。
校長式辞
記念品贈呈
卒業の言葉
卒業の歌
コロナ禍の為、マスク着用で1曲だけの披露でしたが、心のこもった中学校での最後の合唱でした。
校歌斉唱
最後の歌は校歌です。コロナ禍の為、マスク着用で1番のみでしたが、このメンバーで母校の校歌を歌うものこれが最後です。
1組から退場です。
教室に戻り、最後の学級活動です
1年次の3月、突然の休校、コロナ禍の始まりでした。
5月まで休校は続き、分散登校、部活動の大会が中止、運動会、音楽発表会、スキースクールも中止の2年次でした。
今年度は、部活動も少しずつ活動できるようになり、大会もすべてではありませんが、開催されました。夏休み明けの9月に2週間の休校がありましたが、縮小と時期をずらして、運動会、修学旅行を行うことができました。音楽発表会も学年ごとになりましたが、行うことができました。
毎日の健康観察、手洗いや消毒、換気を行い、今できる範囲でできることを行ってきました。
これからはそれぞれの道に進み、夢に向かって、できることを全力で行ってください。
卒業おめでとうございます。
3年生を送る会を行いました。
3月4日(金)午後に3年生を送る会を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症のため、3年生は体育館、1・2年生は教室でオンラインをつないでの送る会となりました。
3年生は「恩返し 感謝を笑顔の形に」、1・2年生は「七色だんご いままでの感謝で胸いっぱい腹いっぱい」をテーマに、それぞれが心を込めた発表となりました。
①3年生の入場の様子
②体育館の装飾
③3年生の様子
④生徒会の皆さんが司会を務めました。
⑤生徒会の皆さんによるオープニングからスタートしました。
⑥はじめは、わかくさ・あおば学級からの発表です。
⑦武道場から太鼓演奏のライブ中継を行いました。
⑧1年生は中庭から手打ちなどのライブ中継を行いました。
⑨2年生はポンポンでメッセージを送りました。
⑩部活動の各部長からの、メッセージを送りました。
⑪3年生から、1・2年生の発表へ感謝ちを述べました。
⑫応援団3役を2年生が引き継ぎました。
⑬異動した先生方からもメッセージが届きました。
⑭そして3年生の発表。1・2年生へ映像を通して1・2年生へメッセージを届けました。
⑮退場の様子。中庭で1・2年生が中庭で見送りました。
⑰最後の最後に、3年生から1・2年生へ感謝と激励のプレゼントが贈られました。
野田地区更生保護女性会より卒業記念品をいただきました
3月3日(木)桃の節句に、野田地区更生保護女性会より、卒業記念品をいただきました。
毎年、野田地区更生保護女性会より、卒業記念品として「しおり雛」をいただいております。生徒を代表して元生徒会役員が受け取りました。
3年生は教室の掃除を行い、1年間過ごした教室の掲示物もはがし・・・
旅立つ準備が進められています。
卒業式まであと1週間です。
思春期講演会(3年生)
3月1日(水)3月になり、南風が吹き本日の気温は18℃まで上がりました。
3年生は千葉県公立高校学検も終わり(追検査、茨城県公立学検は後日)卒業に向けて、本日は思春期講演会を行いました。
本来であれば、講師をお招きし、体育館で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、コンピュータ室から各教室へリモートで行いました。
本校の職員室・図書室前の廊下には、開校からの沿革が掲示されています。昨年までの74年分で中庭側のスペースが埋まり、本年度から図書室側の壁に増設していただきました。
卒業式までには、文字も入り完成の予定です。
校舎外では、伸びた樹木を剪定していただきました。
職員玄関横の梅は、目で見てわかるほど早く膨らんでいます。
春はすぐそこまで来ているようです。
第4回定期テスト(1・2年:1日目)
24日(木)は 定期テスト④(1・2年:1日目)になります。
本日は、千葉県公立高校入試1日目になり、3年生の多くが各志望校で学力検査中です。
何故か公立入試日は降雪のイメージですが、本日は晴天に恵まれました。
1月から凍っていたプールも完全に溶け、はっきりと見えていた富士山やスカイツリーも今日は霞かかっており、春が近いことを感じました。
1・2年生も今日は制服で受験し、本日3時間(3教科)行い、明日3時間(4教科)の予定です。
<2学年>
<1学年>
テスト(入試)が終われば、3年生を送る会、卒業式(3年生)、スキースクール(2年生)、職業人講話(1年生)と今年度はまだ行事が残っています。
2月の全校集会を行いました。
2月5日(土)3校時に全校集会を行いました。新型コロナウイルス感染症第6波のため、全学級リモートでおこないました。
久しぶりの全校リモート集会になり、ほんの少しセッティングに時間がかかりました。
集会の前に、表彰と校長先生からお話がありました。
<表彰>
〇こども県展
〇葛北駅伝大会
〇千葉県書初展
〇柔道部
〇吹奏楽部
<校長先生から>
新型コロナウイルスが広まっています。校内だけではなく、校外(市街)でもマスクの着用や三密を避けるなど、感染予防に努めましょう。誰にでも感染する可能性がありあります。感染者に対して心無い声掛けや行動などないように。
<全校集会>
〇初めのことば
〇3年生受験報告
〇美会委員会の発表(SDGs:一中のゴミ分別について)
〇生徒会のはなし
〇終わりのことば
現在、野田市にも「まん延防止等重点措置」が出されています。
今週末も不要不急な外出は控え、感染予防に努めましょう。
校内席書大会を行いました。
1月14日(金)昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学年ごとに日を変えて行いましたが、今年度は3名の講師をお招きし、各学年2時間ずつ1日で席書大会を行いました。
1・2校時は3年生です。「理想の世界」
書き上げた作品です。
続いて、3・4校時は2年生です。「大志を抱け」
書き上げた作品です。
午後の5・6校時は1年生です。「早春の旅」
書き上げた作品です。
全学年、真剣に取り組む姿が見られました。各自いい作品が書けたと思います。
令和4年がスタートしました。
令和4年のスタートは、4年ぶりの積雪でした。
天気は快晴、昨日の4年ぶりの降雪により積もった雪の中、元気に登校する生徒の姿が見られました。
登校後は、各教室でリモートにて冬季休業後集会、学年・学級活動、清掃、帰りの会を行いました。
3年生は進路選択(受験)、2年生はスキースクール、1年生は職業人講話、各学年キャリア学習も大詰めを迎えます。
冬季休業前集会を行いました。
寒さが本格的になり、今週末はクリスマス寒波到来のニュースが連日報道されています。
12月23日(木)、冬季休業前集会を行いました。
今回、1・2年生は体育館、3年生は各教室でリモートにて行いました。
1・2年生は初めて他学年と一緒に体育館での集会になりました。
1 表彰
部活動でも「一中生」頑張っています。
・女子ソフトテニス部 ・バレーボール部 ・剣道部 ・男子ソフトテニス部 ・陸上競技部
・税の作文 ・人権作文 ・野田市スポーツ協会
2 学習委員会より
先日行われた「チャンピオンシップ(学級対抗の英単語のテスト)」の表彰を行いました。
3 校長先生のはなし
各学年の今年の成長について、お話がありました。
4 生活委員長のはなし
5 生活担当のはなし
年末・年始の注意と自転車の乗り方、SNSでのトラブルについて話がありました。
明日から冬休みです。
クリスマスに年末年始と楽しいイベントも計画されている人も多いと思います。
今年を振り返り、さらなる成長を目指し、十分に充電してください。
そして、感染症には十分に注意して、充実した冬休みになるように過ごしてください。
2学年音楽発表会(合唱)
12月22日(水)本校体育館で2学年音楽発表会(クラス合唱)を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため合唱練習が10月中旬までできず、また、運動会、企業面接体験、2月に予定されているスキースクールと取り組むことが多く重なったなかでの練習、はっきり言って、練習量は十分とは言えませんでしたが、令和3年締めくくりとして、本番当日を迎えました。
2学年も他学年にひき続き、近隣の高等学校の先生を講師に招き、行いました。
①わかくさ・あおば学級 和太鼓演奏「昇涛(しょうとう)」
各学年で発表しているので今回で3回目(最終)、練習を重ね、さらに進歩(完成)した演奏を披露しました。
②5組 空は今
③2組 結-ゆい-
④4組 生きている証
⑤1組 瑠璃色の地球
⑥3組 あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ
⑦7組 かえられないもの
⑧6組 この地球のどこかで
音楽発表会をしめくくる2学年の部。
先日の3年生の歌声を聴き、ハイペースで仕上がっていくのが練習の歌声から分かり、どのクラスも頑張ったことが感じられた合唱でした。
年明けからは、2月のスキースクールに向けて、本格的な取り組みが始まります。
第3回保護者会を行いました
12月17日(金)に第3回保護者会を行いました。
まず体育館で、全体会を行いました。
後期になって、新型コロナウイルス感染症もワクチンの効果があらわれ、縮小しながらも運動会、修学旅行、遠足、企業面接など例年の行事を行うことができました。
◯校長あいさつ
◯生活指導担当より
生徒たちは、外出を自粛し、多くの時間をインターネットなどに使っていたことがアンケート等でわかりました。それに比例してSNS等のトラブルも発生しています。
年末年始も多くの時間を家で過ごします。今一度、家庭での約束(ルール)を確認し、ご注意してください。
全体会後、1・3年生は各教室に移動し、学級懇談会を行いました。
2学年は体育館で映像をつかって2月に行われる予定のスキースクールの説明を行いました。
〇学年主任より
◯担当職員より(説明)
学校では2月に実施できるように、感染予防と準備を進めています。
ご家庭でも年末年始での感染症予防の徹底をお願いいたします。
3学年音楽発表会(合唱)
12月9日(木)本校体育館で3学年音楽発表会(クラス合唱)を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため合唱練習が10月中旬までできず、また、運動会、修学旅行、進路選択と取り組むことが多く重なったなかでの練習、はっきり言って、練習量は十分とは言えませんでしたが、最高学年のプライドを持って、本番当日を迎えました。
3学年も1学年にひき続き、近隣の高等学校の先生を講師に招き、行いました。
①わかくさ・あおば学級 和太鼓演奏「昇涛(しょうとう)」
前回(1学年の部)では、3年生が修学旅行中のため、欠席でしたが、今回は全員そろっての演奏です。全員で息(リズム)を合わせ、力強い太鼓の音が体育館いっぱいに鳴り響きました。
②5組 二十億光年の孤独
③1組 言葉にすれば
④6組 虹
⑤2組 予感
⑥4組 証
⑦3組 友 ~旅立ちの時~
⑧7組 聞こえる
どのクラスも中学校最後の学級合唱であるという、意気込みが感じられました。
例年ならば、全学年が文化会館で発表し、1・2年生は3年生の合唱を聴き、感動と目標を持ちますが、今年度は後輩が先輩の歌声(合唱)を聴く機会がありませんでした。それでは来年度への目標設定が難しくなる(伝統が引き継がれなくなる)と3年生全員が中庭に集まり、1曲学年合唱(信じる)を披露しました。1・2年生はバルコニーからその歌声を聴き、3年生の実力、プライドを感じ、来年の目標を確認しました。
これから3年生は、合唱で感じた学級の一体感の中で、それぞれの進路選択に向かいます。
3年の合唱を聴いた2年生の音楽発表会は22日(水)です。
生徒会活動「ゴミ拾い週間~究極の氣づき清掃~」を実施しました。
11月22日(月)~26日(金)、登校中に通学路のごみを一人一つ拾ってくるという活動です。
市長と話そう集会で市長さんから「野田市のために中学生からアクションを起こしてほしい」と話があり、生徒会本部の生徒たちが考案しました。
連日、多くの生徒が生徒会の呼びかけに応え、野田市の美化に協力している様子が見られました。
初日から124人、158人、180人・・・
ゴミを捨てた後に消毒も欠かさず行いました。
最終日には200人を超える生徒が活動に協力し、ごみの総重量も8キロを超えました。
生徒会本部の生徒たちは、これからも、地域のために中学生から何か活動していきたいと語っていました。
修学旅行(速報3)
1日目は奈良で班別行動、学級別行動を行いました。
奈良公園で鹿と戯たり、薬師寺では説法を聞いたり、とても充実していました!
初めての経験が多く、みんな目を輝かせていました。
2学年企業面接体験
11月19日(金)午後、2学年が企業面接体験を行いました。
例年であれば、キャリア教育として職場体験学習を実施するのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため生徒が企業を訪問することができず、感染予防を行った上で、企業の方に来校していただき、面接体験を行いました。
生徒は事前に希望企業種アンケートを行い、同じ希望のメンバーでグループになり、本番さながらの模擬入社面接を行いました。
体育館では集団企業説明・面接風に行われました。
教室では、個別に企業の面接室風に(緊張感アップです)
生徒はこの日のために練習を重ねてきました。その成果(結果)は・・・
平均倍率2倍の設定で、後日、合格(採用)・不合格(不採用)の通知(結果)が届きます。
1学年音楽発表会(合唱)
11月19日(金)本校体育館で1学年音楽発表会(クラス合唱)を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため合唱練習が10月中旬までできませんでした。
練習を開始して約一か月での本番。各クラス昨日まで必死に練習に取り組んでいましたが、緊張は隠せない状態でした。
そして本番当日・・・
近隣の高等学校の先生を講師に招き、スタートしました。
①わかくさ・あおば学級 和太鼓演奏「昇涛(しょうとう)」
全員で息(リズム)を合わせ、力強い太鼓の音が体育館いっぱいに鳴り響きました。
②3組 心の瞳
③5組 HEIWAの鐘
④6組 旅立ちの時~Asian Dream Song~
⑤4組 生きている証
⑥1組 未来へのステップ
⑦2組 怪獣のバラード
⑧7組 絆
どのクラスも程よい緊張の中、頑張ってきた成果を発揮できました。
クラスの団結力が高まり、次の校外学習へとつづきます!
修学旅行(速報2)
8:21発 のぞみ号
無事に東京駅を出発しました。
京都到着は10:32の予定です。
修学旅行(速報1)
今日から2泊3日の奈良・京都方面 修学旅行 になります。
今日の野田市の日の出時刻は6:20です。
4:20真っ暗の中、生徒が集まってきました。
4:40生徒登校開始時刻です。多くの生徒が登校を開始しました。
元気に「おはようございます!」のあいさつでスタートです。
5:05点呼の時刻です。
5:10出発の会
全体あいさつ
実行委員長から
校長先生のはなし
学年主任から
添乗員さんの紹介とあいさつ
校庭には8台のバスがスタンバイ。
8号車乗車生徒から移動しバスに乗車。
全員乗車、出発準備完了の連絡を待ちます。
5:30出発
東京駅へ向かいます。
最後のバスが出発した後、奈良・京都の西の空は真っ暗ですが、振り返り東の空を見上げると・・・
薄っすらと夜が明けていました。
天気は3日間雨の降らない予報、修学旅行がスタートしました。
修学旅行(速報0)
明日11月18日(木)から20日(土)まで、奈良・京都方面へ修学旅行になります。
前日の11月17日(水)
登校時に大きな荷物を持って登校。2泊3日の荷物です。武道場にクラスごとに一時保管します。
3校時に武道場から荷物をもって体育館へ。トラックに荷物を運び、荷物は一足早く京都のホテルに旅立ちました。
その後、学年集会を開き、日程の最終確認等を行いました。
実行委員からは、朝の集合が大変早いですが一人も遅れないようにしよう。
先生に良い?悪い?を判断してもらうのではなく、自分たちで考えて行動(生活)しよう。とありました。
校内ではなく、関東でもない場所で、周りに迷惑をかけない「道徳力」を試す旅になります。
学年主任からは、帰ってきたら評価をします。実行委員の顔を見ればわかります。
この旅を企画(支えてきた)実行委員の達成感でわかります。
集会後すぐに中庭では学級委員による明日の朝の最終確認が行われていました。
4校時は学級ごとに最終確認を行いました。
時程を最終確認する学級。ルール等を最終確認する学級。様々でした。
明日の登校・集合時刻は4:40~5:00、出発は5:30の予定です。
いよいよ修学旅行の当日を迎えます。
第3回定期テスト(2日目)
12日(金)は 定期テスト(2日目)になります。
昨日3教科、本日2教科行い、定期テスト③は終了しました。
3校時は、この後に計画されている行事の準備(取り組み)を学年単位で行いました。
<3学年>
12月9日(木)に予定されている「学年別音楽発表会(合唱)」の練習を体育館で行いました。パートごとに分かれ音取り練習を行いました。
<2学年>
11月19日(金)に予定されている「企業面接体験」に向け、企業ごとのグループに分かれ、面接練習を行いました。
<1学年>
11月25日(木)に予定されている「校外学習」のレクメンバー等の話し合いを行いました。
テストが終わり、すぐに次の取り組みへ・・・帰宅後はテスト返却前のテスト解きなおしを行いましょう。
第3回定期テスト
11月11日(木)第3回定期テスト(1日目)を行いました。
3者面談も終わり、3年生にとっては進路選択が具体化してきた中でのテストになります。
今まで以上に集中し、必死に取り組んでいたように感じます。
2年生は生徒会や委員会で一中の中心として活動を始め、今までとは違った成長した雰囲気が感じられます。
定期テストも同様で、最後まで集中し、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。
1年生の教室がある3階に上がると、遠くに雪をかぶった富士山が見えました。
夏の間は気が付きませんでしたが、雪をかぶり白く雪化粧をしたこと、空気が澄んだことで見え、気が付いたのでしょう。
1年生は初めてのテストの時は体も小さく、机の間も広く感じ、テスト中に鉛筆や消しゴムを机から落とす生徒が多くいましたが、今日は机の間も狭く感じ、鉛筆や消しゴムを落とす生徒もほぼいませんでした。そのような姿から成長を感じました。
日頃は、生徒の元気な活動音や声が響き渡る中庭も、物音ひとつしない、全集中の気持ちの良い静けさが広がっていました。
明日は残りの2教科+学級活動になります。
市長と話そう集会
11月5日(金)の放課後、市長が来校し、「市長と話そう集会」を行いました。
本校からは、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会役員8名が参加しました。
市長は本校の卒業生で中学時代のことをよく覚えていらっしゃり、生徒の質問に対し、所々で体験談をおりまぜ回答していました。
司会進行は生徒会長が務めました。
①全体あいさつ
②市長あいさつ
③質疑応答
(1)市長さんの野田市の好きなところは?
野田一中の卒業生です。友達がいっぱいいます。野田市出身の有名人もたくさんいます。
また、歴史的に重要な場所です。関宿は江戸への水路の重要拠点で、戦国武将も欲した場所です。
江戸時代の初代将軍「徳川家康」は関宿城の初代城主に弟の「松平康元」を任命したぐらいです。
(2)校舎の雨漏りを直していただけませんか?
(3)駐輪場を増やしていただけませんか?
(4)中学時代に頑張ったことは何ですか?
(5)野田市と東京を直結する鉄道はいつ完成するのですか?
(6)野田市が取り組んでいるSDGsは?
※市長さんの回答は後日、生徒会でまとめ「生徒会通信」で報告予定です。
各学年の取り組み
11月5日(金)3学年は第4回実力テストを行いました。
運動会、三者面談も終わり、進路選択が本格的に始まっています。
実力テストは今の自分の実力を知るテストです。
結果から、今の取り組み(学習)は、順調か?改善が必要か?
学習時間は十分か?不足か?
色々なことがわかります。
それぞれの希望する進路に向けて、時間はまだありますが、止まることはありません。
2学年は11月19日(金)に予定されている「企業面接体験」に向けて学級ごとに面接練習を行いました。
1学年は11月25日(木)に予定されている「校外学習」のしおりとじ込みと読み合わせ、実行委員主催の校外学習集会を行いました。
各学年、それぞれの、目的をしっかりと意識して取り組んでいます。
第2回進路保護者会を行いました。
10月22日(金)午後、第2回進路保護者会を行いました。
進路は3年生にとっては直近のことですが、2年生、1年生も来年、再来年に取り組むことになります。案内を全学年にし、本日は3年生の保護者だけではなく、1・2年生の保護者の参加もありました。
〇校長あいさつ
〇学年主任あいさつ
〇高等学校の説明
今回は近隣の高等学校の先生に来校していただき、公立高等学校(千葉県立)、私立高等学校の特色を説明していただきました。
〇進路担当より
進路担当より以下について説明を行いました。
・進路決定に向けて
・入学試験について(公立高等学校、私立高等学校について)
・推薦入試、一般入試について
・出願及び手続について(入学試験、発表について)
・三者面談について、進路用成績について
・出願までの手順、高等学校受験のシステム
・進路決定までの流れ
・進路希望調査、三者面談後の確認
・出願手続きまでの流れ
・調査書の記載内容確認書について
・令和4年度公立高等学校第1学年生徒募集定員(千葉県、埼玉県)
・隣接県協定について(埼玉県、茨城県)
・就職について
※資料は参加されなかった3年生のご家庭には、生徒を通じて配布いたします。
進路保護者会後に、11月18日~20日に予定されている修学旅行について説明を行いました。
主に、例年とは異なる点を説明しました。
・班別移動(見学)ではなく、学級別バス移動
・宿泊先や食事場所でのコロナ対応
・コロナ保険 など
学校生活では緊急事態宣言は解除されましたが、当日実施できるように感染予防を継続しています。
令和3年度 第75回 運動会
令和3年度 第75回 運動会を10月14日(木)に行いました。
前日の雨で、朝にグランド整備と準備を行ったために約1時間遅れの開催となりました。
緊急事態宣言は解除になったとはいえ、まだ例年通りには開催できず、無観客や規模を縮小しての開催となりました。
昨年は中止となったので、本校の運動会を知っているのは3年生のみ。
伝統を引き継ぐと、3年生が中心となり、練習、準備、当日と活躍してくれました。
<朝のグランド整備と準備>
<開会式>
◯選手入場
◯開会宣言
◯優勝旗・応援賞・トロフィー返還
◯生徒会長の話
◯校長あいさつ
◯選手宣誓
◯聖火点火
◯競技開始宣言
<競技>
◯全校応援
◯応援
競技が始まると応援席からの応援が始まりました。
◯今年は無観客開催なので、保護者あてに4台のカメラを使ってライブ配信を行いました。
◯応援合戦
<閉会式>
◯競技終了宣言
◯成績発表
◯表彰
◯体育委員長の話
◯講評(校長先生の話)
◯校歌斉唱
◯一中エール
◯閉会宣言
<閉会式後の応援席>
前日の雨のため、会場整備と準備から始まった当日、係ごとに分担された仕事を素早く行い、競技中は応援団を中心に盛り上がりました。
やはり、集団で行う行事は「楽しく」「一生懸命に取り組み」「達成感」のある貴重な体験の場であることを改めて確認しました。
次は修学旅行、校外学習、スキー林間、学年ごとの音楽発表会と少しずつ通常の行事(生活)に戻っていきます。
令和3年度 前期 終業式
令和3年度 前期 終業式を10月8日(金)に行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため2・3年生が体育館、1年生は教室にてリモートで行いました。
式の前に表彰を行いました。
(表彰)
吹奏楽部(千葉県マーチングコンテスト、マーチングバンド千葉県大会、東関東マーチングコンテスト)、科学作品展、健歯コンクール、歯と口の健康習慣に伴う標語、読書感想文コンクール、葛北支部中学校英語発表会、ちばジュニア強化指定選手(陸上)
続いて終業式です。
(終業式)
◯各学年代表から前期の振り返りの発表
◯校長先生のはなし
ようやく体育館で会を開けるようになりましたが、引き続き感染予防を継続しましょう。
本日、通知票(結果)が渡されますが、結果だけではなく、過程を振り返ることも大事です。
◯前期生徒会、委員長へ感謝状贈呈
1年間ありがとうございました。
◯新生徒会、委員長任命
1年間よろしくお願いします。
11日(月)は8月31日の振替休校になります。
12日(火)から後期が始まり、14日(木)は2年ぶりの運動会の予定です。
令和3年度第75回運動会の練習を開始しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの行事が中止になっていましたが、緊急事態宣言も解除され、令和3年度第75回運動会を10月14日(木)に無観客で行います。
10月6日(水)より、運動会の練習を開始しました。
今年度、全校生徒が校庭に集まるのは、避難訓練以外初めてのことです。
まずシスター(学級ナンバー)で応援席の確認をしました。
次に開閉会式の隊形確認、諸注意。
※一中の運動会は練習から生徒主体で行われます。
2校時目からは学年ごとに、学年種目、100m走・レク走の順番確認等を行いました。
(3学年)100m走とレク走の順番等の確認
(2学年)学年種目の確認
(1学年)100m走とレク走の順番等の確認
10月になっても残暑厳しく、日差しも強いです。今年度は帽子を着用しています。
マスクの着用など感染予防をしながら3年生を中心に練習は進みます。
全校委員長選挙(2学年)を行いました。
先日、生徒会役員選挙を行い、次期会長(2年)をはじめ次期役員(1・2年)が決定しました。
今回は、全校委員長(2年)を決める選挙を2学年で行いました。
10月に入り「非常事態宣言」も解除されたので、リモートではなく、2学年全体で体育館にて「立会演説会」を行いました。
12委員長(・学年委員長 ・生活委員長 ・環境委員長 ・学習委員長 ・歌声委員長 ・給食委員長 ・美化委員長 ・保健委員長 ・体育委員長 ・会計委員長 ・図書委員長 ・放送委員長)に21人立候補し、全員「自分の考え」を「しっかりと」スピーチしました。
担当の先生からは、しっかりと準備し運営した選挙管理委員会、一中全体・生徒全員のことを思って立候補した立候補者、しっかりとした姿勢で立候補者の考えを聴いていた2年生に「成長を感じ感動した」とありました。
選挙管理委員会ですぐに開票し、下校前に校内放送にて結果が発表されました。
生徒会、委員会の役員が決定し、各学級では後期の学級組織決めを行っています。
2年生が一中の主役になる準備が進んでいます。
第2回避難訓練を行いました。
9月28日(火)4校時に今年度2回目の避難訓練(地震)を行いました。
9月1日は関東大震災が発生した日で、現在では災害に対する心構えを養う「防災の日」と制定されています。
春に行った1回目の訓練は、入学・進級し新たな教室からの避難経路を確認することを第1の目的としましたが、今回は校内からの避難の仕方(経路や行動)を再確認することを目的とし、無予告、授業場所(移動教室含む)、授業担任の指示による避難訓練を行いました。
授業開始10分後、放送により「地震が発生」→第1避難(机に潜り頭部を守る)
放送により「地震がおさまり第2避難(校庭への避難)指示」→各授業場所からの避難開始
校庭で学年ごとに集まり、安否確認(点呼)
全学年の安否確認終了後、防災担当よりまとめのはなし。
「普段から準備(①心、②物資)が必要です」
最後に命が1番大事です。コロナ感染症に対しても引き続き感染予防を徹底しよう。とありました。
生徒会役員選挙を行いました。
9月24日(金)5・6校時に生徒会役員選挙を行いました。
立会演説は感染症予防のため、リモートで行いました。
生徒会長のはなし
立候補者は体育館でスピーチし、他の生徒は教室のテレビでスピーチを聴きました。
※応援演説は事前にお昼の放送で行いました。
多くの生徒が、一中のためにと立候補しました。
会長・・・・・3名(1名)
2年副会長・・3名(2名)
1年副会長・・4名(1名)
書記長・・・・1名(1名)
書記・・・・・3名(1名)
2年会計・・・1名(1名)
1年会計・・・5名(1名) ※( )内は定員
校長先生のはなし
選挙管理委員長のはなし
演説終了後、生徒は別室に設けられた投票所に移動し、野田市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を使用して、投票を行いました。
選挙管理委員会によりすぐに開票され、結果は帰りの会後に放送で発表されました。
選ばれた新生徒会は運動会後に正式に動き出す予定です。
授業を再開しました。
9月15日(水)臨時休校が明け、定期テストも終わり、本日より授業を再開しました。
臨時休校により定期テストの実施が約2週遅れ、前期の評価・評定集計も急がれ、本日よりテスト返却も始まりました。
また、家庭学習を希望する生徒のための授業ライブ配信も開始しました。
※教卓前にライブカメラを設置し、黒板を映し出します。
中庭の金木犀がいい香りを出すようになりました。
通常の学校生活へ、前進したのか?後退したのか?は分かりませんが、時と自然は変わらず、前進しているようです。
第2回定期テスト2日目
9月14日(火)定期テスト2日目です。
昨日の残りの2教科になります。
今日も落ち着いた雰囲気でテストに取り組みました。
3時間目は臨時休校中に持ち帰った一人一台パソコンの確認を行いました。
普段は各教室に専用のロッカーがあり保管時に充電しますが、持ち帰るために充電器を取り外した箇所がありましたのでもとに戻し、自分のパソコンの場所等を確認・確定しました。
昨年度末までに全校生徒数の2/3台が配置されましたが、夏休み中に残りの1/3台が届き、全員分のパソコンがそろいました。
そこで、通し番号順に各クラスに配置し、学級をまたいでの移動も行われました。
GIGAスクール構想「教育現場で児童・生徒各自がパソコンやタブレットといったICT端末を活用できるようにする取り組み」が、進んでいます。
また、昨日から給食も再開しました。感染予防のため全員が前を向き「黙食」を実施しています。
明日からは、授業も再開されます。