東部小学校からのお知らせ
あおぞら給食 東部っ子
今日は、あおぞら給食でした。各学級でグランドに集まり、給食をいただきました。給食室で弁当を作り、それを持ち、校庭に集まりました。青空のもとみんなで食べる給食は格別です。
地域の皆様 集団下校ありがとうございます
木曜日、恒例の集団下校です。地域の皆様ありがとうございます。最近、市内で不審者の情報が多発しています。安心して登下校ができる東部学区でありたいです。保護者の皆様も自宅の付近で見守りお願いします。
秋晴れのもと元気に運動
台風の影響がほとんどなく、翌日には、真夏の日差しが戻りました。子ども達は、元気に運動に汗を流しました。
東日本小学校バンドフェスティバル 銀賞
8月の件大会で金賞を受賞し、千葉県の代表となり、本日、千葉ポートアリーナで、東日本バンドフェスティバルに出場しました。一糸乱れぬ動きと軽快なリズムと音色・・・最高の発表ができました。練習の成果が十分に発揮できた大会でした。
低学年独占、高学年は準優勝
あおいそら主催のドッジボール大会が行われました。柳沢小学校、東部小学校それぞれ8チームが優勝をめざし、戦いました。低学年は、昨年に続き連覇、高学年は、惜しくも準優勝でした。みんな、精一杯力を出し切り、頑張りました。
樹木の消毒
秋雨が続き、水曜日実施予定の樹木の消毒が順延されていましたが、金曜日に実施しました。消毒後は、イラガの幼虫や、アメシロが地面に落ち的ました。安心・安全で思い切り遊べる校庭になるといいです。
久しぶりの日差しが爽やか
9月30日、愚図ついた天気も回復し、久しぶりに太陽の日差しの下、部活動を行っている子ども達。このまま秋晴が続くと児童の活動も充実します。
台風の影響なく順調にできました
21日、計画の約1時間遅れで4年生は、校外学習に出発しました。前日に台風が接近するとの情報で、安全を考慮し、1時間遅れで出発しました。道路の混雑もなく、順調佐原に到着、伊能忠敬記念館や山車会館を見学しました。子ども達に感想を聞いてみると、伊能忠敬について何をしたのか、出身はどこかなど詳しい知識がみについてていました。
学校でキャンプ
子ども会の主催で学校でキャンプをおこないました。約70名の児童が参加しました。飯盒炊爨、レク、キャンプファイヤーと盛りだくさんのイベントでした。
何を買った?
3年生は、買い物学習にイオンに行きました。徒歩で約40分、筑波山登山の練習です。帰りには、カレーやふりかけなど思い思いの買い物をして無事学校に到着しました。お家の方でどのように買い物をしたか、聞いてみてください。
一斉下校
夏休み明け一斉下校がありました。地域の皆様ありがとうございます。最近不審者が出ています。登下校も含め、日常の安全のため注意が必要です。不審者を見たら110番です。
秋の予感
学校の花壇は、秋の気配でいっぱいです。実を付けた風船蔓、色づいた唐辛子など・・・。日に日に秋は深まります。
実りの秋
雨天で順延になった稲刈り。12日は、天候に恵まれ、東部小中・柳沢小合同の稲刈りを行いました。鎌を片手に、稲を刈り、脱穀をしました。おいしいお米が楽しみです。
土曜授業
夏休みが終わり、第1回目の土曜授業です。土曜授業は、「きめ細かで、質の高い指導を行い、市内全ての児童生徒に均等な学習機会を提供する」ことを主な目的とし、原則として第2土曜日・第4土曜日に行っています。指導するのは教員です。学校の実態に応じて、ティームティーチングや少人数授業、習熟度別学習などを行うために、土曜授業アシスタント(地域の方々や大学生の協力による)を配置しています。本年度、全国学力学習j状況調査の結果、算数は、大きく得点が伸びました。教員+土曜授業アシスタントの指導のと児童の意欲が成果に結びついてたものと思います。継続して、しかも計画的に取り組んでいきます。
東部小の給食はおいしい
給食試食会を開催しました。24名の保護者の方に参加いただきました。自校給食で、地元の野菜を使い、毎日おいしい給食を児童は、食べています。今日は、どんな給食を食べているか、皆さんで試食を行いました。
朝の部活動
朝、登校すると運動部と吹奏楽部は、練習を開始します。さわやかな楽器の音色と児童の掛け声で学校が始まります。
夏休みの成果が一堂に
本日と、明日夏休み作品展が開催されています。英語ルーム(旧視聴覚室)に展示しています。どれも力作です。施肥ご覧ください。また、土曜日と日曜日に野田市の科学作品展が開催されます。市役所の8階での開催です。ことらも是非ご覧ください。
実りの秋
東部学童農園の稲が、実っています。5月に田植えを行い、4か月が経ちました。いよいよ収穫です。稲刈りは、7日の水曜日に行います。地域の皆様の手伝いよろしくおねがいします。
毎日の朝の奉仕活動
6年生が、夏休み前から毎日校庭の落ち葉を掃いています。夏休みが明け、落ち葉が多い季節になりました。毎日、毎日の積み重ねが、きれいな学校をつくります。
訓練=地震発生 第二次避難
9月1日は、防災の日です。防災の日(ぼうさいのひ)は、日本の記念日であす。「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし、毎年9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施されます。また、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動が行われる。本校では、避難訓練を実施しました。大切な命・・・いざという時のために。