お知らせ

東部小学校からのお知らせ

2月3日 立春 児童会引き継ぎ式

※2月2日に行われる予定だった青少年相談員カップドッジボール大会は、荒天予報が1月31日に出たため、中止となりました。ドッジボール部で学校代表として練習に励んでいた6年生の皆さん、練習が盛り上がり、頑張っていたのにとても残念でしたね。

 

児童会の引き継ぎ式がありました。今日は校長室からオンラインで開催しました。

今年度の会長や副会長から今までどんな活動をしてきたのか話がありました。

挨拶運動や、ボランティア活動、行事の司会や運営など、東部小のために力を発揮し大活躍でした。

5年生の2名は継続して学校のリーダーを引き受けてくれました。4年生の新児童会役員2名が加わって、新年度の児童会役員の誕生です。

6年生、今まで本当にありがとう!!

新児童会役員は「卒業を祝う会」から活躍します。よろしくお願いします。

 

給食・食事2月3日の給食

今年は2月2日が節分で、今日は立春でした。

いわしがとても食べやすくておいしかったです。鬼も逃げてくれそうですね。ごちそうさまでした。

 

 

1月31日 睦月最後の日

今日は1年生が学級閉鎖のため、Chromebookを活用して朝の会をしました。

今週は先生方もインフルエンザに感染し、心配な1週間でした。

来週はこの波が終息して、みんなで登校や出勤できることを祈ります。お大事に。

 

1,2年生廊下に、かわいい鬼が登場しました。

今年の節分は2月2日です。病気の鬼をみんなで退治しましょう。

 

2年生は生活科「じぶんはっけん」をまとめています。※写真は30日の様子です。

生まれたときの身長、体重や名前の由来、小さいときのエピソードなど、おうちの方にたくさんインタビューしてきたようです。御協力ありがとうございます。

校長にも写真を見せてくれました。写真を見せている顔は、なんだか得意気でうれしそうです。家族と一緒に写った写真や晴れ着の写真。どれも愛情いっぱいで、見せていただいたこちらまで温かい気持ちになりました。

この学習を通して、「多くの方に支えられて大きくなったこと」「たくさんの人の愛情を受けてきたこと。」などに気づき、感謝の気持ちを育みます。生活科卒業の大切な学習です。

 

給食・食事1月31日の給食

焼きそばの福神漬けが、新食感で甘塩っぱくておいしかったです。目玉焼きが乗っていて、見ているだけで食欲がわきますね。ごちそうさまでした。

1月30日 1年生にインフルエンザの波、再び

1年生に再びインフルエンザ感染の波が来ました。今日は教室で静かに過ごします。

明日、1年生は感染拡大防止のため、学級閉鎖となりました。

体調を崩しているみなさん、どうぞお大事に。

 

3年生は社会で、野田市の学習をしてきました。

野田市の「自然との共生」」について調べています。

野田市は南北に長いので、行ったことがない場所がたくさんあります。

写真でいろいろな場所について確認していました。「三ツ堀里山自然公園」など、車で行けば東部地区から遠くないのですが、生活圏ではないので難しいですね。でも、まず「名前を聞いたことがある。」ことから始めます。

 

給食・食事1月31日の給食

ししゃものチーズ春巻きは、パリパリの皮にししゃもとチーズがマッチしてとてもおいしくできていました。魚嫌いでも気づかないかもしれません。生揚げの味噌煮は、甘塩っぱくてご飯が進む味でした。ごちそうさまでした。

 

1月29日 北風が吹いて凧あげ日和

今日から学級閉鎖を行っている4年生は、オンラインで朝の会を行いました。

昨日のうちに、課題が自分で解けるように集中して学習を進めたようです。

インフルエンザ感染の終息を祈ります。

 

今日は少し北風が吹いて、絶好の凧あげ日和…。

先日は走り回って凧を揚げていましたが、今日は糸を引くだけで凧があがりました。

校舎3階以上に高くあがっていました。

昼休みは、6年生ドッジボール部と有志、5年生の有志によるドッジボールの練習試合がありました。

さすが6年生、ボール回しが速いです。

 

給食・食事1月29日の給食

1月28日 インフルエンザ

※昨日(27日)分の記事を追加しましたんで併せてご覧ください。

 

インフルエンザ感染がなかなか収束しません。

教職員4名がインフルエンザ感染との診断を受けました。昨日からお休みをいただいています。

東部っ子や保護者の皆様には、ご心配や担任不在によるご不便をおかけしています。

申し訳ありません。

4年生も感染拡大防止のため、29日30日と学級閉鎖の措置をとりました。

今日は、課題等を整え、少しでも学習を進めておくために、4年生は通常通り授業をした後下校しました。

 

1年生と2年生が合同で体育をやりました。

鬼ごっこや、ボール運動を一緒にやりました。

1年生は、昨日たこあげをしていました。(27日の写真です。)

糸がからまってしまって大変!

春のようなぽかぽか陽気で、菜の花がきれいに咲きました。

 

給食・食事1月28日の給食

カリカリのきびなごフライ。とってもおいしくて、おかわりじゃんけんが盛り上がりました。ごちそうさまでした。

1月27日 3年生警察署見学

3年生が野田警察署を見学させていただきました。

警棒に触らせていただいたり、白バイに乗らせていただいたりと、とても丁寧に教えていただきました。

みんなの生活を守るためにいろいろな仕事があることを学びました。

 

給食・食事1月27日の給食

 

1月24日 4年生理科 実験を頑張ってます

4年生は理科室で「水の温まり方」の実験をしました。

実験用のめがねをかけ、急に沸騰しないように「沸騰石」を入れました。

沸騰石は、小学校では代用として、植木鉢のかけらのような素焼きの土器が使われます。

水に色をつけて、対流する様子を見ました。

和気藹々と実験をしている4年生でした。

 

給食・食事1月24日の給食

今日から1月30日まで、学校給食週間です。今日は放送で給食についてお話がありました。

今日のメニューは、ご飯・牛乳・エコふりかけ・おからコロッケ・エコアーモンド和え・米粉めんスープ・みかんでした。食材を上手に生かすことで、おいしくいただけるという工夫されたメニューでした。ごちそうさまでした。

1月23日 今日のひととき

5年生は、7名の欠席により、24日に学級閉鎖の措置をとることとなりました。

5年生は、今回の東部っ子活動でリーダーを担う予定でしたが、延期となりました。

体調が良くない方、どうぞお大事に。

5年生は、明朝、Chromebookを活用してやりとりをします。

 

1年生が、凧に絵を描きました。冬の風物詩です。

Chromebookで、描きたい絵のモチーフを探しました。

「校長先生、見てー!」「僕は〇〇を描いたんだよ!」と、得意そうな1年生。ほのぼのとした風景です。

素敵な凧が、東部小の校庭に飛び交う日が楽しみですね。

 

3年生は算数で、□(しかく)を使った式の答えを求める学習中です。

わからない数を□(しかく)で表します。

自分の考えを進んで発表していました。

 

給食・食事1月23日の給食

今日は、みんなの大好きなきな粉揚げパンでした。(教室はきな粉で汚れてしまいますが…。)シチューのレンコンはシャキシャキしていて、噛み応えがあっておいしかったです。ごちそうさまでした。

5年生は、給食後、下校しました。

 

1月22日 6年生防災授業

野田市防災安全課の方による、6年生「防災授業 マイタイムラインを作成しよう」が行われました。

マイタイムライン作成とは、「普段から災害に備えた行動計画の作成や準備をする」ことです。

・防災知識を身につけよう

・マイタイムラインを作成しよう

・みんなのマイタイムラインを聞いてみよう  

という流れで進みました。

自宅の被害予想を確認する活動では、「洪水ハザードマップ」を見て、自分の住んでいる地域が最悪の場合どのような状態になるかを知りました。それをもとに、避難先を考えたりどのような情報を収集すると良いのか、演習しながら考え「マイタイムライン」に書き込みました。

「浸水ナビ」の活用の仕方も学びました。

災害はいつ起きるかわかりません。6年生が、家族の災害への備えに対してこの学習を生かせるといいですね。

 

給食・食事1月22日の給食

今日は、「全国カレーの日」。スープカレーのお肉がとても柔らかくておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

1月21日 6年生国会議事堂見学

6年生が国会議事堂と科学博物館の見学をしました。

今回は衆議院の見学でした。衆議院議員の齋藤健さんが出迎えてくださいました。

「この見学をずっと覚えておいてください。見学を通して、きちんと投票して自分で世の中のことを決めていく大人になってください。」などのお話がありました。

「どうして二院制なのですか。」等の質問にも答えてくださいました。

添乗員さんが、館内の説明をしてくださいました。天皇陛下のお部屋や、ここにしかないポストなども丁寧に教えてくださいました。

各都道府県の木が植えてありました。これは千葉県のまきのきです。

昼食は議員会館でカレーをいただきました。

日本武道館そばの駐車場でバスを降りて、科学技術館に向かいました。

グループ行動開始です。

この日は見学している学校がとても多く、どの体験コーナーも子ども達がいっぱいでした。

(人混みの中で東部っ子を探しきれず、写真が少なくて申し訳ありません。)

見学時間はたっぷりありましたが、行程が早めに進み、渋滞もなく、1時間弱で帰校できました。

たくさんの体験ができた1日でした。6年生は、これで、小学校生活最後の校外学習を終えました。