お知らせ

東部小学校からのお知らせ

2月19日 朝の表彰 & 5年生「出汁ソムリエになろう!」

絵画と家庭科に関する表彰を行いました。今回は、校長室からリモートで紹介しました。

がんばったね。おめでとうございます。

 

5年生が家庭科の「ご飯と味噌汁」の学習で出汁について学びました。

栄養士の先生から

・昆布、鰹、煮干しの、それぞれの出汁の取り方

・「うまみ」の違い(試飲)

・出汁をとることや、うまみを味わうのは日本の食文化であること

等を教えていただきながら、実際に出汁を取って試飲しました。

とっただし汁で、お味噌汁を作りました。

お米も炊きました。おいしく炊けるかな。

1時間後…校長室にできたお味噌汁と炊きたてのご飯を届けてくれました。

ごはんはふっくらつやつやで水加減がちょうど良くとてもおいしかったです。

鰹と昆布の合わせ出汁に、3,4,年生の頃作ったお味噌を入れました。

出汁がきいていて、うまみいっぱいです。お米は「田んぼの学校」で収穫した物です。

 こんな風に自分たちが作った物で学習できるのは東部小の素晴らしいところです。

校舎の1階に、おいしそうな出汁の香りが広がりました。5年生、上手にできたね。ごちそうさまでした。

 

給食・食事2月19日の給食

ラーメンはスパイスがきいていて、麺がのびずにしっかりしていてとても食べ応えがありました。優しい甘さのマドレーヌはお店にあってもおかしくない味でした。ごちそうさまでした。

 

2月18日 卒業を祝う会リハーサル

6年生が通る花道を1年生からの似顔絵でかざりました。

今日は21日の「卒業を祝う会」の全体でのリハーサルです。

入場の様子です。

全校合唱「君に会えて」

6年生と歌える最後の歌です。心をこめて歌います。

 

給食・食事2月18日の給食

チャーハンは、椎茸の味が良く出ていました。ジャンボ餃子は大人気!ごちそうさまでした。

 

2月17日 入れ子算

できますか?

6年生の算数の応用問題「入れ子算」です。

6年生は、絵を描いたり、線分図を書いたり、数字を書き出したりして解いていました。

数学は、正解を早く出すことだけが良いのではありません。公式などが無くても、遠回りでも筋道を立てて、考えていくことが大切です。特に算数では、方程式などを使わないのでなおさら論理的に考える素地を磨くきっかけとなります。

自分の考えがある程度まとまったら、グループで披露したり相談し合ったりして深めました。

黒板をご覧いただくとわかるように、考えたことを友達に伝えることで、更に自分の考えがまとまります。計算だけではよく伝わらないので、図を書きながら説明しています。21にどうたどり着いたかが、この問題を解く鍵でした。

答えは650円でした。

6年生は諦めずに問題に向かい、発表している人の考え方を聞いて理解を深めていました。

 

給食・食事2月17日の給食

納豆にチーズやキャベツ、ほうれん草、鰹節などが入っていました。シャキシャキ食感になってとてもおいしかったです。道産子汁は、里芋やコーンなど具がたっぷり入っていて、味噌ラーメン風のお味噌汁でした。ごちそうさまでした。

 

 

 

2月14日 卒業を祝う会の準備が進んでいます

昨日は強風でした。今日は、校舎内が砂だらけ。

ノースポールが咲き始めました。卒業式を彩ってくれます。

 

1年生が、卒業を祝う会で披露する出し物の練習をしていました。

6年生が知っている、ダンスの練習のようです。楽しみですね。

 

昼休み、体育館では、6年生の入場の練習です。1年生と手をつなぎ、4年生がアーチを持って、5年生が一言メッセージを送ります。

全校児童が6年生と一緒にできる最後の行事です。温かい雰囲気で卒業をお祝いしましょう。

 

今日も換気のいちょぴーが登場しました。

 

給食・食事2月14日の給食

チリコンカーネの辛さがちょっと大人の味でした。今日はバレンタインデー。ガトーショコラは、甘すぎず優しい味でみんなペロッと食べてしまいました。ごちそうさまでした。

東部っ子活動

 今日は5年生が初めて中心となって活動する東部っ子活動の日です。とても風が強い日だったので室内で楽しみました。

1年生から6年生までグループに分かれて遊びました。

 

6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の先生から

薬物の恐ろしさについてお話を聞きました。とてもためになるお話でした。

【今日の給食】

ごはん 牛乳 サバの味噌煮 小松菜とエリンギのソテー

さつまいもの団子汁 ミニゼリー

サバの身が柔らかく、サツマイモ団子も甘くておいしかったです。

 

2月12日 窓開けじゃんけん

保健室の先生(養護教諭)と保健委員会が「窓開けじゃんけん」を企画しました。

保健委員が放送で「窓を開けてじゃんけんをしましょう。」と呼びかけます。窓を開けて換気を促す取り組みです。

おもしろいしかけですね。

放送の担当です。

いちょぴーになってじゃんけんの担当です。

みんな集まってきました。

そのまま外遊びをして良いことになっていました。教室の中の空気が入れかわる良いきっかけでした。

外で元気よく遊ぶことも、病気にかかりにくい体を作るために大切です。かわいい保健委員会のいちょぴーさんたち、ありがとうございました。

 

2年生は図工の学習でカッターを使って窓を開けていました。

3人の先生方に見守られながら、手を切らないようにカッターを使っていました。

安全に道具を使うのも図工の大切な力です。

 

3年生は、2桁のかけ算の練習問題をときました。

この学習は、4年生の割り算の筆算に繋がる大切が内容です。答えの見当がつけば、3桁の割り算の筆算がはかどります。今日は「0」が入った計算に苦戦している児童がいました。次年度困らないように頑張りましょう。

 

給食・食事2月12日の給食

イタリアンエッグには、ベーコン、チーズ、タマネギ、キャベツなどが入っていました。大根葉のバターライスは、ごまやしらす干しのおいしい味がついていました。ごちそうさまでした。

2月10日 5年ぶりの餅つき

地域支援コーディネーターさんのお取りはからいと、地域の皆様のご支援により、餅つきが行われました。

令和元年の12月に餅つきをした記録を最後に、5年間途絶えていたようです。

今回は、田んぼの学校で学んでいる5年生と、昨年できなかった6年生がきねでおもちをつきました。

昨日、日曜日を返上して準備してくださっていました。

あんこやきなこも用意して、おもちがつきあがるのを待ちました。

先に6年生がつきました。

教室でいただきました。

次は5年生です。

地域の方が振り下ろす杵からは、「ビシッ。」というきれのある重い音がしました。

表面ではなく、下の方までつくには、年期とコツが必要なようです。

あんこやきな粉を真備していただきました。手の中ですばやく丸めてくださいました。

「おもち、おいしい!」「いくらでも食べられそう。」「きな粉の風味がいいね。」などなど食レポが上手です。

楽しい思い出ができました。地域の皆さんの愛情がいっぱい詰まったお餅つき、ありがとうございました。

 

給食・食事2月10日の給食

 りっぱなおいなりさんを出していただきました。甘塩っぱくておいしい!うどんはこしが強くてもちもち。ごちそうさまでした。

 

2月6日 貸出数10000冊達成! & 5年生中心の代表委員会

今年度、東部っ子が借りた本の数が10000冊を達成しました。笑う花丸

心と言葉を豊かにしましょう。

 

代表委員会が5年生主体になりました。

Chromebookを活用して進行します。

6年生の卒業を祝う会から本格的に5年生中心の児童会活動となります。

 各学年の代表も意見を出し合います。

 

給食・食事2月6日の給食

2月5日 学習参観 懇談会

今年度最後の学習参観が行われました。

鉛筆1年生は「できるようになったこと発表会」をしました。

小さい「つ」「よ」を入れて文字が書けるようになったり、縄跳び跳べるようになったり。できるようになったことをたくさん披露しました。

鉛筆2年生は「自分はっけん」で調べたことを発表しました。

自分の名前を大きく書いて、由来について話したり、小さい頃のエピソードを写真を見せながら発表したりしました。

鉛筆3年生は、学習が始まった書写(毛筆)を見ていただきました。カタカナの曲がりや折れに気をつけて真剣に書いていました。

 

鉛筆あさひ学級は、2クラス一緒に発表会をしました。

高学年の人は、小数の混合計算を2問出されましたが、10秒くらいで正解が出ました。素晴らしいです!温かい雰囲気で発表会をしていました。

 

鉛筆4年生は「自分の成長を振り返って」作文を披露していました。

家族とのエピソードを盛り込んだり、自分の気持ちをとてもわかりやすく書いたりして、堂々と発表していました。少しユーモアもあり聞いている保護者の皆様も笑顔いっぱいでした。

発表を聞いていた友達からの質問にも、適確に答えていました。

 

鉛筆5年生は英語「My hero is ~」の発表をしました。

家族の前でも堂々と自分のheroについて語りました。

heroの職業や好きなものを英語や写真で紹介していて、人柄がわかりました。

家族の温かみを感じる素敵な発表でした。

 

鉛筆6年生は、東部小最後の授業参観でした。保護者の皆さんとレク大会です。

ミニバスケットボールやドッジボールで大奮闘してくださいました。6年間で、すっかり保護者の方の背を越して、走るのも早くなりましたね。でも、東部っ子の保護者の皆様も全力でぶつかってくださって、とても盛り上がったレク大会でした。

授業参観の後、それぞれの学級懇談会がありました。また、吹奏楽部の保護者会も開かれました。保護者の皆様、ご多用の中、学習参観と懇談会にお越しいただきありがとうございました。

 

給食・食事2月5日の給食

ポテチパンは、東部っ子たちの大好きなメニューの1つです。パンの中のポテチのおかげで、野菜もたくさんいただけます。ポンカンも甘酸っぱくておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

2月4日 換気のいちょぴー出現!

保健室前を通ると、換気のいちょぴーに会えました。

窓を閉めているとき…このように、銀杏の葉っぱの形の帽子を脱いでいます。

窓を開けると…!!

いちょぴーの頭に帽子が乗って、換気完了!

保健の先生の素晴らしい発案に感動です。

毎日放送で換気や手洗いうがいを呼びかけています。インフルエンザの新規感染は先週よりも少なくなりました。

みなさんどうぞお大事に。

 

1年生と3年生が図書室で読書をしていました。

学校全体の読書数は1月29日現在で9666冊。平均すると一人70冊くらい。たくさん読んで、豊かな心を育てましょう。

 

給食・食事2月4日の給食

あまずあえは人参と大根がさっぱりといただけました。ちょっと大人の味だったかもしれません。ブラマンジェは、ムースに似た食感です。きな粉味でとってもおいしいデザートでした。ごちそうさまでした。