お知らせ

東部小学校からのお知らせ

10月8日 今日の学習の様子

(報告が遅れましたが)貸出数は着実に伸びています。

 

3年生からお手紙をもらいました。9月に国語の学習としてインタビューに来室し、その報告文を書いたことへの報告とお礼でした。とても丁寧に挨拶されました。

昨今、子どもたちにとって「手紙を書く。」という機会は貴重です。封筒に住所や宛名を書くことや裏面に自分の名前や住所「〆」を書くことなどの書き方を知らない場合が多々あります。その点から考えても、3年生はよい機会にたくさんの経験ができたようです。

 

4年生は、算数「3桁÷2桁のわり算」のテストを受けていました。4年生の算数の学習は、わり算を定着させることがとても重要です。筆算の形に書いて、「商をたてる→かける→ひく」という手順で進めます。

わる数が1桁なら、九九で割り進められますが、2桁になると、用紙の隅のほうに掛け算の筆算を書かないと暗算できない場合もあって、四苦八苦です。見当をつけて商を立てられるようになるまで、練習が必要ですね。

4年生頑張って!

5年生は英語の時間です。

初めにフォニックスを練習しました。アルファベットごとの発音を学ぶことで、耳で聞いた英語のスペルを連想することができるようになります。例えば、Aは「ア」Bは「ブ」と、音で表します。

「英語の音に慣れ親しむ」大きな課題です。

 給食・食事今日の給食

 サンマの甘露煮、玄米ご飯にとてもよく合いました。カキが苦手なお子さんもいたようです。サンマもカキも秋の味覚ですね。ごちそうさまでした。

 

 

10月7日 東部っ子まつりのポスター&4年生の理科

6年生が、東部っ子まつりのポスターを書いてくれました。見るだけで、ワクワクしますね笑う

このポスターは、東部中・野田特別支援学校・郵便局・東部公民館に掲示していただきます。たくさんの方がポスターを見て、来てくださるといいですね。

 

4年生は、理科の学習をしていました。まとめの問題です。

「とじこめた空気と水」の単元でした。学習したことを、言葉で表現しました。

わかりづらいところは、友達同士で確認し合って進めていました。4年生の理科は、実験が多く、楽しいのですが、見た現象を言葉で表現するのが難しくなります。

「体積が小さくなる。」「押し縮められる。(られない)」「手応えが強くなる。」」など、子ども達が普段の生活ではあまり使わないような言い方で、性質や現象を表現します。難しくなりましたね。

今後、空気や水を温めたり冷やしたりして、更に性質について学習します。

 

給食・食事今日の給食

大人気のきなこのあげパンが出ました。当然、争奪戦になった学級もあります。中華風のえび団子スープがよく合います。きくらげは、さっぱりととても食べやすい味付けになっていました。ごちそうさまでした。

 

 

10月4日 東部っ子弁当の日

今年2回目の「東部っ子弁当の日」でした。

メニューは、やきそば・オムレツ・コロッケ・あえもの・バナナ・牛乳です。

学級で思い思いの場所を選んで食べました。

爽やかな風が吹いていました。やっと秋らしくなりました。外で食べると、焼きそばが、何十倍にもおいしく感じました。栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございました。

10月3日 6年生「東部中Study Emergency Camp2024」に参加

非常災害時を想定して、東部中が行った「Study Emergency Camp(防災教育)」に6年生が参加しました。

この行事は

「災害時に関係諸機関と協力(『公助』)しながら東部中生が積極的に災害時に活躍する『自助』『共助』の担い手となれるような素地を育むことをねらいとしています。

6年生は、開講式と体験ブースの活動の一部に参加しました。

開講式の後、野田市防災安全課のご指導で「シェイクアウト訓練」がありました。

シェイクアウトとは「①まず低く ②頭を守り ③動かない」という身を守る訓練です。

 

 

いよいよ体験のスタートです。

鉛筆 消防署のブース(煙体験・応急処置・初期消火)

鉛筆建設業組合(地上5mになる建設重機に乗る体験・土嚢準備)

鉛筆野田市防災安全課(避難所開設訓練)

鉛筆日本郵便株式会社(車両型郵便局の見学・避難者情報の扱い)

鉛筆野田警察署(車両の展示・映像での説明)

鉛筆自衛隊(防災の講話)

※現在、被災地で活動しているため、予定されていた車両等が運べなかったとのことです。

ほかにも、野田赤十字奉仕団の方が、炊き出しの実演をしていました。

6年生は、2箇所のブースでの体験で下校しました。2時間弱の参加でしたが、貴重な体験でした。東部中生は、実際にパ-テーション等を組み立てて、災害用のお米やカレーを夕食にして宿泊体験を行うとのことでした。

東部地区に、避難所を開設するような災害が起こらないことが一番ですが有事の際に、この体験がどこかで生かされる知恵になることと思います。

招待してくださった東部中に感謝しています。

 

給食・食事今日の給食は

 

シイラを使った味噌マヨ焼きは、とてもおいしくいただけました。さつまいもご飯はほんのり塩味のご飯に、甘いサツマイモが旬の味でした。ごちそうさまでした。

10月2日 1,2年生校外学習(東武動物公園)& 今日の給食は…

今日は、とても良いお天気でした。

晴れ急にまた夏に戻ったような暑さでした。

50分ほどバスに乗って、東武動物公園に到着しました。

2年生がリーダーになって、グループ行動をしました。地図を見ながら、動物舎を探しました。

チェックポイントで、動物のシールをもらいながら進みました。

今回は、「ホワイトタイガープログラム」を見学しました。校外学習でしか見られない体験です。

飼育員の方から、

・馬肉や鶏の骨付き肉を、長い棒に刺して与えます。そのときに、健康チェックをします。

・うまく台の上に誘導して、怪我や病気がないか見たり、尻尾を向けたときに採血したりします。

・ホワイトタイガーは言葉で知らせることができないので、良い行動をしたときに笛を吹き、笛を吹かれたら肉をもらえるという行動を学習させて、毎日健康観察をしています。

ということを教えていただきました。目の前にホワイトタイガーが来て、少し怖がっている子もいましたが、貴重な見学をさせていただきました。

子ども達にもとても印象的だったようです。

 

いよいよお楽しみのお弁当タイムです。30度以上ありそうな気温になったため、休憩室の涼しいところでお昼を食べました。

おいしいお弁当、ありがとうございました。

サバンナコーナーを通ってバスに向かいました。

2年生がリーダーを頑張り、1年生が暑くても自分の荷物をしっかり持って歩きました。

今日の宿題は「今日の思い出をお家の人に話すこと。お弁当のお礼を言うこと。」でした。

たくさんの経験ができた校外学習でした。

 

給食・食事さて、東部小のおいしい給食は、今日は何だったのでしょうか。

「たぬきおにぎり」おいしそうでしたね。お弁当もいいですが、明日の給食も楽しみです。

 

10月1日 神無月になりました

※今日は、近くの東部中学校の体育祭でした。歓声やアナウンスが、東部っ子の耳にも届きました。

 校長は来賓で東部中に伺いました。今日は、学校の様子をあまりお伝えできなくて申し訳ありません。

 明日は、1,2年生が東武動物公園へ行きます。

 

涼しくて、過ごしやすい昼休み。楽しく元気よく遊んでいました。

下級生を一緒に入れてあげていた優しい6年生です。

先生も入って走り回って遊んでいました。4年生ですね。

新しいブランコは、ルールが定着して仲良く使っています。

 

給食・食事今日の給食

「ランチタイム」がハロウィン仕様に変わりました。「まつかぜ焼き」は、鶏の挽肉に味付けして白ごまをふって焼いてあります。ご飯によく合う、子ども達の大好きなメニューの一つです。お味噌汁の春菊、気がついたかな。ごちそうさまでした。

 

9月30日 1年生交流会

1年生が、野田特別支援学校小学部1年生の皆さんとの交流会に出かけました。

みんなで並んで歩いて行きました。のだとく(野田特別支援学校)の友達が出迎えてくれました。

体育館で交流会が始まりました。広くてきれいでした。お互いに自己紹介をして、それぞれの校歌を披露しました。

運動会で踊ったダンスも披露しました。元気いっぱいの演技で、のだとくの皆さんから大きな拍手をいただきました。

のだとく1年生の皆さんは、リロ&スティッチの「アロハ・エ・コモ・マイ」を踊ってくれました。

 

次に、のだとくオリジナルの玉入れをしました。ルールが工夫されていて、東部っ子からは「面白そう!」と声が上がりました。

男の子、女の子、全員の3回戦行いました。今日は紅組が優勢でした。お片付け競争は白組が素早かったです。

感想発表も上手でした。

最後に、のだとくの友達とハイタッチをして別れました。遊びを通していろいろな友達と分け隔てなく関われるようになろうと思います。

 

給食・食事今日の給食

 ちくわが乗ったとうぶっこパン、ふわふわでした。カレー風味のポテトはほくほくで、子ども達に大人気!

ごちそうさまでした。

9月27日 過ごしやすい1日でした

あさひ学級の畑では、今年の夏の酷暑を乗り切った植物が、花や実をつけています。

センニチコウはあさひショップでドライフラワーとして販売される予定です。

 

暑さが一段落し、外で思い切り活動できるようになりました。1年生はとても活動的なので校庭を走り回っています。

5年生は書写の時間です。「自然」と書いていました。自を縦長に、然は組み立てを考えてバランス良く書きます。

筆遣いがとても上手でした。

3年生、先日国語の学習でインタビューした報告文が廊下に掲示されていました。

いろいろな先生にインタビューしたのですね。担任の先生も知らないことが、たくさんあったそうです。用紙一面に文章が書いてありました。みんな、頑張りましたね。

 

2年生は、繰り下がりのあるひき算の筆算を学習していました。姿勢がいいです。とても集中して計算していました。

 

給食・食事今日の給食は

イワシの蒲焼きが出ました。サクッとしていて甘辛いタレが絡めてありました。ご飯によく合います。けんちん汁には、キノコと根菜と里芋がゴロッと入っていて食べ応えがありました。ごちそうさまでした。

9月26日 1,2年生発表会

※本日2回目の記事です。林間学校の様子を掲載していますので、そちらも合わせてご覧ください。 

 

東武動物公園について調べたことをグループ毎に発表し合いました。ここでも2年生がリーダーです。

「これから、〇〇のことを発表します。」という発表の仕方も大切です。

そのような「話し方の型」をたくさん知っていることは、わかりやすい発表ができることのつながります。

1,2年生は友達の発表をよく聞いていますね。

 

貸出冊数が6223冊になりました。6000冊突破です。

 

給食・食事今日の給食は

今日は具だくさんのごもくご飯が出ました。炊き込んであるため、少し焦げた部分があったかもしれません。でもそこを含めて香ばしいご飯でした。和風スイーツ大学芋は、中がしっとりしていて美味!ごちそうさまでした。

5年生 林間学校②

キャンプファイヤー以降の5年生の様子についてお知らせします。

 18:00過ぎからキャンプファイヤー係が準備に取りかかりました。

とても涼しくて、強風や雨の心配もありませんでした。日没がすっかり早くなっていたので、18:00でも真っ暗です。

星キャンプファイヤー

・火の神から、4人の火の精が「未来」「友情」「信頼」「希望」の火を受け、点火しました。

音楽「燃えろよ燃えろ」を歌って、点火を盛り上げました。

・「猛獣狩り」「きこりとリス」のレクで、友達や先生と交流しました。

・学校から、2名の先生が応援に来てくださいました。更にレクが盛り上がりました。

・「マイム マイム」「うらじゃ音頭」を踊りました。「うらじゃ音頭」はアンコールがあり、みんなで大きなかけ声を出しながら思い切り踊りました。

・ぬいぐるみを回しながら「爆弾ゲーム」をしました。曲が止まった時に、ぬいぐるみを持っていた人は、これまでの林間学校の感想を言いました。

 

約1時間のキャンプファイヤーが終わりました。キャンプファイヤーで盛り上がった汗を、お風呂ですっきり洗い流しました。

 

【お知らせ・お詫び】

入浴後、夜食のためにパックのジュースとゼリーを注文していましたが、業者さんの手違いで提供できませんでした。

2日目の早朝に、業者さんから説明と謝罪を受けました。校長から、子ども達にも経緯を伝え、その分は、昼食時にカレーと一緒に提供すると話しました。

しかし、昼食のカレーにはバナナ、リンゴジュース、プリンがデザートとしてついていたのでおなかいっぱいになった様子でした。夜食用のジュースとゼリーは、子ども達に持ち帰ってもらいました。

計画通りの提供ができず、申し訳ありませんでした。(校長 石垣)

 

星10:00消灯 就寝

部屋長会議の最中に、自分たちで布団を敷きました。女の子は1部屋、男の子は1部屋でした。

それぞれ、寝入りは「眠れない…。」「明るくしておいて…。」などの声がありましたが、30分もしないうちにとても静かになり、寝息を立てていました。昼間の疲れが出たのでしょうね。

 

星2日めの朝食

朝の洗面を済ませ、布団やシーツをきれいに片付けて、朝の散歩に出かけました。起きたばかりで、前日と違って静かに歩いていました。

朝は、食が進まない子もいましたが、30分くらいかけてゆっくりと食べることができました。

 

星みどりの広場でレク

レク係のリードで、「増やし鬼」「だるまさんの1日」をやりました。校庭より広い場所で、みんなで協力して思い切り遊ぶことができました。

 

星野外炊飯:カレー作り

野外炊飯の先生から、

・かまどの火の付け方

・かまどの扱い方

・カレーの具材の準備の仕方

・かまどでのご飯の炊き方やカレーの作り方

・鍋や調理器具の準備や片付け方の注意

など、盛りだくさんの内容で説明を受けました。

食器や調理器具を洗いました。

鍋に、焦げやすすがつくのを防ぐために、クリームクレンザーを鍋の周りに塗りました。こうしておくと、片付けの時に、黒くなったところがきれいにとれるとのことでした。また、大きな鍋をかまどにかけたときに、鍋が高温になっているので、大きなトングを2本使って鍋をつかむ方法を教わりました。「無理に挑戦しないで、そんなやり方があることを知っておいてください。」とのことでしたが、教わったとおりやってみようとする姿がとても良かったです。

皮をむいて具材を切りました。家庭科の調理実習での経験が生きていました。かまどでカレーを作る場合、肉を鍋の底にあらかじめ入れておくと、油を引かずに調理ができることも学びました。たくさんの知恵を教えていただいた、野外炊飯でした。

薪を空気が入るように三角形に置きました。小枝をたくさん拾って、燃えやすいようにくべました。

かまどの番は、熱くて煙くて…でしたが、かまど係が根を上げず大奮闘していました。3グループとも、上手に着火し、火加減をずっと維持していました。(隣で別の学校が同じ作業をしながら焼きそばを作っていましたが、なかなか日が安定せず苦戦していました。東部っ子の手際の良さは、担当の野外炊飯の先生からもとても褒められました。)

 

焦げてしまったところがありましたが、ご飯が上手に炊けて、カレーはおいしくできました。

全員で力を合わせたカレーの味は格別でした。

洗い物と後片付けには少し時間がかかりましたが、みんなで手分けをして元通りの状態にし、掃除をして野外炊飯が終わりました。

 

星退所式

退所式をしました。お世話になった施設の方にお礼を言って、さしま少年自然の家をあとにしました。

 

2日間の林間学校で、さしまの先生に教えていただきながら、いろいろな知恵と工夫、野外体験の面白さ、友達の意外な発見などがありました。何よりも、大自然の中で、力を合わせて活動することの大切さと楽しさを体験できたと思います。今すぐにではなくても、きっとどこかで、5年生東部っ子の「生きる力」として活用されるのではないかと思います。

5年生、本当によく頑張りました。この日までに、準備等、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきました。大成功に終わりました。ありがとうございました。