東部小学校からのお知らせ
5月9日 市内巡り
3年生が、社会科の学習で、バスに乗って市内巡りに行きました。
関宿城博物館まで、国道16号線や旧関宿町の住宅街やはやま工業団地を車窓から見学しました。
担任の先生から野田市に関するクイズが出されました。みんな積極的に考え答えていました。
社会の時間に、しっかりと下調べをしていたようで、当てずっぽうではなく、理由も考えて答えている姿に感心しました。
4階の展望台から東西南北に風景を見ました。江戸川と利根川の2本の川が流れている様子や、となりの境町、遠くには群馬県や栃木県の山々などが見えました。天気がもう少し良ければスカイツリーも見えるそうです。
3年生は、いろいろなことに興味関心が高く、博物館の担当の方にも進んで質問をしていました。
「もう一度来たい!」という声があがっていました。もっと知りたい、もっと見たい気持ちはとても大切にしたいです。
今日の東部っこランチ
3年生がバスの中で、「今日の給食はビビンバ丼だ!」と叫んでいました。みんなが楽しみにしているメニューでした。
5月8日 内科検診
春の健康診断が進んでいます。この日は内科検診です。
静かに廊下で待っています。
内科の先生には、運動器検診も同時に行っていただいています。
小学校では、いろいろな検診を通して、成長や発達について見ていただきます。
検診をすることで、健康状態を把握し、疾患等を早期発見することができます。
学校から何らかのお知らせが届いたら、よくお読みいただきできるだけ早期対応をお願いします。
今日の東部っこランチ
5月7日 田んぼの学校(田植え)
3校合同で田植えをしました。
東部小と柳沢小は5年生。東部中は1年生が参加しました。卒業生がリーダーになってくれて、頼もしいです。
今年もたくさんの方々のお力添えで田植えをすることができました。地域の皆様のおかげです。お米が実ることを祈ると共に、地域の支えに感謝しましょう。
5月1日 若葉の候
5月になりました。
あさひ学級では、それぞれの課題にしっかりと向き合って学習していました。入学して1ヶ月の東部っ子もいますが、とても落ち着いて真剣に取り組んでいました。
こちらは2年生の教室です。算数の学習中です。たしざんの決まりについて考えていました。筆算は位をそろえて、繰り上がりのメモが大切ですね。
4年生は理科室で理科を学習しています。春の植物について名前を調べています。
自生している植物と、花壇に植えられている草花があるので、なかなか名前が分からず苦戦している植物もありました。
今日の東部っこランチ
4月30日 今日の東部っ子 & 「自学盛り上げ大作戦」始まりました
運動会の練習を控え、50メートル走のタイムを計っています。
あさひ学級では、外国語活動を行いました。
5年生は、日本の地形について学習中。ずいぶん覚えましたね。進んで発表しています。
4年生は積極的に漢字の学習中です。4年生で学習する漢字をマスターすると、新聞で使われている漢字のほぼ8割を読めるようになると言われています。
今年から3階の教室担った3年生。姿勢が良くなりましたね。
6年生の教室には、「枕草子」のオマージュが掲示されていました。四季を感じることが書かれています。
「自学盛り上げ大作戦」第1号です。最後までしっかり学習し、使い終わったノートを校長室に見せに来てくれました。
4月からこつこつと地道に学習を進めていました。素晴らしいですね。
これからも、東部っ子の主体性、「やってみたい(やってみよう)」という気持ちを大切にしていきます。
このノートは、しばらく校長室前の廊下に展示させてもらいます。
今日の東部っこランチ
4月26日 学習参観・懇談会
学習参観の前に、新旧本部役員会と常任委員会が開かれました。
今年度は4名の皆様が本部役員を退任されました。今まで、PTA活動にご尽力いただいたことに心より感謝申し上げます。
常任委員会では、新PTA会長や校長の挨拶と共に、年間の活動の報告がありました。
今年度もPTA活動への御協力よろしくお願いします。
たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。1年生も初めての学習参観にとても張り切っていて、微笑ましかったです。
教育課程の説明会では、校長から今年度の方針を、教務主任から教育課程の工夫して点について説明しました。
・今年度は主体性を育むことに力を入れていくこと
・親子給食になったことに伴って、朝掃除になったこと
・放課後にゆとりができたこと
・ロングあさひタイムやロング昼休みを生かして、児童にとって有意義な活動をすること
主な内容は以上の通りです。
教育課程説明会の最中は、全校縦割りで除草作業をしました。
6年生がリーダーシップをとってがんばりました。
今日の東部っこランチ
4月24日 ロング昼休み
今年は日課を大きく変更しました。
「よく遊び よく学ぶ 東部っ子」になってほしいという願いをこめて、ロング昼休みを月1回のペースで設けます。
集会などのミニ行事になることもありますが、ロング昼休みは、とにかく思い切り遊びます。
先生方も一緒に外へ出ます。
学級のみではなく、異年齢で遊ぶ姿を見かけました。思い切り遊んだ後は、教室で「チャレンジタイム」というドリル学習(復習の時間)と静かに読書をする時間になります。
令和7年度は、東部中との親子給食になったことで、給食の時間が年間で固定されます。そこで、朝の掃除を行うように日課を工夫し、給食後にゆとりができるようにしました。
その時間を曜日によって有効に活用していきます。
今日の東部っ子ランチ
4月23日 交通安全教室
小雨が降りました。今日の交通万全教室は体育館で行いました。
低学年は交通ルールの確認をしました。事故に遭わないように右、左、右をよく見て渡ること等です。
中高学年は自転車の正しい乗り方や点検の仕方を教えていただきました。
「ぶたはしゃべる」…ブレーキ タイヤ ハンドル 車体 ベル のことです。「自転車の以上のような箇所について点検しましょう。」という内容でした。
実際に自転車を使ってシミュレーションしました。自転車を貸してくださった東部っ子のみなさん、どうもありがとう。
今日の東部っこランチ
4月22日 今日の東部っ子
ここ数日急に暑くなりましたね。今日も元気な東部っ子。
こんなに急に暑くなると、熱中症を心配しなければならなくなりました。
1年生は学校生活に慣れてきました。
2年生はしっかり前を向いて学習しています。
あさひ学級は、それぞれの課題に合わせて丁寧に学習しています。
3年生は元気いっぱいですね。進んで体を動かしています。
今週末は今年度初の授業参観です。保護者の皆様、是非いらしてください。
今日の東部っこランチ
4月21日 2年生が学校を案内しました
2年生が、1年生のために学校を案内しました。
理科室、音楽室、食甚質、家庭科室…1年生が興味を持った教室へ行って、どんなことをする場所なのか説明していました。
廊下の掲示物について説明しています。
2年生は1年生に学校のことを説明するために、自分で話し方を考えてわかりやすく伝えようと努力していました。
2年生にとっても気づくことが多い探検でした。
今日の東部っこランチ
スープには、野菜やソーセージがごろっと入っていて食べ応えがありました。ひじきもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。