関宿小の様子

関宿小ブログ

野田市から布マスク配付

  4月30日、5月1日の家庭訪問の際に、野田市より支給された布マスクを、児童一人当たり3枚ずつ配布します。ご活用ください。

  なお、マスクについてお気づきの点があれば、学校までご連絡願います。

関宿小学校4年生の皆さんへ 理科動画「春」

学年のページに、理科の動画をアップしました。

家の庭や、テレビのニュースの中で、あるいは新聞の記事から、

様々な春が見つかりますね。1ヶ月たったらどんな様子になっているでしょうか?

予想を立てながら観察をしてみましょう。

春のひよりに誘われて

今日は陽射しも穏やかで、とてもいい天気なので‥

 

ここは……、

ビオトープ‼︎

4月の初めに比べてずいぶんたくさんの花が咲き出しました。

いくつ言えるかな?

ムラサキハナナ     オオイヌノフグリ

ハコベ    タンポポ    ヒメオドリコソウ

ハルジオン  カラスノエンドウ

むむっ、この方は……、

関宿中学校の梅校長先生‼︎

植物や生物を見つけて授業動画を撮影していらっしゃいました。

これがムラサキハナナ。これはハルジオンか、ヒメジオンか?

見分け方は、茎を見てみよう茎の中が空っぽなのでハルジオン。

「タンポポの花を裏から見たときに、ガクが反っていないので、

 もしかしたら西洋タンポポではなく日本タンポポかもしれない、調べて見ましょう」とのことです。

 

お家にいましょう、ステイホーム期間でなかなか外にも出られませんね。

関宿小学校のビオトープも春を迎えて、生き物たちが輝いています。

でも、来てもらうわけにもいかないので写真で紹介しました。

みなさん、元気に過ごしてくださいね。

 

 

 

自由研究のすすめ

休校期間も随分と長くなりました。金曜日と土曜日に課題を配布したところです。

課題が終わってしまった、あるいはもうちょっと違うことをやってみたいというご家庭は、こんな自由研究に家族でチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 

 ①ジャンボシャボン玉あそび

    食器用洗剤、洗濯のり、水、毛糸、針金ハンガー

    (界面活性剤の%に注目) 

    どんな割合で混ぜるといいか、針金ハンガーの使い方などいろいろ工夫してみると面白いです

※遊ぶときにシャボン玉液が目や口に入らないように注意しましょう。

 ②スライム作り

    ホウ砂、水、洗濯のり、プラカップ、割り箸など

   これも混ぜる割合がポイントです。ゆるゆるスライム、ぷるぷるスライム、いろいろ作れます

※ホウ砂は薬局などで手に入ります。スライムを口に入れたりしないように気をつけましょう

 ③カルメ焼き

   砂糖、水、重曹、大きめおたま、料理用温度計

  もこもこ溶岩のように膨らむところが面白いです

※やけどには注意をしましょう

   ④ミョウバンの結晶作り

   ミョウバン、水、モールなど

  ゆっくりじっくり大きな結晶を作ることにチャレンジしてみましょう

どの実験も、インターネット、本などにやり方が載っていますので、調べてからやってみることもできます。でも、いろいろやってみる、あるいはもっと違う方法でやってみるなどの工夫が面白いです。家庭にいてじっくりと取り組むことのできる時間がたっぷりあります。ぜひおうち自由研究にチャレンジを!