令和6年度
4月15日(月)
今日は気温がぐんぐん上がり、昼過ぎには25度になり、外は汗ばむ陽気となりました。
ゆりの木組では、人権標語を作り、清書をしていました。
この後、教室掲示をしますので、ぜひ、授業参観の際にはご覧ください。
2年生の算数では、「遊び」についてグラフや表をもとに詳しく調べる学習をしました。
1回目と2回目(雨)を比べ、人数が減った遊びを調べたり、
みんなで遊びたい遊びやその理由を一人ずつ発表したりしました。
4年生の国語では、「白いぼうし」という物語文について学習しました。
場面ごとに登場人物の出会った人やものを整理する学習を行っていました。
ワークシートに見やすくまとめていました。
1年生の初めての音楽では、一人ずつ音楽の先生と会話したり、手拍子に合わせてリズム自己紹介をしたりしました。
好きな食べ物やおかしをリズムに合わせてみんなに伝えました。
次に校歌の練習。
人差し指を立てて音の高低を上下して歌を歌いながら、音程を確認しました。
最後にピアノの音に合わせて体を動かしながら楽しく表現していました。
3年生の算数では、かけ算のきまりについて学習しました。
グループになり、話し合いながら活動したり、自分で問題に取り組んだりしました。
6年生の社会では、政治について学びました。
政治とは何かについて教科書を参考に学習しました。
6時間目。今年度初めての委員会です。どの委員会もよりよい木間ケ瀬小にするにはどういう活動をすればよいのか真剣に話し合う様子が見られました。
これから気温が高い日が続きます。
水分補給を小まめにとり、熱中症対策にも気をつけながら指導して参ります。
4月12日(金)
今日は朝から曇り空でしたが、子どもたちのやる気は晴天そのものでした。
1年生では、生活の様子について質問に対して手を挙げたり、自己紹介をしたり、
鉛筆の持ち方について学んだりして3時間頑張りました。
下校の様子です。
コースごとに担当の先生と一緒に解散場所まで安全に歩いて帰ります。
ゆりの木組では、「人権」について学びました。
「人が楽しく生きるためには・・・」について、考えを発表しました。
4年生の算数ではいよいよ新しい教科書の学習です。
今日は、新しい単位「億」について学びました。
また、クラスロゴを考える学習にも取り組んでいました。
各自クロームブックで作成し、テレビ画面やクロームブックで共有しました。
6年生は、「どんなことを話したら相手に伝わりやすいのか」について考える学習をしました。
事前に書いた紙を袋に入れた中から1枚お題を選び、考えていました。
5年生の算数では、4年生で習った「がい数」や「小数のわり算の筆算」などを復習しました。
お互い学び合いながら計算できるよう協力していました。
2年生は、図書室で本を読んだり、
クロームブックで復習したり、
「ふわふわ言葉」を発表したりして学習をしました。
3年生は、初めて扱う楽器の「リコーダー講習会」がありました。
講師の先生の話をしっかりと聞き、吹き方を教わりました。
土日はゆっくりと休んでいただき、月曜日元気な姿で登校できるようご家庭でご支援の程よろしくお願いします。
4月11日(木)
昨日入学した12名を加えた143名が、木間ケ瀬小学校にそろいました!
午前中の学習の様子です。
まずは、4年生。新しい算数の教科書を広げて、学習に活用できるマークなどを見つけました。これから、どんなことを勉強するのか、興味津々。
5年生の教室では、ALTの先生と一緒に、外国語の勉強です。いろいろな国の言葉で挨拶を交わしていました。
1年生は学校のトイレの使い方を学びました。木間ヶ瀬小学校のトイレは改修されたばかりなのでピカピカですよ。
2年生はパソコンを使って校庭で生活科の学習をしました。虫や植物の写真を撮影しました。
3年生は音楽に合わせてランニング! 体育館で楽しく汗を流していました。
6年生は校庭でレクリエーションです。だるまさんがころんだなどの遊びで楽しみました。
ゆりの木1~3組はみんなで廊下の掲示物を作りました。
休み時間には校庭で楽しく遊ぶ姿が見られました。 1年生は遊具の使い方の説明を真剣に聞いていました。
そして久しぶりの給食です。
1年生の給食は17日(水)から始まります。楽しみにしていてくださいね。
4月10日(水)
昨日の雨がうそのような晴天に恵まれ、入学式が無事行われました。
新入学児童呼名の様子です。
今年度は12名の児童が入学しました。
子どもたちは、大きな声で元気よく返事ができました♪
児童歓迎の言葉を5・6年生の児童が伝えました。
校歌斉唱では、5・6年生の児童を中心に体育館中に響き渡るくらい元気に歌っていました。
教室に戻り、担任の先生の話の後、
学校探検をしました。
担当の先生に場所の名前を教えてもらいながら、子どもたちは興味津々に見聞きしながら探検しました。
新入生の皆さん、これからの6年間、素敵な学校生活が送れるよう職員一同支援して参ります。
保護者の皆様、今後ともよろしくお願いします。
4月9日(火)
今日の午前中は、強風が吹き、雨も断続的に降り続き、2~4年生の下校時の安全が心配でしたが、お迎えの対応をしていただく等、ご協力ありがとうございました。
外は雨模様でしたが、教室の様子をのぞいてみると・・・
3年生の教室では、ゆりの木学級のメンバーも含めたグループに分かれて、自己紹介カードを使ってビンゴゲームをしていました。カードには、言葉だけでなくかわいいイラストが描いてある人もいました。
隣の2年生の教室では、ちょうど、学習が始まるタイミング。背筋をピンと伸ばして、元気な挨拶をしていました。
さすが、2年生。明日は、1年生が入学してくるので、学校探検で、いろいろ教えてあげてくださいね。
4年生の教室では、順番に自己紹介中でした。はまっていること、好きなことを発表していて、周りの子たちは、しっかりと話をしている人に注目して聞いていました。
ゆりの木の教室に行くと、交流学習や入学式の練習に出かけている子もいましたが、教室では、入学してくる1年生のためにきれいなお花をたくさん作っていました。
今は、お花紙を蛇腹折りするための便利な道具もあり、次々に効率よく、生産中!
体育館では、明日の入学式に向けて5・6年生が練習をしていました。
午後は5・6年生による入学式準備でした。
紅白幕を付けたり、花を運んだりと大活躍でした。
1年生のためにぴかぴかに清掃しています。みんな一生懸命掃除をしていました。
明日入学する12名の新入生の皆さんを心待ちにしています。
4月8日(月)
朝から爽やかな天候に恵まれ、令和6年度がスタートしました。
昇降口前の桜の木もほぼ満開になりました♪
まずは、令和6年度の着任式の様子です。
転入職員の入場風景です。
次に転入職員の挨拶の様子です。
10名の先生方から挨拶がありました。
次に児童代表歓迎の言葉の様子です。
さすが児童会役員の6年生。立派に役割を果たしました!
次に令和6年度前期始業式がありました。
まずは、校長先生のお話です。
目指す学校像として「やる気みなぎる楽しい学校」について話がありました。
次に転入生の紹介。
新しい友達が2人加わりました♪
そして、子どもたちにとっては待ちに待った学級担任発表、及び職員紹介の様子です。
子どもたちはドキドキしながら校長先生による担任発表がありました。
最後に校歌斉唱を元気よく歌いました♪
教室には、担任からのメッセージが書かれていて、子どもたちを出迎えました。
新しいクラスでの学級の時間。
先生のお話やゲーム、教科書配付など短い時間の中でも素敵な時間となりました。
令和6年度も学校生活の様子をこのホームページを通してお伝えしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
3月22日(金)
長いようで短かった、1年間の登校日も今日が最後です。
いよいよ、本日で令和5年度の学校生活が終了となります。
朝の1時間目は令和5年度修了式がありました。
各学年の代表者が通知表「あゆみ」を受け取りました。
次に校長先生のお話。
言葉と命を大切にするという、1年間の振り返りと次年度への展望について話をされました。
児童はしっかりと話を聞いていました。
最後に生徒指導主任から春休みに向けて、交通ルール・ネット・友達の3つに関するトラブルの注意喚起をしてもらいました。
クラスでもこのお話を担任からもしていただきました。
次に、各クラスの様子をお伝えします。
通知表「あゆみ」を1人ずつ渡しながら担任の先生から1年間の頑張ったことや来年度に向けてのメッセージを伝えました。
次に、今年度最後の家庭学習がんばり賞をもらった児童を紹介します。
最後の最後まで頑張りました!
おめでとうございます♪
最後に転退職される先生とのお別れ式がありました。
花束贈呈の様子です。
転退職される先生のお話の様子です。
校歌斉唱の様子です。
転退職される先生方に向けて元気いっぱい歌うことができました。
お見送りの様子です。
本当に子どもたちのためにご尽力くださり、ありがとうございました。
1年間、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
少しでも学校の様子が伝わったでしょうか?
来年度も今まで以上に内容を充実させていきたいと考えています。
お楽しみに!
3月21日(木)
風は強いものの、春らしい花々がきれいに咲いてゆらゆら揺れています。
職員室前の桜の花がどんどん咲き、もう少しで満開を迎えそうです♪
今日から2日間、午前中授業で早帰りです。
4年生も残り僅かな時間で、最後の算数の復習をしていました。
分数のたし算、ひき算の計算問題に取り組んでいました。
来年度も分数を使った計算を学習します。
今のうちに習得して5年生を迎えてほしいです。
3年生では、グループワークの一環でみんなで協力し合う活動を行いました。
初任者指導をしてくださっている先生もグループに加わり、条件に合う場所に人を配置する作業をしました。
みんなで協力すると答えにたどり着くグループが多かったです。
授業の最後にお世話になった初任者指導の先生にお礼の言葉と記念撮影をしました。
「ありがとうございました!」と大きな声でお礼が言えた子どもたちでした。
明日で令和5年度の学校生活が終わります。
最後までご支援の程、よろしくお願いします。
3月19日(火)
今日は昨日までの強風も大分収まり、さわやかな一日となりました。
4年生は3年生に国語で学んだ「木竜うるし」を人形劇で見せていました。
手作りのキャラクターが生き生きと動いていました!
5年生はバケツ稲で育てていたお米をついに炊きました!
クラス全員が満腹!となる量は取れませんでしたが、2合弱はとれました。
正真正銘「5年1組のお米」です!
鰹節とにぼしで出汁をとり、比べてみました!
そこに味噌も入れて飲んでみると・・・
「美味しい!」との声が!!
調理実習はやはり楽しいですね!
明日は休みになります。
児童のみなさんが残り2日元気に登校してくることを職員一同待っています!
3月18日(月)
今日は卒業式。
朝から風は強いものの、爽やかな朝を迎えました。
卒業式前のクラスの様子です。
いよいよ卒業式が始まりました。
まずは、入場。
開式の言葉、国歌斉唱と続き、
卒業証書授与。
一人ずつ、証書をもらいました。
次に校長式辞、来賓祝辞と続きました。
次に記念品贈呈。
折り畳み式ひな壇と加湿器をいただきました!
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
次に、送別の言葉。
最後に校歌斉唱をみんなで歌いました。
卒業生退場。
卒業生のお見送りの様子です。
無事卒業式が終わりました。立派な卒業式でした。
在校生も金曜日の終業式まで残り3日。
最後まで職員一同支援して参ります。