【献立】チンジャオロース丼 牛乳 中華スープ 中華風サラダ
ピーマンにはビタミンがたくさん入っています。細切りにして食べやすく、おいしいかったです。
モリモリ食べて元気になりましょう。
5年生が小山地区の田んぼで田植えを行いました。今日は天気もよく絶好の田植え日和でした。
土地改良区の方や地域の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。
さあ、田植えに出発です。
田んぼに着きました。まず、地域の方から植え方について話を聞きました。
田んぼに入って、苗を植えます。泥の感触がきもちいいですね。
みんなとっても上手です。
残りは機械で植えました。あっという間にこの通り。
泥だらけになりがんばった5年生。秋には美味しいお米がたくさん収穫できるといいですね。
新しい学年、新しい先生となった4月。今日は学習参観がありました。
子ども達も張り切って学習しました。ちょっと緊張している子もいるかな。
3年生 算数「九九を見直そう」 1年生 国語「こえをあわせてあいうえお」
5年生 道徳「泣いた赤おに」 6年生 算数「対称な図形」
4年生 道徳「なにかお手伝いできる なかよし学級「自己紹介」
ことはありますか。」
2年生 算数「たし算の筆算」
たくさんのおうちの方に参観いただきました。ありがとうございます。
学級懇談会では和気あいあいと・・・。
学校説明会でもたくさんの方に参加いただきました。。
教育課程の話や人権の取り組み、ライン連絡帳についてなど盛りだくさん。
PTA総会などたっぷりの一日でした。お疲れ様でした。ありがとうございました。
【献立】ご飯 牛乳 おからコロッケ 和風サラダ しめじと小松菜の味噌汁 りんご
外はサクサク、中はふわっと。おからはお腹の調子も整えてくれる食物繊維がたくさん。
給食室で丁寧に揚げました。感謝していただきました。
図書ボランティアさんの打合せ会がありました。読書好きな子ども達の川間小学校を
支えてくださってありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
1,2年生合同で50メートルのタイムを計測しています。位置について、用意!
ゴール目指してまっすぐ走ろう!
3年生 今日は視力検査がありました。順番が来るまで静かに並んで待ちます。
5年生 岩槻先生から田んぼの生き物について教えていただきました。
田んぼにはたくさんの植物や生き物がいるんですね。来週の田植えで
見つけられるといいですね。
メモをとりながら聞いています。
学校だより4月号を掲載しました。
行事予定を4月まで更新しました。
【献立】スパゲティナポリタン 牛乳 大根ツナサラダ ショコラ蒸しパン
本格的なナポリタンはレストランの味です。
ショコラ蒸しパンはモチモチしていてみんなに大人気!ごちそうさまでした。
今日は4、5年生が野田市の学習到達度調査、6年生が全国学力状況調査の日です。
みんな落ち着いて真剣に臨んでいました。
算数の学習の様子です。自分の考えをいろいろな方法で考えています。
2桁の足し算では、2年生お金を使ったり、説明の言葉を考えたりしています。
3年生 かけ算の学習です。練習問題も正しくできました。
委員会活動が始まりました。活動計画を立てました。
川間小のためによろしくお願いします。
【献立】
五目とりご飯 牛乳 ジャガイモの南蛮煮 かき玉汁
給食室の大きな釜で炊いた「五目とりご飯」です。
ご飯に味がしみていてみんな美味しくいただきました。
5,6年生は昨年運動会でやったソーラン節を踊っています。
みんな上手です。よく覚えていましたね。
4年生 理科の学習。校庭の片隅にタケノコを発見。長さを測ってみよう。
5年生 社会科で地球儀を使って学習しています。世界って広いですね。
3年生 友だちに今の気持ちを伝えてみよう。「伝える」ことの練習です。
なかよし学級と1,2年生は視力検査をしました。上手に受けています。
昼休み、1~6年生の縦割り活動「むつみ活動」です。今年度初めての顔合わせです。
6年生のリーダーさんを中心に楽しい遊びを考えています。楽しみですね!
【献立】
ご飯 牛乳 たらのレモンソース焼き パリパリサラダ 生揚げの味噌汁
サラダのパリパリの正体は、ワンタンの皮。細く切って油で揚げました。
食感がとてもいいです。
~給食室より~
野田警察の方と交通指導員さんから交通安全について教えていただきました。
1,2年生は安全な歩き方、3~6年生は自転車の点検の仕方や安全な乗り方についてお話がありました。
左右の安全を確認、しっかりと手を挙げて渡ります。
自転車は道路の左側ですね。交通ルールを守って乗っています。
今年の交通安全スローガンは「靑だけど自分の目で見て確かめて」です。
今日から部活動が始まりました。みんな張り切っています。
6月の市内陸上大会に向けて練習開始です。記録の更新を目指してがんばりましょう。
今日は1年生初めての給食です。
川間小学校のみんなから大人気の「川小カレー」です。
1年生の皆さん、担任の先生と新しい友だちと一緒にこれから楽しく給食の時間を過ごしてください。
~給食室より~
なかよし学級では毎日体力作りに励んでいます。目標にむかって頑張っています。
3年生は、理科の学習で春探しです。花壇には春の花がたくさん。
カメラで撮影して記録します。生き物もいるかな。
4年生 社会科の学習です。千葉県の周りは何県があるのでしょう。
2年生 国語の詩の学習。様子が伝わるように工夫して音読します。
みんなで声を合わせましょう。
高学年は50メートルのタイム計測。運動会に向けて準備が始まっています。
「頑張れー!」の応援の声がうれしいですね。
【献立】セサミトースト 牛乳 チリコンカン ウインナーとキャベツのソテー
明日、4月12日は「パンの記念日」です。1842年4月12日に日本で一番最初のパンとなる「乾パン」が焼かれたそうです。今日のおすすめメニューのセサミトーストです。ごまの香ばしさと甘いソースがマッチして、とても美味しかったです。
朝学習の川間タイムがありました。今年度もがんばりましょう。6年生は全国学力学習状況調査にむけて復習のプリントに取り組みました。
なかよし学級では健康について保健の先生からお話を聞きました。
上手に健康診断を受けましょう。
3年生以上は外国語の学習をしました。積極的にEnjoy English!
2年生 算数の学習です。問題を読んで正しく式を立てられましたね。
1年生 ノートに好きなものをかきました。
【献立】ご飯 牛乳 さわらのゆず味噌焼き ほうれん草のごま和え 豚汁
今が旬のさわらです。春に一番脂が乗って美味しい時期であることから春を連想させる名前がつけられたと言われています。 ~給食室より~
さあ、昨日入学した1年生の学校生活が始まりました。持ち物の整理の仕方や廊下の歩き方など
覚えることがたくさんです。
保健室では静かに発育測定を受けている高学年の子ども達。
3年生。漢字の練習も学年が上がるとやり方がちがってきますね。
真剣に練習しています。
6年生は先生オリジナルの漢字クイズに挑戦。漢字って面白いね。
5年生。学級委員や係を決めています。責任を持って頑張ってくださいね。
なかよし学級ではみんなで花壇の手入れ。何を育てるのか楽しみです。
音楽室からは楽しい歌声が響いています。
休み時間は広い校庭でのびのびと!
今日は入学式です。今年度は14名の新入生を迎えました。
桜の花も満開で、「入学おめでとう。」とお祝いしていました。
姿勢良くお話を聞いて、みんなお利口さんです。これからみんなと楽しく勉強したり遊んだりしましょうね!
みんなの入学を先生やお兄さん、お姉さんも楽しみにしていました。
歌で新入生を歓迎しました。
さあ、学校探検に出発です。小学校って広いんだなぁ~。
【献立】
肉みそ丼 牛乳 野菜とじゃがもちのスープ オレンジ
今日はおすすめメニューの肉みそ丼です。挽肉たっぷりで甘辛い味付けでみんなモリモリ食べられます。
スープは野菜の甘みがまろやかで、じゃがもちがモチモチっとしてたまりません!
明日の入学式に向けて、みんなで準備しました。2年生もとても上手に掃除をしています。
高学年の子ども達は、花を運んで会場づくりです。
リハーサルも入念に!新入生を笑顔で迎えましょう。
みんな楽しみにしていた給食です。とても美味しいです。
朝学習も始まりました。静かに読書や課題に取り組んでいます。
令和7年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。
ホームページでは、学校や子ども達の様子をお知らせします。ぜひご覧ください。