2018年9月の記事一覧
ミニバス部 練習試合
ミニバス部が,二川小学校と練習試合を行いました。
大会は10月20日(土)。
岩木小体育館で行います。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1039/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1040/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1041/medium)
(白ユニフォームが岩木小)
両校とも,大会当日はブロック優勝を目指して頑張ってください。
大会は10月20日(土)。
岩木小体育館で行います。
(白ユニフォームが岩木小)
両校とも,大会当日はブロック優勝を目指して頑張ってください。
2年生町探検
生活科の学習で,2年生が「町探検」に出かけました。
イチョウ通り,けやき通り,プラタナス通りなどを通って,
中央公園,川間駅前商店街,香取神社,川間郵便局,岩木幼稚園など
岩木小学校周辺を探検してきました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1031/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1032/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1033/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1034/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1035/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1036/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1037/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1038/medium)
久々の清々しい秋空。額にうっすらと汗する子もいました。
タンポポや木の実,おいしそうな匂い,落ち葉を踏む音・・・。
毎日通っている通学路でも,みんなで歩くと違う風景を見つけたようです。
※台風24号が日本列島に接近しています。
荒れた天気になるかもしれません。十分気をつけてお過ごしください。
10月1日は,日課の変更はしませんが,子どもたちの
安全を第一で保護者の方の判断で登校させてください。
イチョウ通り,けやき通り,プラタナス通りなどを通って,
中央公園,川間駅前商店街,香取神社,川間郵便局,岩木幼稚園など
岩木小学校周辺を探検してきました。
久々の清々しい秋空。額にうっすらと汗する子もいました。
タンポポや木の実,おいしそうな匂い,落ち葉を踏む音・・・。
毎日通っている通学路でも,みんなで歩くと違う風景を見つけたようです。
※台風24号が日本列島に接近しています。
荒れた天気になるかもしれません。十分気をつけてお過ごしください。
10月1日は,日課の変更はしませんが,子どもたちの
安全を第一で保護者の方の判断で登校させてください。
4年生 エコライフ~私たちにできること~
4年生が,総合学習のまとめとして,体育館でパネルディスカッションを行いました。
テーマは,「エコライフ~私たちにできること~」です。
1組から5組まで,約50チームの発表です。
それぞれのチームが調べたことを,ほかのクラスのお友達にも聞いてもらいます。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1026/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1027/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1028/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1029/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1030/medium)
発表のテーマ名の一部です。
「グリーンカーテンを育てよう」「自然と地球温暖化の関係」「エコクッキング」「水を大切にするために」「エコマークってなに?」「大気汚染とエコカー」「ごみの分別と家電リサイクル」「エコハウス」「エコキャップ運動」「水の循環を大切に」「オゾン層を守るために」など。
私たちにできるエコライフを,様々な視点から学ぶことができました。
テーマは,「エコライフ~私たちにできること~」です。
1組から5組まで,約50チームの発表です。
それぞれのチームが調べたことを,ほかのクラスのお友達にも聞いてもらいます。
発表のテーマ名の一部です。
「グリーンカーテンを育てよう」「自然と地球温暖化の関係」「エコクッキング」「水を大切にするために」「エコマークってなに?」「大気汚染とエコカー」「ごみの分別と家電リサイクル」「エコハウス」「エコキャップ運動」「水の循環を大切に」「オゾン層を守るために」など。
私たちにできるエコライフを,様々な視点から学ぶことができました。
シスター活動
今日のロング昼休みはシスター活動。
1~6年生の縦割り学級での活動です。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1022/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1023/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1024/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1025/medium)
24のシスターがあるため,教室と校庭と半々に分かれて活動です。
残暑も去り,過ごしやすい一日でした。6年生のお兄さんお姉さんを中心に
元気いっぱい,そして仲良く活動していました。
1~6年生の縦割り学級での活動です。
24のシスターがあるため,教室と校庭と半々に分かれて活動です。
残暑も去り,過ごしやすい一日でした。6年生のお兄さんお姉さんを中心に
元気いっぱい,そして仲良く活動していました。
第5回 代表委員会
代表委員会を,昼休みにランチルームで行いました。
4年生以上各クラス代表1名,および各委員会委員長1名が集まり,
児童会の運営により行います。
9月のめあての反省,10月のめあての確認,委員会からのお知らせがありました。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1021/medium)
9月のめあて「友達を大切にした言葉づかいをしよう」では,
友達を「さん」づけで呼んだり,「ビー玉募金」をしたりの取り組みが紹介されていました。
4年生以上各クラス代表1名,および各委員会委員長1名が集まり,
児童会の運営により行います。
9月のめあての反省,10月のめあての確認,委員会からのお知らせがありました。
9月のめあて「友達を大切にした言葉づかいをしよう」では,
友達を「さん」づけで呼んだり,「ビー玉募金」をしたりの取り組みが紹介されていました。
1年生 鍵盤ハモニカ講習会
1年生から鍵盤ハモニカを習います。
今日は,外部の先生をお招きして,演奏の基礎基本を学びました。
ドの指 親指をドの鍵盤に置きます
手の形 おばけの形にして鍵盤に置きます
タンギング トゥ・トゥ・トゥと英語の2を発音するように吹きます
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1019/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1020/medium)
講師の先生からは,「みんなとてもきれいな音が出ていました。お話がきちんと聞けて
とても立派ですね」と,お褒めの言葉をいただきました。
今日は,外部の先生をお招きして,演奏の基礎基本を学びました。
ドの指 親指をドの鍵盤に置きます
手の形 おばけの形にして鍵盤に置きます
タンギング トゥ・トゥ・トゥと英語の2を発音するように吹きます
講師の先生からは,「みんなとてもきれいな音が出ていました。お話がきちんと聞けて
とても立派ですね」と,お褒めの言葉をいただきました。
ロング昼休み
毎週水曜日は,ロング昼休み。子どもたちはとても楽しみにしています。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1018/medium)
猛暑が去り,昼間はすごしやすい体感に,そして,朝晩はヒンヤリと感じられる
ようになりました。800人を超える子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。
猛暑が去り,昼間はすごしやすい体感に,そして,朝晩はヒンヤリと感じられる
ようになりました。800人を超える子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。
サッカー・ミニバス大会 対戦校決まる
市内サッカー・ミニバス大会の対戦校が決まりました。
期 日 10月22日(土)
会 場 サッカー 野田市スポーツ公園
ミニバス 岩木小学校体育館
対戦校 サッカー 北部小 七光台小 関宿中央小 木間ヶ瀬小
ミニバス 中央小 山崎小 関宿小
対戦校が決まり,子どもたちも練習に気合が入りました。優勝めざし頑張ってください。
期 日 10月22日(土)
会 場 サッカー 野田市スポーツ公園
ミニバス 岩木小学校体育館
対戦校 サッカー 北部小 七光台小 関宿中央小 木間ヶ瀬小
ミニバス 中央小 山崎小 関宿小
対戦校が決まり,子どもたちも練習に気合が入りました。優勝めざし頑張ってください。
3Dスコリオ検診(5年生)
3Dスコリオ検査を体育館で行いました。脊柱側弯症を調べる検査です。
以前実施していたモアレ法から,3Dデジタル画像によるスコリオ法にかわりました。
背中の3D画像を処理し,背骨が曲がっているのかを調べます。
背骨の病気は,成長期でもある小学校4年生から中学校3年生までが特に注意が必要
といわれており,早期発見できるよう実施しています。
修学旅行
全員無事に帰ってきました。2日間、楽しかったようです。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1015/medium)
日光駅前散策は雨が降ってしまいました。
お土産、何を買ったのかな。
思い出いっぱいの修学旅行でした。
日光駅前散策は雨が降ってしまいました。
お土産、何を買ったのかな。
思い出いっぱいの修学旅行でした。
修学旅行 昨夜~2日目
おいしい夕食をいただきました。
ふくべ細工をしています。みんな真剣そのものです。
2日目 竜頭の滝をみました。
華厳の滝 霧が出ていましたが、水量が多く迫力がありました。
昼食も食べ、日光駅前散策中です。
みんな元気です。
修学旅行1日目③
天気の心配はなしです。元気にハイキングをしました。
男体山がよく見えます。
みんな元気です。
修学旅行1日目②
おいしいお昼ご飯をいただきました。
修学旅行1日目
東照宮にいきました。天気ももち、これからハイキングに行きます。
校内夏休み作品展 7日~
夏休み期間を利用して子どもたちが取り組んだ作品の展示を行いました。
作品展は,明日から開催です。ぜひご参観ください。
<作品展>
7日(金) 9:00~16:00
8日(土) 9:00~12:00
10日(月) 9:00~16:00
◇ 家庭科室(3F) 4~6年(図画工作,家庭科作品等)
◇ 図工室(2F) 1~3年(図画工作,家庭科作品等)
◇ 理科室(2F) 全学年(理科自由研究,理科工夫工作等)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1004/medium)
(家庭科室)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1005/medium)
(図工室)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1006/medium)
(理科室)
なお,市内小中学校の理科作品展は,下記のとおり開催します。
<野田市小中学校児童生徒自然科学作品展>
会場 野田市役所 8階大会議室
日時 8日(土) 9:00~16:30
9日(日) 9:00~15:30
作品展は,明日から開催です。ぜひご参観ください。
<作品展>
7日(金) 9:00~16:00
8日(土) 9:00~12:00
10日(月) 9:00~16:00
◇ 家庭科室(3F) 4~6年(図画工作,家庭科作品等)
◇ 図工室(2F) 1~3年(図画工作,家庭科作品等)
◇ 理科室(2F) 全学年(理科自由研究,理科工夫工作等)
(家庭科室)
(図工室)
(理科室)
なお,市内小中学校の理科作品展は,下記のとおり開催します。
<野田市小中学校児童生徒自然科学作品展>
会場 野田市役所 8階大会議室
日時 8日(土) 9:00~16:30
9日(日) 9:00~15:30
花ボランティア活動
岩木小学校のプランターには,いつもきれいなお花が咲いています。
素敵な環境を維持していけるのは,花ボランティアの皆様のご協力があるからです。
毎月2回,水曜日の午前中に活動していただいています。
芽が出たばかりの苗をポットに移植し,大きくなった苗はプランターに移植します。
きれいに咲いた花に肥料をあげたり,刈り込みをしたりとお世話もしていただけます。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1002/medium)
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1003/medium)
今日は,主に花がらつみをしていただきました。
1~2週間すると,またきれいなマリーゴールドなどが咲きほこります。
子どもたちの情操教育の一助ともなっています。
地域の皆様にご支援ご協力をいただき,本当にありがとうございます。
素敵な環境を維持していけるのは,花ボランティアの皆様のご協力があるからです。
毎月2回,水曜日の午前中に活動していただいています。
芽が出たばかりの苗をポットに移植し,大きくなった苗はプランターに移植します。
きれいに咲いた花に肥料をあげたり,刈り込みをしたりとお世話もしていただけます。
今日は,主に花がらつみをしていただきました。
1~2週間すると,またきれいなマリーゴールドなどが咲きほこります。
子どもたちの情操教育の一助ともなっています。
地域の皆様にご支援ご協力をいただき,本当にありがとうございます。
発育測定
今日から3日間,低・中・高別に発育測定を行います。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1001/medium)
発育測定では,身長と体重を測ります。育ちざかりの子どもたちです。
4月と比べて,どのように成長したか確認してみてください。
発育測定では,身長と体重を測ります。育ちざかりの子どもたちです。
4月と比べて,どのように成長したか確認してみてください。
9月3日は・・・「夏休み明け集会」
楽しかった夏休みが終わり,岩木っ子が元気いっぱいに登校しました。
夏季休業中は,大きな事件や事故の連絡もなく,充実した生活がおくれ
たようです。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
さて,今日,9月3日は,何の日か知っていますか?
2112年9月3日は,ドラえもんの誕生日です。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/998/medium)
そこで,夏休み明け集会では,ドラえもんの話をしました。
のび太君としずかちゃんは,将来結婚することになります。
のび太君は,しずかちゃんと本当に結婚できるのか不安になり,
ドラえもんと22世紀の「結婚前夜」にいきました。
しずかちゃんも,のび太君との結婚を控え,心配な気持ちをお父さんに
相談していたのです。
そこで,お父さんはのび太君のことを,
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/999/medium)
「人の幸せを願い,人の不幸を悲しむことができる人」
だから,しずかは幸せになれるよ,と話をしました。
岩木っ子にもそんな子になってほしいと思い,話をしました。
後半は,生徒指導主任の話。
一日も早く生活のリズムを取戻し,9月からも楽しい学校生活にしてください。
![](https://schit.net/noda/esiwaki/wysiwyg/image/download/1/1000/medium)
なお,本日予定していた避難訓練は,雨の影響もあり,第一次非難および
方面別下校を行いました。
夏季休業中は,大きな事件や事故の連絡もなく,充実した生活がおくれ
たようです。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
さて,今日,9月3日は,何の日か知っていますか?
2112年9月3日は,ドラえもんの誕生日です。
そこで,夏休み明け集会では,ドラえもんの話をしました。
のび太君としずかちゃんは,将来結婚することになります。
のび太君は,しずかちゃんと本当に結婚できるのか不安になり,
ドラえもんと22世紀の「結婚前夜」にいきました。
しずかちゃんも,のび太君との結婚を控え,心配な気持ちをお父さんに
相談していたのです。
そこで,お父さんはのび太君のことを,
「人の幸せを願い,人の不幸を悲しむことができる人」
だから,しずかは幸せになれるよ,と話をしました。
岩木っ子にもそんな子になってほしいと思い,話をしました。
後半は,生徒指導主任の話。
一日も早く生活のリズムを取戻し,9月からも楽しい学校生活にしてください。
なお,本日予定していた避難訓練は,雨の影響もあり,第一次非難および
方面別下校を行いました。