今日の給食

2023年10月の記事一覧

♪10月30日(月)の給食です。

 ホットドッグ 牛乳 ミモザサラダ 白菜とベーコンのスープ バナナ です。

 今日のおすすめは、ホットドッグです。お昼の放送では、「ホットドッグの名前の由来は何でしょうか?」というクイズが出題されていました。1 犬が舌を出している姿に似ているから 2「ダックスフンド」という鼻の長い犬似ているから 3 熱いソーセージのことを「ホットドッグ」と呼んでいたから。

 正解は、3の「熱いソーセージのことを『ホットドッグ』と呼んでいたから。」でした。焼きたての熱いソーセージを持ち運ぶために、パンにはさんだことがホットドッグの始まりだそうです。今日のホットドッグは、ソーセージの皮がパリッとしていて、美味しかったです。

♪10月27日(金)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 鶏のスタミナ唐揚げ やみつきキャベツ かぶと油揚げのみそ汁 一口Feゼリー(みかん)です。

 鶏のスタミナ揚げはニンニクと衣に忍ばせたゴマがとてもいい仕事(笑)をしていました。やみつきキャベツは、思っていたよりずっと優しい味わいでしたが、塩昆布の旨味とゴマ油の香りがよく合っていて、美味しかったです。

 お昼の放送では、みそ汁に入っていたかぶに関するなぞなぞが出題されました。「かぶを10個持っている虫は、何でしょう?」答えは・・・「かぶ 10 むし」でした。1年生のみなさんも正解することができたかな?かぶは、寒い季節に甘さが増して美味しくなる野菜です。旬の味を楽しみましょう。

♪10月26日(木)の給食です。

わかめご飯 牛乳 ハンバーグ ピーナツ和え 卵スープ ぶどうゼリー です。

 今日は体育健康委員会が考えた献立(第二弾)です。お昼の放送では、6年生のS.L.Aさんが紹介してくれました。今日の献立のポイントは、たくさんの野菜が入っていることです。ピーナツ和えはもちろん、ハンバーグや卵スープにも沢山の野菜が使われています。ハンバーグはボリューム満点で美味しかったです。卵スープは沢山の野菜と豆腐が入っていて、とろとろフワフワの卵と絡めて絶妙な味わいでした。

 

♪10月24日(火)の給食です。

 アップルフレンチトースト  牛乳  キャベツとツナのサラダ  ミネストローネスープ  スナックアーモンド

 今日のおすすめ献立は「アップルフレンチトースト」です。フレンチトーストの上に旬のりんごをのせて焼き上げました。りんごは調理員さんが一つ一つ手剥きしてから、煮崩れしないよう丁寧に調理してくださいました。さらに、今日のフレンチトーストには隠し味としてりんごジュースが入が使われていました。りんごの風味が香る、とってもおいしいアップルフレンチトーストでした。

♪10月23日(月)の給食です。

 中華丼 牛乳 チンゲンサイと豆腐のスープ スイートポテト です。

 中華丼は、たくさんの具材が使われていてそれぞれの食感の違いを楽しむことができました。優しい中華風の味わいのチンゲンサイと豆腐のスープと合わせて食べると、とても美味しかったです。

 今日のおすすめは、手作りのスイートポテトです。さつま芋を蒸して、バター・砂糖・牛乳を加えて混ぜ、形を整えて焼き上げました。さつま芋を加熱するときのポイントは、ゆっくり時間をかけて加熱することで、低めの温度でじっくり加熱することによって、甘味成分が増えるそうです。今日のさつま芋も、大きな窯で時間をかけて蒸しました。ご家庭でさつま芋を食べるときに、ぜひ試してみてください。

♪10月20日(金)の給食です。

 「めぐろのさんま」ご飯 牛乳 お豆のサラダ カブと厚揚げのみそ汁 きなこもち です。

 今日はお話給食の日です。「めぐろのさんま」という本から、「サンマご飯」が登場しました。昔、殿様が目黒という土地を訪れ、その時に初めて食べたサンマの味にたいそう感動したそうです。このお話にちなんで、目黒に住む人々が目黒の街を盛り上げようと始めたのが「目黒のサンマ祭り」です。しばらく新型コロナウイルスの影響で中止していましたが、無事に復活し、今年は9月10日に実施されたそうです。サンマは不漁が続き、値段も高くなってしまいましたが、秋を代表する魚です。いつまでも美味しいサンマが食べられることを願います。

 「めぐろのさんま」は、落語のお話です。どんなお話かは、手塚先生がして下さる予定のお話会をお楽しみに!

♪10月19日の給食です。

 キャロットライス 牛乳 カシューナッツのサラダ 秋野菜のクリーム煮 りんご です。

 キャロットライスは、人参の甘みがうまく生かされています。野菜たっぷりの秋野菜のクリーム煮と合わせたところ、とても美味しかったです。

 今日のおすすめは、「シナノスイート」というデザートのりんごです。スイートとあるように、甘さとシャキシャキした食感が特徴です。前回提供した「あきばえ(秋映)」と同様、長野県の「リンゴ三兄弟」の一つです。日本のりんごは約2000種類もあり、今月はその中から「シナノスイート」と「あきばえ」の二種類を給食で出しました。子どもたちは、どちらのりんごを美味しいと感じたのでしょうか。長野県の「りんご三兄弟」、あとは「シナノゴールド」という品種です。この後の給食で、食べることができるでしょうか。

♪10月17日(火)の給食です。

 きのこたっぷりスパゲティー  牛乳  コールスローサラダ  さつま芋と大豆のかりんとう

 今日の福二ランチの「きのこたっぷりスパゲティー」には、しめじ、えのきたけ、エリンギ、しいたけの4種類のきのこがたっぷり入っていました。きのこにはおなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん入っています。しめじやえのきたけ、エリンギ、しいたけ、それぞれのきのこの味や形の違いはわかりましたか?

♪10月16日(月)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 鮭のマヨコーン焼き ひじきのサラダ 野田けんちん汁 フルーツのヨーグルト和え です。

 鮭のマヨコーン焼きは、マヨコーンによる味付けが、鮭にぴったり合っていてとてもおいしかったです。ひじきのサラダは、玉ねぎのしゃきしゃき感が、食感の良いアクセントになっていておいしかったです。

 今日の献立は、体育健康委員会で考えた献立だそうです。6年生のN.Sさんがお昼の放送で紹介してくれました。献立のポイントは、デザートを全校のみんなが好きそうなフルーツヨーグルトにしたことだそうです。

♪10月13日(金)の給食です。

 新米おにぎり 牛乳 ひじきの佃煮 ししゃものずんだ焼き のっぺい汁 一口グレープゼリー

 10月から給食のご飯が「新米」になりました。秋に収穫されたばかりのお米は、「つや」「香り」「粘り」が良いことが特徴です。いつもは玄米入りのご飯ですが、今日は新米のおいしさが味わえるように、塩むすびにしました。お米を育ててくれた農家さんに感謝して、新米のおいしさを十分に味わえるといいですね。

♪10月12日(木)の給食です。

 カレー粉ご飯  牛乳  ダブルカレー  スティックサラダ  花みかん

 今日のおすすめ献立は、ダブルカレーです。カレー味のご飯にカレーをかけて食べるので、「ダブルカレー」という名前になりました。今日のダブルカレーには、にんじん、玉ねぎ、なす、枝豆、ショウガ、ニンニク、トマトの7種類の野菜を使っています。 

♪10月11日(水)の給食です。

 ひき肉とコーンの味噌ラーメン 牛乳 アーモンド和え 手作りメロンパン です。

 ひき肉とコーンの味噌ラーメンは、スープにとてもコクがあり、コーンの甘みとひき肉のボリューム感もよく、とても美味しかったです。今日のおすすめは「手作りメロンパン」で、パン生地の上に薄く延ばしたクッキーの生地を被せて、砂糖をまぶして学校の給食室で焼き上げました。

 お昼の放送では「メロンパンには、実際にメロンが入っている。○か×か?」という○×クイズが出されました。正解は×で、メロンは入っていません。表面の網目状の模様がメロンに似ていることから、メロンパンという名前がついたそうです。ただ、最近では実際にメロン果汁が入っているメロンパンも売られているそうです。そのうち、本当にメロンが入ったメロンパンも作られそうですね。

♪10月4日(水)の給食です。

 玄米ごはん 牛乳 豚バラと大根の旨煮 いももち汁 りんご(秋映)

 今日のおすすめは「あきばえ」という名前のりんごです。皮の色が赤黒いのが特徴で、長野県生まれのりんごです。同じく長野県で生まれたシナノスイート、シナノゴールドという品種と合わせて「りんご三兄弟」と呼ばれています。長野県のりんごの生産量は青森県に次いで全国第2位です。

♪10月3日(火)の給食です。

 さつまいもご飯 牛乳 ほっけの一夜干し ワカメのかきたま汁 おかしないがぐり です。

 今日のおすすめは、「おかしないがぐり」です。いがぐりとは「いが」というトゲに包まれた状態のことです。蒸した栗を、つぶしたさつま芋で包み、折ったそうめんを衣にして、油であげました。茶色のそうめんの衣が、いがぐりののように見えませんか? ⇒「おかしないがぐり」のアップ写真です。

 昇降口には、学級事務支援員の植竹先生のご自宅で採れたいがぐりを展示しています。

 

♪10月2日(月)の給食です。

 高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 磯香和え 里芋の胡麻みそ汁 バナナ です。

 里芋の胡麻みそ汁は胡麻の風味が、磯香和えは海苔の香りがとてもよく美味しくいただきました。いつものみそ汁、いつもの野菜の和え物に一つアクセントを加えるだけで、さらに美味しくなるのですね。高野豆腐は「凍り豆腐・凍み豆腐」とも言われ、名前の由来は弘法大師で有名な「高野山」で多く作られ広まったことにあります。豆腐を凍らせる⇒凍った豆腐を溶かして水分を蒸発させるの工程で、冷凍と蒸発を繰り返し、豆腐の水分を完全に抜くことで作られます。スポンジのようになり、調味液がよく染みわたります。タンパク質・鉄分・カルシウム等の栄養も大変豊富です。今日は、とても食べやすい「そぼろ丼」にして提供しました。