学校からのお知らせ
先生方のおすすめ!
今、図書室の一角に特別コーナーがあります。
実は、このコーナーは先生方が心に残っていて、子ども達にぜひ読んで欲しい本を紹介しているコーナーなのです。
図書館司書の手塚先生が、先生方からのアンケートを集約して、図書室にない本も市の図書館などに行って探してきてくれなものもあります。
これは、私(校長)が大学時代に友人からいただいて出会った本です。
元々どちらかといえば、読書をするより身体を動かす方が好きな子ども
時代でしたが、この本に載っている一つ一つの言葉に感銘を受け、
星野富弘さんに惹かれていったことを、今でも鮮明に覚えています。
その他にも、各先生方が福一小の子ども達に読んで欲しいと思う本がテーブルいっぱいに紹介されています。
子ども達の読書活動のきっかけになると嬉しいです。
予行
今日は、全校児童参加の卒業式予行がありました。
今までの練習では、子ども達はマスクを着用していましたが、当日は、呼びかけ、歌唱の時以外はマスクの外しています。マスクを外して入場してくる姿、証書を受け取る姿を通して、子ども達、一人ひとりの顔を確認しました。(「マスクの下はこんな表情なんだ・・・。みんな自信に満ちあふれ良い表情をしている」と感じました)
あと数日。子ども達は、この福一小で過ごした6年間を、どんな思いで過ごすのでしょうか。
いよいよ一週間となりました。
6年生の卒業式がいよいよ一週間後に迫ってきました。
3月に入り、毎日少しずつ練習に取り組んで来ました。初めは、「呼びかけ」や「歌」が中心でしたが、今週に入り、「入退場の歩き方」「証書授与」「記念品授与」等々。式次第に沿って各場面での練習が中心となりました。
日々の顔つきもにも、真剣味がましてきました。
来週、月曜日は予行。金曜日は本番です。子ども達の巣立つ姿をしっかりと見守りたいと思います。
5年生 調理学習
今日は、5年生が調理学習を行っていました。いつの時代でも学校での調理学習は気持ちが高まります。
本日のメニューは、ご飯と味噌汁です。
4つの班に分かれて味噌汁の具などを決めたそうです。自分達の好みを活かしながら班ごとに決めたようです。
4班に共通しているのは、煮干しで出汁を取る事との味噌は同じものを使います。
いい匂いが学校中に広がります。
子ども達は「味見」と称して何度も行おうとします。(食べる時になくならないといいですね・・・)
4班の味噌汁が完成し、試食会に招待していただきました。
左側から、1班・2班・3班・4班の
作った味噌汁です。
班の個性が出ていますね。
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
どの班のお味噌汁もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
2年生の授業参観
今日の5時間目に2年生の国語の授業での授業研究がありました。学習内容は「かさこじぞう」の音読です。
ここに、目標を決めて、練習をし、発表しました。聞き手も、どんな点が良かったのか、改善点はどんな所かなど、しっかりとアドバイスができていました。
子ども達にとっては多くの先生方が参観に来たので緊張の1時間だったのではないでしょうか。
先生から音読のポイントの説明があり、各自が目標を持って練習した後、
1場面毎に一人ずつ発表しました。
最後は、授業の振り返りを書いて無事終了。
3年生の仮入部
今日(7日)、10日、14日の3日間で3年生が来年度の部活動参加に向けての仮入部を行います。
今日は、音楽部に1名。運動部に6名が参加しました。体験は3回あるので、その中でどちらも体験できます。
4・5年生と一緒に笑顔で参加していました。
今日の献立は6年生が考えてくれました。
メニューの写真は今日の給食の方をご覧ください。6年生の平野さんが家庭科の時間に考えたメニューが採用されています。ネーミングもしっかりポイントを押さえていて感心しました。。
6年生の教室では、みんなが笑顔で食べていました。
卒業式の練習が始まりました。
昨日から卒業式の練習が始まりました。
6年生は6年間の教育課程を終え、福一小のシンボルとして、そして、4・5年生は、今までお世話になった6年生のために、気合い十分です。
【6年生】
・6年間の思いを込めて、送別の言葉・歌を中心に取り組んでいます。
【4・5年生】
・6年生に自分達の成長を見せるため、そして、1年後、2年後の自分の姿を想像して。座り方・拍手の仕方・礼の仕方等々。さらに歌もあります。
※子ども達が緊張感を持って練習しているので、あまり近くで撮影すると緊張感が途切れてしまうので今回は、遠目の撮影になってしまいました。
ご賞味あれ
本日、4年生が造った「お味噌」を全校の皆さんにも試食してもらいたいという事で全校児童に配ってくれました。約1年前の3年生の時に大豆を仕込み、先月、1年かけて発酵したお味噌の天地返しを行いました。そして、本日、4年生の「手造り味噌」の完成です。
【2月3日の天地返し】
【3月2日】
天地返しから約1ヶ月。さらにねかした事でお味噌の風味も格段にアップしていました。
他の学年に配る時は、おいしくできた自信からか、みんな笑顔で渡していました。
6年生の力
今日の3・4校時に6年生が体育館倉庫を清掃してくれました。家庭科の授業に関連させ実施してくれました。自分達で考え学校のどこを清掃するか決めたそうです。
時間になると雑巾やバケツを持って体育館に集まり、二グループに分かれてすぐに清掃開始です。
まずは、倉庫内にある用具の運び出し。
重い用具は、二人・三人で協力して運び出しました。
運び出すと、数年分の綿埃に子ども達もびっくりしていました。フロアはモップがけをしますが、倉庫の中までは普段の掃除では、なかなか手が付けられません。
6年生のおかげで、2つの倉庫がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。そしてご苦労様でした。
【おまけ】
今日から3月になりました。残すところ、卒業生は13日。在校生は17日です。
3月初日の今日は欠席者が「0」でした。みんな最終日まで元気に登校して欲しいと思います。
穏やかな一日
土曜日は、ご来校いただきありがとうございました。
今日の子ども達は、行事に向けた取り組みや練習もなく春の日差しの中で一日を過ごしていました。(ゆっくり休めたでしょうか?校庭を走り回る姿や笑顔が多くみられました。)
【5年生 ごくろうさまです!】
業間休みの時間を使って5年生が体育館の楽器等の片付けをしてくれました。このような行動からも「4月からは自分達が福一小のリーダー」という意識が十分に伝わってきます。よろしくお願いします。
感謝の気持ち
今日の土曜授業は、これまでも何回かお知らせしたとおり「ありがとうの会」が実施されまいた。
各学年から感謝の気持ちを込めて様々な発表がありました。各学年とも子ども達の個性を上手く活かしながらの発表でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【プレゼント】
とても心温まる「ありがとうの会」でした。
保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
5年生の力
いよいよ「ありがとうの会」が明日となりました。
今日も4校時目に1~5年生のみで最終リハーサルを行いました。司会・進行を全て5年生が担当します。これまで、補佐的な活動は数多く行ってきましたが、自分達が中心で・・・となると力の入り具合も違います。
一つ一つの台詞、拍手の仕方。5年生がまとまっていました。
そして、6時間目は会場づくりです。体育館の床、トイレ、入り口等々みんなで分担し、協力して行いました。
明日は頑張ってください。心から応援しています。
リハーサル
今日の昼休みに土曜日に行われる「ありがとうの会」の進行や流れについてのリハーサルを行いました。
6年生の入場から始まり、進行役の台詞の確認、各学年の入場から退場への動きや合唱時の隊形などなど。発表の内容以外は本番さながらに行われました。
【学校評議員会】
午前中に学校評議委員会がありました。ご多用の中2名の評議員様、PTA会長、校長、教頭の5人で話し合いを持ちました。現在の福一小の取り組みや今年度の反省。次年度の学校の課題など学校側から提案させていただき、貴重なご意見をいただきました。その後は、子ども達の授業の様子を参観していただきました。子ども達の取り組みの様子を参観されながら、素晴らしいと感心されていました。
「ありがとうございました。」
大切な命を守るために(交通安全教室)
2年前の八街市で起きた交通事故は記憶に新しい所です。あの一件以来、千葉県で「交通安全」に力を注いでいます。
今日の「交通安全教室」は、1・2年生は歩行時。3~6年生は自転車乗車時において「もしかし て・・・」を考えながら学ぶ良い機会でした。
【1・2年生】
初めに、歩行者信号機の見方を全員で確認。「青は渡っても良い」( 「進め」や「渡れ」ではありません)「赤は渡ってはいけない」「では、点滅した場合は?」と身近な問題から始まり子ども達に覚えて欲しい大切な道路標識を確認しました。その後、一人ひとりが横断歩道を渡るシミュレーションを体験しました。
【3~6年生】
3~6年生は、自転車です。自転車は車両扱いであったり、乗車時の怪我防止のためのヘルメット着用の意味や事故を防ぐためにはどんなことに注意をして運転すれば良いのかというシミュレーションを体験しました。
ルールを守っていても事故に遭うこともあります。子ども達が自分自身で自分の命を守るためには、様々な場面において「もしかしたら・・・」と予測する力も必要と感じてくれたら嬉しいです。
準備は着々と
今週末は土曜授業があり、そこで6年生に感謝の気持ちを伝える会として、在校生主催の「ありがとうの会」が行われます。
この会に向けて招待状づくりやプレゼントづくり、会場の装飾や各学年の出し物など1月の下旬から準備してきました。
見てください。この真剣な表情。
1・2年生が招待状を一生懸命書いています。
プレゼントの色紙に貼るメッセージカード書きやグループの記念写真も撮りました。
心の中の合い言葉は
「6年生に感謝の気持ちを伝え
る」
ひしひしと伝わってきます。
各学年の発表練習も先週から始まりました。
どんな発表内容かは当日のお楽しみです。ご多用とは存じますが、ぜひご来校ください。
音がまとまる。心がまとまる。
今日は音楽部お別れコンサートの日です。今日のために、子ども達は頑張って練習してきました。
朝、校長室にいると子ども達の演奏の音が響いてきます。初めは、同時に演奏しているのに少しずれている?と感じながらも、日に日にその音が練習によって、少しずつ重なり合い厚みのある「曲」へと変わっていく様子が聞いていてよく分かりました。音楽部が共通の目標を持ち、心を一つにして頑張ってきた成果だと思います。パチパチパチ(拍手)!
本番では自信を持って演奏できた、素敵な笑顔でした。
6年生5人による発表もありました。そして最後は、1番の自信曲。「名探偵コナンのテーマ」。市内音楽会でも協力してくれた打楽器隊も加わり、盛大なフィナーレでした。
中学校へ行っても頑張ってください。
【おまけ】
全校のみんなもたのしみにしていました。聞き入っていたのは大人達だけでなく、子ども達全員が演奏に吸い込まれていました。
ご多用の中、多くの保護者の方々にもご来校いただき、ありがとうございました。保護者の皆様の見守りが子ども達にとって一番のパワーの源です。
消防署見学
今日は、延期になっていた3年生の消防署見学がありました。
見学場所は市役所の前にある本署です。
最初に、ポンプ車の見学です。隊員さんが消防衣を着ける所や、ポンプ車の装備の説明に興味津々。目を輝かせながら説明を聞きメモをしていました。
ポンプ車の次は、レスキュー車です。事故の時に人を助け出すためにいろいろな道具が積んでありびっくりです。目の前で鉄パイプを潰したり切断してくれた時には拍手が起こりました。
最後は、一番迫力のあるはしご車です。ハシゴはビルの12階まで伸びるそうで、市内には12階以上のビルがないのでこれがあればビル火災でも救助できるそうです。一通り説明を受けた後、代表で立花さんと木村さん。川上先生がハシゴの先に着いているゴンドラに乗り地上12階の高さを体験してきました。
感想は、「富士山やスカイツリーが見えて気持ちが良かった」とのことです。
お別れ給食会
今日は、シスタークラスでのお別れ給食会がありました。今年一年間一緒に活動してきた友達との給食です。いつものクラスと違った雰囲気での食事となりました。
6年生は、図書室で呼びに来てくれるまで待機です。笑顔が溢れています。
準備は1~5年生が担当していました。
配膳が整うと、1・2年生が6年生を呼びに行きます。
各グループ全員がそろったら会食の始まりです。
会食の後は、校庭に出て、最後の外遊びで思い出づくり。
ドッジビーやドッジボール、
こおり鬼、ケイドロなど5年生が中心
になって遊びを盛り上げていました。
最後は、在校生一人ひとりから6年生へのメッセージが伝えられ、6年生からも在校生にメッセージが伝えられました。
6年生の卒業間近
2月に入り、6年生がこの福一小で過ごすのも後20数日。6年生との別れや感謝の気持ちを込めて「お別れ〇〇」「ありがとうの会」などへの取り組みが多くなってきました。心なしか6年生も一つの催しが終わる毎に寂しい表情に・・・。
今日は、運動部(陸上)のお別れ会で昼休みに4~6年生の運動部全員参加のリレーで思い出づくりをしました。
競技の後は、6年生からの堂々とした挨拶。さらに、4・5年生からの記念品贈呈がありました。
1~3年生、4~6年の音楽部、先生方や参観に来てくださった保護者の方々が見守る中、無事終える事ができました。
ちょっとリッチな気分
この土日、子ども達はゆっくり過ごせたでっしょうか。高学年の子ども達によっては、1月30日(月)から2月の10日(金)まで土曜授業やドッジボール大会と休む事なく12日間。毎日元気に活動していました。
さて、今日の給食の献立を見ましたか?教師になって30年以上経ちますが、給食献立で初めて目にしたメニューがありました。「ポットシチューパイ」です。洋食のレストランなどでは見かけますが、まさか、まさか、給食のメニューに並ぶとは思いませんでした。これがまた、温かくておいしいのです。教室を覗きに行くと・・・、
パイ生地を上手に潰しながらこぼさずに、みんな上手に食べているではありませんか。子ども達に聴くと、福一小では1年に1回給食で出されているとか。食べていて、ちょっとリッチな気分になる、今日の給食でした。
いつも、おいしい給食を提供してくれる、栄養士さん、調理員さんに感謝です。
【おまけ】
先週の金曜日に、市のPR広報室の方が見えられ、踊り葉牡丹の写真を何枚か撮られて行きました。今朝、早速、市のHPを開き右下のバナーにある「野田市Face book」をクリックすると写真が載っていました。良かったら見てください。