月のねらい

月のねらい

6月のねらい【きりん組】

〇互いに思いや考えを伝え合いながら、友達と一緒に遊びを進める楽しさを味わう。

〇梅雨期の自然の変化や動植物の生長に気づき、興味や関心をもつ。

〇自分の身の回りのことや体に関心をもち、健康に必要な習慣を身につける。

6月のねらい【みかん組】

〇梅雨時期の健康に気をつけながら、一人ひとりの

 生活リズムで安定感をもって過ごす。

〇保育教諭の見守りの中で好きな遊びを十分に楽しむ。

6月のねらい【りんご組】

〇簡単な身の回りのことを自分なりにしようとする。

 

〇保育教諭や友達と関わりながら好きな遊びを楽しむ。

 

〇梅雨時期の自然にふれ、興味•感心をもつ。

 

5月のねらい【きりん組】

〇友達と関わり、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。

〇思いや考えを出し合いながら、友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。

〇春から初夏への自然の変化や、動植物の生長の変化に興味や関心を持つ。

5月のねらい《みかん組》

○新しい環境に慣れ、安心して園生活を過ごす。

○保育教諭に見守られながら好きな遊びを楽しむ。

○春の自然に触れながら散歩や戸外で遊びを楽しむ。

5月のねらい【りんご組】

〇保育教諭に思いを受け止めてもらいながら安心して過ごす。

〇好きな遊びを見つけ、保育教諭と関わって遊ぶ楽しさを感じる。

〇身近な草花や生き物に興味をもち、見たり触れたりして遊ぶ。

4月のねらい【いちご組】

〇新しい環境に慣れ、ゆったりとした雰囲気の中で安心して過ごす。

〇生理的欲求を受け入れてもらい、保育教諭にあやしてもらったり、ふれあい遊びをしたりして楽しむ。

4月のねらい【きりん組】

〇年長になった喜びを感じ、生活や遊びに進んで取り組む。

〇興味のあることを見つけ、友達と関わって遊ぶことを楽しむ。

〇身近な春の自然に興味や関心をもって関わる。

1月のねらい【いちご組】

○一人一人の体調に応じて生活リズムに配慮しながら、ゆったりと過ごす。

○保育教諭に見守られながら、興味のある遊びや体を動かす遊びを楽しむ。

12月のねらい【いちご組】

〇一人ひとりの体調に留意し、暖かい日にはなるべく外気に触れ、

 健康的に過ごす。

〇保育教諭や他児のすることに興味を持ち、関わりを楽しむ。

10月のねらい【きりん組】

〇体を思い切り動かして遊ぶ中で、自分の力を発揮する楽しさを味わう。

〇友達と思いや考えを出し合いながら、自分たちで遊びや生活を進めていく楽しさを味わう。

10月のねらい【うさぎ組】

○戸外で友達と一緒に体を動かす楽しさや心地よさを味わう。

○自分の思いを言葉や動きで表現し、友達と関わり合いながら遊ぶことを楽しむ。

○身近な秋の自然に触れ、季節の変化や自然物に興味・関心を持ちながら過ごすことを楽しむ。

10月のねらい【りんご組】

○生活の流れが分かり、簡単な身の回りのことを自らしようとする。

○体を動かして遊ぶことを楽しむ。

○生活の中で、保育教諭や友達に言葉を使って伝え、やり取りを楽しむ。

10月のねらい(りす組)

〇身の回りのことを自分でしようとする。

〇保育教諭や友達と思い切り体を動かすことを楽しむ。

〇自分の思いを伝えたり、表現したりしながら、友達とかかわって遊ぶ楽しさを味わう。

〇秋の自然物に触れて楽しむ。

9月のねらい【りんご組】

○水分や休息を十分にとり、健康に過ごす。

○保育教諭や友達と一緒に、戸外で思い切り体を動かして遊ぶ。

○保育教諭や友達と言葉のやり取りを楽しむ。

9月のねらい【いちご組】

○喃語や身振りなどで思いを伝え、受け止めてもらいながら安定した気持ちで過ごす。

○スプーンやフォークを使って、自分で食べることに慣れる。

9月のねらい【うさぎ組】

○安心できる友達や保育教諭と一緒に過ごす中で、園生活の流れを思い出し自ら取り組もうとする。

○自分の思いを保育教諭や友達に伝え、関わり合う喜びを感じる。

○体を十分に動かして遊ぶ楽しさを味わう。

 

2月のねらい(きりん組)

○自分の思いや感じたことを表現し、互いの良さや力を認め合う。

○活動や生活に見通しを持ち、友達と協力して進め、一緒にやり遂げた喜びを味わう。

○寒さを全身で感じながら、力いっぱい遊んだり、自然の変化に気づいたりする。

1月のねらい(きりん組)

○友達と考えを出し合い、協力して一緒に遊びや生活を進める楽しさを味わう。

○自分の目標に向かって繰り返し挑戦し、達成感や充実感を味わう。

○身近な冬の自然に触れ、気づいたことや発見したことを伝え合う。

12月のねらい(きりん組)

○積極的に戸外に出て、友達と十分に体を動かしたり、ルールのある遊びの面白さを味わったりする。

○共通の目的をもって、友達と考えたり、工夫したりしながら取り組む楽しさを味わう。

○年末年始の生活や初冬の自然に興味をもち、生活や遊びに取り入れて遊ぶことを楽しむ。

10月のねらい(きりん組)

○友達と思いや考えを出し合いながら、力を合わせ、自分たちで生活や遊びを進めていく楽しさを味わう。

○自分なりのめあてをもって意欲的に遊びに取り組む中で、自分の力を発揮する楽しさを味わう。

○秋の自然に触れ、遊びに取り入れる楽しさや収穫する喜びを味わう。

9月のねらい(きりん組)

○経験したことを遊びに取り入れたり、友達とのやりとりを楽しんだりしながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。

○いろいろな運動遊びに進んで取り組み、友達と力を合わせたり、競い合ったりすることを楽しむ。

7月のねらい(きりん組)

○相手の思いに気づき、自分の思いを伝えながら試したり、工夫したりし、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。

○夏の自然事象の変化に気づいたり、身近な動植物の生長に触れたりしながら、興味・関心をもってかかわる。

7月のねらい(みかん組)

〇水や砂などに触れて、夏ならではの遊びを保育者や友達と一緒に楽しむ。

〇食事や着脱など、簡単な身の回りのことを自分でやってみようとする。

6月のねらい【うさぎ組】

〇自分の思いを表しながら、友達や保育教諭と好きな遊びを楽しむ。

〇梅雨期の生活の仕方を知り、自分でしようとする。

〇梅雨期の身近な自然事象や栽培物に興味や関心を持つ。

6月のねらい【りす組】

○簡単な身の回りのことを自分でしようとする。

○好きな遊びを保育教諭や友達と一緒に楽しむ。

○梅雨期ならではの自然に興味を持ち、見たり触れたりして楽しむ。

6月のねらい〔いちご組〕

○一人ひとりの生活リズムや体調に合わせ、健康で快適に過ごす。

○手づかみ食べを楽しみながら、よく噛んで食べる。

○身近な玩具や様々な素材に自分から関わり、興味のある遊びを見つけて遊ぶ。

6月のねらい(きりん組)

○遊びの中で、自分の思いを十分に伝え、友達と一緒に考えたり、工夫したりして遊ぶことを楽しむ。

○梅雨期の自然の様子に気づき、身近な動植物の生長に興味や関心をもってかかわる。

5月のねらい【りんご組】

〇園生活に慣れ、保育教諭と一緒に安心して過ごす。

〇保育教諭や友達と一緒に、体を動かして遊ぶことを楽しむ。

〇春の草花や虫を見付けて、親しみを持つ。

5月のねらい〔いちご組〕

○個々の欲求を十分に受け止めてもらい、安心して過ごす。

○保育者との触れ合いを楽しみ、信頼関係を深める。

○春の自然に親しみ、散歩や外気浴を楽しむ。