文字
背景
行間
活動の様子
まもる号が来ました!
6月6日(木)
今日はまもる号が来ました!
腹話術やお話を交えて、誘拐の怖さや
誘拐されそうになったときにはどうすればよいかなどを
教えてくれました
布団で眠っている動物は誰かな・・・?
パネルシアターを使ったゲームでは、みんな元気に手をあげて、
緊張しながらも、自分の名前と答えを言うことができました
DVD鑑賞では、猫のミーちゃんが何度も誘拐されそうになります
おやくそくを守ったミーちゃんは、無事誘拐されずに済みました
「逃げられてよかったぁ・・・」「知らない人の車は乗っちゃだめ!」
と、ミーちゃんに教える子どもたちでした
お話を聞いていると「しんちゃん」が遊びに来て、
『4つのやくそく』について教えてくれました
しんちゃんや先生、お友達と約束を確認した子どもたち。
『4つのやくそく』が書いてあるお手紙も配布したので、
ぜひご家庭でも、一緒に見てくださいね
もし悪い人に連れて行かれそうな時は・・・石になる
正座をして、手のひらとおでこを地面に付けて、
ぎゅっと縮こまります
頭を上げずにじっとしていると、大人の力でもなかなか持ち上がりません
頭や手のひらが浮いてしまうと、簡単に持ち上げられてしまいます
いざという時、自分の身を守る方法を覚えていると安心ですね
最後のちょっと難しい質問では、きりん組から3人が選ばれました・・・!
「おいしいお菓子があるよ・・・」「素敵なおもちゃ欲しいでしょ?」
甘い誘いにも、「欲しくない!」「たすけてーー!!」と、
はっきり言うことができました
出かけるとき、遊ぶとき・・・
今日のお約束を思い出せると安心ですね
カランコエと野菜の苗を植えました!!
5月17日(金) きりん組
新緑がまぶしい季節になりました
あこがれていた、カランコエの挿し木をしました。
朝から楽しみに登園してくる子供たち。
初めての体験でしたが、はりきって土入れから自分で行いました。
「これくらいかな~」
「何色にしようかな~」
「赤に、黄色に、オレンジ、ピンクもあるね」
たっぷりとお水をあげて
早く大きくなってね
根っこが出るまでは日陰でお世話をします。
次は、畑に野菜の苗植えです
今年はキュウリとトマト、ピーマンとパプリカ、スイカの栽培にチャレンジ
教頭先生のお話を聞くのも真剣です
植え方を教えていただいて・・・
「やさしく、やさしくね~」
うさぎ組さんも一緒に植えました。
「じょうず、じょうず」
「たくさん、お水あげようね」
「おおきくな~れ」
おいしい野菜を楽しみに、大切にお世話をしていきます
元気いっぱいりす2くみ!
5月17日(金)
進級・入園してから1ヶ月が経ちました。
こども園の雰囲気にも慣れ
笑顔で登園できる日が多くなってきましたね
大人気のおままごとコーナーでは
食べ物屋さんになりきった子どもたちが楽しく遊んでいます
「アイス食べる?」「冷凍庫に入れておこう!」
電車やブロックも大好き
どんどん線路を繋げていきます
戸外遊びでは、虫や草花を探すのに夢中
プランターの下を一生懸命のぞき込む子どもたち。
何がいたのかな・・・
砂遊びも楽しいね
黄色いお花を使ってサラダを作ったり
お鍋のスープをお皿に移したり・・・
室内で人気のおままごとは、やっぱり外でも人気です
こどもの日に向けて、みんなでこいのぼりを作りました。
できあがったこいのぼりを持って、園内を散歩
乳児組さんにこいのぼりを見せて、とっても誇らしげでした
これからも、色々な活動があります
みんなで遊んだり、作ったり・・・楽しく過ごしていこうね
笑顔いっぱい!元気いっぱい!
5月10日(金) みかん組☆
新年度がスタートして1ヶ月がたちました。
園での生活にも慣れ始め、
笑顔もたくさん見られるようになりました
1日の始まりは「わぁーお」の曲で体操から
子どもたちはこの曲が大好き
「わんわん」曲をかけてとお話ししてくれます(^O^)
暖かい日にはみんなでお散歩へ
「お花が咲いてるよ」「どれどれ~
」
虫をみつけたよみんな興味津々
みんながみつけたのはこんな虫でした。・・・
なんていう虫でしょう
こいのぼりやプレゼント作りなど製作も楽しんでいます
みかん組のみんなが元気に大きくなれますように・・・
「ぎゅっぎゅっ、ぺたん」
ありがとうと大好きの気持ちを込めて作りました
これからもみんなでいろいろな活動を楽しんでいきたいと思います
お散歩に行ったよ
5月9日(木) りんご組
天気のよい日は、園舎のまわりを散歩しています(^_^)
さっそく見つけたのはてんとう虫
捕まえようとしますがなかなか捕まえられず・・・
保育者が手のひらにのせてあげると
「こわい」と泣きそうな子、
「みてみて」とお友達に誇らしげに見せる子と様々な反応
次に見つけたのはけむし
「どこへ行くのかな」「上に行くのかな」
みんなでけむしの動きを観察
くりやどんぐりも発見!!
お家に大切に持ち帰りました!(^^)!
これからも
みんなで楽しく散歩をしましょうね♪♪
連休明けも元気いっぱい!
5月9日(木) りす1組
10連休明けも、好きな遊びを見つけて元気に遊んでいます
「見て 車が走るんだよ!」
大型ブロックと車の玩具からイメージをわかせています
母の日のプレゼントづくり
「髪の毛はこうだよ」「口は赤で描く!」
大好きなお母さんを思い浮かべて描いていました
戸外では虫探しが盛り上がっています。
「テントウムシいたよ!」「さわりたい!」
ダンゴムシやテントウムシ、カエルなど身近な生き物に興味津々
「なんでもたべるこ じょうぶなこ♪♪」 お楽しみの給食の時間
たくさん食べて、大きくなろうね(^^)!
1年間楽しく過ごしましょうね
こいのぼりを作ったよ♪
4月24日(水) うさぎ組
新しい環境や生活リズムにも慣れ、
たくさんの笑顔を見せてくれるようになりました
園庭には、年長さんが作ったこいのぼりが泳いでいます
それを見たうさぎ組は「こいのぼりしってるよ」「作りたいな」
という思いから、朝登園すると「やっていい」「どんなのつくろうかな」
とイメージを膨らませていました
「ぼくは、キラキラでかっこよくする」
「わたしのは、かわいくするよ」
「どんな目にしよっか?」と友達と相談する姿もありました。
「わたしの作ったこいのぼりも泳がせたい」
との声から・・・
今日はあいにく天気が悪かったですが風をたっぷり受けて
子どもたちの作ったこいのぼりが元気よく泳ぐことができました
1年間みんなで、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います
よろしくお願いします。
入園式
4月11日(木)
桜の花も見ごろとなり、
さわやかな春風の中ひばり認定こども園入園式が行われました。
園長あいさつ
新入園児も静かに園長先生のお話を聞くことができました。
保護者会長さんからのお祝いの言葉
「すべり台・ブランコ・・・・
いろんな遊具で、お友だちと楽しく遊んでください。」 と
お話してくれました。
職員紹介
「入園おめでとうございます。」
「ドキドキわくわくな楽しい毎日を過ごしましょうね」
記念撮影
園庭のチューリップやパンジーも皆さんの入園を祝っているようです。
1年間よろしくお願いします
ひばり認定こども園始業式
4月8日(月)
桜の花が咲きほこり、心弾む季節がやってきました。
子どもたちの華やいだ笑顔と共に新生活のスタートです。
始業式
園長先生の話を真剣に聞く子どもたち
一つお兄さん・お姉さんになった気持ちがよくでていました。
職員紹介
「ぼくたちの先生みーつけた!!」
各クラスの様子
きりん組
始業式での話を振り返っています。姿勢がGOOD!
うさぎ組
みんなで自分の使う所を確認中・・・
りす1組
りす2組
それぞれ好きな遊びを楽しんでいます。
りんご組
トイレ上手にできてるよ。
みかん組
みんなですべり台・・・楽しいな(^o^)
一日一日を大切に、楽しく元気に過ごしていこうね
☆ 卒園式 ☆
3月19日(火)
青空の下、平成30年度卒園式が
行われました。
修了児入場
ちょっぴり緊張していたようですが、背筋を伸ばして
堂々と入場することができました
修了証書授与
1人ずつ名前を呼ばれると
「はい」と大きな声で返事をすることが
できたきりんぐみさん
りっぱに修了証書をもらうことができました。
園長あいさつ
保護者会長さんからのお祝いのことば
園長先生や保護者会長さんからお祝いのことばを
いただきました。
「きりんぐみさん、卒園おめでとうございます」
「ありがとうございます」
別れのことば
きりんぐみさんがみんなで考えた別れのことば
たくさんの思い出ができたね
別れのうた
みんなで練習を頑張った「たいせつな ともだち」
大きな声で歌うことができました
みんな上手だったよ
修了児退場
退場もばっちり
最後までかっこよくできました
おみやげのケーキ
おいしそうなケーキもおみやげ
みんなお家で食べたかな
全員参加できた卒園式
年長組になりたくさんの成長がみられました
1年間で楽しい思い出がたくさんできたね
にこにこ笑顔を忘れず、素敵な1年生になって
ください
応援しています
❁お別れ会❁
3月8日(金)
今日は、もうすぐ卒園するきりん組さんと
お別れ会を開きました♪
今日のために、プログラムを書いたり、進行のセリフを覚えたり
うさぎ組が主になって準備をしてきました。
うさぎ組みんなで、きりん組さんをお別れ会に招待しました。
「きりんぐみさん、お別れ会に来てください!」「はーい(*^_^*)」
うさぎ組ときりん組で手をつないで入場です❁
小さいクラスのお友達も、にこにこ笑顔で迎えてくれました!
きりん組さんは、みんなの前に座って
ちょっと緊張しているみたいです(^o^)
クラスごとに、だしものをしました!
こども園で一番小さいいちご組さんも上手にマラカスを振って
演奏してくれました(^_^)v
うさぎ組は、みんなが大好きな曲
「パプリカ」を踊りました♪
きりん組さんも一緒に口ずさんだり、踊ったりして
楽しんでくれました(*^_^*)
その後は、ゲームやプレゼント交換、会食などをして
みんなでとっても楽しい時間を過ごしました!
先生も写真を撮るのを忘れるくらい
子どもたちと一緒に楽しんでしまいました(>_<)❤
きりん組さんとの楽しい思い出が
たくさん!!たくさん!!できました♫
きりん組さん、ありがとう!!!
避難訓練(総合訓練、起震車体験)
2月27日(火)
今日は消防署員の方と一緒に、避難訓練や、
起震車体験をしました。
避難訓練後、消防署員の方からお話をいただきました。
「先生の言うことをよく聞いて
安全な場所に逃げるようにしてください。」
「避難の仕方が上手にできました。」など・・・
子どもたちは、真剣に聞いていました。
先生による消火訓練
「先生、がんばれー!!」と子ども達の声援を受け、
先生も消火訓練をしました!
起震車体験
起震車に乗って地震の揺れを体験しました。
大きいクラスはすごい揺れを体験しました。
きりん組
うさぎ組
りす組
りんご組
最後に消防署員の方から「実際の地震は突然やってきます」
「普段から、どう対応するか考えながら生活することが大切です」と
お話がありました。。
今日は火災と地震について学ぶことができました。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
園外保育(うさぎ組)
2月19日(火)
今日は子どもたちが待ちに待っていた園外保育です!
「バスいっしょに乗ろう♫」「お弁当楽しみだね!」
朝からみんなワクワクしていました。
さあバスに乗ってふれあいの丘に「しゅっぱーつ!!」
まずは自然観察館に行きました。
みんな興味津々で、話しを真剣に聞いていました(>_<)
生き物とふえあえるコーナーでは、おそるおそる手を入れて・・・
「わぁ!動いた!!」「おっきい~(゜ロ゜)!」「かわいいね❁」
優しくなでていました♪
パズルのゲームや標本など楽しいコーナーが沢山あり、
あっちを見てこっちを見て、思う存分楽しんでいました。
中でも、一番子どもたちに人気だったのは・・・
恐竜人間!!!
「なにこれ~!」「こわい顔( ・_・;)」
ちょっと怖かったです・・・(^_^;)
続いては天文館にやってきました。
大きな望遠鏡が動いたり、屋根が開いたりすると
「わぁ~!!」と歓声が聞こえます(*^_^*)
望遠鏡でつきと土星を見せてもらいました。
「ぼこぼこしてる」「輪っかがついてるよ!」
子どもたちの発見した時の顔がとてもキラキラしていました☆彡
さぁ!みんなの大好きなお弁当の時間です!
準備がとても早いです(^_^)v
「先生見て見て~!」「サンドイッチだった❤」
お母さんの手作りのお弁当に、子どもたちは本当にうれしそうでした。
「かくれんぼしよう!」「もう~いいよ~♪」
「なんかお家みたいだね!」
ひろーい芝生を使って、遠いところから
「だ~る~ま~さ~ん~が~こ~ろ~ん~だ!!」
「たのしかった~♪」「またきたいね!」
楽しい思い出ができました(*^_^*)
園外保育(りす組)
2月19日(火)
今日は待ちに待った園外保育です
登園後、「バスはまだかな~」窓の外を見る子どもたち。
バスを見つけると・・・
「あ!バスが来た」
園長先生の話を聞いて・・・
ふれあいの丘に向かって出発です!
いってきまーす
『こんちゅうふれあいコーナー』では
カブトムシやザリガニを触ることができました・・・!
「ザリガニ、挟まれたらやだなぁ」
「見て~!つかまえた~」
大興奮の子どもたちでした
カブトムシと綱引きで力くらべ!
みんなで力を合わせると・・・勝つことができました
やったね
どこを見ても面白そうなものばかり・・・
「ここを見ると虫のおなかがよーく見える」
「はやくはやく~、私も見たい」
こちらでは、トンボが見ている景色を見ることができます。
「トンボのメガネ~ トンボには、こう見えてるんだ
」
たくさん遊んだあとは、楽しみにしていたお弁当の時間です
「おなかすいた~!早く食べたいな!」
「レジャーシートがお揃いだ~!」
みんなで楽しくお弁当を食べました
後片付けも上手にできましたおなかいっぱい!
とっても楽しい思い出になりました
☆お別れ遠足☆
2月15日(金) きりんぐみ
お別れ遠足でアクアワールドに行ってきました
園長先生のお話を聞いてバスに乗り、出発です
アクアワールドには大きな魚がいっぱい
「サメがいるよ」
「あれはエイかな」
たくさんの魚にみんな大興奮でした
今日のお昼はハンバーガーセット
みんな大きな口を開けて食べていました
お昼を食べてからはアシカとイルカのショーを
みました
「アシカもジャンプできるんだね」
「イルカかわいい」
目をまん丸にしてみていました
外にはペンギンもいました
ガラスをとんとんすると・・・
なんとペンギンが近くまで来てくれました
「かわいいー☺」
最後はみんなでお買いもの
「これは買えるかな・・・」
「お財布からお金を出して・・・」
ちょっとドキドキしていたようですが、みんな
上手にお買い物できました
海にもちょっと寄り道
「波の音すごいね」
バスに乗って遠くまで行ったお別れ遠足
楽しい思い出ができました
☆学校めぐり☆
2月1日(金) きりんぐみ
バスに乗って馬頭小学校、馬頭東小学校に
行ってきました
まずは馬頭小学校に
教頭先生のお話を聞いて・・・
「4月から元気に小学校に来てくださいね」
「はい」
学校の中を探検
1年生の部屋では、近くで授業の様子を見させて
頂きました。
すごろくを使って算数の授業
「ぼくもすごろくできるよ」
図書室では本を見ることができました。
「何の本があるかな・・・」
「この本おもしろそう」
時間を忘れて夢中になって見ていました☺
次は馬頭東小学校に
音楽室で先生のお話を聞きました。
「楽器がいっぱいあるね」
学校には階段もいっぱい
「ゆっくり降りて・・・気をつけよう」
「なんだか迷路みたいだね」
体育館ではマラソン中
「お兄ちゃん、走るの速いね」
外には秘密のトンネルが
「ちょっと暗いけど・・・楽しいね」
子どもたちは学校めぐりを通して小学校への期待が
大きくなったようです
クラスでも小学校ごっこを楽しみたいと思います
豆まき!!
1月31日(木)
みんなで
一足早い豆まきを行いました。
節分についての劇をわかりやすく演じてくれました。
楽しい劇だったので、子どもたちも先生方もくぎづけ(^o^)
シャッターを押すことを忘れてしまうほどでした
大きな鬼が登場
「鬼は外!福は内!」鬼に向かって元気よく豆を投げました!!
小さい子たちも泣きながらも「鬼は外!福は内!」
元気に豆をもって「鬼は外!福は内!」・・・
いろいろな子どもたちの姿がありました。
部屋に戻って
年の数だけ豆を食べていると・・・
福の神登場!!
「みなさん!今年はよい年になりますように!(^^)!」
子どもたちの大好きなお菓子をいただきました。
子ども達が、一年間健康で幸せに過ごせますように。
寒くても元気いっぱい!!
1月11日(金)
りす組
みんなの元気な挨拶とともに、三学期が始まりました。
休み明けも寒い日が続きますが、
子どもたちは元気いっぱい遊んでいます!
色を塗って、自分だけのコマ作り
「僕は水色で塗るんだよ~」
「上手に回せるかなぁ・・・」
みんな集中して取り組んでいました。
色塗りが終わったら、お遊戯室でコマ回し♪
紐を巻く作業にみんな真剣です・・・!
「親指で押さえて巻くんだよ」
「私のコマ、回ると綺麗なんだよ~」
みんな夢中になってコマ回しをしていました
コマ回しの次は凧作り♪
ビニール袋に絵を描いて、キラキラのテープを貼ります・・・
「凧にタコの絵を描いたんだよ」
思い思いに凧作りを楽しんでいました。
外に出たら、いよいよ凧揚げです!
「飛ばされちゃったらどうしよう~」
「走ったらたくさん飛ぶかなぁ?」
この日は風が強く、
みんなの作った凧が元気に泳いでいました
4月当初に比べて、お互いの名前を呼び合いながら
遊ぶ姿が多く見られるようになってきました
今年度も残り約3ヶ月・・・
たくさん笑って、楽しく元気に過ごそうね
☆3学期が始まりました☆
1月8日(火) きりんぐみ
始業式が行われ、3学期がスタートしました。
登園すると「あけましておめでとうござい
ます」と
元気に新年のあいさつをすることができました。
始業式では、園長先生からお話を頂きました。
「お休み中は元気に過ごせましたか」
「お家の人のお手伝いはできましたか」・・・
冬休み前に約束をした5つのお約束をみんな守る
ことができたようです。
こま遊び
まずはマジックで色を塗りました
「ここは何色で塗ろうかな」
素敵なこまが完成しました。
うさぎさんのときより難しい鉄芯のこま・・・
上手に回せると
「やったー」と大喜びでした
外では縄跳びの練習
友だち同士で跳んだ回数を数えてあげる姿も
ありました。
「さっきよりいっぱい跳べたよ」
男の子は鬼ごっこで体を動かしていました。
「鬼は誰かな・・・」
寒い日が続いていますが、外で体をたくさん
動かしていけるようにしていきたいと思います。
久しぶりにみんなで給食
「みんなで食べるとおいしいね」
久しぶりに会えた友だちと、お休み中何をしたか
など話しながら楽しく食べることができたようです
こども園での生活もあと3ヶ月・・・
小学校に向けて期待が持てるよう楽しく過ごせる
ようにしていきたいと思います
かわいい♡いちご組
12月26日(水)
冬の冷え込みも本格化し、
お部屋で過ごすことが多くなってきています。
そんないちご組の室内遊びを少しご紹介します。
最近のブームはおままごと
あぐあぐ口で確かめたり
包丁でちょきん!上手に切れるかな
「どうぞ」「いただきます」などの
やりとりも楽しめるようになりました。
音楽遊びも大好き
「おにぎりぽん!」という曲が好きな子どもたち。
この曲がかかると
自分からマラカスを持って
フリフリ体全体を使ってノリノリです
このかわいらしい姿を
お見せできる日がくるかも・・・
お楽しみに
来年も体調に十分気をつけながら、
みんなでたくさん遊ぼうね
☆音楽大好きみかん組☆
12月26日(水)
みかん組は、楽器遊びに夢中です
子ども達は、自分で作ったマラカスが
とてもお気に入りです
朝、登園するとCDデッキの前に行き
「ちょんまげマーチかけて!」「きらきらぼしがいい」と
リクエストしてくれます
マラカスを持ってノリノリで「シャカシャカ」と大興奮です!
また、マラカスを持っていないお友達を見つけると
「どうぞ」と貸してあげる優しい姿も見られるように
なってきました
今年1年、自分でできることがたくさん増え
大きくなったみかん組!!!!
来年も元気いっぱいで過ごそうね
☆ クリスマス会 ☆
12月21日 (金)
みんなが楽しみにしていたクリスマス会が
ありました
子どもたちは・・・
「サンタさん来てくれるかな 」
「こども園の場所わかるかな 」と
わくわくしている様子でした
まずは園長先生からのお話です。
「クリスマス会みんなで楽しみましょう」
次はクリスマスについてのお話です
「家には煙突がないけどサンタさん来てくれるかな」と
心配している子もいましたが、煙突がなくてもプレゼントを
届けてくれるとわかると
「よかった」と安心していました。
クラスの出し物では、お遊戯や合奏などを披露してくれ
ました
みんなからの出し物のお礼に今度は先生たちからの
マジックのプレゼントです
みんなの「メリークリスマス」の魔法の言葉で
お花が出てきたり、コップから音が聞こえたり
「すごーい」とみんなびっくりしていました☺
マジックが終わるとどこからか鈴の音が
こども園にサンタさんが来てくれました
まずサンタさんに質問タイム
「袋の中には何が入ってるんですか」
「サンタさんはどこから来たの」
袋の中にはみんなへのプレゼントが入っていると聞くと
子どもたちは「やったー」と大喜びでした。
サンタさんからプレゼントをもらいました
「また来てねー」と言うと・・・
「また来年来るね」と約束してくれたサンタさん
みんなの大好きなサンタさんに会えたクリスマス会
すてきな1日になりました
☆消防署見学に行ってきました☆
11月26日(月) きりんぐみ
ぽかぽか陽気の中、消防署見学に行ってきました。
出発前に園長先生のお話を聞きます
「歩いて行くので交通事故に気をつけてください」
「どんなものを見てきたか教えてね」
みんなに「いってきます」と言って出発です。
消防署が見えてきました☺
「消防車が見えたよ」
「訓練してるかな」
最初に消防士の方から施設内の説明をして頂きました。
「約束を守って楽しく見学してください。」
「はい!」・・・元気に返事をして見学がはじまりました。
まずは、ロッカーを見せて頂きました。
「洋服がいっぱいあるね。」
「このロッカー回転するんだって」
「すごい」・・・
このロッカーは二人で使うものなので、回転するともう一人の
方のロッカーがでてきます。
次は外に行って消防車や救急車の見学をさせて頂きました。
点滴の液を触らせてもらうと・・・
「あっ温かい
」
寒くなると冷たい点滴をすると体調が余計悪くなってしまうので
温めておくそうです。
救急車と消防車のサイレンも聞かせてもらいました。
「大きな音だね」
「救急車と消防車、音が違うね。」
実際にヘルメットや洋服を着たり、ホースを持たせてもらい
ました。
「この洋服重い・・・」
「ヘルメットかっこいいね」
最後に質問タイム
「どうして同じ制服を着ているんですか」
「なんでヘルメットをかぶるんですか」
「どうしてサイレンを鳴らして行くんですか」
たくさんの質問に丁寧に答えて頂き、
消防士さんのお仕事について勉強する
ことができました
帰りにはちょっと寄り道をして、唐の御所に行ってきました。
お墓と聞くと手を合わせる姿もありました。
たくさん歩いて、たくさん勉強できた1日でした
中学生のお兄さんと散歩♪
11月12日(月)
馬頭中学校の2年生3人が「マイチャレンジ」で
ひばり認定こども園に来てくれました
子どもたちは、お兄さんと遊べて大はしゃぎ
マイチャレンジの初日は、お兄さんと一緒に
お散歩に出発です! わくわく
りす・うさぎ・きりんの3クラスで散歩に出かけました。
「離れないように歩くんだよ」
「イチョウの葉っぱが欲しい!」
坂道を歩いていると、足下から素敵な音が・・・♪
たくさんの枯れ葉が、歩くたびにシャカシャカ
と音を鳴らしていました。
みんな夢中になって歩いていたね
イチョウの木の下に到着です。
そこには、たくさんの落ち葉が・・・
子どもたちは、落ち葉を見るなり一目散に駆け出します。
どのクラスも葉っぱのシャワーに夢中でした
葉っぱシャワーで遊んだ後は、
落ち葉やドングリ拾いをしました。
「ハートの形の葉っぱがある!」
「黒いドングリみつけた」
思い思いに秋の自然を楽しんでいました。
中学生のお兄さん達は16日(金)まで
みんなと一緒に過ごします。
初日から、とっても仲良く遊んでいた子どもたち
もっと仲良くなれるといいね
たくさん笑ってたくさん遊んで、
楽しい思い出にしようね
おともだちと遊ぶの大好き!!
11月9日(金)
お友だちと関わって遊ぶことが増えてきたりんご組です!
みんなで集まってブロック遊び
一緒に道路を作って「ブップー!」「あぶないよ!」
砂場でりんご狩り
「どれにしようかなぁー」「おおきいのとれたよ」
縄を使った遊び
そりに見立ててしゅっぱつで~す
さかなつり
「大きいのとったどー!!」
これからも様々な遊びを体験できるようにしていきたいと思います。
りんご狩り
11月1日(木)
朝から暖かい日差しがさして、とても気持ちの良い
遠足日和となりました(*^_^*)
りす組、うさぎ組、きりん組それぞれ欠席者ゼロで、
全員元気に参加することができました♪
「おべんとう持ってきた!」「水色のバスかな?白い方かな?」
シートベルトをしっかり締めて、出発!!
始めにりんご園の方が、おいしいりんごの選び方や取り方を
丁寧に教えてくれました。真剣に聞いています(^^)/
「おおきくて、あかくて、ざらざらのやつ・・・」
「先生、これおっきいよ!!」「4ことれたよ~」
りんご園の方に教わったことを思い出しながら
みんな上手に自分で取ることができました(^o^)
りんごを試食させてもらいました(^_^)v
「おいしい!」「あまいね~♫」
おかわりもしていましたよ(*^_^*)
道の駅きつれがわの隣にある水辺公園では、
おいしいお弁当を食べた後、遊具でも遊びました(^_^)
「ショベルカーだ!」「このすべりだい怖そう~(>_<)」
食べて遊んで、とっても楽しい一日になりました。
甘いりんごとお土産話をぜひ楽しんでください(*^_^*)
避難訓練(総合訓練)
10月30日(火)
今日は消防署員の指導の下、避難訓練を行いました。
消防車「化学消防車」で来てくれました。
避難訓練後
消防署員の方から
上手にできましたとほめていただきました。
消火器についての説明を聞きました。
先生による消火訓練
先生が消火する姿を見て子どもたちから声援が「先生がんばれー!」
子どもたちがホースをもって放水を実際に体験しました。
放水はじめ!!
続いて消防車両の見学を行いました。
消防隊員の装備を実際に身につけさせてくれました。
ボンベは15㎏ありましたが「かるい!」と言っていました。
消防車の中を見せてくれました。
中には様々な装備や道具がたくさんあり、子どもたちは興味津々!
ビルの5階まで伸びるはしごに目を輝かせる子どもたち
普段できない貴重な体験をすることができました。
消防署員のみなさん、ありがとうございました。
うんどうかい(^o^)
10月13日(土)
天候にも恵まれ、無事運動会を行うことができました!
こども達は毎日練習した演技に、一生懸命取り組みました。
年長児がみんなで考えて作りました。
役員の方も朝早くから準備をしてくれました
乳児組・・・
親子であおむしになって冒険です!
幼児組も応援していました。
親子遊戯♪
年長児・年中児の団体競技
カラー組も白組も真剣!!
保護者の団体競技はとても盛り上がりました。
年中児のかわいい遊戯
祖父母対孫の戦いです!
助けつなひき!
フラッグをつかってかっこよく踊る年長児
保護者の団体競技リレーは白熱していました。
こども達も大きな声で「がんばれー」
「○○先生がんばってー!!」と応援していました。
ご家族皆様の声援により、とてもよい運動会に
なりましたご協力ありがとうございました。
町長さん来園!
9月26日(水)
ひばり認定こども園に福島町長さんが
運動会の練習を見に来てくださいました。
残念
最後の種目のリレーになってしまいました。
「うんどうかい がんばってね」と声をかけてくださいました。
いちご組(0歳児)
今、人見知り中のいちご組ですが、笑顔でだっこをして
もらえました。・・・よかったね(^▽^)
みかん組(1歳児)
町長さんがお部屋に入ってくると子どもたちは喜んで
「タッチ!!」
りんご組(2歳児)
「お給食はおいしいですか?たくさん食べておおきくなってね。」
「はーい!」「おいしいよ!」
と会話を楽しんで、タッチをしてさよならしました。
今日は見に来てくれてありがとうございました。
うんどうかいがんばりまーす
すいか・・・その後!!
9月20日(木)
9月6日(木)にHPに載せたすいかのその後について(^o^)
いよいよ食べ頃になり、こども達といっしょにすいかの
収穫を楽しみました。
「どうやって、すいかを採るの?」「うーん」
なかなかいい考えがでません。
園庭側から包丁で切りましたが、フェンスにしっかり挟まって
なかなか取れません。
こども達も一緒に引っぱて・・・
やった!!!ついに取れました!(^^)!
しっかりフェンスの形ですね
みんなですいかを食べました。
「甘い-」「もっと食べたい!」
「この種で、またフェンスにすいかつくろうよ!」「いいねー」
来年はフェンスすいかをたくさんつくろうね
2学期スタート!
9月11日(火) りんご組
8月から新しい友達が入り、
18名のにぎやかなクラスとなりました。
〇ブロック遊び
友達といっしょに、
楽しく遊ぶ姿が見られるようになりました(^o^)
〇お絵描き
ダイナミック!!
友達と一緒にたくさんの色を使って仲良く描きました。
〇運動遊び
アスレチックを通して様々な動きを楽しんでいます。
2学期も楽しくあそぼうね
とても楽しかった夏
9月7日(金) みかん組
とても暑かった夏でしたね♪
プールや水遊びを楽しみました
お部屋の中では新聞紙プールを作りました。
ダイナミックに破いたり手先を使ってちぎったりしました!!
プールの中では、「スーイスイ」と気持ちよさそうに泳ぐ真似!!
9月に入り運動会の練習も少しずつ始まりました。
体操や「よーいドン!」の声に合わせてかけっこも
楽しんでいます
お兄さん・お姉さんに混ざって上手に踊っています
たくさん動いた後は、給食もモリモリ食べて・・・
お昼寝もグッスリです
体をいっぱい動かして給食もモリモリ食べて
運動会に向けて頑張っていこうね
新学期が始まりました!
9月7日(金)りす組
いよいよ新学期が始まりました!
久々に登園する子どもたちは
「○○ちゃんが来たよ!」「○○くん一緒に遊ぼう!」
と嬉しそうに遊びはじめました。
「ブロックで剣を作ろうよ」「電車はこのトンネルを通るとゴール!」
ブロックと電車は相変わらずの人気です!
新しく部屋に登場したパズルはみんなの注目の的です。
「アンパンマンのパズルだ」「私できるんだよ!」
こども達は集中してパズルを楽しんでいます。
外に出て、みんなで砂遊びをしました!
友達と一緒に山を作ったり、おままごとをしたり・・・。
思う存分楽しんでいました
たくさん遊んだ後はおいしい給食の時間です。
「おいしいね」「僕おかわりしちゃった~
」
いっぱい食べたね!
帰りの会
4月よりも上手に並べるようになったね
2学期も、行事が盛りだくさん!(^^)!
たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん楽しもうね!
そっとだして!おいしくたべて(^o^)
9月6日(木)
給食で食べたすいかの種をまきました!
支援センターの先生方が、お世話をしてくれて・・・
大きなすいかができました。
すいかを見るとなんと!!
どこにすいかがあるでしょうー
探しに来てね!(^^)!待ってまーす!
☆新学期が始まりました☆
9月6日(木) きりんぐみ
2学期が始まり1週間がたちました。
子どもたちは夏休みの間に身長が伸びて
いたり、日焼けをしていたり・・・
元気に過ごすことができたようです
久しぶりに友だちにも会うことができ、
とても嬉しそうでした。
友だちと一緒に久しぶりのブロック
「ここに繋げるともっとかっこよくなるかも」
「次はどうする」
友だち同士で意見を出し合って作っていました。
1学期に遊んでいたあやとりは、上手に形を
作ることができるようになりました
今週から実習生がクラスに入っていて、一緒に
遊んでもらっています。
「同じ形、作れるかな」
お友だちが夏休みに作ってきた工作をみんなで見学
「うさぎ、かわいい☺」
「どうやって作ったの」
少しずつ運動会の練習も始まりました
「なかちゃん体操頑張るぞ」
2学期には、きりんぐみにとってこども園
最後の運動会があります。
子どもたちは張り切って練習をしているので、
みんなで力を合わせて楽しい運動会になればと
思ってます
お友だちが増えました!(いちご組)
9月5日(水) いちご組
8月から新しいお友だちが入園し、5名となりました。
園での生活にも少しずつ慣れ始め、給食の時間が近づくと、
元気な泣き声が響き渡っています(^_^)!
まだ、お部屋で遊ぶことの多い子どもたちですが、お気に入りのおもちゃを見つけ、
楽しんでいます♫
みんなお座り上手だね!
見つめ合ってお話中かな?
ちいさな先生もラックを揺らすお手伝いをしてくれます♡
待ちに待った給食の時間♫
いっぱい食べて大きくな~れ☆!
これからの成長がとっても楽しみないちご組です!
2学期が始まりました!
9月4日(火)うさぎ組
昨日第2学期始業式が行われ、いよいよ2学期がスタートしました。
久しぶりの登園に恥ずかしそうに「おはようございます」と挨拶をしたり、
「〇〇ちゃーん!!」と手を振って再会を喜んだりしていました。
「これはこうだっけ?」「ここじゃなかった?」
夏休み前に遊んでいたパズルを、友達と一緒に思い出しながら作っています(^o^)
「電車ひとつかーしーて!」「いいよ~!」
おもちゃもみんなで、仲良く交換しながら遊びます(^_^)
「今日のご飯はお肉だよ~」「ウインナー焼きます!」
久しぶりに会えた友達と、夢中になって遊んでいます♪
給食では、夏休みの話が飛び交います。
「わたし花火見たんだよ!」「わたしも見た!」「〇〇で会ったんだよね」
と大盛り上がりです♪
2学期は行事が盛り沢山です。
運動会、りんご狩り、発表会、クリスマス会・・・(*^_^*)
いろんな経験を通して、またひとつ大きくなる子どもたちを楽しみにしています♪
第一学期終業式
7月20日(金)
第一学期終業式を行いました。
その後各クラスに戻り、夏休みの過ごし方についての
話を聞きました。
ワクワクドキドキお楽しみ(幼児)
7月18日(水)
今日は、子どもたちが待ちに待ったワクワクドキドキお楽しみの日です
よく晴れた青空の下、水着になって楽しみました
カラフルで綺麗なヨーヨーつりコーナーです。
「赤色取れちゃった~」「動いていて難しいよ・・・」
お気に入りのヨーヨーを釣ることはできたかな?
こちらのタライは、スーパーボールすくいです。
コロコロ転がらないように、そーっとすくい上げます。
あまりの真剣さに、みんな無言でボールをすくっていました!
こちらでは、水鉄砲でおばけを狙う子どもたち・・・!
「オレンジ色のおばけが強いよ!」「わ~い!やっつけた!」
おばけ退治に大盛り上がりの子どもたちでした。
大きなプールは、金魚とあひるすくいです。
「黄色の金魚とったよ~!」「押すとキュッて音が鳴る」
大はしゃぎで楽しみました!
たくさん遊んだ後は、楽しい給食の時間です。
お遊戯室での給食は、いつもと少し違います
こども達が作った財布やチケットを持って、
好きなメニュー(おにぎり 焼きそば サラダ からあげ
エビフライ すいか チョコバナナ 牛乳)から、
選んで食べました。給食の先生方が、お店屋さんを
担当してくれました。
「サラダください!」「こぼさないように持って行くよ・・・」
「最初にチョコバナナをもらってくる!」
「エビフライと交換してきちゃった」
ワクワクドキドキな給食だったね!
暑い日でしたが、子どもたちはとても楽しんでいました。
これからも、元気いっぱい遊ぼうね
わくわくドキドキお楽しみ会(乳児組)
7月18日(水)
今日は、みんなが楽しみにしていた
わくわくドキドキお楽しみ会です☆☆☆
まずは、ヨーヨーつかみです!
「どれにしようかな~」「風船みたいだね」と
好きな色を自分たちで選びました。
「ぽーんぽーん」とヨーヨーが弾むのを楽しんでいました☆
お部屋に戻るとアンパンマンのちょうちんが出迎えて
みんなでアンパンマン音頭を踊りました♪
「よよいのよい」と上手に踊れました!!
ここからは楽しいゲームの始まりです!
子ども達が手作りをしたボーリングです。
りんご組はおばけ・みかん組といちご組はアイスです。
ボールを転がしピンが倒れると大喜びでした。
「わーいわーい!!」「たおれたよ~☆」
いちご組さんは、先生と一緒に投げました。
ピンが倒れるとうれしそうに「にこっ☺」と笑顔がみられました.
最後はお待ちかねのくじ引き!!!
何がでてくるのかな~?
ゆっくり引っ張ると・・・
なんと!!!お散歩わんわんです!!!
子ども達はうれしくてたくさんお散歩をしました。
とても楽しい1日になりました。
まだまだ暑い日が続きそうですがこれからも楽しいことをして
乗り切りたいと思います☆
☆ おいしい野菜が採れました!! ☆
7月6日(金) きりんぐみ
商工会青年部ふれあい交流で作って頂いた
畑で、おいしい野菜がたくさん採れました
まずは草むしり
畑に生えた草を頑張って採ります
「野菜に栄養がいきますように・・・」
はさみを使ってちょっきん
「あっここにもみぃ~つけた
」
こんなに採れました☺
「ミニトマト」
「ピーマン」
「きゅうり」
きゅうりがたくさん採れたので、
七夕飾りの下でみんなで食べました
「きゅうり、おいしー」
「かりかり音がするよ」
野菜が苦手な子も自分で育てた野菜は
おいしいようでもりもり食べています
畑にはまだまだあかちゃん野菜がい~っぱい
なのでこれからの収穫も楽しみです
☆デイサービス えがお☆に行ってきました!!
6月28日(木) きりんぐみ
今日は、☆デイサービス えがお☆に行き、
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に、楽しい
時間を過ごしてきました。
施設に到着して、元気にご挨拶!!
「おはようございます」
ちょっぴり緊張しているきりんぐみのみんなでしたが、
おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔を見て、子どもたちも少しずつ笑顔に
なってきました。
まずは、鍵盤ハーモニカの発表です
頑張って練習した「かえるのうた」 「めりーさんのひつじ」を
弾きました!!
「まちがえないでひけたよ☺」
次は「かたつむり」 「てをたたきましょう」を
元気に歌いました。
手遊び「大きな栗の木の下で」 「げんこつ山のたぬきさん」
おじいちゃん・おばあちゃんの近くに行って、一緒に・・・
じゃんけんに負けてがっかりする姿も・・・
「おじいちゃん・おばあちゃんじゃんけん強い」
最後はこまやお手玉で一緒に遊びました。
「おばあちゃん、お手玉じょうず」
「こま回せるよ見ててね
」
あっという間に時間が過ぎてしまい、子どもたちからは
「もっと遊びたかったな・・・」という声もありました。
おじいちゃん・おばあちゃん、元気で長生きしてください☺
プール開き(幼児組)
6月26日(火)
今日は待ちに待ったプール開きです♪
子どもたちはずっとこの日を楽しみにしていました!
園長先生の話を聞く幼児組。
かっぱみたいに泳げますように…!
願いを込めて、みんなできゅうりを食べました。
みんなで準備体操!
元気にアンパンマンたいそうをしました。
いよいよプールに入ります。
「気持ちいいね!」「つめたい~!」と大はしゃぎの子どもたち。
水鉄砲や魚釣りのおもちゃで遊ぶ子、ワニ歩きをしたり、潜って遊んだりする子など、
思う存分にプールを楽しんでいました。
たくさん遊んだあとは、みんなでスイカを食べました。とっても美味しかったね♪
明日からも、いっぱいプールであそぼうね!
プール開き(乳児組)
6月26日(火)
今日はプール開きがありました(^_^)
「キュウリを食べてカッパのように水の中でも元気に遊ぼうね!」
「はーい!」と返事の後は「おかわり!!」と喜んで食べていました。
いちご・みかん組(0歳・1歳児)
それぞれジョーロやバケツを使って楽しく遊んでいました。
りんご組(2歳児)
「わーい」とプールの中で水遊びを満喫!
ペットボトルを使って楽しんでいました。
今日からプール遊びがスタート!これからもたくさん遊ぼうね(^_^)
なかがわ水遊園に行ってきました!
6月21日(木)
今日は、何日も前から子どもたちが楽しみにしていた園外保育!
「行ったことある!」「カピバラがいるんだよ」「トンネル早くいきたい!!」
朝からワクワクして登園してきました。
教頭先生の話を聞いて、大きなバスに乗ります(^o^)
見送ってくれる先生たちに手を振って、さぁ出発!
「行ってきまーす!!」
大きな水槽と魚にみんな釘付けです(>_<)
「おなかが赤いのはなに?」「ここにかいてあるよ」「ニジマスだって!」
ドクターフィッシュの水槽に、そ~っと手を入れて
「食べられる~」「なんかくすぐったい!」
なんともいえない感覚を楽しんでいました(*^_^*)
子どもたちが1番楽しみにしていたトンネルには
ダイバーさんがいました!
「人がいるよ!」「えさあげてるのかな?」「手をふってくれた♪」
「エルサのお弁当なんだよ!」「お母さんのお弁当おいしい(^_^)」
みんなで食べるお弁当はとってもおいしいね!
おなかもいっぱいになり、今度は園内を散策しました。
「川に魚がいるよ!」「ひろーい!」「よーい、どん!!!」
元気いっぱいの子どもたち、たくさん歩いて、見て、食べて、
帰りのバスの中では夢の中。とってもたのしい一日になりました(*^_^*)
保育参観
6月14日(木)
今日はこども達が楽しみにしていた保育参観です!
お家の方を気にしながらも・・・
いつものようにお友だちと元気に遊ぶ姿が見られました。
♫親子で楽しく運動遊び♪
日本健康財団の小熊先生を迎えて、乳児組20分・年少年中組30分
年長組30分に分かれて親子で体を動かしました。
お家に帰っても、親子でふれあって運動遊びを楽しんでください。
クラス活動・・・
父の日のプレゼントを作りました。できあがった作品を手に
「見てー」「上手にできたでしょう(^o^)」「パパだよ。」
すてきな父の日のプレゼントができましたね。
親子給食・・・
親子で会話を楽しみながら食べていました。
「おいしいね。」「お家で今度作ってね!」「いいよ!(^^)!」
みんなの笑顔がいっぱい!!
盛りだくさんの保育参観お疲れ様でした。
いちご狩り
5月31日(木) きりんぐみ
今日は小林千歩さんのご厚意でいちご狩りをさせて
いただきました。
いちごのハウスに向かって出発!!
「大きいいちご、あるかな~??」「いっぱい食べるぞー」と
子どもたちは張り切っていました。
「がんばって歩くぞー!!」
ハウスに到着!!
いちご狩りをさせていただく小林さんから
「たくさん採ってくださいね☺」と、お話をいただくと
「やったー!!」と喜んでいました。
「よろしくお願いします」
「見て見て!!大きないちご」
「私が見つけたいちごが1番大きいよ」
甘そうないちごを見つけると大きな口を開けて
食べていました。
「どれがいいかなー!?」「甘くておいしー☺」
最後にハウスの前で記念撮影
たくさん食べて、自分で採ったいちごをパックに入れて
おみやげに・・・
帰りはちょっぴり疲れていたきりんぐみさんでしたが
とっても楽しいいちご狩りでした。
小林さん、ありがとうございました。
園生活に慣れたりす組!!
5月25日(金)
園生活に慣れ、登園が楽しくなってきた様子のりす組さん。
朝の身支度もスムーズに進み、自分の好きな遊びを楽しんでいます。
コーナーを使ったおままごとが人気です。 みんなで大型ソフトブロックを重ねてお城を
作りました。
ブロックを入れていた箱に入って楽しむ様子も。「順番ね~」みんなでかわりばんこに中に入っていました。
粘土に夢中!細長いヘビと、丸いお団子がたくさんできました。
砂場でも、おままごとは女の子に大人気! お鍋に水を入れて「スープどうぞ」と楽しんでいます。
男の子は車に夢中!「ぶつかるよ~」「通りまーす」と、声が聞こえてきました。
たくさん遊んだ後は、おいしい給食の時間です。
♪なんでもたべる子♪を歌ってから、みんなで「いただきます!」
帰りの会では歌をうたいます。「さよならのうた」の他に、「こいのぼり」や「バスごっこ」など、季節の歌をうたってから、みんなで「さようなら!」・・・また明日も一緒に遊ぼうね・・・
商工会青年部ふれあい交流
5月17日(木) きりん組
こども達は天気を心配し「昨日てるてる坊主作ればよかったね! 」などの声が聞かれました。 でも♫♪大丈夫楽しみにしていた苗植えがはじまりました。
園長先生から「今日は青年部の方と一緒に苗を植えたり、ゲームをしたりして楽しく遊んでください。」と話があり
ました(^o^) 青年部の方は、「〇〇の仕事をしている〇〇です。」と自己紹介をしてくれました。
最初に、畝を手で平らにしました。「先生見てー」と頑張った手を見せ合っていました。
青年部の方に教えてもらいながら、ミニトマト・ピーマン・きゅうりの苗を植えました。みんな真剣です!
なかテレビ・下野新聞・広報担当・・たくさんの取材の方が来てくれて、こども達は緊張した様子も見られました。
「野菜はやく食べたい!」 「どんなかたちをした野菜ができるか楽しみ!」 「自分たちで作った野菜はおいしいよね(^_^)v」
苗植え終了後・・・
お遊戯室でいす取りゲームを楽しみました「大人の人は座るのが遅いね
」「もう一回やりたい!!」
最後にみんなで「ありがとうございました!!」とあいさつしタッチをしてお別れしました。
二日間青年部の方には大変お世話になりました。これから、すてきな畑でいろいろな野菜を作って野菜嫌いの子を一人でも減らしていきたいと思います。
商工会青年部畑作り!!
5月16日(水)
商工会青年部の方が来園して、こども園に畑を作ってくれました(^_^)
こども達が野菜の絵を描いたブロックを運びます。 「おもいね!」「がんばろう!」
青年部の方も一緒に運んでくれました
暑い中子ども達のために、一生懸命畑を作ってくれています。「もう少し掘って!」「曲がってるかなあ?」
こども達は「よろしくお願いします!!」「がんばってー!!」と、応援していました。
もうひとがんばり
土を入れて・・・肥料を入れて・・・また・・・土を入れて
畑ができました
明日はこども達と苗を植えていきます。どんな野菜を作るのか楽しみです!(^^)!
商工会青年部の方・・・暑い中すてきな畑を作ってくださりありがとうございました。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。