活動の様子

活動の様子

【きりん組】発表会を楽しむために③

今回は、【大道具】をご紹介!

 

物語や、やることが決まってくると、それに必要なものを考えながら、作っていきます。

「お洋服作らなくっちゃ!」

「森だから、木があるといいよね!」

「ボクは、ねこだから耳がほしいんだよ!」

「でっかい絵があると、お客さんによく見えるよ。」

 

 

 

 

 

「先生!ここは、絵の具使いたいんだけど!」

『分かった!今用意してあげるね。』

「だいじょぶ!自分で準備できるから!!」

今までの経験がいきていますにっこり

自分達のできること、ちゃんと分かってて、自信を持って取り組んでいる期待・ワクワク

 

 

 「棒を作るのは、~くんが得意なんだよ!お願いね!」

「分かった!ボクに任せて!」

 

お互いに得意なところや、いいところを知っていて、

認め合っている姿です!

 

「ぼくも、それ知ってるよ!」

「見て!ここは、こういうふうになってるんだよ。」

「なるほど~。」

 

作りながら自分のイメージを相手に伝えて、共有しています。

 

 

それぞれが、自分なりの役割を決めて、目的に向かって作業しています了解

でも、それぞれが、作っていたものが、発表会を通じてつながるキラキラ

最後には、ぜ~んぶ発表会のために必要なものなんです花丸

 

きりんさん、ブラボー!

【きりん組】発表会を楽しむために②

発表会に向かう過程や、活動の中での学び、子ども達の役割などをご紹介していきます!

 

 

最初にご紹介するのは【脚本家】です。

 

「そうだったらいいのにな。」っていう歌、知ってますか?

きりん組で歌ってた曲なんですが、

みんなのそうだったらいいのにな~ってことを考えて替え歌にしていったんです。

それが、また面白くて。ちょっとだけ紹介すると…

 

おねえさんになって、いろんな場所にいってみたいな~。

ペットショップの店員さんになって、いぬとか、ねこと毎日いっぱい遊べたらいいのにな~。

ポケモンの世界になっちゃって、ポケモンと友達になれたらいいのにな~。

お家がスーパーマーケットになっちゃって、お客さんがいっぱい来たらいいのにな~。

はちがたくさん飛んできて、ハチミツいっぱい食べたいな~。

 ウルトラマンになって、人を助けてみたいな~。

 

などなど。

 

面白おかしく、そんな替え歌で遊んでいた、きりん組でしたが、

そのうちに、「そうだったらいいのにな~」を友達と、くっつけるようになっていったんです。

友達とくっつけて、くっつけて、くっつけて…

すると、どうでしょう!物語になっちゃったにっこり

 

そうしてできた物語が、発表会の一つの演目になりました。

「もりのぼうけん」

 

きりんぐみらしい物語です鉛筆

ここで力を発揮したのは、イメージを湧かすことが得意な子ども達。

こんなだったら面白い。次は~~が登場して。

アイデアは無限です汗・焦る

 

 

奉仕作業ありがとうございました!

12月3日(土)

今日の奉仕作業は、主に乳児組の保護者の方に参加していただきましたひらめき

今回は園舎の清掃となりますにっこり

 綺麗に窓を拭いていただいたり、サッシに溜まっている塵などをとっていただきました!

普段、手の届きにくいところまで綺麗にしてくださっていましたキラキラ

 

室内では、各クラスのエアコンフィルターや天井のシーリングファン等の埃を落としてくださいました!
お父さん方、頼もしい限りですピース

寒い中、今回もたくさんの方にご参加いただき、園舎もあっという間にきれいになりましたキラキラ
これでクリスマスのサンタさんや、お正月も気持ちよく迎えられますね興奮・ヤッター!
園での保育活動は、保護者の方のご協力があって成り立ってます。こういった活動に積極的にご参加いただけること、心より感謝しております!

今年度も残すところあと4ヶ月、保護者の方と共によりよい保育の質を目指して進めていきたいと思いますキラキラ

【きりん組】発表会を楽しむために①

来週は、発表会ですね!!

 

きりん組では、発表会を楽しむために、12月1日(木)にきりん組だより特別編を発行しました!

きりんだより特別編.pdf

 今回は特別編なので、A3サイズのBIG!にさせてもらいましたお祝い

 

でもでも…実は、担任。まだまだ伝えたいことがあるんです泣く

なので、発表会までの特別更新強化ウィーク!またやりますキラキラ

 

発表会までの過程やどんな役割があったのかなどを、ピックアップしてお伝えする予定ですので、お楽しみに。

 

お外は発見がいっぱい【みかん組】

お外遊びが大好きなみかん組。

お外に出てみると・・・?!何かを発見したみたい。

子どもたちが集まってきました興奮・ヤッター!

「何かな?」「むしだ-!!」

 

なんと”かまきり”が水道のところに笑う

 

興味津々の子もいれば、怖くて一歩後ずさりする子…。恐る恐るかまきりに触れて見る子。

 

1ツ星お散歩で1ツ星

「何かあるかな?」と一生懸命探す子どもたち。

 

ここになにかあるんじゃないかとのぞきこんでいますほくそ笑む・ニヤリ

 

 

「これはなんだろうなー驚く・ビックリ

様々な自然に触れて散歩も楽しんでいます!

 

 クリスマスまで1ヶ月をきりました。こども園でもクリスマスツリーを飾りました。

好きな飾りを真剣に選ぶ子どもたち。

自分で飾り付けたり、保育者に抱っこしてもらって高いところに飾り付けたりしていました星

 

 

これから寒い日が続くと思いますが、天気のよい日は戸外に出て、

冬の自然を感じながらも元気に遊びたいと思います音楽

誕生会 (乳児組)

 

 

10・11月生まれのお誕生会がありました記念日

 

今回の誕生者は、9名キラキラ

 

嬉しそうにニコニコ笑顔で前に出てきました喜ぶ・デレ

 

 

 

まずは、お名前紹介花丸

 

お名前を呼ばれて恥ずかしそうに微笑む子

『は~い!』と、上手にお返事が出来た子もいました花丸

 

 

続いて、園長先生からのお祝いの言葉を

もらいました興奮・ヤッター!

秋のおいしい物をたくさん食べて

たくさん遊んでおおきくなってね~星

 

 

次に、園長先生から

誕生カードのプレゼントをもらいました記念日

 

 

自分の写真を嬉しそうに見ていました喜ぶ・デレ

 

 

さて、ここからはみんなお待ちかね

先生の出し物です笑う

 

 

大好きな「どんぐりころころ」を

みんなで歌いましたピース

 

お部屋でも歌っている歌なので

みんな大きな声で歌っていましたキラキラ

 

 

どじょうが出てきてこんにちは~

 

どんぐりもどじょうもみんなの

かわいい歌声に笑っているようでした笑う

 

次は、先生と勝負だ!『やきいもグーチーパー』ピース

 

手遊びもお歌も先生に負けないくらい

大きな声で歌いみんなノリノリ合格

 

最初はグー!じゃんけんぽん!!

 

 

勝っても負けてもみんな『イエーイ!

 

まだまだ勝負よりも

手を出すことが楽しいこども達ニヒヒ

 

このあとも、『誰先生とやりたいー?

『○○せんせいとやるー!』と

4人の先生と楽しみました笑う

 

ノリノリのこども達でしたが、

一番楽しんでいたのは先生・・・?ニヒヒ

 

誕生日を迎えたお友だち

おめでとうございます記念日イベント

 

 

【きりん組】だって…まだ、咲いてるじゃん!!

秋も深まってきて、朝晩はとても寒くなってきましたね。

きりん組で大切にお世話してきた、夏野菜達も急激な気温低下でフニャ~っと。

枯れてしまったり、実がなっても腐ってしまっていたり…

 

まぁ、夏野菜ですからね。当然ですが。。。

子ども達と一緒に、畑に行って。

 

先生:『もうダメだね~。ひっこぬこうかな~。』

 

子:「今までありがとね~」

子:「おいしかったよ~!」

 

大切に育ててきたからこそ、芽生えた気持ちでしょうか期待・ワクワク

 

 

ピーマンも引っこ抜こうとしていると…

「先生!ちょっと待って!まだ花咲いてるじゃん!かわいそうだよ~!」

実は、この子。いつも畑で野菜の生長を見守ってる子の一人。

登園の時も降園の時も、ママと一緒に、毎日のように観察していました晴れ

その何気ない時間や場所が、この子にとって、スペシャルキラキラ

ピーマンもスペシャルだったんですねキラキラ

 

(花は咲いてるけど、もう実もならないしな~)

先生が、どうしようか迷っていると、野菜に詳しい友達が登場。

「オレん家は、ハウスあるんだけど、ハウスの中はあったかいからピーマンまだ育つよ!」

「え?そうなの?」

 

そこからは、みなさんのご想像通りです苦笑い

その日のうちにハウス作りが始まって、始まるとどんどん仲間が増えて、あっという間にハウスが完成。

強風で壊れて、直して…そんなことを繰り返しています。

 

それで結果はというと…

まあ、そこまでの過程が学びなんで、結果が全てではないんですが(^^;)

 

なんとビックリ我慢育ってます汗・焦る

子どもの思いがピーマンにも伝わったかな!?

 

そんな、ほっこりエピソードでしたにっこり

 

 

 

【きりん組】地域とのつながりは子ども達の財産☆

こども園での生活や学びは、地域のたくさんの方達に支えられて成り立っています。

秋は交流事業などを通して、関わりがた~くさん!

 

 

栃木県那珂川町更生保護女性会のみなさんと球根植え

 

 

 

 

那珂川消防署の皆さんに来ていただいて行われた、総合避難訓練。

 

 

 

 

北向田の笹沼さんとサツマイモ掘り

 

 

み~んな、子ども達の健やかな成長を願ってくれています期待・ワクワク

那珂川町は地域性が豊かで、みんながあったかいキラキラ

そんな中で育つ子ども達もきっと、優しい大人になるんだろうな~。

 

更生保護女性会のみなさん、那珂川消防署のみなさん、笹沼さん、いつも子ども達を温かく見守ってくださりありがとうございます星

【きりん組】秋の自然をみつけ隊!

木々の色づきや、空の雲の動きや形、乾燥してきた空気など、いろいろなところで秋を感じている子ども達。

五感で自然を感じることって大切ですよね!

 

先日の園外への散策でのワンシーン。

「秋、はっけ~ん!!」が合い言葉キラキラ

 

見立て方が、オシャレです。きれいですね~~。

感性が豊かですね!!

 

「ボクが見つけた秋は~~…」

みんなに聞いてもらって、嬉しそう!

 

 

 

まだまだ、秋を見つけていきますよ~~晴れ

【りんご1組】遊びのイメージが湧いています!

さわやかな秋晴れが続いています!
戸外での遊びも自分なりに体の動きを試したり、いろいろなイメージを湧かせたりして遊ぶ姿が見られるようになってきました笑う

ロープやタイヤを使った手作り遊具に繰り返し挑戦・・・!!

 

巧技台は、斜めに立てかけてバランスをとって進むのが楽しい様子喜ぶ・デレ

 

部屋の前もまた新しい遊び場ができてきましたひらめき

 

「いらっしゃいませー」「できたですよー!」・・・
 落ち葉を集めた落ち葉を使ってレストランごっこが盛り上がっています興奮・ヤッター!

最近はクラスの友達と同じ場に集まって遊ぶ姿がよく見られます。友達のしている遊びに興味をもったり、そこから自分なりにイメージを湧かせたりしている様子が伺えますにっこり
先生や友達と、言葉や仕草を使ったやりとりも多くなってきました。お家でも言葉や仕草で思いの表現することが増えてきたかと思います。ささいなことから成長したことを感じると嬉しいですよね!
遊びの充実期に入ったりんご組、自分なりにイメージを湧かせて遊ぶ楽しさを十分に味わっていけるとよいですキラキラ

【きりん組】あの遊びの正体は??

気になっていた、あの遊びの正体を公開しますニヒヒ

 

運動会後すぐに始まった、もっと難しい障害物コースを作ろうの会。

 

運動会を自分達で作り上げた達成感を感じ、それが自信になっているきりん組ピース

今はどんなことにも前のめりで、何でもできちゃうんじゃないかってくらい。

 

運動会で使った道具や、使ったことのある遊具をいろいろに組み合わせて、遊戯室にコースを作っていきました。

最初は障害物コースのイメージでしたが、そのうちに、アスレッチックのイメージに。

 

そしてイメージの広がりとともに、遊びは戸外へと。

今度は、ロープやネットを使って本格的な形を作りたい。でも、使い慣れていない素材に悪戦苦闘。

先生にイメージを伝えて、一緒に形にしていきました。

 

 

 

子ども達の成長を感じたのは、

 

①思いや考えを伝え合うシーン。

「こうしたらいいんじゃない?」

話し合いながら、イメージや考えを共有して、遊びを進めていくことがとっても上手になってきました。

安心して見ていられるようになったかな?!

 

②力を合わせるシーン。

「ここ持ってて!」

一人では難しいところは、自然と力を合わせて取り組む姿が増えてきました。

 

③お互いの良さや頑張りを認め合うシーン。

「~くん、できたね!」

自分だけでなく、友達ができるようになったことを一緒に喜んだり、難しいところは励まし合ったりしてやっていました。

 

運動会を通して経験してきたことが、まさに今、遊びへと生かされています期待・ワクワク

【きりん組】『親子の学び』をどうぞ!!

関東甲信越ブロックキャンペーン研修会栃木大会。

なが~い名称で、これってなんだろう??と思っている方もいるのでは?

 

近年、スマホやタブレットの急激な進化で、映像を見て過ごす時間が増えてきていますよね?

幼児期って、身近なものや人との関わりが非常に大事なんです!

そこで、親子で、作って遊んだり、普段なかなかできないことを体験したりしてみませんか?

それをみ~んなで集まってやったら、楽しさ倍増!学びも倍増!

 

簡単に言うとそんな感じニヒヒ

デジタルデトックスなんて言葉も流行ってますから、一日だけメディアと離れて、親子の時間を楽しみましょう!!

 

 

実は、栃木県開催ってなかなかないことで、非常に貴重なんです。

対象は年長親子なんですが、兄弟を見ている人がいないから参加できないってお家もある。。

ってことで、今回ひばりに在籍している3.4歳児の兄弟は参加できるようにしてもらいましたピース

 

11月19日(土)10:00~

那珂川町3カ所で同時開催です!

(ひばり認定こども園、すこやか共生館、いわむらかずお絵本の丘美術館)

もちろんひばりの先生達も会場のどこかで皆さんの学びをお手伝いします!!

 

ひばりの火起こし、おいしいお米に豚汁キラキラ

すこやか共生館のピザ作りキラキラ

美術館で絵本の世界に入り込むキラキラ

 

どれも学びが深そうですね~。

いつもと違った、『親子での学び』

皆さんの参加をお待ちしています!参加希望は担任、もしくは職員室までどうぞ晴れ

詳しくは、「お知らせ」ページにて紹介しています!

※申し込み書やお手紙を無くしてしまった方はお気軽にお声かけくださいにっこり

【きりん組】持っていっても、いいの??

今回は番外編?!です。

 

カバンに付いてるキーホルダーや人形。

それって、園に持ってきても、オッケー?

 

キャラクターのオモチャ。

それって、園に持ってきても、オッケー?

 

最近、保護者の方とも話題になる、『これって園に持って行ってもいいの?』の話題。

 

子ども達は、どんなことを思っているのか。

先生は、どう思っているのか。

クラスで、話題にしてみました。

 

 まず、学校や他園では、キーホルダーは安全のために付けない。必要のないものは持ってこない。などのルールがありますね。

 

『みんなは、なんでそれ持ってくるの?』

「 友達に見せたいんだよ!」

「だって、先生、ダメって言ってないから。」

 

なるほど。

 

『じゃあさ、みんなのお家の人はなんて言ってるの?』

「先生が、いいならいいよって。」

「絶対ダメって言うよ。」

「こっそり持ってきてるからだいじょぶだよ!」

 

なるほど。

 

『ちなみに、学校では禁止らしいけど、どう思う?』

「だって学校は、勉強するところじゃん!」

「私たちは、まだ学校じゃないから。」

 

なるほど。

 

『先生はね…別に、持ってきても、いいと思うんだ。』

『だって、お友達に見せたいんでしょ?!』

 

(友達と自慢話や宝物を見せ合うやり取りなんてワクワクしちゃうでしょ?!)

 

『でもさ、先生が大切な話してる時とか、大事なことしてる時は、みんなにも本気になってほしいから、そういう時はしまっててほしいな。』

 

… こんな感じの話し合い。

 

 

ここで大切なのは、禁止する理由って何?ってことです。

保育中にずっとそれで遊んでいて、園の教育が成り立たないなんてことはないですし、それをきっかけに大きなケガにつながるなんてこともありません。

子ども達にとっては、ちょっとした話のタネ。

友達とのやり取りを膨らませるアイテムの一つ。

そんな感じ。

絶対に必要!ではないけど、絶対ダメ!でもない。

微妙なニュアンスで、すみません汗・焦る

 

 

とはいえ、保護者の方達も困っちゃうこともあるのでは?

「見せ合うだけならいいんだけど、交換とかしちゃうとね…」

「高価なものもあるしなぁ~」

「そのために、お店で、おねだりされちゃうのもなぁ…」

 

 そのご意見、お子さんに伝えてみませんか?

私が、架け橋になります!

せっかくですから、単に禁止にしちゃうのはもったいない!

 

きりん組は27人。子ども達は園生活の中で27通りの考えや、思いを感じています。

これからどんどん人間関係が広がって、もっともっと、多様な意見や考えに出会うでしょう。

それは、家族や先生も一緒です。

大人の考えを子ども達に伝えちゃいましょう!!

 

大人はこう考えているんだな~って思ってくれるだけでも成長では???

もしかしたら、大人を説得できるくらいのアイデアやルールが出てきちゃうかも。。。

 

※きりん組の前に、用紙とご意見箱を設置します!

きりん組の保護者の皆さん、どんどん投函してください!

(できれば、ひらがなでお願いします。)

 

【きりん組】運動会を振り返る

運動会では保護者の皆様には、大変お世話になりました。

当日もきりん組らしさを存分に発揮してくれて、思い出に残る運動会となりました晴れ

 

司会やお手本係、代表役など、自分なりの役割を恥ずかしがりながらも自信をもって取り組む姿。

 

力いっぱい走った、『よ~い、どん!』や『障害物競走』。

 

『おやこのかけはし』は、きりん組の子ども達を皆さんで運んでもらいました。

実は、いつも感じていたことですが、登園降園の時に必ず、子ども達に声をかけてくれる保護者の皆さん。

み~んな家族のような温かさで、きりん組に接してくれるんですキラキラ

「~くんのお父さん!」「~ちゃんのお母さん!」と、親しみやすい関係がとっても大切だと考えています! 

だからこそ、最後の運動会では、自分のお子さんだけでなく、きりん組一人一人の成長を感じてほしかったんです喜ぶ・デレ

 

『かけたまつな』では、チームの強い思いが全面に出ていましたね。

チームでの勝敗を理解して、気持ちを込められるのは年長ならではでしょうか。

子ども達の本気に、胸を打たれましたうれし泣き

 

バルーン、『はじめのいっぽ』は、歌詞をそのまま体現したかのような奇跡が…1ツ星

一人一人、誰もが主人公でしたひらめき

みんなが、今まで力を合わせてやってきたからこそ、仲間を見捨てない…

そんな素敵なシーンもありました期待・ワクワク

 

そして、最後のリレーでは、一人一人の思いがピークに。

力を出し切った後には、なんだか清々しい気持ち。

もう最後は、勝っても負けても

「みんな頑張ったね~泣くかっこよかったよ~」って感じ。

 

今回の運動会で、なにが嬉しかったかって、

一番は、きりん組の仲間意識が深まったこと。

 

くじけたり、泣いたり、悔しかったり、嬉しかったり、楽しかったり…

そんなとき、必ず友達がそばにいましたね。

それが、一番嬉しかったこと。

 

上手くまとまりませんが、担任が感じていた思いをありのままに綴らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

さぁ、

運動会での経験を次のステージへ。。。

あれ?この遊びは、いったい…

 

今後の展開が楽しみですね~ニヒヒ

【きりん組】いよいよ運動会

明日は、いよいよ運動会!

 

今日は、運動会までの活動をみんなで振り返りました。

「 みんなで、やること決めたんだよね!」

「くじ引きで、チーム決めたこともあったよ!」

「バルーンは、全員揃わないと上手くいかないんだよ!」

「入場門の文字は、僕たちが書いたんだよね!」

「先生のマイクで練習したよ!」

 「跳び箱、最初は怖かった~!」

………。

 

みんなの記憶は、良いことばかりでしたが、いつも順風満帆だったわけではありません。

特に、子ども達が苦労したのは、話し合いをしたり、協力したりすることでしょうか。

一人だったら、上手くいくのに。仲のいい友達だけなら、すぐにまとまるのに。

 

『チームが協力して』

『クラスがひとつになって』

みんなで合わせるのは本当に大変です。

でも、大変だからこそ、上手くいった時の喜びもあります。

 

きっと、たくさんの葛藤(かっとう)や心の動きがあったことでしょう。

一人一人が経験した思いが、学びにつながると信じています期待・ワクワク

 

 

「1番になることは、すごいこと!でも、それ以上に、最後まで自分の力を

信じてやりきること!先生達はみんなの頑張りをずっと見てたから知ってるよ!」

 ぜひ、明日は、勝敗や成功・失敗にとらわれず、お子様の頑張る姿に拍手を送ってください王冠

 

明日は、運動会本番!いやいや、本番は今までの過程、ぜ~んぶが本番でした!

明日は、おまけ?!ごほうび?!

たくさん褒めてもらって、

たくさん喜んで、

ニッコニコの一日になるといいですね!!

 

 

こども園最後の運動会!

お子様の成長、一瞬一瞬をお見逃しなく興奮・ヤッター!

【うさぎ②組】運動会配置図

運動会の配置図を掲載します!

お子様のシャッターチャンスにお役立てください興奮・ヤッター!キラキラ

(※各保育室テラスにも掲載してあります。)

うさぎ②組は、「白組」ですよ!!

【うさぎ①組】運動会配置図

運動会の配置図を掲載します!

お子様のシャッターチャンスにお役立てくださいニヒヒキラキラ

(※各保育室テラスにも掲載してあります。)

うさぎ1組は、「カラー」ですよ!

【運動会】プログラム表

本日、お子様が持ち帰りましたが、

ホームページにも運動会のプログラム表を掲載します!

(きりん組の手作りです期待・ワクワク

当日は、みんな元気に参加できるといいですね晴れ

【きりん組】*第7話*子どもが主体の運動会

第7話は、子ども達がこんなこともできるんだぞ!

ってことをお話ししていきますにっこり

 

運動会総合練習も終えて、ますます運動会への期待も高まってきました。

そこで、もう一度、運動会についてみんなで考えていくことに。

 

運動会という行事を開催するにあたって、必要な物を話し合いました。

 

入場門や運動会の看板、プログラム表に、応援旗、きりんがぜ~んぶ作ってみる!

先生達がいつもやってる、マイク係(司会進行)もやってみたいなにっこり

どうしても、跳び箱5段を跳びたいから特訓したい!

 

今週は、自分がやりたいことや役割をキラキラ

準備、準備の一週間星

 

それぞれが、目標や目的に向かって意欲的に活動しています。

 

そんな様子を少しご紹介ハート

オリジナルの応援旗を作成お知らせ

 

現場監督?!順番にきびしいっほくそ笑む・ニヤリ

 

入場門作成中王冠こちらはきれいなお花を作っていますひらめき

 

ダンスのクオリティーを高めるべく練習中?!さすが、ダンスリーダーにっこり

 

 

 きりんのアナウンサーこと、司会進行に燃えるお友達。

カンペ作成と、マイクを持っての練習がお楽しみハート

 

 

 

このように活動の幅が広がって、一見バラバラに進んでいるように見えますが、実は、ぜ~んぶ運動会に必要なこと。

一人一人が主役なんです喜ぶ・デレ

 

それがまた、ギュッと合わさると…花丸 

考えただけでワクワクしますね晴れ

【きりん組】*第6話*はじめのいっぽ

第6話のキーワードは、

『はじめのいっぽ』

 

できそうだけど、できない。

今はできないけど、できるようになりたい。

『跳び箱』です。

 

空気も少しずつ秋めいてきて、運動するのが気持ちいい、そんな季節。何かに挑戦する気持ちが育ってほしい。そんな願いを込めてスタート!

 

スタンダードな跳び方で、3段…4段…5段…とチャレンジする子。

跳び箱に登ってカッコイイポーズを決める子。

取り組み方は様々キラキラ

 

 

でも跳び箱を跳ぶのって結構、勇気がいるものです。

 

勢い余って、転んだら…

次に跳ぶのが怖くなっちゃったり。

お尻がぶつかるのも痛いし。

 

 

 

 

でも諦めないんですよ心配・うーん

 

 

成功と失敗の日々

輝いて見えるあの人も

誰にも見せない努力がある

 

夢に向かって一歩一歩

誰もが人生の主人公

足を止めるのも、走り出すのも、

自分次第だろう。

 

あれ?どっかで聴いたことあるなほくそ笑む・ニヤリ

 

 

元気に遊んでいます!【いちご組】

新しいお友達も増えてきたいちご組キラキラ

 いろいろな遊びにも興味を示して,

自分から遊びを見つけて元気に過ごしています興奮・ヤッター!

 

 星お部屋での遊び星

 

1ツ星クレヨンでお絵かき美術・図工

 

先生がクレヨンを出してくると・・・

「それ、なあに!?」と言わんばかりに、近寄ってくる子ども達~♫

クレヨンを握ってみて、"くるくる~やトントン"と鉛筆

いろんな色を使ってお絵かきを楽しんでいました。

 

 「トントン♫楽しいなあ」「次は、何色にしようかな?」

 

いろんな色で、 たくさんお絵かき出来たね笑う

 

1ツ星マット遊び

はじめは、少し怖がっていた子も

先生が一緒に遊んで行くと、階段を1人で登ったり

滑り台も”しゅ~っ”とやっていくうちにとっても上手に滑れていましたキラキラ

 

 「よいしょよいしょ急ぎ

 

1ツ星読書の秋!?

 絵本のある場所を見つけて、自分たちで引き出しては読んで・・・

と楽しんでいます。

 

 「次は何を読もうかな・・・?」

 

 星外遊び星

1ツ星砂遊び

 砂を手で握ったり、掘ってみたりと、思い思いに遊んでいます昼

 

 「さらさらー」「砂気持ちいいねピース

 

1ツ星鍵開くかな?

 フェンスをつたって歩いたり、鍵を見つけて触っていました!(鍵が掛かっていて開かない門です。)

 「ガチャガチャ!」

 

 1ツ星どんな音がする音楽

 砂場にあった、お椀を逆さまにして、木の枝や藤棚の種?で叩いてみると

とってもいい音がしました花丸

 

 「カンカン音楽」「いい音~ハート

 

星運動会頑張ってーお知らせ星

運動会の曲が聞こえると、お兄さんお姉さん達のやっていることをよく見ているみんな!

思わず「僕も!!私も!!」と少し参加させて貰うこともありました興奮・ヤッター!

 

 「お兄さんお姉さん!がんばれーお知らせ!!」

 

「何してるの?

 

これからも、体を動かしてたくさん遊んで行きたいと思いますお辞儀

 

【きりん組】*第5話*チカラを合わせるとキレイだね!

ご存知の方ばかりなので、言っちゃいますが、きりん組のお遊戯はバルーンですイベント

 

実は、先生、バルーン大好きなんです。

 

理由は、みんなが息ぴったりにタイミングを合わせないと、上手くいかないから。。。

年長さんにとって、非常に良い教材だと思うんです了解

 

それを知ってか、知らずか、きりん組の子どもたちにも、バルーンは大好評キラキラ

 

最初は上手くいかなくて。

あれっ?って感じでしたが、だんだんとタイミングが合ってくると、「うわーっ!キレイ!」と驚きと喜びの連続!

 

ちなみに、先生が、今回の運動会で唯一決めたルール。

バルーンは1人でも気分が乗らない時はやらないってこと。

 

だって、1人でもチカラを合わせなかったら、上手くいかないから。

 

 

 

 

「やっぱり、27人揃うとキレイだなぁー!」

最近のきりん組の子どもたちの会話でした。

深いですね〜ほくそ笑む・ニヤリ

誕生会(乳児組)

8月・9月生まれの乳児組誕生会記念日が行われました王冠

今回の誕生者は9名。 前に並んで少し緊張気味(^0^;)

 

 

園長先生からお祝いの言葉とプレゼントをいただきましたキラキラ

 

 

プレゼントをもらって,いちご組は興味津々興奮・ヤッター!

うれしくてずっと持ったままのおともだちもいました。

 お誕生日の歌をうたってもらい、みんなに「おめでとう」といってもらいました。

 

最後に先生の出し物3ツ星

紙芝居と紙シアターを楽しみましたニヒヒ

 

お誕生日を迎えたおともだち、おめでとうございましたお祝い

 

【幼児組】奉仕作業ありがとうございました!

10月1日(土)

今日は幼児組の保護者の方に園庭の環境整備にご協力いただきました笑う

晴れ快晴です!

 

~園庭の草取り~
細かい草を綺麗にとっていただきました!

 

~藤棚の剪定・砂場の整備~
伸びた藤もあっという間にさっぱりしました!

倉庫の横では、古くなった竹箒や竹馬の解体をしていただきました。
大変な力仕事、ありがとうございました!

 

~運動倉庫の清掃~
遊具の整頓していただき、とても使いやすくなりました!

 

~駐車場の横断歩道の補修~
薄くなった横断歩道をプロのように綺麗に塗ってくださいました!

 

綺麗になった園庭で運動会の総合練習ですにっこりキラキラ

「パパが綺麗にしてくれたんだって!」「ママが草むしりしてくれたんだよ!」
期待感や運動への意欲を高めながら練習に取り組んでいました 興奮・ヤッター!

園と家庭と地域で連携していくことが、園児の健やかな成長につながると考えています。これからも家庭や地域と手を取り合いながら一人一人の成長を支えて行ければと思います。

暑い中、奉仕作業のご協力ありがとうございましたキラキラ

【きりん組】*第4話*アンカーは誰だ⁈

チームが決まって一気に加速⁈

 

第4話では、リレーの一場面をご紹介!

走る順番を決める時、それはもう…

 

もめます。ほくそ笑む・ニヤリ

 

なんとなく決まってしまう時もあれば、話し合いが長引いて、リレーをする時間がなくなってしまうことも苦笑い

 

走る順番は各チームに任せているのですが、思いっきり意見を主張する子、合わせる子、間をとってまとめようとする子、ボーッとする子…

 

個性豊かです喜ぶ・デレ

 

ちなみに内緒ですが、

カラー組は話し合いが得意!大体いつも、良い感じにみんなが意見を出し合い、上手〜く、まとまります。

 

 

 

白組は…なかなか決まりません汗・焦る

いつも、話し合いがちょっとしたバトルに発展。

最後は、

「もう、いいよ!時間無くなっちゃうし、とりあえず並んだ順で行こう!」

…こんな感じ苦笑い

 

 

 

だけど、勝つのは、いつも白組。

 

カラー組の子どもたちが、やる気を失わないように、先生も話し合いに参加してみることに。

すると、良い考えが、どんどん出てきて、こりゃ、先生無しでも大丈夫だなと。

負けても、君たちは素晴らしい経験をしているようれし泣き

 

 

話し合いって、苦手な子からすると、少し面倒さを感じるかもしれません。

「もう、早くやりたいよ!」って感じで。

 

だけど、自分の思いを伝えたり、人の話を聞いたりすることは大切だし、ここで、子どもたちの学びとなるのは、言うまでもありません花丸

 

もちろん、運動会に向けての、ねらいの一つには、「体をどんどん 動かそう」ってこともありますが、きりん組にとっての運動会は、た〜〜〜〜〜くさんの学びの視点がありますので、速く走ることだけが凄いことではないことをご理解いただき、第5話を楽しみにお待ちください期待・ワクワク

【きりん組】*第3話*チームがまだ決まらない

タイトルの通り、チームがまだ決まっていません苦笑い(9月20日時点)

 

*第2話*をご覧頂いた方は、お気づきでしょうか?

実は毎日メンバーが替わっているんです。。。

 

子ども達のアイデアを元に、メンバーを決めています。

①好きな人で集まる

②くじ引き

③男女で分ける

 

ですが、しっくりくる物はまだなし。というより、いろいろな方法を試すのが、楽しい様子。

 

 

きりん組は、在籍27名。

13人と14人に分かれることになるのですが…

面白いのは、最初は気づかないんですよ。

”一人少ないことに”ほくそ笑む・ニヤリ

 

綱引きをやった時かな?一人の男の子が、

「あれ?こっち少なくない?」

「やっぱり、少ないよ!ずるいよ~!だって一人少ないんだもん勝てっこないよ~!」

 

大人にとっては笑い話ですが、(実際、私も笑ってしまいましたニヒヒ

 

よく気づいたね!!

 

 遊びの中で、数量の違いに気づいて、興味をもって人数調整をしようとしています。

さらに、ここから、誰と同じチームになりたいか。誰が何が得意なのか。

いろいろなトラブルや葛藤を繰り返しながら、自分の思いを伝えること、友達の話に耳を傾けることで

友達の良さに気づいて、つながりが深まっていきます。

 

「~くんと一緒じゃなきゃ嫌だよ。」

「~ちゃんは、足早いから同じチームがいい!」

 

そんなやり取りと、試行錯誤を繰り返して9月29日クラス全員が揃った日に、とうとうチームが最終決定!!

これからはチームの絆を深めていく時期でしょうか。

 

どんなエピソードが待ってるのか楽しみですニヒヒ

 

りんご2組~トマトの収穫~

 

夏前から子どもたちと育てていた

トマトも数回にわけて収穫を楽しみ

みんなでおいしく食べることが出来ましたにっこり花丸

 

 

《~収穫のようす~》

 

「せんせー、トマト赤くなってるよ!

先生より早く気づき、教えてくれる子どもたち喜ぶ・デレ

 

よし!採りに行こうピース

  

「コレ、赤いね了解

 

「ここにもあったよ笑う

 

 

 

「やった~キラキラ採れた~キラキラ

 

「コレも採っていい?

 

 

 

「せんせー、これいい?

 

「赤いのみーつけた興奮・ヤッター!

 

などと、会話も楽しみながら

収穫をしました喜ぶ・デレ

 

 

《~採れたてをいただきます~》

 

 

収穫したトマトはきれいに洗ってもらい

先生に食べやすく切ってもらいましたピース

 

早く食べたくて待ちきれないようすハート

 

 

いただきまーすニヒヒ

 

みんなで食べる採れたてトマトは格別花丸

 

「おいしいね~にっこり

「もっと食べたいキラキラ

 

残さずぺろっと食べました期待・ワクワク

 

 

おいしかったね~ニヒヒ

 

今年の収穫は終わってしまいましたが

子ども達は、苗を植えるところから

プールの時には水をかけてあげたり

実がつき赤くなるようすに気づいたり

収穫を楽しんだりと

さまざまな経験を味わうことが出来ました花丸

 

 

《番外編》

 

 

今年育った中玉トマトは

ぷっくり、ツヤツヤ

子どもの手のひらに乗せると

このくらいの大きさでした花丸

 

おいしさが、見て伝わりますよね~ハートハート

 

 

 

 

【りんご1組】涼しくなってきましたね!

9月も残すところあとわずか

ずいぶん涼しくなってきましたね喜ぶ・デレ

りんご1組では戸外に出ると身体を動かして遊ぶことを楽しむ園児が多くなってきました。
部屋の前の広場では・・・

うまくバランスをとって遊んでいます!

「よーいどん!」先生と一緒に思い切り走るのも大好き!



うさぎ組の遊戯が始まると、真似をして踊って楽しむお友達も・・・



最近はジャングルジムや太鼓橋などの大型遊具に興味をもって挑戦する姿も見られるようになりましたキラキラ

全身を使って、自分なりにいろいろな動きを試しながら遊ぶ楽しさを味わっています!

こういった「自分でやりたい遊びを見つけて進んで取り組む姿」が、園の教育・保育の目標「元気に遊ぶ子」の姿につながっていくことを願って、天気のよい日には戸外に出て十分に身体を動かして遊んでいきたいと思います笑う

 

 

ついにできた!【うさぎ1】

 

 9月26日(月)

 

 今日は、ついに!あの豆が収穫の時を迎えましたにっこり

 食べたい・・・と思っていた子もいましたが、

 鬼を倒すためとそのときを待ち続けました!

 

 

 

 みんなで剥いてみます笑う

 

 

 たくさんとれました興奮・ヤッター!ピース

 

  中には、しわしわの豆、白くなっている豆、紫色になっている豆、

 黄色の部分がある豆など、いろいろな形や色の豆がありましたひらめき

 

 子どもたちは、「しわしわの豆はおじいちゃんだ!

 「黄色くなっているのは金の効果がある!

 「紫なのは毒の効果があるんだ!」など

 それぞれイメージしながらやりとりをする姿が見られましたキラキラ

 無事に収穫できた最強の豆は、お部屋に置いておいて、

 鬼が入ってこられないようにすることにしました!

 鬼と戦うその日まで・・・

 

 次に、遊戯で使うポンポン作りをしましたにっこり

 キラキラのポンポンを見て、子どもたちの目もキラキラキラキラ

  多数決をとってみると、青が大人気王冠

 何色を持つことになったかは、本番のお楽しみ・・・音楽

 

 

 

 

 

 さっそく持って踊っていました音楽

 

 

 

 「おうちで踊って、練習してきたよ!」「早く走りたい!

 「今日は何をやるー?!」など運動会の練習に積極的に取り組んでいます星

 また、友達と教え合ったり、応援し合ったりしながら楽しむ姿が見られるように

 なってきました!

 当日は、「楽しかった!またやりたい!」と思えるような運動会にできたらと

 思っています喜ぶ・デレ 

 

 

 

 

 

 

 

 

【きりん組】*第2話*何がしたい??

運動会に向けて、チームのメンバーと、なにをやるのかを自分達で決めることになったきりん組。(【きりん組】*第1話*みんなの運動会 を参照してください。 )

 

今回は、『運動会で、どんなことがしたいか。』についてです。

 

みんなで集まってどんなことがしたいか聞いてみると、自分のイメージや経験から…

「リレー!」

「綱引き!」

「玉入れ!」

「大玉転がし!」

「障害物競走!」

「ダンス!」

…………………。

 

そう言うの、予想してました苦笑い

 

「じゃあ、全部やってみたら?」

「え?いいの?」

「その中から、みんなが気に入った物を運動会でやればいいんじゃない?」

 

ということで、毎日いろいろと試してみることに。。。

おや?もしかして、これも試行錯誤??

 

 

 

今のところ、全部楽しいそうですほくそ笑む・ニヤリ

さあ、当日はどんな競技になるのかな…

 

こればっかりは、私にも予想ができません汗・焦る

 

 

 

次回、*第3話*チームがまだ決まらない です。

乞うご期待急ぎ急ぎ急ぎ

【きりん組】*第1話*みんなの運動会

9月半ば。運動会まで約1ヶ月といった頃。

いよいよ運動会へ向けて活動がスタートしました。

 

まず、きりん組の子ども達に伝えたのは、

「みんなの運動会だから、みんなが楽しくできるように、アイデア出してね!」

ということ。

 

ただ、決められたことをするのではなく、試行錯誤しながら、自分達で進める楽しさを感じてほしいからです。

そして、それは年長さんにとって大切な『学び』であります!!

 

ということで、取りかかったのは、

①チームのメンバーを決める

②なにをするのかを決める

 

 

「え?それも私たちで達で決めていいの?」

 

「いいよ!だってみんなの運動会だもん!」

( 暴走するときは止めるけど…(^^;) )

 

こんなやり取りからのスタート。

 

 

 

次回、*第2話*何がしたい??

…乞うご期待ほくそ笑む・ニヤリ

 

【きりん組】マリーゴールドを植えたよ!

今日は、那珂川町商工会の青年部のお兄さんたちが来園!!

 

きれいなマリーゴールドをたくさん持ってきてくれました(^_^)

 

まずはごあいさつ。イケメンお兄さん達で少し緊張気味?!

床屋さんに、キャンプ場屋さん、パソコンでお仕事してるお兄さん。

いろいろな職業に興味津々!?

那珂川町にはいろんなお店があるんだねにっこり

 

 

キャンプ場のお兄さんの説明を聞いた後は、

お兄さん達に手伝ってもらいながら、マリーゴールドをプランターに植えました花丸

 

みんな優しいお兄さん達でしたキラキラ

大切にお世話していきますね!ありがとうございました晴れ

お部屋の中も楽しいな【みかん組】

朝晩は涼しくなり、秋を感じるこの頃。

楽しかった水遊びも終わり、戸外では砂遊び、滑り台、ブランコなどで遊んでいます。

今回は室内遊びの様子をお伝えいたします喜ぶ・デレ

 

【新聞紙遊び】

最初は、新聞紙をびりびりとやぶいていた子どもたちでしたが、段々と丸めたり、

袋につめたり・・・

いろいろな新聞紙遊びを楽しみましたキラキラ

 

保育者が上から落とすと落ちてくる新聞紙に大喜び興奮・ヤッター!

まねをして、自分でも投げて楽しむようになりましたピース

    

 

 

保育者がしっぽを作ってあげると動物

「かわいい?」

うれしそうにお友達にみせていましたニヒヒ

 

こちらは、エプロンです!いや、ふんどしにも見える?!

    

 

【クレヨン遊び】

大きな紙にクレヨンでお絵かき。力強く線を描く姿や保育者と一緒に「グルグル」と言いながら丸を描いたりする姿がありました。

集中して描く子どもたち。お家でもお絵かきしているからかな~にっこり

    

 

【ままごと遊び】

食べ物をお皿に盛り付けたり、包丁でにんじんを切ったり・・・

こちらではぬいぐるみをだっこして「よしよし期待・ワクワク」 

 

 

 お家の人がお料理をする姿をみたり、お子さんを抱きしめて愛情を注いでくださっているからこそ、
その経験が園での遊びにつながっているのではないかと思います ハート

 

これから過ごしやすい季節を迎えます。お散歩に行ったり、体を動かしたりして

たくさん遊びたいと思います。

 

 

【きりん組】*続報*きりんぐみ直売所~子どもと園とご家庭と~

とってもうれしいことがありました興奮・ヤッター!ハート

 

 

 

直売所に手作りのお金が入っていましたキラキラ

 

 

入れてくれたお母さん、ありがとうございますにっこり

 

 

 

こちらはお手紙Eメールキラキラ

 

かわいいイラスト入りです!ありがとうございます了解

 

 

子ども達に見せると、もちろん大喜び!!

 

 

自分達がやり始めた遊びに、反応があると、気持ちがさらに盛り上がりますね!

 

お家でも話題になり、自分達が育てた野菜を使ってお母さんと一緒にお料理したことや、

野菜をおばあちゃんにプレゼントしたことなど、

ほっこりエピソードを話してくれる子ども達もいます。

 

『誰かを思ってやったことで、人が喜んでくれる』

『人が喜ぶことを、自分の喜びとして感じられる』

 

とても良い経験ですねうれし泣き

 

園での子ども達の学びが、ご家庭とつながっていくのを感じます花丸 

 

 

 

幼児期は特に、『子ども』と『園』と『家庭』とが、つながっていくことで、より深い学びがあると考えています。

 

ご協力ありがとうございますにっこりキラキラ

【きりん組】直売所がOPENしました!!

きりん組の直売所がOPENしましたキラキラ

 

豊作のナス、ピーマンを中心にお裾分け晴れ

 

キュウリ、トマトがあったらラッキーです!

 

 

お漬け物で食べたり、お家に持ち帰ったりして、満足してきた子ども達。

食べきれないので、みんなにも、お裾分けすることになりましたニヒヒ

 

まずは、先生達から。。。

 

ゆか先生が、貰っていました。

お料理できるのかな??笑

 

 

保護者の皆さんにもお裾分けしたいそうですので、こちらのホームページにてお知らせさせていただきます期待・ワクワク

『きりんぐみ ちょくばいじょ ごじゆうにどうぞ』

 

 

お手製の、のぼりが出ていたら、開店の合図です!!

 

 

お金は頂かない代わりに、きりんさんのお野菜おいしかったよ!と言ってあげてくださいハート 

 

【きりん組】お盆休みの経験が、遊びに!

お盆休みのあと、久しぶりに、友達や先生との再会にっこり

 

「先生!お休みにプール行ったんだ!」

「私は花火見たんだよ!」

「BBQでお肉食べたんだ~!」

 

そんな会話のあと、楽しかったことを思い出しながら、絵を描いたり、遊びに取り入れたりと、経験したことを形にしていきます。

 

遊びの一部をご紹介情報処理・パソコンキラキラ

 

花火を作っていますひらめき

 

「私が見たのは、こんな色だったよ!」

「ニコちゃんマークの花火もあった!」

「それ、私も見た!」「一緒だね!」

 

 

会話の中からも子ども達がつながっていく様子が伝わってきますね笑う了解

【きりん組】特製!きりん組のお漬け物!!

きりん組で育てている夏野菜晴れ

 

特に、ナスとピーマンが豊作です!

 

 

 

キンキンに冷やした、キュウリとトマトは、水遊びの合間におやつとしてハート

 

 

 

他の野菜は、お家に持って帰る子もいれば、

先生と一緒にお漬け物を作る子も。

 

 

お漬け物といっても単なる塩漬けなんですが、

先生のやっているのを見て、自分のお漬け物を

作ってみたいと始まりました。

 

 

先生が切ってくれた、野菜を袋に入れて、

塩を少々。

 

 

フリフリしたり、もみもみしたり…

 

 

 

同じ材料を使っているのに、味が違うそうですよ!!

 

 お友達にお裾分け急ぎ

いろいろ食べ比べていますが、

今のところ、子ども達の一番人気は、

『さ〇き漬け』

塩加減がちょうどいいそうです!

 

自分の漬けた物に、自分の名前を付けて呼んでいます。

 

 

ちなみに私の漬けたものはゴリラ漬け。

最初はみんな食べていたのに最近は…我慢

 

 

それぞれの家に、家庭の味があるように、子ども達にも

一人一人の味があるってなんだか面白いですね!

 

 

 

PS:ピーマン苦手だった男の子が、先日、園で採れたピーマンを

持って帰ったのですが、家で塩もみにして食べたそうです!

「ピーマン好きになっちゃった 」

だそうです!すごいねニヒヒ了解キラキラ

【いちご組、みかん組、りんご1·2組】お楽しみ会♪

8月4日(木)

今日は乳児組のお楽しみ会がありました!

はじめはスイカ割りですにっこりうまく割れるかな?・・・

見事命中!良い感じですキラキラ

きれいに割れましたねピース

「はやく食べたい!」と待ちきれない様子の園児たち・・・

「おいしい!」と「もっと食べる!」と何回もおかわりをして食べるお友達もいましたよニヒヒ

スイカを食べた後はかき氷です!

 

幼児組の先生も応援に来てくれました喜ぶ・デレ

最後にお部屋でくじ引きをしてプレゼントをもらいました興奮・ヤッター!
水遊びとは違った夏ならではの楽しさを味わえましたねひらめき

 

前日の準備の様子・・・

 

この時期は廊下がとても暑いのですが、園児の喜ぶ姿を思い浮かべて先生たちも奮闘していました興奮・ヤッター!汗・焦る

 

水遊び大好き!みかん組

6,7月から新しいお友だちが1人ずつ増え、毎日好きな遊びをして楽しんでいます。

また、子どもたちは暑さに負けず元気に戸外遊びや水遊びなども楽しんでいます!

 

 

戸外遊びではホースから水が出ると…

 冷たくて気持ちいーい!ハート

みんな水が大好きでホースに寄ってきて水浴びする子もいます(^O^)ピース

 

たらいに水を用意すると…

  ピチャピチャするの楽しい♪

 このあと、たらいに入ってお風呂タイムを楽しんでいる姿も見られましたキラキラ

 

水遊びが始まると怖がる子もいましたが、今は慣れてきたので大きなプールでダイナミックに水遊び興奮・ヤッター!

    たらいでチャプチャプ♪               コップでジャー!牛乳パックのシャワーだ!

  

                                 水が流れる音っておもしろいね ピース

 金魚すくいに挑戦キラキラ

金魚さん待て待てー汗・焦るあっ!すくえたよ興奮・ヤッター!

赤、黄色、水色の金魚をすくって楽しんでいますニヒヒ

 

 お部屋では歌を歌ったり体操をしたりしていますひらめき

手をつなごうの曲に合わせて1,2,1,2キラキラ

      こんなかわいらしい1面も ハート

 

お友だちにも少しずつ興味がでてくるようになってきました星

これからも先生たちとたくさん楽しい遊びをして過ごしていこうね興奮・ヤッター!キラキラ

室内遊びのようす ~りんご2組~

 

水遊びが活動の主体となり

天気の良い日は、水遊びを楽しんでいる

りんご2組さん興奮・ヤッター!

 

前回水遊びのようすを

お知らせしましたので、

今回は今楽しんでいる室内遊びのようすをお伝えします了解

 

《クレヨンって楽しいな~音楽

 

好きな色を使ったり

自分なりのイメージを描いてみようとしたり

自由画帳へのお絵かきも

盛んになってきました星

 

雨でプールや戸外遊びが出来なくても

室内でできる楽しい遊びがないかと考えていると

お休み中に、おうちの人と釣りに行き

楽しかったお話をしてくれたお友だちがいて

さっそくクラスでもやってみることに了解

 

 

 

 

クレヨンを使うことも

室内遊びの中に取り入れたかったので

画用紙で作った魚の模様をそれぞれ

クレヨンで描いてみると・・・星

 

 

『ぐるぐる描けた~合格

 

 

「ナミナミ描けた~キラキラ

 「コレは○○色だよキラキラ

 

簡単な言葉のやりとりも

楽しみながらたくさんの魚が完成ハート

 

《釣りあそび~花丸

 

 

はじめのうちは、カラーポリ袋を水に見立てて

魚釣りを楽しんでみましたにっこり

 

 

 

『あれ~?!くっつかないな怒る

 

『やった!釣れた~了解

 

 

 

プールに入れてより魚釣りのイメージを

膨らませていき・・・喜ぶ・デレ

 

 

魚を入れる肩掛けポーチも

手作りしてみましたニヒヒ

 

 

 

最後は、いつも使っているプールを使っての

釣り遊びが大盛り上がり興奮・ヤッター!

 

 

雨でプールには入れなくても

雨天時なりのプールを使った遊び方を

楽しむことが出来ました興奮・ヤッター!

 

ちなみに、釣り竿は丸めた広告に

紐と磁石を付けたもの!

 

画用紙で作った魚は

クリップを付けただけの

ご家庭でも簡単に作れるものですピース

 

子どもの興味に合わせて

魚ではなく、昆虫や食べ物

キャラクターなど3ツ星

いろいろなもので作って

遊ぶことが出来ます合格

 

もちろん素材によっては

実際に水に浮かべて

釣りをすることも可能ですピース

(食品トレー、牛乳パックなど・・・)

 

是非ご家庭でも楽しんでみてはいかがですか興奮・ヤッター!合格

 

 

《経過報告~トマト~》

 

 

ミニトマトだと思って育てていましたが

育ってみると中玉トマトでした喜ぶ・デレ

 

実もたくさんなり

少しずつ赤くなってきましたピース

 

今から収穫が楽しみです花丸

 

 

 

 

 

 

【きりん組】ポケ〇ンカード?!

きりん組で、最近『流行の兆し』を見せている

カードとは…

 

 

ポケモンカードです期待・ワクワク

 

(※ポケモンカードゲーム公式サイトより引用)

 

 

 

ポケモン好きの子ども達を中心に遊びに取り入れ始めています。

とは、言っても既存の売っている物を使ったのでは、きりん組らしくない。

 

「自分で作ってみる?」

「いいね!やってみよう!」

 

先生も昔の記憶をたどりながら…

 

「こんな感じだったっけ??」

「違うよ!こうなってるんだよ!」

「え~??昔はこうだったよ!」

「昔のヤツは知らないよ!今はこうなの!」

 

 

…ジェネレーションギャップです疲れる・フラフラ

 

 

 

 

 

完成したのがこちらキラキラキラキラキラキラ

 

じゃんけんシールで勝敗を決めるルールに。

これなら、みんなで対戦して楽しめます。

 

 

 

 

 

自分で好きなポケモンの絵を描いて、

名前や技も自分で書きたいから、ひらがな表も用意しました。

 

おお、これは先日、懇談会にて、きりん組でお話しした

【幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿】

 

『数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚』

~~~遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ

体験を重ねたり、標識や文字の役割に気づいたりし、

自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚

をもつようになる。~~~

 

芽生えてますよ!!興奮・ヤッター!ハート

 

『遊びの中で』『自らの必要感に基づき』この点が大切です!!

 

自分達の遊びを豊かにするために、必要だから、ひらがなが書きたい!

 

幼児期は、この気持ちで学ぶことが重要なんですねにっこり了解

 

遊びはまだまだ、始まったばかり。

これからどんどん友達に派生していって、盛り上がっていく

のでしょう!

 

ワクワクしますね!

 

子ども達が遊んでいる間に、自然に文字への興味や関心が湧いてくる。

そんな活動にしていきたいです!

 

 

 

続報をお待ちくださいニヒヒ

【りんご1組】お家でも遊んでみてね!

りんご1組の水遊びでは、子どもたちの遊び方にちょっとしたブームが見られますにっこり

ホースを使ってペットボトルに水をそそぎます・・・

こちらでも・・・

 

こっちではぞうさんジョウロに容器を使って水をそそいでいます驚く・ビックリ

 

ペットボトルからペットボトルへ...うまくできるかな?

 ただただ「水をそそぐ」という遊びが、とても楽しい様子喜ぶ・デレ
何気ない子どもたちの姿ですが、よく見ているとこぼれないように水の出方や角度を調整したり、そそぐ先をみつめていたりと、すごい集中力で取り組んでいます。
この姿、3歳児クラスの幼児期の学びへとつながる姿と捉えていますキラキラ水の性質に気づき、それをうまく扱おうと自分なりに考えたり、感じたりする姿、大切にしていきたいところです!

ぜひお家で水遊びをするときにもペットボトルやカップなど用意して見てください、園と同じような遊びの姿が見られるかもしれませんよニヒヒキラキラ

ちなみに・・・

 

割り箸と洗濯ばさみを使ってトングを作れますひらめき水に浮かべたペットボトルのキャップをつかんで遊ぶのも楽しいですよ興奮・ヤッター!

 

こども園 たのしいよ!【いちご組】

 初めは不安で、泣いている子もいましたが、

少しずつ、泣かずに遊ぶ姿も見られています^^

 

 星お散歩気持ちいいな星

 天気のいい日に、外を散歩~昼

お兄さんお姉さん達が、遊びに来てくれましたキラキラ

 

 星お部屋の遊び星

お部屋では、好きなおもちゃを見つけて遊んでいます1ツ星

 「これは、何だ?」「固いぞっ驚く・ビックリ!!」

 

 ころころ~チャイム音楽

時々、ボールが入らないことがあるけれど・・・

拾ってまた入れようと頑張っていました。〇急ぎ

 

 ソフトブロックを使ってつかまり立ち!

子どもたちの成長に合わせながら、

遊びの中で、たくさん体を使って遊んで行きたいと思います。にっこり

 

ボールプールで、水遊びごっこをしました。汗・焦る

「ぽーん」「えーいい!!」

 

 

これから天気の良い日は、子ども達の体調に合わせて

水遊びを楽しみたいと思います。興奮・ヤッター!

 

【きりん組】お花が…

先日、げこみちゃんのお墓にお花がお供えされていました。

きっと、お子さんから話を聞いて、

お父さんやお母さんが気持ちをしっかり受け止めてくれて、

一緒に考えて、お供えしてくれたんだなぁ。。。

 

 

 

帰るときにクローバーをお供えしてくれる子や、

「ナム~」と拝んでくれている子。

 

命を大切にする気持ちもうれしいけど、

こども園での活動やお子様の気持ちに関心をもってじっくりと関わってくれるご家族の姿もとってもうれしいです。

 

 

日頃より、ご理解ご協力ありがとうございます。

子ども達の心は育っています!!

 

 

 

【きりん組】水遊びスタート!!

いよいよ、きりん組でも本格的に水遊びスタートしました。

 

子ども達は、プールをイメージしていたらしいけど…

 

 

実際はこうです!ニヒヒ

雨どいをつなげて、水を流します急ぎ

 

最初は、

「え~っっ!!プールじゃないの~?怒る

とか言ってましたけど、やり始めたらもう夢中キラキラ

 

ほ~らね!!!!!!!!!!!

ですほくそ笑む・ニヤリ

 

 

 

こちらは、塩ビパイプを、つなげて。

どこから水が出てくるかな?

あれ?ここから出るはずなんだけど…

 

ほらほら、いろいろ試してみたくなったでしょ???ニヒヒ

 

 

遊びの中で試して、

失敗もして、

また工夫して、

また試して、

最後に待ってる達成感!満足感!

 

どんどん、どんどん学んでくださいね!

 

それが、試行錯誤する楽しさですよ、きりんさん興奮・ヤッター!

。*☆乳児 七夕誕生会☆*。

7月7日(木) 七夕夜

今日は、7月生まれの誕生会を行いました音楽

 

お誕生日の友達は、前に座って少しドキドキしているようでしたが・・・

みんなにお祝いをして貰うと、笑顔になっていきました喜ぶ・デレ

 

 園長先生から、お祝いの言葉とプレゼントを貰いました記念日

 

 みんなからも・・・

「おたんじょうび、おめでとうーお祝い」の言葉と

誕生日の歌をプレゼント~ハート

 

誕生日のお友達も「ありがとうピース

 

 先生の出し物は、7月7日七夕に因んだシアターキラキラ

 

「ささのは、さらさら~」と

みんなで、七夕の歌を歌いました~音楽

 

みんなの七夕の願い事も叶ったかな?星

 

暑い日が続きますが・・・

夏の遊びをこれからも楽しんできます晴れ

 

【りんご1組】水遊びが始まりました!

6月後半から急に気温が上がり、あっという間に梅雨も明けましたね苦笑い
りんご1組では予定より少し早く水遊びがスタートしましたひらめき

ビニールプールに喜んで入って水の気持ちよさや感触を味わっていますにっこり

ホース、タライ、泡、スポンジなど、水を使ったいろいろな遊びにも興味をもっています3ツ星

泥遊びもダイナミックに!

夏は始まったばかり.・・・
今年はたくさん水遊びが楽しめそうです喜ぶ・デレ

 

 

 

水あそびのようす☆りんご2組☆

天気のよい日は、

大好きな水遊びを楽しんでいます晴れ

 

 

 

冷たくてもへっちゃらピース

顔にかかってもへっちゃらです了解

 

 

 

戸外遊び同様

気の合う友だちや

同じ遊びを楽しめるお友だちと

一緒に遊んでいますにっこり

 

 

 

 

 

 

 《興奮・ヤッター!ひばりサマーランド開幕~興奮・ヤッター!

 

先生「いくよ、いくよ~!

 

 

 

 

「キャーーーキラキラキラキラキラキラ

 

 

ひばりサマーランドが始まると

かけて、かけて~と

みんな大喜びで集まってきます花丸

 

まだまだ暑い日が続くので

体調管理に留意しながら

大好きな水遊びを楽しみたいと思いますニヒヒ

 

 

 《番外編》

水遊び中の一コマ晴れ

 

 

「トマトさんも、プール入れてあげよう了解

 

と、暑い中みんなの水遊びを

見守ってくれている

トマトにも水をかけてあげる

可愛い姿ありましたハート

 

 

子どもたちの優しさをもらって

きっとおいしいトマトが

実るでしょうね笑う!