活動の様子

活動の様子

お楽しみ会in summer☆(乳児組)

8月8日(火)

乳児組さんみんなで、夏のお楽しみ会を行いましたキラキラ

廊下には、アンパンマンの提灯を飾り、準備はOK了解

 

 

キラキラスイカ割りキラキラ

いちご組は・・・

すいかをポンポンしてみたり、なでなでしたりしてみましたハート

上の部分についたつるを頑張って引っ張ってみる姿も

ありました 興奮・ヤッター!

 

みかん組は・・・

スイカを触って見たり・・・なでて見たり音楽

中にはスイカを「よいしょ!」と持ち上げようとする子もいました!

「これ、なあに?」

「スイカ、大きいね!」

 

スイカを叩くまねもやってみました 体育・スポーツ

「えいっ!」

 

りんご組は…棒を持って…「せ~の!

「当たった~笑う

何度も何度も叩いて、みんなで少しずつ割っていきました了解

 最後は、パカッと割って、そのまま…ぱくぱくニヒヒ

「あま~い飲み会・ビール」「おいし~ハート

 

キラキラ金魚すくい・ヨーヨー釣りキラキラ

いちご組とみかん組は、ビニールプールに

水に見立てたポンポンを入れて自分で好きなものを

つかみ取りしましたキラキラ

~いちご組~

 水遊びを楽しんでいることもあり、プールへの出入りはとっても上手キラキラ

豪快にプールに入り、かわいいヨーヨーや金魚をたくさんつかんで

楽しんでいました ハート

 

 ~みかん組~

みかん組も、ビニールプールに水に見立てたポンポンを入れ

つかみ取りを楽しんでいましたハート

どれにしようか、迷いながら選んでいました興奮・ヤッター!

  

~りんご組~

 タライに浮かんだ金魚やヨーヨー釣りをしましたピース

水遊びの時に、ポイを使って遊んでいたので、すくうことがとっても上手な子ども達興奮・ヤッター!

欲しい金魚に狙いを定めて…真剣な表情を見せていました了解

 

 

キラキラかき氷キラキラ

屋台のお店と言ったらかき氷?!

ひばりかき氷店の開店ですハート

 

「つめた~いニヒヒ」「おいし~いハート

いちごやメロン味のかき氷をおいしそうにほおばっていましたキラキラ

 

 

給食の後、職員室へ行って…園長先生に

「ちっちとったの~」「3つ~ニヒヒ

「いちごたべた~にっこり」…と、

たくさんお話を聞いてもらいましたキラキラ

 

お家の人がお迎えに来ると、また、嬉しそうにきんぎょやヨーヨーを見せてお話をしていましたキラキラ

夏の思い出をまた一つ…

みんなと作ることができてよかったですにっこり

 

 

【いちご組】冷たくて気持ちいい~♪

とっても暑い日が続いていますが、いちご組の子どもたちは

元気いっぱいです興奮・ヤッター!星

 

本格的に水遊びをする前に・・・

 戸外遊びの際に少しずつ水や砂の感触を楽しんでいきましたひらめき

砂のジャリジャリ感を嫌がってしまう子もいましたが、

今ではダイナミックに楽しむようにピース

 

シャボン玉も楽しみました音楽

飛んでいくシャボン玉を目で追いかけたり、

歩けるようになった子は歩いて追いかけたり音楽

濡れた地面に向かって吹くと、くっついた?!

子どもたちは、一生懸命、割っていました喜ぶ・デレキラキラ

 

 

そして・・・水着での水遊びがスタート!

 

初めは、水の冷たさに驚いたり、少し怖がったりしていましたが、

保育者と一緒にタライから少しずつ慣れていき・・・

自分でプールに出たり入ったりできるようになり、

少しお水がかかってもなんのその興奮・ヤッター!ピース

 

みかん組の遊びにも興味をもって、一緒に楽しむ姿も出てきています!

 

 

 まだまだ暑い日が続くと思いますので、水遊びや泥遊びなどの

感触遊びを今後も楽しんでいきたいと思いますお辞儀キラキラ

 

 

【みかん組】水って気持ちいい^u^

 夏本番!

本格的に、厳しい暑さになってきましたね晴れ

子どもたちは、暑さにも負けず元気に過ごしています。

 

6月頃から暑い日に、水に触れて遊んでいました笑う汗・焦る

7月に入ってからは、水遊び用に着替えて思いっきり遊んでいます興奮・ヤッター!汗・焦る

最初は・・・

水を怖がって距離を置いている子と、

進んで水に触れようとしている子といましたが、

何回か、遊んでいくと少しずつ遊び方が分かってきました音楽

今では、「水遊びしよう!」と声を掛けると

笑顔で自分から着替えようとしていましたピース

 

 まずは、タライの水からスタート星急ぎ

 

 おもちゃを使って水をすくって遊んでいましたが・・・

 

 

 いつの間にか、タライにポチャーン汗・焦る

 

 「つめたーい興奮・ヤッター!

 野菜に、水をあげたり・・・「どーぞ!」

 

 野菜を触って見たり・・・

「キュウリだ!!」

 

ちょっと味見・・・

中には、キュウリを半分食べる子もほくそ笑む・ニヤリ

 

 天気がよくない日や水遊びができない日は、お部屋やお遊戯室で体を使って遊んでいますキラキラ

1ツ星お部屋

 ボールプールまる

 

 

1ツ星お遊戯室

 フラフープで電車ごっこや丸の中に入って遊んだり

投げて転がして遊んでいましたまる

 

たっぷりと遊んだ後は・・・

給食を食べて、お昼寝も良く眠っています夜

 

体を思いっきり動かして、たくさん食べて、しっかりと眠ってと

生活のリズムを整えていきながら楽しく過ごしていきますお辞儀

 

 

【乳児組】お誕生会

乳児組のお誕生会が行われました記念日

今回は7月8月生まれのお友達ですにっこり

 

 

誕生児のお名前を聞いてみると・・・

「この子知ってる!」「○○ちゃん!」と教えてくれる子もいました星

 

園長先生からお祝いの言葉と誕生日カードをもらいましたお祝い

「暑い夏にも負けずに元気に過ごしてください」

 

 

「おめでとうございますお祝い

 

 

  

その後、先生からのお祝いは・・・

 

1ツ星アンパンマンの手遊び音楽

みんな、ほっぺに手を当てたり角を作ったりと

アンパンマンのキャラクターを一緒に作って遊びました。

 

「アンパンマン!」

 

1ツ星まん丸ちゃん

「この丸は誰かな?」と聞くと「アンパンマン!」

色を見るだけですぐに答えていました了解 

 

 「アンパンマン」「ばいきんまん」

 

1ツ星願いごと屋のパンちゃん

七夕にちなんだ、パネルシアター

いろいろな動物の願いごとをパンダのパンちゃんが叶えていました興奮・ヤッター!

 

「おねがーい」

 

みんなも一緒にお願いしてくれましたキラキラ

 

「えーい!!」

 

みんなの七夕のお願い事は何だったのかな?

願いごと叶うといいですね星

【りんご組】水遊び(^o^)

 

暑い季節がやってきました晴れ

晴れた日には、水遊びや泥んこ遊びプール遊びを楽しんでいますキラキラ

 

6月の晴れた日、園庭で水遊びをしましたにっこり

シャワーの水を浴びて、「つめた~い興奮・ヤッター!」と、感じる子もいれば…

水を怖がり、泣いてしまう子も汗・焦る

 

 

バケツに汲んだり、タライに入ってみたり…少しずつ、水に慣れていきましたキラキラ

 

雨の日には、お部屋の中でボールプールにして遊びました笑う

最初は、高さがあって中に入ることを嫌がる子もいましたが、お友達と一緒に、ボールの投げ合いをしていく中で、「入る~!」と、保育者と手を繋いで、中に入って遊びました興奮・ヤッター!

 

中には、またいで、ビヨンビヨンと弾ませて遊ぶ子もいましたよハート

 

 6月26日(月)からは、水遊びの玩具(金魚取りや水車)なども取り入れ、水遊びが始まりましたハート

友達との遊びも増えてきて、玩具を仲良く分け合いながら遊んだり…

ブルーシートにできた水たまりの水をバシャバシャと足で叩き、しぶきを体で浴びて喜んだりしている友達もいます興奮・ヤッター!

 

 

保育者とも、水鉄砲や手を使って、水のかけ合いを楽しんでいますキラキラ

 

これからも暑い日々が続いていきます汗・焦る

水を全身で浴びながら、夏ならではの遊びを楽しみたいと思っていますハート

 

[幼児組] 誕生日会

 

7月7日は七夕ということで、6月7月生まれの七夕誕生日会をしましたハート

りす組・うさぎ組・きりん組が集まって歌をうたったり、出し物を見たりしながら

お友達のお誕生日をお祝いしました(*^_^*)

 みんなが楽しみにしている誕生日カードハートキラキラ

教頭先生からもらって嬉しそうです(^^)/

自分から「ありがとう」と言える姿がたくさん見られて、

そんな姿を伸ばしていきたいと思いました興奮・ヤッター!ニヒヒ

 

出し物では、 天の川のイメージがもてるように、お遊戯室の天井に

ミニプラネタリウムを映し出してみましたにっこりまっくらな中に光る星を見て…

「きれーーいハート」なんて声が聞こえていました(^_^)

その後は、ブラックライトを使って「七夕のおはなし」を見ました~

今夜ぜひ、お子様と七夕の話をしながら星空を見上げてみてください1ツ星

[うさぎ組] 水遊びの季節がやってきました~♫

 

先日は保育参観に参加いただきありがとうございました(>_<)

おうちの人と一緒に遊んだり、お膝のうえで絵本を読んだりして子どもたちは、

「たのしかったハート」「またやりたいニヒヒ」と話していましたキラキラ

ぜひ、今回お持ち帰りした絵本を寝る前やお休みの時などに一緒読んでいただき、

ご家庭の話題の1つになれば嬉しいです了解

 

 

いよいよ夏がせまってきました汗・焦る

子どもたちが待ちにまっていた水遊びの時期です1ツ星

水が苦手なお子さんもいるので、大人数で遊べる場と少人数で遊べる場をつくりながら

一人一人が自分なりに水遊びを楽しめるようにしているところですニヒヒピース

 

プールに入りながら「カエルやワニ・恐竜」になったりして

全身で水を感じていますキラキラ

顔に水がかかってもへっちゃらですw

玩具を組み合わせて水の道をつくり水の勢いを変えながら、玩具がどうしたら流れるのか

お友達とやりとりしながら試していますニヒヒりす組のお友達も参加して異年齢児で遊ぶことも

楽しんでいます~♫

 砂と水が混ざった感触の気持ちよさに気づき「せんせいもさわってみてよ!!」と

誘われ触ってみると、ひんやりとしてなんともいえない気持ちよさハート

泥パック…いや…砂パックですね笑(^_^)

この後は、「泥団子つくるんだーー」と言って水と砂の量を調整しながら

泥団子作りを始めていました興奮・ヤッター!

 

【番外編:小学1年生】ゲコミの命日

小学1年生のみなさん、お元気ですか?

 

6月28日は、ゲコミの一回忌。

私も忘れていましたが苦笑い園長先生に教えていただきました汗・焦る

 

皆さんの代わりに拝んでおきました喜ぶ・デレ

 

そうしたら・・・なんと、お墓にお花が供えてあるじゃないですか!!

 

これって1年生のみなさんと、保護者の方たちしか、知らないはず泣く

 

こういう気持ちがとっても嬉しかったですひらめき

 

一年生のみなさん頑張ってるかな?笑っているかな?楽しんでいるかな?

たまに遊びに来てお話聞かせてね了解

【うさぎ組】 苗を植えたよ~‼!

 

日に日に暑さが増していますが、暑さに負けないくらい元気いっぱいの子どもたちですキラキラ

 

先日、子ども達と野菜の苗を植えました星
植える苗のにおいをかぐと、「トマトのにおいがする」と言ったり、葉っぱの大きさの違いに気づいたりする姿が見られました(*^-^*)

 「土のお布団かけてあげよう」友達と話をしながら優しく土をかけていましたよピース

 

 最後は、「おおきくなーれ!!」と願いをこめてお友達と一緒に水やりですニヒヒ

 

苗植え後は、土の湿り具合を確認して、「土が乾いてる~」と言って水やりをしてくれていますキラキラ
また、苗の名札が折れてしまったことに気づいて「新しい名札をつくろうよ」と提案してくれたので一緒に野菜の名札づくりをしました。名札づくりをすすめていくと、「何個必要だっけ?」「何色だった?」「ぴーまんってどう書くの?」などの姿がでてきて、保育者や友達とやりとりしながら楽しくすすめていきました♫
収穫できる日が楽しみです(^_^)v

 

 割り箸を何本つけるか・・・どこにつけたらいいのか友達と話しながら自分なりに

考えてつくっています興奮・ヤッター!

   「せんせーできたよーーー完成!!」と見せてくれて、自分で作った

野菜の名札に大満足です(^_^)v

ぜひ、登園・降園時にごらんくださいハートハート

  

 

 

【りす1組】友達との「同じ」が楽しい(^^)♪

もう6月も終わりに近づいてきていますねにっこり
園の教育課程では7月からは年少組は第Ⅰ期も半ばになります。
りす1組の園児たちの遊びの質もずいぶんと変わってきましたよ!

教材としてダンボールを用意すると、興味をもって集まり手に取っています...
ハサミで切ってその切る感触を楽しんだり、偶然できた形からイメージを湧かせて見立てたりもしていましたひらめき

 何週間か遊ぶと、大きな段ボールを「お家」や、「車」などに見立てて遊ぶように。
「次はどこにいきますかー」「水族館がいいー」....こんなやりとりも見られましたキラキラ

 ハサミで切って形を作ることが楽しくなり、色紙や食品の廃材など、いろいろな素材を切っています。

友達のしている遊びが楽しそう...いつの間にか数人が集まって、同じ遊びを楽しむようになりました。

同じ図鑑を手に持って、同じ場所に集まって...
この時期は、友達との「同じ」が楽しかったり、嬉しかったりするんですね喜ぶ・デレ



 お家をイメージして集まっています。なんとなく友達とのイメージのつながりを感じ合っている様子。

イメージのつながりをなんとなく感じ合う...今のりす1組さんに大切な学びと捉えているところです笑う

↓・・・お箸にも挑戦中です!!

ニヒヒピース

 

りす2組のようす

新学期がスタートして早いもので

2ヶ月が過ぎましたキラキラ

 

りす2組には、新しいお友だちが3人増え

毎日賑やかに楽しく生活や遊びをすすめています了解

 

そんな中、可愛い生き物がりす2組にハート

 

 前年度りんご2組で飼育していた

どじょう・アカハライモリ

ほんもろこ(関東甲信越ブロックキャンペーン研修会時に生体をいただいたもの)達も

りす2組に進級していましたキラキラ

 

《見てみて~》

 

新しい生き物に興味津々のこども達笑う

 

 

『名前調べてみよう!

 

『同じのいた~キラキラ

 

図鑑で名前を調べてみる姿も了解

 

 

『ぼくも水槽に入れる期待・ワクワク

 

『わたしもやる~興奮・ヤッター!

 

みんな夢中なようす花丸

 

 

新しい生き物が増える度に

みんな率先して手伝ってくれています喜ぶ・デレ

 

みんなで園庭の砂をザルでこして

水で何度も洗って水槽の底砂を作ってくれました花丸

 

 

《ようこそ!りす組水族館へ!!

 

生き物への興味や関心は

小さくたって芽生えています笑う

 

乳児組のお友だちも

時々お魚を見に来てくれていますハート

 

そして大きいクラスのお友だちも

早番で毎日観察し

餌やりもしてくれます花丸

 

 

 

生き物が身近にいることで

命の大切さを感じる機会になって欲しいなと思いますニヒヒ

 

《水を使った遊びも始まりました》

 

6月になり気温が高い日も増え

水を使った遊びも始まってきました星

 

 

砂と水を混ぜたり

色水遊びで色が変わる面白さや

不思議さを感じたり

金魚すくいをしたり・・・ニヒヒ

(おもちゃの金魚です興奮・ヤッター!)

 

 

クラス関係なく同じ遊びを楽しんだり

一緒に遊んだり、やりとりも増えてきましたキラキラ

 

 

『きれいな色が出来たよ~にっこり

 

『レモンジュースどうぞ~ハート

イメージも豊かです花丸

 

 これから始まる全身を使った水遊びに向け

天気や気温に応じて

さまざまな方法で

水との触れ合いを楽しんでいきたいと思います笑うキラキラ

 

 

(りす3組)朝顔の種を植えました☆

5月の中旬、りす3組では朝顔の種まきをしました晴れ

4月から、花を摘んで色水づくり遊びが盛りあがっていたので

自然に触れ合う体験をもっと増やしてほしいという願いからキラキラ

 

まずは、土を入れて星

「何か変な臭いするよ~」「ちょっと臭い・・・」と言いながら 音楽クンクン音楽

いつもの土や砂のにおいの違いに気がつく子どもたち・・ピース

この土には栄養がたっぷり入ってるからねキラキラ

 

 

 いよいよ種まき!!

小さな種をそーっと持って落とさないように優しく慎重です了解

指でズボッと土に穴をあけて、種を入れましたキラキラ

 

土を優しくかけてペタペタ~音楽

「大きくなってね~ハート」 魔法の言葉をかける子ども達  音楽大きくなぁれ~音楽

 

 

種まきから数日がたち

朝顔の芽が出てきて、大きくなってきました喜ぶ・デレ

子ども達も大喜びです音楽毎日一生懸命に水やりを楽しんでいる様子が見られています音楽

 

どんどん大きくなる朝顔~ハート自然に触れ合う経験からいろいろなことを学んでほしいと思いますキラキラ

どこまで大きくなるかなぁ~喜ぶ・デレ 楽しみに見守っていきましょうピース

【きりん組】お花を使ったレストラン

今回は身近な草花を使った遊びのお話。

 

 

 園庭の隅で草花を料理に見立てて遊ぶ様子がありました。

 

園庭の隅から保育室の前に場所が変わって。

テーブルがあるとレストランになったみたい!

「きりん組のカフェだよ!」

「先生!これ一万円ねにっこり

各々、イメージを膨らませながら、お料理キラキラ

先生もお弁当作ってみましたひらめき

 

 

園庭にはいろいろな草花がありますが、遊びに取り入れることも一つの目的としています。

大人は、咲いてるお花とっちゃダメよって言いたくなるところですが、子ども達はそこから様々なことを学んでいます。

 

最初から上手くいくことなんかは、ほとんど無くて。

失敗しては、繰り返し挑戦したり、試したり…

生き物や草花などは、子どもの育ちを支える大切な教材です。 

 

たくさん触れて、たくさん遊んだから、大切にできるようになる。

そんな感じでしょうか。

園では子ども達の育ちのために、学びの環境を作って、日々保育していますニヒヒ

【幼児組】交通教室:マロニエ号がやってきた!

5月30日(火)

マロニエ号が来園しました。

「何、あの車~~~??」 

子ども達、大興奮ですにっこり

 

 

交通ルールをパネルシアターや映画などで楽しみながら覚えることができますニヒヒ

 

 

マロニエ号の前でパシャリ!と記念撮影キラキラ

 

 

交通ルールを守って、安全に過ごしましょうね車 

 

【きりん組】夏野菜の苗を植えました!

5月24日(水)

JAなす南さん、青壮年部の皆さんに指導していただきながら、一緒に野菜の苗植えをしました晴れ

植え方を教えて貰って、さっそく実践!

 

ピーマン、キュウリ、ナス。

茎が折れないように、そ~っと。。。

 

お次はミニトマト。プランターが大きいので土入れも大変!!

こうやって、ぎゅって優しく押さえて!

 

お水もたっぷりあげてね!!

 

苗植えが終わった後には野菜クイズ!!全部分かるかな?

 

 

最後は、みんなでパシャリと記念撮影!

 

 

毎日水やりをして大切に育てます!皆さんありがとうございましたニヒヒ

収穫が待ち遠しいです…

 

「あっ!ピーマンの赤ちゃん発見!」

「トマトの花、黄色!!」

 

 

 

こども園って楽しいな♪【いちご組】

いちご組がスタートして2ヶ月がたちましたにっこり

少しずつ園生活にも慣れ、たくさん笑顔が見られるようになりました!

          

       

晴れ戸外あそび晴れ 

   

   

 

お散歩カートに乗って園庭をお散歩していると、

お兄さん、お姉さんが遊びに来てくれますハート

 

 

 

草花を摘んで、袋に入れたり、匂いをかいでみたり

自然に触れて草花あそびを楽しんでいます♪

 

 

 水を入れてウォーターマットを作ってみましたにっこり

 触ってみると冷たくてきもちいい~興奮・ヤッター!

 

 

   

 音楽室内あそび音楽

 

 

お花紙を入れたこいのぼり!

こんなところまで届くよ~興奮・ヤッター!

取ったり触って音を楽しんだりしていますキラキラ

 

 自分で好きなおもちゃを出して遊ぶこともできるようになってきましたピース

 

NEW手作りおもちゃ!

 指先を使ったしかけがいっぱい興奮・ヤッター!

 

 お部屋の中が笑顔であふれるように毎日楽しく

過ごしていきたいと思います音楽

1年間よろしくお願いしますお辞儀

 

 

 

 

   

           

   

   

楽しいこといっぱい^^♡【みかん組】

新しいみかん組になって、あっという間に1ヶ月が経ち

もうすぐで2ヶ月になります!

新しいクラス・保育者に、初めは不安で泣いている姿もありました・・・汗・焦る

少しずつ慣れてきて、自分から玩具で遊ぶ姿も見られ、今では笑顔で過ごしています。

 

 

1ツ星砂遊び

砂をスコップですくったり、穴を掘って遊んでいました^^

 「さらさら~」「できたー星!」

 

1ツ星草・花・虫に興味を持っている子もいます!

 「これ、なに驚く・ビックリ?」「あか!あお!きいろ!」

 

1ツ星風船遊び

お部屋でも風船で遊んだり、体操したりと体を動かして遊んでいますイベント

 「ふうせん、ぽんぽーん」

 「おさんぽ、たのしいピース

 

「ふわふわ~イベント

 

 1ツ星シール

台紙から剥がすのが難しい様子もありましたが・・・

諦めずに指先を使って剥がしていました了解

 「ぺたぺたハート

貼るだけじゃなく、剥がすのも楽しいみたいですニヒヒ

 

 1ツ星クレヨン

好きな色を握って、くるくるやトントンといろいろな色でお絵かきしてました美術・図工

「くるくるートントン!」「できたー花丸

 

いろいろなものに興味がある子どもたち、

これからも、いろんな遊びを楽しんでいきたいと思いますお辞儀

 

 

りんご2組

りんご2組がスタートして2ヶ月が経ちました。

環境が変わったことで登園時に泣いていた子どもたちでしたが今では朝、笑顔で元気に登園する姿が見みられるようになりましたキラキラ

遊びでは・・・

外で遊ぶのが大好きな子どもたちハート

型を振ってシャボン玉がでるとうわぁ!期待・ワクワク

大きなシャボン玉をパチンとたたいたり追いかけたりして楽しんでいましたキラキラ

 

こちらは、水を使って!

慎重に水を運んで・・・

タライの中に絵の具と水を入れ、ぐるぐるかき混ぜると・・・

 

青になった!赤になった!

色の変化を楽しみましたピース

 

お部屋では・・・星

鉛筆クレヨンでお絵かき!

いろんな色を使って自由にかきかき花丸

線や丸をかけるようにもなってきましたにっこり

 

大きい段ボールをトンネルにすると・・・

おーい!いれて!と反対側からのぞいて楽しむ姿もキラキラ

秘密基地感覚でお友達とひそひそ話もしていました興奮・ヤッター!

 

元気いっぱいのりんご2組さん!

これからもいろんな遊びをして一緒に楽しく過ごしていきましょうね期待・ワクワクピース

 

進級・入園して…【りんご1組】

 

進級・入園してまもなく2ヶ月になろうとしていますキラキラ

最初は、淋しくて泣いてしまう子もいましたが、現在は毎日元気いっぱい、ニコニコ笑顔で過ごしていますキラキラ

 

そんな、りんご1組の様子をお伝えしますにっこり

 

雨の日…遊戯室へ行き、風船や様々な大きさのボールを使って体を動かして遊びましたハート

投げたり、追いかけたり…大はしゃぎにっこり

晴れた日は、戸外で、走ったり、遊具で体を動かして遊んでいます!

 

5月の初め、戸外でバケツに水と魚の玩具を入れ泳がせて遊んでいたお友達がいました笑う

そこで…

「りす組さんのお部屋に、お魚さんがいるから見に行こうキラキラ

と、探検隊になり見せてもらいに行きました興奮・ヤッター!

釘いるように見ていた子ども達に、りす組の先生が、エビちゃんとドジョウちゃんをプレゼントしてくれましたハート

水槽に入ったエビちゃんとドジョウちゃんキラキラ

毎朝、「おはよう笑う」と話しかけ、餌やりもしていますハート

これからも、みんなで大切に育てていきたいと思います喜ぶ・デレ

 

 

お部屋には、ままごとコーナーがあり、お友達と一緒に料理を作りあったり、話をしたりしながら毎日遊んでいます。

ままごとコーナーに壁を作ろうと、みんなでお絵かきをしました笑う

すると…

「ひげをつけたら~ ドラえもん音楽 ひげをつけたら~ ドラえもん音楽

と、歌い出し、○を描き始めました!

「まるかいてちょん まるかいてちょん」

気づけば、みんなで、ドラえもんの絵描き歌でお絵かきを楽しんでいましたニヒヒ

2歳だから…と、幼く見えてしまいますが、様々な発見、発信をしてくれる子ども達に、毎日驚き、楽しませてもらっていますにっこり

しかし、まだ、2歳の甘えん坊さんほくそ笑む・ニヤリ

「できた!」の経験を大切にしつつ、頑張りすぎず…少しずつみんなで大きくなれたらと思っていますキラキラ

 

 

 

4・5月生まれ誕生会(乳児組)

乳児組で4・5月生まれの誕生会をしました!

初めての誕生会にドキドキ・・・

これからなにが始まるんだろう?緊張しながらも興味津々興奮・ヤッター!

 先生に名前を呼んでもらうと恥ずかしくて目をつぶってしまった子もニヒヒ

教頭先生から誕生カードのプレゼントキラキラ

ありがとうと言って受け取ることができました笑う

 

最後は先生に紙芝居を読んでもらい動物の当てっこひらめき

 「うさぎ!」「きつね!」と大きな声で答えていました花丸

 

これからも楽しい誕生会にしていきたいと思いますにっこり

【幼児組】4・5月生まれ誕生会♪

5月23日(火)

今日は4・5月生まれの誕生会ですお祝い

今回は18名の誕生児となりましたキラキラ
誕生児の紹介では、元気な声で名前を言えていましたよひらめき

 お楽しみは「〇✕クイズと鯉のぼりトンネル」ですニヒヒ

最初は〇✕クイズ!
「ステーキとおにぎり、先生の好きな食べ物はどっちだ?」

「お肉だと思う!」「え~、おにぎりかなー?」
悩んで,行ったり来たりしている園児もたくさんいましたほくそ笑む・ニヤリ...

〇✕クイズの次は鯉のぼりトンネルですピース 

 いつもは空を泳いでる鯉のぼりですが、下でみるとすごく長い!興奮・ヤッター!

 友達が中をくぐっているのを見るのも面白いね笑う

鯉のぼりの中に入ることなんて、なかなかできない体験かと思いますが、みんな怖がらずに何度も楽しんでいました!
こども園だからこそできる遊びを、これからも楽しんでいきたいですねキラキラ

 

 

【きりん組】イチゴ狩り

5月12日(金)

イチゴ狩りに行ってきました晴れ

 

毎年、卒園児保護者の小林さんのご厚意で、イチゴ狩りをさせていただいていますうれし泣き

今年もご招待していただき、ありがとうございます!

 

バスに乗ってレッツゴーバス急ぎ急ぎ

あっという間に到着!

 

まずは、小林さんにごあいさつニヒヒ

おいしいイチゴの見分け方や、採り方を教えていただきました了解

 

さっそくハウスに入ってみると…

 

「いいにおい~!!」

「こういうふうになってるんだね!」

「あっま~~~い!!」

花の色やいちごのなり方、香りや味。

いろいろな発見をして、五感でイチゴを感じることができました!

 

小林さん、貴重な体験をありがとうございました期待・ワクワク

 

りす3組の様子

新年度がスタートして約1ヶ月立ちました。不安が見られていた子ども達も元気いっぱいに

遊ぶ姿が見られるようになりました!!花丸

りす3組は、戸外に出て好きな遊びを自分なりに楽しんでいます。

 

色々な色の花をたくさん摘んでピース

 

 

 すり鉢に花を入れてスリスリ~キラキラ

「赤色のお水になったよ~」 「いちごジュースできたよ~」 「キレイだね~」

など色水が出来た喜びを伝えてくれますキラキラ

 

ビニール袋にも入れて、モミモミ~キラキラ気持ち~キラキラ

何色の水が出きるのかな~??ハート

 

生き物に惹かれて遊ぶ子ども達ピース

「先生~カエル見つけに行こうよ~」

「こっちにいたよ~」

生き物を見つけた、喜びを保育者や友達に教えてくれる姿キラキラとても嬉しいですねキラキラ

 

ダンゴムシ見つけたよハート手に登ってきたよ~ハート

 

見て見てカエル~キラキラカエル触れたよ~キラキラ

 

じっーと見ていると思ったらにっこり「カエルのお腹って白いよ」と教えてくれましたハート

素晴らしい気づきになりましたキラキラ生き物との出会いを通して、素敵な学びが広がっています笑う王冠

 

うさぎ組がスタート

昨年度2クラスあったりす組が1クラスになり、23名でスタートしたうさぎ組。

新しい環境に不安そうな子もいましたが、「私はうさぎ組!」と1つ大きくなったことを喜んで登園する子が多く見られました。1ヶ月が経ち、新しいお部屋や保育者、お友達にも慣れてきて名前を呼び合ったり、誘い合ったりして遊びを進める姿が見られます。

 

晴れ戸外遊びの様子晴れ

虫探しに夢中。

外に出ると図鑑や虫かご手にして、ダンゴムシやありなどがいそうな場所に一目散。

座り込みながら、地面をじっくりみて、探しています。まるで、何かを発掘しているかのような真剣な表情笑う

草花摘みも人気で、「ママに見せるの」とはりきってたくさん摘んでいる子もいました。

 

砂遊びや鉄棒、ジャングルジムなどの固定遊具で遊ぶことを楽しんでいる子もいます。

 

 

 

1ツ星室内遊び1ツ星

自分のイメージを膨らませながらブロックを組み立てています。

こどもの発想はすばらしい!と感心させられますにっこり

ごっこ遊びでは、お人形を相手に・・・

 

美術・図工こいのぼり製作美術・図工

折り紙でこいのぼりを作った子どもたち。お部屋に飾ると、「もっと大きいこいのぼりを作りたい!興奮・ヤッター!」という声が聞かれたので、大きなこいのぼりを作ることにキラキラ

いろとりどりのテープを自分の好きな長さに切って貼ったり、目をのりで貼ったりしました。

 

うさぎ組のこいのぼりが完成ピース

風に揺られて気持ちよく泳いでいます花丸

 

これから新緑の気持ちのよい季節になるので、少しずつ体を動かして遊ぶことを楽しめるようになれればと思いますニヒヒ

1年間よろしくお願いいたします。

 

【りす1組】避難訓練!

4月27日(木)

今日は今年度最初の避難訓練がありました!
避難訓練にちなんだ紙芝居を読むと、みんな静かになって真剣に見ていました…

 
進級して、火事や地震などの災害の怖さもより感じられるようになってきたのかなにっこり?

実際に緊急放送を聞くと、不安そうな表情になったり、先生の近くに来たりする姿がありました。
緊急放送で不安感を感じることも、命を守ろうとする行動につながる大事な感覚ですよね…!

地震のときに、テーブルなどの下に入る練習もしましたにっこり
少しずつ避難のお約束も覚えて、いろいろな危険から自分なりに身を守る方法を身につけていきましょうね!

 

【きりん組】カメ脱走を阻止するぞ!!

今回の更新が、池作り完結編ですひらめき

 

さぁ、池が完成したと思いきや。。。

カメが池から出て行ってしまうという事態に苦笑い

放し飼いにするわけにもいかず。。。

 

 

今度は先生から提案!

『先生ん家の田んぼにさ、なみなみの板あるけどそういうの使ってみる??』

「うん!それいいね~」

『よし!園長先生に買ってもらおう!』

 

 

ってことで、オリ?柵?を作ることに期待・ワクワク

 

 

 

こんな感じで出来上がりました興奮・ヤッター!

 

 

これで、安心してカメを散歩させられるねハート

 

 

全て完了と思いきや。

まだまだ工夫は続きます。

 

「水草入れた方がいいんじゃない?」

「石いれるといいよ!」

「メダカもいれたいな~」

 

毎日、どこかしら変わっていってるのは言うまでも無く。。。ニヒヒ

素晴らしい試行錯誤の連続です虫眼鏡

 

 

 

PS:子ども達のアイデアで入れてみた、ホテイ草。

一晩でカメに食べられちゃった汗・焦る

これは、先生も予想できなかったよ~~疲れる・フラフラ

先生も一緒に学び中…鉛筆

 

【きりん組】水を溜めるには何を使う?

カメ池作りの続編ですキラキラ

 

前回、池を掘ったものの、水が染みていってしまい困っていた子ども達。

 

 

なかなか良いアイデアが浮かばなかったようで…

 

みんなで話し合う時間を作ってみました。

 

みんな考えを出し合うと一つの案がひらめき

【 シートを埋める!!】

 

 

さっそく、次の日に、部屋にあったブルーシートを敷いてみることに。。。

 

 

大きいシートなので、友達を呼んで、呼んで。

「誰か手伝って~~~~!」

どんどん仲間が増えていきますニヒヒ

 

 

水も無事に溜まって、これで完成!と思いきや。。。

 

 

 

 

 

 

 「どうしよう!カメ逃げちゃうよ~!!」

 

 

 

次回、【カメ脱走を阻止するぞ!】お楽しみにほくそ笑む・ニヤリ

 

【きりん組】カメのお引っ越し?!

昨年のきりん組さんから引き継いだ、3匹のカメにっこり

 

お世話をしたり、恐る恐る触ってみたり…

 

カメの背中を、たわしで洗ってあげていますひらめき

 

 

 

でも…さっそく課題が。。。。。

水を換えても、換えても、泥だらけ苦笑い

 

小さいお友達が興味をもって、見に来るんですけど、どうしても砂を入れちゃうんです心配・うーん

でも、それって自然な姿。

ダメよ~なんて言っても伝わらないんですほくそ笑む・ニヤリ

 

 

そこで、きりん組の子ども達は考えました。

カメを遠くへ、引っ越しさせようと。。。(笑)

 

 

 

選んだ場所は畑の横。

でこぼこだったので、平らにならしてカメの箱を置きました了解

 

これで一安心!と思いきや、次の日には、また泥だらけほくそ笑む・ニヤリ

 

 『『さぁ、考えるんだ!きりん組!!次はどうする??』』

 

「大きな池だったら、砂入れても濁らないんじゃない??」

男の子のアイデア。すぐに、

「いいね~、いいね~!」

みんなが賛同し、池作りがスタートひらめき

 

掘って~。

掘って~~。

 また、掘って~~~。

 

 

「よし、できた!」と水を入れてみるも、すぐに染みこんじゃう。。。

あれ~どうしよう。。。

 

みなさん、お気づきですか?ここに来るまでに、何個の試行錯誤があったか。

失敗しても、次はどうしようか考えて、またやってみての繰り返し。

こういった試行錯誤が学びを豊かにしていきます。

たとえば、道具。最初プラスチックのスコップを使っていたのが、途中から鉄のスコップに変わっていますよね?

 

大人は、土を掘るのが大変なことを知っています。

でも簡単には教えません。

それは意地悪でもなくて、遊びの中で実際に経験して学ぶことが大切だから、あえて教えません。

すると、子ども達は、遊びながらプラスチックから鉄へと素材を換えて、【土を掘るときは鉄の方がいい】ということを自ら学びます。

こういった、試しながら自分で学んでいくことが、【必要性を感じて学ぶ】ということで、

幼児期にはとても大切なことです。

 

まだまだ池作りのエピソードは続きます期待・ワクワク

次回、『水を溜めるには何を使ったらいいの?』

 

【りす1組】暖かい日差しを浴びて(^^)

新年度がスタートして約2週間、日中もずいぶん暖かくなりましたねにっこり
りす1組は昨年度の終わり頃に興味をもった遊びが継続し、砂や水を使った遊びが盛り上がっています…!

クラスの前に遊びの場ができましたピース
砂・水・草花などを使ってそれぞれの楽しみ方が見られます…


チョロチョロと流れる水を自分で選んだ容器に溜めて、それぞれの場所に運びますほくそ笑む・ニヤリ


友達のしていることに興味をもって、自分も真似してやってみる姿も…

水・砂・草花を使った遊びの中で、水と砂を混ぜてみる、水と草花を混ぜてみる、全部混ぜてみる…
何気ない砂遊びですが、自分なりにいろいろと試して遊ぶことの楽しさを感じているようですキラキラ
この、楽しさを感じて繰り返し試して遊ぶ姿も、教育目標の一つ「げんきにあそぶ子」に向かっていると捉えています。
片付けのときに「また明日もやるから、このままにしとく」の声が聞かれました。遊びの継続が、次の日に園に来る意欲につながりますよねキラキラ


遊んだ後は給食をモリモリ食べて…

午後はぐっすりです喜ぶ・デレ

今週からいよいよ新入園児のお友達も加わります!
全員そろった りす1組がどんな楽しいクラスになるのか楽しみですね笑う

 

 

【きりん組】新年度スタート!

うさぎ組からきりん組に進級し、新年度がスタートしましたお祝い

うさぎ1,2組が合体して、新きりん組は31名になりましたキラキラ

 

まずは、新しい部屋や、新しい先生に慣れるところから。。。

 

な~んて思っていたら、子ども達はやりたいことがたくさん!!

部屋の中でも、園庭でもどんどん遊びを進めていきますにっこり

 

 

保育室では、遊び慣れた玩具や新しい玩具で遊んでいます。

 

 

園庭では友達を誘って、鬼ごっこやサッカー急ぎ

 

 

 

ちょっと難しいことにもチャレンジ。。。

 

小さいお友達のブランコを押してあげてる?!

気持ちもちょっぴり、おねえちゃん期待・ワクワク

 

 

 きりん組では、園生活の様子や、遊びを通してどんなことを学んでいるのか。また、表面には見えにくい心の動きなどをホームページ等でご家庭と共有していきたいと考えています。

お家の方達も巻き込んで、お子様の成長のために保育教育活動を進めて参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いしますお知らせ

これなんだ?って思ったら、担任にどんどん聞いてくださいニヒヒ了解

子ども達も保護者の方もみ~んな楽しい一年になるようにしましょうね!!

 

【幼児組(りす、うさぎ、きりん)】令和5年度 第1学期始業式!

4月10日(月)

今日は第1学期の始業式ですキラキラ1号認定の友達も元気に登園してくれました!
始業式の様子です。
園長先生より「進級してまた一つ大きくなりました。たくさん遊んで楽しい一年にしてくださいね」とのお話がありましたにっこり

次に、新しい担任の先生の紹介ですキラキラ

園児も先生も、みんなが新しい年度の始まりを喜び、楽しい一年間となることを期待しています!
今年度もご家庭や地域の方々と連携をとりながら、共に子どもたちの健やかな育ちを支え合っていければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします笑う

【きりん組】おめでとう!!

今日は、きりん組の卒園式お祝い

 

ひばりらしい、あったか~い式でしたねうれし泣き

 

みんなの立派な姿に先生たちは涙が止まりませんでした泣く

 

心も体も大きく成長しましたねにっこり晴れ

 

 

 

 

4月からは一年生!!

 

小学校にはきっと楽しいことがたくさんありますキラキラ

 

でも、時には上手くいかないことや、くじけてしまうことがあるかもしれません。

 

失敗しても大丈夫!!何度でもチャレンジしてください。

 

それでも、どうしても上手くいかない時。

 

そんな時には、周りをみてください。

学校の先生やお家の人、そして友達。みんなのことを助けてくれる人がたくさんいます。

困ったときは頼ってください。

 

そしてとっても優しいきりんさん。困っている人や傷ついている人がいたら手を貸してあげてください。

 

みんななら、きっと大丈夫!

 

なかまを大切に!!

離れていても、ず~~っとなかまひらめき

 

ひばりの先生たちはみんなのことをず~っとず~っと応援していますお知らせ

 

 

時々、元気な顔を見せにきてねニヒヒ

みんな待ってるよ!!

 

 

きりん組の保護者の皆さん、一年間大変お世話になりました。

園の教育保育活動に、たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。

小学校へ行っても、益々のご活躍を楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

PS:最後のあるなしクイズの答えは。。。

「きりんぐみ」だよにっこり

 

 

 

【きりん組】来週は卒園式

いよいよ来週は卒園式です。

 

今週もお別れに向けていろいろなことがありました。

 

みんなで園生活を振り返る中で、子ども達から、『お世話になった人』というワードがよく出てきていて、お礼の手紙を書くことになったんです心配・うーんキラキラ

 

完成品の一部を紹介下下下

交通指導員の葛西さんに向けてハート

 

 

 

野菜作りを手伝ってくれたJAなす南さんへ晴れ

 

 

他にもサツマイモ掘りの笹沼さんや、外国語教室のケビン先生、パメラ先生、給食室のみなさん などなど。

 

『感謝』右ありがとうの気持ち

子ども達の中に芽生えてます花丸

 

 

 

続いては園長先生、教頭先生と一緒に給食を食べたい!!のコーナー。

「誘ってみたら??」

お二人とも「嬉しい~!!」と快く来てくれました動物

ひばり認定こども園、あたたかいです晴れ

み~んな仲良しニヒヒ

 

 

 

 

 

最後に、きりん組が、ど~してもやりたかった映画鑑賞汗・焦る

「なかまを大切に…」きりんのテーマにぴったりな映画でしょ??

 

 

 

 

これにて、きりん組が卒園までにやりたかったこと完了!!…

 

 

 

 

…って、卒園が近くなるにつれて、みんなの成長が嬉しい反面、やっぱりさみしい…

それが担任2人の素直な気持ち。。。

 

 

メソメソしてる担任2人に優しく、頭なでなでしてくれる女子たち。

鬼ごっこで速く走れるようになったことをアピールしてくる男子たち。

 

 

 

さぁ、月曜日はいよいよ卒園式お祝い

きりんぐみらしい卒園式にしましょう急ぎ

 

 

PS:

毎日おんぶしてたのに、もうおにいちゃんだからおんぶしないよ~。ですって。

さみしそうにしてたら、もうしょうがないな~、最後の一回だよ!の図でした。

【きりん組】卒園式にむけて

卒園式まであと少し。

 

子どもたちの練習も気合いが入ります。

 

今日のひとコマ↓↓↓↓

 

「さぁ、練習始めるよ~!」って、先生が言ったら。。。

あれ?みんなは??

声のする、遊戯室に行ってみると、なんと自主練習中!!笑うひらめき

 

卒園式って、みんなが大きくなったことや頑張っている姿を、お父さん、お母さん、お家の人たち、先生たちに見てもらって、みんなでお祝いする日でもあるんだよ。って話したら、ちゃ~んと分かってるきりん組。

 

形式だけの卒園式ではなく、気持ちのこもった卒園式になりそうですにっこり

 

 

卒園式まで残りの園日数 4日

 

 

PS:きりん組からの挑戦状!

パパ、ママ、答え分かるかな????

きりん組は1~2分で答えが出ましたよ期待・ワクワク

 

【りんご1組】乳児組から幼児組に向かう姿

気づけば3月、来月にはもう進級してりす組ですね喜ぶ・デレ
年度の終わりのこの時期を、園では「まとめの時期」と呼ぶことがあります。
りんご1組(2歳児)の園児たちも、「もうすぐりす組(3歳児)さんになるんだなぁ」と感じられる姿が見られます。

クラスの前のごっこ遊びコーナーでの様子。
りんご1組では年間を通してこの場での遊びを楽しんできました。
自分のイメージしたことに向かって、自分で必要なものを運んでいます・・・

 お家かな?ミニハードルで枠を作って椅子を用意していると、それを見ていた友達も真似をして自分で椅子を持ってきました笑う

 

同じ物でも湧いてくるイメージはそれぞれ・・・

イメージした形になったかな?

 

体を動かしても遊べます!

友達と関わりながら、用具や遊具からイメージを湧かせ、自分たちで遊びの環境を整えていくこの姿。もうすっかり幼児組さんですよね興奮・ヤッター!

そして、友達との関係性もできてきています・・・

なんとなく気の合う友達。一緒にやりとりをすることが楽しい友達。同じイメージでつながることができる友達・・・
関係性はそれぞれですが、同じクラスの友達と1対1で過ごす時間を楽しんでいますキラキラ

もうすぐ りす組さん。りんご1組でできた友達との関係性を大切にしながら、進級に向けてまとめの時期を楽しんでいきたいと思いますにっこりピース

 

 

【きりん組】お別れ会

 

9日。うさぎ組さん、りす組さん主催のお別れ会にご招待していただきました。

遊戯室でプレゼント交換をしたり、インタビューを受けたりしましたニヒヒ

 

そのあと、園庭に出て、混合チームでのドッヂボール大会、リレー大会お知らせ

 

異年齢での交流を楽しみました。

 

 

 

 

きりん組さん、いよいよ卒園式が近づいてきました。

 

 

 

 

卒園式まで、残り園日数 6日泣く

 

 

豆まきをしました(^^)

2月3日、みかん組では豆まきごっこをしました!

鬼のパンツの曲が大好きなこどもたち。

曲に合わせて手遊びをして準備体操急ぎ

 

おに~のパンツはいいパンツピース強いぞ!強いぞ!音楽

準備体操が終わりいよいよ豆まきごっこへにっこり

新聞紙ボールの豆まきとボウリングの2つのゲームをしました。

  

            福はー家!            鬼はー外!

勢いよく壁に貼ってある鬼に向かって投げていました了解

こちらはボウリングをやっている様子です。

 

ボールを投げてペットボトルを倒してはおこしてを繰り返し楽しんでいました花丸

ゲームを楽しんでいると青鬼と赤鬼が・・・

 

   あー!鬼だ衝撃・ガーン

鬼を見た瞬間、1.2歩後ずさりする子どもたち汗・焦る

子どもたちはびっくりして泣いてしまう子もいたので先生たちが新聞紙ボールで鬼を倒すと・・・

「降参しました困る」と赤鬼

鬼を倒した後は福の神がキラキラ

福の神に手を振りかえしている様子です期待・ワクワク

福の神にも驚く様子も見られましたが近づいてじっと見つめる子も。

 

みかん組も豆まきを楽しみました興奮・ヤッター!

冬の遊び✨

<雪遊び>

雪が降った日、朝登園してから「雪が降ってるね」と教えてくれた子どもたち。

そこで・・・みかん組ではお部屋で雪遊びをしました!

先生が雪を持ってくると興味津々期待・ワクワク

  

初めはツンツンしていましたが慣れてくると・・・

  

    わ~!冷たーい!          ギュッとするとボールになったよにっこり

先生が長く繋げると、解けた水の上にのせて・・・

 

    「ガタンゴトン電車電車だー」ピース

 

 

くっつけて離して、手が冷たいけど楽しい音楽

いろんな雪遊びを楽しみましたキラキラ

 

<氷遊び>

寒い日、外に出ると氷に興味を示し氷を探す様子がみられたので、先生がいろんな氷を作って遊びをしました!

いろんな形の氷を持ってくると器の中に入れて料理をしたり、砕く、型に入れたりして楽しんでいました音楽

     丸い氷だ!冷たいから1回置いてみよう注意

  

     いっぱい入れたよピース        何を作ろうかな?

 

     ここにこの大きさの氷入るかな?

試行錯誤しながらも何回も入れていました花丸

 雪遊び・氷遊びと冬の遊びをたくさん満喫できました興奮・ヤッター!

 

 

♪豆まき♪ 【りんご2組】

 

スーパーで見た豆や鬼、手遊びや歌で

少しずつ豆まきや鬼に

興味が出てきたりんご2組さんキラキラ

 

自分たちで鬼のお面を作ってみることに・・・

 

《はさみを使ってみました!

 

 

鬼のお面の髪の毛部分に使う毛糸を

はさみを使ってチョキチョキピース

 

上手に使えて、『もっと切りたい~にっこり』と

意欲的な姿がみられました花丸

同じように見えて

それぞれの個性が出るお面ができました笑う 

 

 《段ボール鬼をやっつけろ!!》

 

 

遊びの中で鬼のお面をつけたり

『鬼は外~!!』と

鬼の口をめがけてボールを投げて

鬼をやっつける練習は万端了解

 

 

この遊びは、節分が終わるまで

毎日続きましたニヒヒ

 

《いざ!節分当日!!

 

鬼になりきって、鬼の登場を

今か今かと待っているこどもたち喜ぶ・デレ

 

みかん組さんと、いちご組さんにも見せたいキラキラ

とのリクエストで、

可愛いカラフルな鬼さんたちが

お部屋にお邪魔しましたキラキラ

 

『鬼だぞ~星』と言う声も

とっても優しい鬼さんたちハート

 

 

小さい組のお友だちも

喜んでくれました笑う

 

 《いざ!鬼の登場!!

 

豆を用意して投げる気満々で待っていましたが

鬼の登場にびっくりしている子

勇敢に豆を投げに行く子

先生にしがみついて離れない子

様々な姿がありました笑う

(実際の瞬間の写真がなくでごめんなさい我慢

 

 

でも、豆まきが終わって

鬼が降参したあとは

仲直りの時間花丸

 

鬼とハイタッチやハグしてもらい

記念撮影もしてもらいました喜ぶ・デレ

 

 

 

写真ではお伝えきれない部分は

是非、なかTVでご覧くださいピース

(一番右がカメラマンさんです星

 

 

赤鬼さんと仲良くなって

油断していると・・・

外から青鬼がっっっ疲れる・フラフラ

 

 

再度豆で応戦興奮・ヤッター!

 

『鬼は外ーーーーーーーー!!

青鬼さんもやっつけることができましたピース

 

《安心のおやつタイムキラキラ

 

 

鬼をやっつけた後は

もぐもぐタイムニヒヒハート

 

 

可愛い鬼のおやつタイム喜ぶ・デレ

 

見ていて癒やされました喜ぶ・デレハート

 

 

よほど気に入ったのか

降園時にそのままかぶって帰った子

次の日に「昨日、鬼のお面かぶったまま買い物行きました花丸

なんて声も聞かれましたキラキラ

 

ちょっとだけ怖くて美味しくて

楽しい経験になったかな~笑う!

 

【いちご組】いちご組に鬼がきたっ!!!

2月3日(金)

 

りんご組のお兄さんお姉さんが、鬼のお面を見せに来てくれました。

いつもと違うお兄さんお姉さんで不思議そうに見つめていました驚く・ビックリ

「りんご組:見てみてーかっこいい?」「いちご組:おおー!!」

 

鬼さん登場!!

お部屋で遊んでいると誰かがドアを ”トントン”

誰かなと見ていると・・・そこにいたのは・・・?!

 「ん?あの赤いのはなんだ?

 

赤鬼さんがお部屋に遊びに来ました急ぎ

「こわいー・・・」と

いちご組のみんなは、すぐに先生の所や鬼から遠い場所まで逃げて様子を伺っていました。

 

今日遊びに来た鬼さんは、優しい鬼さんで遠目からみんなを見てくれていました興奮・ヤッター!

 「おおおー!!!」

 

ちょこっと近づくもやっぱり怖い汗・焦る

 

 

最後はみんなで「ばいばあーい」

鬼は自分でボールをぶつけて帰って行きました。

 

園でも、いろんな行事を楽しんでいきたいと思いますピース

 

 

【りんご1組】豆まき(^^)♪

2月3日(金)

今日は節分!りんご1組でも豆まき会をしました!(^^)!
「今日は何の日でしょう?」と問いかけると、「まめまきするの!」「おにはそと!ってやるんだよ!」「おにがくるんだよ!」と、よく節分が分かっている様子でした笑う

はじめは節分に因んだ紙芝居です。「おにだー!」「おにだね!!」と物語に鬼がでてくると興奮した様子・・・ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

紙芝居が終わると赤鬼がやって来ました・・・!
ちょっと怖かったけど、頑張って新聞紙で作った豆ボールを投げて撃退しました!
降参した赤鬼は、みんなと一緒に写真も撮ってくれましたよキラキラ

 

鬼が帰って行って一安心、豆まきの準備をしていたらどこからか鈴の音が・・・
なんと、福の神様が来てくれて、みんなにおやつをくれましたニヒヒ

 

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」
おやつを食べてちょっと休憩したら、テラスから園庭に豆まきをしましたにっこり

担任の先生もお面をかぶって鬼になります・・・!

 鬼が怖くてちょっと泣いちゃったお友達も、怖さをこらえて勇敢に豆を投げたお友達も、最後には「楽しかった!」「またやりたい!」と、節分の行事を楽しめていたようですピース

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんもみんな子どものときに親子で豆まきをしたかと思います。
私(星)も、子どものときに父親、母親と一緒に節分の日には夜に豆まきをして楽しかった記憶があります。
今では自分の息子たちと豆まきをするようになりましたひらめき
1年にはたくさんの行事がありますが、その度家族で楽しい思い出を作るいい機会になっていますキラキラ

ぜひ、日本の文化にふれながらご家族で楽しい思い出にしてくださいね(^^)/

【きりん組】1月のきりん組!

お久しぶりの更新ですみません疲れる・フラフラ汗・焦る

 

 

新しい1年が始まりましたが、コロナ感染症などで思うように保育活動が進められず…

みんなが揃うことも難しい中ですが、きりん組は、もうすぐ小学一年生!!

卒園までの3ヶ月。思い残すことがないように充実した日々を送りたいものです花丸

 

そんな、きりん組の1月の様子をご紹介 了解

 

まずは、版画製作!

那珂川町には広重美術館があり、文化にふれて感性を高めるべく、

毎年開催される版画コンクールに、きりん組も作品を応募することにしました。

 

やり方は様々。興味をもった素材で!

色画用紙を使った紙版画。

スポンジを使ったスタンプ版画。

スチレンの板に鉛筆で傷を付けながら行う、スチレン版画。

 

 

 

 

 

完成した作品達がこちら↓↓↓

 

とってもいい感じハート

 

 

 

話は変わって、

卒園記念製作を作りに小砂焼の「藤田製陶所さん」へバスに乗ってGO!

 

粘土をこねこね。ぺたぺた。ぐるぐる。

お皿や、コップなどを作りました!

完成品がこちら↓↓↓

この後、乾燥や色付け、焼きなどの工程を経て、完成!!

卒園式に飾れるかな?!

 

せっかくなので、小砂焼きができるまでを見学させていただくことに。

みんな真剣な表情にっこり

すてきな作品に仕上がるといいですね星

 

 

 

またまた話は変わって…

お別れ遠足の話。

 

どこへ行こうかな?!

みんなで行き先を決めよう!!

 

 

行きたいところは、いっぱいあるけど…

さぁ、皆さんが得意な話し合いの時間ですよ~!笑

 

園長先生は、きりん組みんなが納得した場所ならオッケーだってさ!

このメンバーでお出かけするのは、もしかしたら最後になるかも。。。

素敵な思い出になる場所をみんなで考えてね!

 

 

PS:お別れ遠足についての詳細は後日。。。

 卒園式まで残り36日。悔いの無いように、思いっきり、きりん組らしく行きましょう!!

【りんご1組】雪がふりましたね!(^^)!

1月25日(水)

寒波到来で、こども園にも久しぶりに雪が積もりました雪

 

園庭に雪が積もっている様子を見るのは、りんご1組の園児はみんな初めてにっこり
雪遊びの準備ができると元気いっぱいに戸外へ走り出していましたピース

「せんせい!これなに!?」固まっている雪を手に取って知らせに来てくれました。
今日は粉のようなさらさらの雪。踏まれて固まった雪が不思議だったようです喜ぶ・デレ

 

雪の上を運転!砂とは違った感触を楽しんでいるのでしょうか車

 

雪玉を作ると先生に向かって投げてきます...!興奮・ヤッター!
いくら逃げてもどこまでも追いかけてきて、何度も当ててくれましたよ。

 

きりん組さんがソリに乗せてくれましたニヒヒ

ソリすべりも雪の日ならではですね!

 

部屋の後ろ側ではりんご2組さんも雪遊びを楽しんでいましたよ笑うキラキラ

 

最近は雪があまり降らなくなりましたが、今日はこども園の広い園庭で先生や友達と一緒にたくさん雪で遊ぶことができましたキラキラ

 

また雪が積もったら、寒さに負けず戸外で元気いっぱい遊びましょうね!(^^)!

 

【きりん組】きりん展にご来場ありがとうございました!

きりん展にお越しいただいた保護者の皆さんありがとうございました!

発表会が終わった後に、疲れが出たのか…体調を崩す子どもたちが続出困る

思うように準備が進められないきりん組でしたが、そこはさすがのきりん組さん。

お休みの友達に代わって、

「だいじょぶ!ぼくがやっとくよ!」

「ここは、わたしにまかせて!」

 

ちゃんと思いやイメージを共有してるから、問題なしにっこり

準備も何とか終わって。。。

 

12月19日(月)~23日(金)までの一週間、

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんまでたくさんのご家族の方に見ていただいて、子どもたちも大満足でしたキラキラ

 たくさんのご感想もいただきました!!

 

 

今回、初めて作品展を計画してみましたが、

改めて、子どもの学びのために、園とご家庭が連携して、共に進めていくことの重要性を感じましたキラキラ

こども園で、友達や先生と一緒に取り組んできたことが、ご家庭と繋がっていくことで、子どもたちの学びはより深くなっていきます。

日頃より、きりん組の取り組みにご理解、ご協力いただいていることに感謝いたします。

保護者の皆さん、ありがとうございます!

 

 

年内最後の更新となりますが、みなさん体調に気をつけて、良い新年をお迎えください晴れ

来年も子どもたちの素敵な笑顔を楽しみにお待ちしておりますニヒヒ

 

【きりん組】『きりん組展』開催!!

本日より、『きりん組展』が開催中ですお祝い

 

日程:12月19日(月)~23日(金)

場所:ひばり認定こども園~会議室~

 

 

登園・降園の際にぜひ、ご覧くださいにっこり

 

実は先週、体調を崩す子が多く、思ったように準備が進まなかったきりん組展。

準備中もあるようなので…ご了承ください汗・焦る

 

 

『ご感想を自由に書き込んでね!』のボードを用意しました。

な~んでも好きなこと書いちゃってください鉛筆

 

 

 

PS:うさぎ2組もプチ作品展開催中イベントこっちも見てね!

【きりん組】発表会を終えて

保護者の皆様、本日は発表会へのご参加ありがとうございました。

 

きりん組にとって、こども園最後の発表会。

一人一人の思い出に残るものであってほしいと願っています。

 

懇談会でもお話ししましたが、発表会って、いったいなんなんでしょう。

子どもによって、表現の仕方は違うので、本来、いろんな発表の形があっていいはず!!

 

歌うのが得意な子、

鍵盤ハーモニカが得意な子、

作るのが得意な子、

演じることが得意な子、

お話しや演出を考えるのが得意な子、

クラスをまとめるのが得意な子、

みんなをサポートするのが得意な子、

などなど。

 

み~んなが、得意なこと、好きなことに向かって力を発揮していました。

 

とは言え、今回の発表会でご披露できたのは、ほんのごく一部…泣く

それではもったいない!

もっともっときりん組の子ども達がやってきたことを皆さんに伝えたい!!

 

と、いうことで。。。

きりん組の発表会は終わりません重要

 

注意注意【緊急告知】注意注意

もうひとつの発表会。やりますお祝い

 

作品展:きりんぐみ展

日時:12月19日(月)~12月23日(金)

場所:ひばり認定こども園~会議室~

内容:きりん組が発表会に向けて、おこなってきた取り組みを、保護者の皆さんにご紹介!登園降園の際にぜひご覧ください!!

 

 

きりん組保護者の皆さん、ワクワクしながら、一週間待っていてくださいね期待・ワクワク

 

 写真は今朝、みんなで撮ったものです!

 

PS:急な担任のイタズラに付き合ってくれた、きりん組さん、ありがとうハート

実は、子ども達には一切言ってなかったんですが、突然1曲増やしましたニヒヒ

ビックリしながら歌うきりん組の皆さん、かわいかったですよひらめき

【きりん組】発表会を楽しむために⑤

今日は研究者、【博士】をご紹介!

 

きりん組には、ほんとに詳しいね~って、大人も驚くほどの博士がたくさんいます。

生き物博士に、ポケモン博士、ゲーム博士などなど。

 

興味関心をもった事柄に、熱心に取り組んでいる人をきりん組では、はかせと呼んでいますにっこり

 

もっと知りたい!ここはどうなっているんだろう?

と、探究心をもって調べたり試したりすることが楽しいメンバー。

 

 

せっかくだから、今、自分達が調べていることや、興味をもって作っているものをお客さんに発表してみたら?!ってのが、きっかけでスタートした演目が、【きりん研究所】です!

 

 

 研究は、現在進行形なので、発表会以降も続きそうな予感。

発表会当日は、途中経過を報告する形になるでしょうかほくそ笑む・ニヤリ

 

 

発表会後も、ちょっとしたサプライズを予定していますが、子ども達にも保護者の方にも、今はまだ秘密です期待・ワクワク

 

【きりん組】発表会を楽しむために④

今回は、【振り付け師】【ダンサー】をご紹介!

 

今年のきりん組の子ども達って、うさぎ組の時に踊った遊戯をみんな覚えていて、それが、友達とのつながりにおいて大事な要素の一つになっていたんです。

 

「オレ達は、キンプリだよね!」

「なかのこは関ジャニ踊ったんだよ!」

 そんな会話を、4月の頃から、よく耳にしたものです。

 

 

実は、担任。

うさぎの時に存分に踊って、たくさんのことを学んだし、今年は遊戯、無くてもいいかなぁ~。と思っていました。

 

そうしたら…

「僕たちは絶対ダンスやるからね!」

「どうしても踊りたいんだよ!」

 

だそうですニヒヒ意欲があるのはいいことだ!

 

『よし!そこまで言うなら、今年は自分達だけで、曲も、振り付けも、ぜ~んぶやってみるのが条件だ!』

 

そうして始まっていったのが、演目の一つ【きりんダンススクール】です。

 

「こんな動きはどう?」

「やっぱりこの曲にしようよ!」

 

子ども同士、やり取りしながら進められ、そんな姿をみて、一人また一人とメンバーが増えていきました。

 

 

ICT(タブレット)でダンス動画をみて参考にしたり、ポーズを見せ合ったり毎日、それはもう楽しそうでした。

廊下の一部が、彼たちの練習場だったんですが、他のクラスや職員室まで音楽が響いていたことでしょう音楽

 

メンバーの気合い入れのシーン。なんだか静かになったと思ったら、円陣を組んでいました苦笑い

 

 

… また、途中から今までにないダンスの方向に……。

「ジャニーズって踊ってるだけじゃないよね?!」

「オレ達も………!!

 

まさかっ汗・焦るそれもやるのかい?

詳細は当日にキラキラ

【きりん組】この野菜はなんだ!?

馬頭高校との交流事業で野菜の収穫体験をしてきました。

 

馬頭高校の生徒さん、先生方がとても優しく指導してくれました!!

 

まずは、ご挨拶。最初は緊張気味でしたが…

 

 優しいお兄さんお姉さんに安心すると、すごくフレンドリーな関係に!

 

 

 

 

こんなにおおきなものも!!顔が見えません!!

 

 

一人では運べないほどの重さ!!

力を合わせてよっこらしょ!

 

あっ!野菜の名前忘れてました汗・焦る

カブのようなものが、『ルタバガ』

緑の葉っぱは、キャベツの仲間で『カーボロネロ』

 

どちらも、ポトフなどのスープに入れて食べるそうですよ。

地域興し協力隊の方がくれたレシピをお帳面に挟んでおきましたので、ご参考にどうぞ。

 

味のご感想お待ちしております了解