文字
背景
行間
活動の様子
生き物って面白い♪【きりん組】
きりん組の子ども達は生き物が大好き
めだかやザリガニ、どじょう、園庭で見つかる様々な虫たち
生き物にふれ合う経験を通して、日々様々な事を学んでいます
草花や土の中など、生き物は色々な場所で見つかります
「この虫はなんだろう?」「何の幼虫だろう?」
「大きくなったら何になるんだろう?」
気になる事はすぐに図鑑を出して調べたり、時にはICTを活用して調べたり
しながら考えたり、想像したり
ワクワクしながら好奇心、探究心をもって関わっています
迷路を使って虫の動きを観察
ダンゴムシは迷路に沿って動く姿が可愛らしく面白い
色々な虫を歩かせて試し、動きの違いやゴールまでたどり着けるか?など
注意深く観察していました
「空き箱を使って迷路を作ってみよう」と虫迷路作りをする子も
迷路の道にストローを選ぶアイデアは面白い
「ここはこう動きそうだからこうしようかな」と虫の動きをイメージしながら
色々と考えて作っています
見つけた虫は虫かごで育ててみよう
畑で見つけた「クロコガネ」は「ぶいぶい」と名前をつけてあげました
「お腹すいてないかな?」「隠れるところも作ってあげようよ」など
生き物の気持ちを想像しながら環境を作っています
小さな生き物との関わりを通して思いやりの気持ちが育まれている場面でした
ザリガニで遊ぶのも大好き
動きを見たり、触ったりするのも楽しいけれど
割り箸で作った釣り竿でのザリガニ釣りも面白い
糸の先にイカをつけて挑戦
・・・でもなかなか釣れません
春の絵本にザリガニ釣りをちくわを使ってしている場面を見つけ
試して見ることに それでも思った通りにはいきません
「ザリガニお腹すいていないのかな?」
「まだ小さいからかな?」「はさみが小さいからかな?」
と色々考える子ども達 果たしてザリガニを釣ることができるのか
今後が楽しみです
幼児期に生き物とふれ合う経験は、子ども達の成長にとってかけがえのない
宝物になります
今後も子ども達とともに、生き物との関わりや出会いを楽しんでいきたいと思います
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。