ブログ

2022年2月の記事一覧

校長室より 2月25日

今日は、気温は高めで外で過ごすのも気持ちが良かったですね。そんななか、風を利用して遊ぶ「かざわ」をほほえみ学級の児童が作って校庭で遊んでいました。紙皿2枚を用意し、切り込みを入れて組み合わせ、ホッチキスでつなげてとめます。風の当たるところに置くと、ころころ転がって走っていきます。勢いがついてわんぱく山まで駆け上がりました。それを追いかけるように、広い校庭を思いっきり走って、とても、楽しく遊べました。

1年2組は、Teamsの練習をしていました。はじめのうちは「どこを押すの?」と戸惑っていましたが、それもすぐに解決し、先生の説明に従って会議に参加することができました。先生の「では、はじめから自分でやってみましょう。」という指示にも、どんどん自分で操作し、会議に参加できると画面に手を振ってみたり、スタンプを押してみたりしていました。

2年1組の英語の授業では、乗り物のいい表し方を学習していました。2人が前で黒板に背を向けて立ち、スーレス先生が言った乗り物を振り返って相手よりも早く見つけるゲームをしていました。2つのチームに分かれていましたが、一進一退の攻防が続きました。そんな時に菅沼先生から「校長先生お願いします。」と声がかかり、2年生と対決することにんってしまいました。「taxi!」の声に素早く反応したつもりでしたが結果は…、2年生の勝ち!負けてしまったチームのみなさん、ごめんなさい。

校長室より 2月24日

4年2組が英語を学習していました。今日は、歯を磨くことや学校に行くことなどのように1日の生活のなかで行う事を英語で表す練習でした。カードに英語で書いてあるのですが、カードの数が多くて、なかなか難しそうです。しかし、子ども達は、どんどん手を挙げて挑戦していました。子ども達の失敗を恐れず感覚で学んでいける点が、私たち大人がどうしてもかなわない所です。

5年1組は、家庭科で家計の学習をしていました。どのようにお金が使われているのか調べていくと、初任給から、家賃や光熱費などを引いていくと、「あと5千円!」しか残らないというデータになりました。これをもとに、お金の使い方を考えていきます。子ども達は、「〇〇はいらな~い。」「〇〇には行かない。」と言っていましたが、「現実は厳しいのですよ…。」と私の心の声がささやきました。しっかり学習して、この授業のめあてのように、買い物名人になれるといいですね。

校長室より 2月22日

今、昇降口前には、イラストクラブの作品が展示されています。今年度クラブ活動は、あまり時間がとれませんでしたが、1年間頑張って作った作品です。たくさんの人に見てもらいたいですね。

2年1組では、算数で形の勉強をしていまいした。箱の形には、平らな面がいくつあるか、同じ形があるかなどを観察したり写し取ったりして調べていました。

そして、今日の給食のデザートです。富士山ゼリー。きれいな富士山のような色、形がいいですね。さわやかソーダ味で、美味しかったです。

校長室より 2月21日

今日3時間目は、4年2組の神田先生の授業研究がありました。オセロの白黒の駒の並びをポイントとなる言葉を使いながら説明する、プログラミングを意識した国語の授業でした。子ども達は、「黒玉2つが、横1列に並んでいます。」のように、色、数、方向などを示しながら、並び方を説明しました。正しく伝えるのはなかなか難しく、白黒の順序が入れ替わってしまうこともあり、どうすれば正しく伝わるのかみんなで考え、工夫して文を作っていました。

5時間目は、4年2組が家庭科室で紙すきをしていました。授業参観で行ったことがありますが、今日はさらに色つきの紙を作ることに挑戦していました。紙パックのコーティングを剥がし、細かくちぎってミキサーでさらに細かくします。それをネットですくい、乾燥させます。「今日はうまくいきそうです!」と張り切って取りくんでいました。

 

 

校長室より 2月18日

図工室では、4年2組が版画に挑戦していました。花をモチーフに取り入れて作品を描いています。タブレットで花を検索し、細かいところまで参考にしながら、丁寧に下書きをしていました。彫刻刀で彫り進める段階まで進むと、どこを残してどこを彫るのか、どのように彫るのか、中島先生にアドバイスをもらいながら、計画を練っていました。どの児童も集中して、安全に学習を進めていました。

隣の5年1組でも版画の学習をしていました。学習はだいぶ進んでいて、今日は印刷をしていました。友だちと協力しながら、版木にインクを乗せたり紙を真っ直ぐ置いて、いよいよ印刷です。紙を裏返すと、きれいな作品が姿を現しました。細かい部分まで丁寧に彫られていて、素敵な版画が出来上がりました。

図書室には、6年生が在校生に贈りたいおすすめの本が展示されています。これは、2学期から取り組んできたビブリオバトルや動画作りで6年生が在校生に紹介した本の数々です。各学年のチャンプ本にはラベルが貼られ、ひときわ目立つようになっています。6年生の思いを感じながら、たくさんの人に手に取ってもらいたいです。

校長室より 2月17日

今日は、6年生が白い板に、文字を掘っていました。それぞれが自分で文字を一文字選び、その文字と、周りに絵などをデザインしていました。文字もレタリングし、とてもきれいに着色されていました。また、彫刻刀を使っているので、子ども達は皆真剣に作業をしていました。

3年生は、英語の学習をしていました。今日は、英語で十二支の言い方を覚え、正しい順番に並べることに挑戦していました。いろいろな動物たちの表し方をしっかり覚えられたようですが、カードを順番に並べるのには一苦労です。チームに分かれて、早く並べるゲームでは、チームで協力して頑張っていました。

放課後は、今日も職員の新システム導入に関わる研修でした。相変わらず私はついて行けずに、あたふたしていましたが、先生方はしっかり学んでいました。頼りになります。

校長室より 2月16日

今日の2時間目に、避難訓練がありました。地震が起きたとの放送が流れると、子ども達は机の下に避難します。みんな、頭をしっかり守って、上手な避難できた。

第一次避難のあと、ほほえみ学級では防災頭巾の使い方や、避難経路について改めて指導がありました。教室に掲示してある避難経路図を指でたどりながら、避難の時はいつもと違う所を通ることを確認いていました。

昼間は、日が差し暖かさを感じることができました。1年生がお世話している球根から、芽が出てきて、春が近づいていることを感じました。

 

校長室より 2月15日

今日は、1年2組が音楽の授業をしていました。「こ犬のマーチ」をハンドベルで演奏します。どの音を担当するかは、茂木先生とのジャンケンで勝った人から選べます。ジャンケンをして、ハンドベルをとり、自席に戻るまで、音を出さないという約束をしっかり守り、整然と準備ができてりっぱな態度でした。

いざ、演奏が始まると、みんなやる気満々で、自分の担当の音を元気にならしていました。1回目より2回目というように、どんどん上手になっていきました。

6年生は、体育館で音楽の授業をしていました。感染予防対策をとりながらの歌の学習です。卒業式にむけた練習がいよいよ本格的になってきます。まだまだ、エンジンがかからないようでしたが、どんな歌声を響かせてくれるようになるのか楽しみです。

放課後は、先生方のPCの研修会がありました。職員の使用するPCが来年度入れ替えになるため、それに伴う機器についての説明と、新しいシステムについて研修を行いました。講師の方の説明に、私はついていくのがやっとでしたが、先生方はすぐに対応していました。さすがです。

校長室より 2月14日

今日は、5年生の計画委員の立候補の演説会が行われました。来年1年間の児童会を引っ張るメンバーの選出です。立候補者は、自分の人物像や方針などを様々な方法で紹介していました。とてもはきはきして、明確に自分の考えを示すことができて、立派な演説ができました。本来なら、5,6年生が一堂に会して聞くところですが、感染予防対策のため、この演説は6年生の教室に配信されていました。6年生も5年生の演説を真剣な表情で聴いていました。

4年2組では、保健の授業を、養護教諭の加藤先生が担当し、4年生の頃の体について学習しました。大人の体へ大きく変化していく時期にさしかかっている子ども達にとって、今後自分の体にどのような変化が起きるのか、正しく知ることはとても大切なことです。そして、自分の成長を前向きに捉え、友だちの体も大事にできるようになってほしいです。

4年生が国語の授業で不思議図鑑をつくりました。子ども達が不思議だなと思ったことについて調べ、作文でまとめた物です。各クラスの冊子を図書室に置いたところ、図書館司書の山田先生が、それにちなんだ本を集めて、一つのコーナーにしてくださいました。児童の作文と本をたくさんの児童に読んでもらいたいと思います。

校長室より 2月10日

本日は、オンラインによる授業参観・懇談会でした。

保護者の皆様にはご理解ご協力いただきありがとうございます。子ども達は、緊張しながらも、頑張っている姿を見せようと、真剣に取り組んでいました。

今年度は、なかなか保護者の方々に学校にいていただく機会が持てませんでした。現在も、児童は大きな声で歌ったり集まったり他学年と交流したりすることを控えている状況です。様々な制限の中ですが、少しでもできる方法を模索し、子ども達が意欲的に活動し、多くの学びがあるよう工夫していきたいと思っています。

校長室より 2月9日

現在、職員が使用しているPCが近々入れ替えになるため、様々な準備が進んでいます。今日は、顔認証の登録手続きがありました。業者の方の指示に従い先生方が、緊張した面持ちで新しいPCのカメラに向かい、情報が登録されるのまで、じっと待っていました。皆無事に登録されました。より便利に仕事ができるようになるといいなと思います。

新型コロナウィスル感染症の予防対策で、保健委員会が手洗いカレンダーを作成して、1月から手洗いに重点的に取り組んできました。今日は、保健委員がその集計をしていました。どのクラスも頑張っていましたが、特にほほえみ学級の子ども達が、こまめに手洗いをしていたようです。お昼の放送でその結果を発表していました。集計表は、昇降口に掲示してあり、特に頑張った児童の氏名も載せられていました。

2年生の廊下には、各自の好きなものが掲示されていました。新聞記事や広告から好きな物を切り抜いて貼った層です。この時期なので、恵方巻きやいちごやチョコレートのスイーツが多く美味しそうです。また、宝石や花、キャラクターなど、たくさんの子ども達の「好き」が集められていました。

明日は、オンラインではありますが、授業参観・懇談会を予定しています。4年生は、そこで行う授業のための準備をしていました。子ども達は、何かを必死にフリフリ・・・。先生から「明日の朝、来たらまた振ってください。」という指示も出ていました。何をするのか楽しみです。

校長室より 2月8日

今日は6年生が、国立がん研究センター東病院の先生をお招きして、がんについて学びました。

まず、がんができてしまうメカニズムや、その原因について学びました。喫煙によってリスク高まることや、食事や運動などの生活習慣が、がんのリスクに関わるのだそうです。そして、その治療法や、早期に発見すれば治る病気であることを知ることができました。また、身近な人ががんになったらできる事は何?という問いには、友だちと話し合いながら「応援する」「その人の役割をかわってあげる」「優しい言葉をかける」などの意見がでました。最後に、先生が実際に診察した小児がんの患者さんの言葉が紹介されました。「健康なことは当たり前じゃない。」「心臓が最後の一回を打つまで私は幸せです。」(がんで目を失った3歳児の)「心にきれいな目をもっているから大丈夫」こんな言葉を、こども達は真剣な表情で聞いていました。

 

 

 

 

校長室より 2月7日

今日は、東葛飾教育事務所から指導主事の先生をお招きし、授業研究を行いました。

1年2組は、国語です。学校の先生方に、流山市のお気に入りスポットをインタビューし、新聞にまとめています。今日は、見出しをつける時間でした。ペアのグループの作った見出しについて、良いところをたくさん見つけて、お互いに褒め合いました。褒めてもらった児童は、嬉しそうな表情を浮かべていました。

5年1組は、道徳の授業です。今日は、より良くいきるということについて考えました。タブレットにアップロードされた友だちのスクラップブックを見て、記事に取り上げられている人の生き方について良いなと思うところをタブレットで送信したり発表したりしました。また、自分の名前に由来について、実際に保護者の方からお手紙いただいたり、オンラインで話してもらったりすることによって、そこに込められた思いを知ることができました。この後、自分の生き方シートを作りながら、今日の授業をさらに深めていきます。

放課後は、NIEそして今日の授業について指導主事から指導を受けました。今日、授業を展開してくれた藤野先生と小松先生と子ども達に感謝し、今後のよりよい授業作りに生かして行きたいと思います。

校長室より 2月4日

今日は、来年度入学してくる新1年生保護者向けの入学説明会でした。

学校からは、必要な書類や準備しておいて欲しいもの、健康管理などについて説明がありました。また、PTAからは本校のPTA活動についての説明やバレーボールへのお誘いがありました。終了後には、地区ごとに集まって、登下校方法について地区委員から説明していました。参加された保護者の皆様が熱心に聞いてくださり、とてもありがたかったです。安心して入学式を迎えられるよう、引き続き準備していきます。

5時間目は、2年生が6年生を送る会の準備をしていました。どんなことをしようとしているのか、一生懸命説明してくれましたが、児童に「6年生には、内緒にしてください。」言われましたので、写真はアップしないでおきます。6年生への感謝と驚かせたいという気持ちが良く伝わってる活動の様子でした。

隣の英語ルームでは、1年1組が英語活動をしていました。今日は、気持ちを表す言い方を学習していました。代表が、スーレス先生と問題を決めて、みんなの前でジェスチャーをします。どんな気持ちを表しているのか、みんなが発表します。代表になった児童は、とてもジェスチャーが上手で、子ども達はすぐに「sleepy!」「hungry!」と答えられました。

図工室では、4年生が彫刻刀を使う練習をしていました。まずは、いろいろな刃を使って、クラスや名前を彫る練習です。みんな、中島先生のお話を良く聞いて、安全に使うよう気を付けていました。この後は、版画へと作業が進みます。きれいな版が作れるといいですね。

校長室より 2月2日

 

今、感染症対策として、ほほえみ学級の児童と交流学級との行き来を、少し減らしています。そのため今日は、3年2組の学級活動をリモートでつなぎ、話し合い活動を進めていました。「何か意見はある?」「ちょっと待って!」教室は離れていても、協力して話し合うことができていました。

1年1組は、牛乳パックとストローで竹とんぼを作っていました。作り方は、クラスメイトが紙にまとめてくれたそうです。みんなは、その説明を見ながら、熱心に作っていました。出来上がると先生のところに嬉しそうに見せにいきました。何回か取り組んでいるので、飛ばし方も上手になってきました。

校長室より 2月1日

今日から2月です。ひこばえ学級の廊下掲示も2月バージョンに変わりました。

今日は2月の全校朝会がありました。私からは、『せつぶんのひの おにいっか』の読み聞かせをしました。そして、私は、今年こそ心の中の「後回しオニ」に豆をまきます!と宣言しました。小松先生からは、ある雑誌で紹介されたランキングが紹介されました。3位 賢い 2位 安心できる 1位 優しい。これは、友だちになってほしい人ランキングだそうです。今月の生活目標「友だちを大切にしよう」を意識して、友だちに優しくできるといいですねとのお話がありました。

1年生は学年集会をひらきました。1月の振り返りとと2月に頑張ることの確認です。3学期ともなると、司会進行もとても上手になりました。2月は、話すときと静かにするときの区別をつけることや、縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦することなどを頑張るそうです。

2年生は、図工で色画用紙で、いろいろな建物作っていました。私が教室に入ると、次々に作品を見せにきて、それぞれのアピールポイントを話してくれました。家の中にトランポリンがあったり、滑り台で家の中に入れるようになっていたり・・・。こんな建物があったら楽しそうです。カッターを上手に使って、窓や模様をくりぬくこともできました。