ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 5月9日

ゴールデンウイークも終わり、学校に子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。今週も頑張りましょう。

今日は、2年2組が1年生に学校を案内する準備をしていました。グループを組んで、説明の練習をしています。生活の様子を見ていても、お兄さんお姉さんの風格が出てきた2年生。学校探検での頼もしい姿が楽しみです。

1年生は、お掃除も本格的に行っています。下駄箱掃除では、大変真面目に取り組んでいましたが、靴を移動させて誰のだかわからなくなってしまったり、上から掃除するか下からするのかでもめてしまったりする場面もあり、上級生のようになるには、まだまだ練習が必要そうです。下駄箱だけでなく教室や廊下掃除もとにかく一生懸命、楽しそうに取り組んでいるのがいいなと思いました。

校長室より 5月6日

今日は、1年生が図書室の使い方を学習していました。

山田先生が一通り説明をしてくださった後、借り方のお手本をみせてくれました。子供たちは真剣にその様子を見て、学んでいました。そして、実際に借りたり返したりする手続きをしながら、読書を楽しんでいました。

4月23日~5月12日は子供読書週間です。図書室には、楽しいコーナーも設置されています。たくさん本を読んでくださいね。

そして、今日は待ちに待った1年生と遊ぼう会でした。

4年生が用意した花のアーチをくぐり1年生が元気に入場してきました。

はじめに、お兄さんお姉さんの紹介がありました。児童会から

☆何でもチャレンジ!元気いっぱい 2年生

☆給食大好き!みんな仲良し 3年生

☆全力全開!みんなで協力 4年生

☆どんな壁も乗り越えて 学校を支える 5年生

☆何事にも前向きな 学校のリーダー 6年生

と呼ばれると、学年ごとに大きな返事をして立ち、立派な姿をみせました。

次に、1年生は6年生からお名前を呼ばれて、大きなしっかり返事をすることができました。

その後、全身後出しじゃんけんや、先生あてクイズ、全身あっち向いてホイ!などのゲームで楽しみました。みなみんも駆けつけてくれて、1年生はもちろん、全校児童が楽しみ、仲良くなれる会となりました。また、計画委員の司会進行も大変立派でした。また、全校が仲良くなれる企画をお願いします。

 

校長室より 5月2日

5月が始まったということで、今日は全校朝会が開かれました。感染症予防対策のため、まだ全校で集まることはできませんが、放送で私と養護教諭からお話をしました。

私は、全校朝会では、本の読み聞かせをすることが多いのですが、先週、図書室で今日のために本をさがしていたところ、図書委員から話しかけられました。「校長先生は何をしているのですか?」「全校朝会で読む本をさがしているところです。」「どんな本がいいですか?」「季節のことに関する本がいいと思うのだけど…。」「それなら、言葉の本なんてどうでしょう。」ということで、示してくれたコーナーから見つけた本を今日読むことにしました。このお話は、動物たちが、雪野袋さんというユキフクロウが開く句会で、俳句を楽しむ本です。今日は、このお話に絡めて、季節を感じたり、きれいなものに感動する「豊かな心を持つ子」になりましょうと伝えました。また、そのためには、外で元気に遊んだり、本をたくさん読むなど、いろいろな体験をしましょうと話しました。

授業では、6年2組が図工でお気に入りの場所を描いていました。学校の中でお気に入りの場所をタブレットなどで撮影し、それを見ながら描いていきます。教室、机が多く描かれていましたが、図書室を選んだ児童もいて、さすが八木南の子供たちだと思いました。

それと同時に、6年1組では、運動器検診を廊下でおこなっていました。体のバランスなどを見ているようです。これは内科検診の一つとして活用されます。

そして、今日は八十八夜なので、それに因んで、給食にお抹茶のカップケーキがでました。とてもおいしかったです。

 

校長室より 4月28日

1年生が、ひらがなや数字の書き方の学習を始めました、丁寧に練習し、先生に〇をもらいます。鉛筆をしっかり持ち、グルグルと大きく動かして、文字を大きく書く練習を、これからも繰り返していきます。

午後は、引き渡し訓練がありました。本校にとっては、久しぶりの訓練でした。

緊急地震速報が流れ、大きな地震が来たという設定で避難訓練を行いました。放送で速報が流れると、子供たちは素早く机の下にもぐり、身を守る姿勢をとることができました。そのあとは、誰もおしゃべりすることなく校内がシーンと静まり返り、次の指示が出るのをじっと待つことができました。

校庭に避難するという指示に従い行動開始。落ちついて移動し、校庭に避難していきました。全校が集合しても、おしゃべりがなく、しっかり待つことができてました。

最後に兄弟が集合して、保護者への引き渡しです。ここでも、整然と行動することができ、保護者の皆様のご協力もありスムーズに引き渡しを行うことができました。訓練を通して、子供たちの態度がとても素晴らしかったです。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

校長室より 4月27日

 今日は、6年2組が家庭科の学習をしていました。1日の時間の使い方の工夫や、団らんの意義について考えていました。子供たちが、団らんについて、良い意見をたくさん出しあったので、担当の関先生からすばらし!とほめられていました。また、朝食の大切さについて教えていただきました。来週は炒め物の学習をするようですよ。楽しみですね。

3時間目は、1年生の防犯教室でした。流山警察から講師をお招きし、防犯のための心構えや行動の仕方をご指導いただきました。「いかのおすし」の合言葉についてお話を聞いた後は、実際に不審者に声をかけられたら、「助けて!」と大きな声で叫び、20m逃げる練習をしました。警察官の方が、「写真とらせてよ。」「お母さんがケガしたから一緒に病院へ行こう。」などど声をかけると、はじめは声が出せませんでしたが、徐々に大きな声が出るようになってきました。次に近づいてはいけない「ひまわり」の場所や千葉っ子「いやです、だめです、いきません」の合言葉についての説明を聞きました。日頃から、身を守るための知識を身につけることや、意識を高めておくことが大切だなと感じました。最後に感想発表です。代表児童は「とても勉強になりました。」と立派にお話しすることができました。