ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 5月17日

今日は、3年生がバスで市内めぐりをしました。事前に流山市の様子を学習し、準備万端で臨みました。

出発の会のあと、バスでは十分間隔をとりながら座り、いよいよ出発です。

南流山駅の周辺をめぐり、街の様子を見た後にやってきたのは流山駅です。歩道橋から駅や市役所を眺めていると、ちょうど電車が入ってきて、子供たちは大喜びでした。

次に、新川耕地に行きました。低い土地に田が広がっている様子を見ることができました。そして、新川耕地に新しくできた、物流倉庫のアルファリンク流山を見学しました。会社の方たちが、とても丁寧にわかりやすく説明しながら、施設を案内してくださいました。中には、大型トラックやたくさんの荷物がありました。まだまだ、スペースに余裕がありましたが、全面的に稼働し始めたら、ものすごい量の荷物が運ばれるようになり、流山の物流や交通も大きく変わりそうです。また、できたばかりの巨大な施設には、施設を利用する物流会社の方々のための仕組みがたくさんありました。リラックスするための瞑想ルームやヨガスペースなど、学校にもほしい!と思ってしまいました。屋上からは、建設作業中の巨大な多くのクレーンや、広々とした新川耕地、遠くにはスカイツリーなどを見ることができました。1階には、無人で24時間開いている売店やカフェなどがあり、「ここは誰でも利用できるので、家族とぜひ来てくださいね。」とのことでした。ぜひぜひ利用してみてください。最後の質問コーナーでは、たくさんの質問がでて、「いい質問ですね。」とほめていただきました。

次に利根運河を見学しました。江戸川や野田市との位置関係を確認しながら見学しました。以前は、ここを通る船が東京方面と茨城方面を結んで様々な物を運んだのですね。船から鉄道そしてトラックと、物流の変化を学んだ1日でもありました。この後は、江戸川台商店街やおおたかの森駅の周辺をめぐり、新旧の流山の様子を比べながら学校に戻りました。子供たちは、終始真剣に見学し、たくさんの発見をしていました。充実した校外学習となりましたね。

校長室より 5月16日

今日は、2年生が畑に野菜を植えていました。一方の畑にはサツマイモを植えます。各クラス3人程度のグループを作り、手分けしながら作業を進めていました。用務員の伊藤先生から説明をよく聞いて植えることができました。

もう一方の畑には、トウモロコシやトウガラシ、スイカ、ナス、インゲン豆などの苗を植えます。スイカはツルが広がるので少し広めに場所を取り、ここでもみんなが協力しながら植えることができました。一生懸命お世話をして、たくさんの実がなるといいですね。

2時間目は、3年生のリコーダー講習会がありました。今年から音楽でリコーダーを演奏する3年生。講師の方のきれいな音色に聞き入っていました。

3時間目は、1年生の学校探検でした。昨年度、お兄さんお姉さんに案内してもらった子供たちが、今年は2年生のお兄さんお姉さんとなり、1年生を案内します。2年生のしっかりした態度に、すっかり安心した1年生は、興味深く学校の各部屋を見ていきました。「校長室にテレビがあったよ。」「給食室みた!」と1年生が嬉しそうに報告しくれました。2年生の説明も上手でしたよ。後で、「上手に案内できなかな?」と尋ねると「うん!」と堂々と返事をしてくれました。

校長室より 5月13日

昨日は、歯科検診が行われました。会場となった図書室に入るときにはきちんと手指消毒をし、間隔をとって待つことができました。待っている間の態度も、おしゃべりすることなく静かに待つことができて、大変立派でした。検査の時は、少しドキドキしていたようですが、大きく口をあけて、診ていただくことができました。

今日は、2校時・3校時・5校時に授業参観を行いました。久しぶりに保護者の皆様に子供たちの頑張っている姿を見ていただくことができました。子供たちも、いつにもまして授業に真剣に取り組んでいたようです。

放課後は、懇談会でした。各学級の経営方針や普段の子供たちの様子などをお話しさせていただく貴重な機会となりました。5年生は、林間学園の説明会も同時に行いました。学校としても2年ぶりの林間学園です。保護者の皆様と一つ一つ確認しながら、準備を進めていきたいと思います。

授業参観・懇談会にたくさん参加していただき、ありがとうございました。

午前中、授業参観と並行して、PTAの役員会・運営委員会そして、安全会議を開催しました。安全会議には、PTAの関係役員のほか、宮園や前後平井、八木南団地等の各見守り隊の代表の方々が参加されました。会議では、今後の児童の安全確保のあり方について意見交換しました。今後もこのような機会を設け、地域の方々や保護者の皆様のご協力をいただきながら、児童の安全のために、様々な方策をとっていきたいと思います。

校長室より 5月11日

今日は、流山ゴーヤクラブの方たちをお招きして、ゴーヤを植える学習をしました。

はじめに、ゴーヤの種を牛乳パックにまく活動をしました。牛乳パックに培養土をいれてもらい、昨日のうちに水につけておいた種を2つ、指のであけた穴に入れて土をかぶせました。

次に、花壇に苗を植える作業です。ゴーヤクラブの先生から、使う土や肥料についての説明をしていただきました。栄養たっぷりの花壇にするために、手分けをして土づくりをしました。ゴーヤをネットにいっぱいに茂らせてカーテンのようにするための最大のポイントは、葉が10枚ほど出てきたときにツルの先端を切る「摘芯」だそうです。これをすることによって、脇から子ヅルが出てきて、横にも広がって成長するようになるそうです。子供たちは恐る恐るこの作業を行いました。そして、いよいよ定植です。各ラス7本ずつ苗を植えました。

外での活動のあと、体育館では、今後、種からどのように家でお世話をすればよいのか学びました。合わせて、ゴーヤカーテンをすることによって、環境温暖化対策になることなどもわかりました。説明の後には、質問もたくさん出て、子供たちの意欲が感じられました。大切に育てて、立派なカーテンにしていきましょう。

そして、今日の昼休みはロング昼休み。過ごしやすい天候のなか、外で楽しく過ごすことができました。

5時間目は、2年1組がミニトマトの苗を自分の植木鉢に植えていました。先生の説明をよく聞いて、丁寧に作業していました。午前中は、2年2組も作業しました。昨年は、朝顔を上手にお世話した2年生。今年もたくさん実がなりそうです。また、八木っ子農園では、スイカとトウモロコシを育てる計画だそうです。早くミニトマトを植えられた児童が畑を耕してくれていました。頑張ってお世話してくださいね。

今日は、5年生も田植え体験をしました。たくさんの児童が体験できた1日となりました。

 

校長室より 5月10日

今日は、5年生の調理実習の日でした。ほうれん草とジャガイモを茹でます。初めに、調理の仕方を教科書から確認しました。熱湯を扱うので、注意が必要です。実習中、子供たちは協力しながら安全に作業を進めていました。そして、野菜は、茹でるとかさが減ったり、柔らかくなって食べやすくなることを学びました。家庭科で学習したことを生かして、日常生活でも効率的に野菜を摂れるようになるといいと思います。

先日3年生が種をまいたホウセンカが芽を出し、たくさん葉が出てきました。今日は、3年1組がタブレットでその様子を写真にとり、記録していました。タブレットの使い方ももうお手の物のようで、「写真17枚も撮った!」「見て!」とサクサク操作していました。暖かくなってきたので、ホウセンカは、これからぐんぐん大きくなりそうです。

そして、「幼虫もらった!」とうれしそうに、虫かごを見せてくれました。立派に蝶になるといいですね。