ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 12月19日

今日の2,3時間目は1年生の生活科「まんぷく秋三昧」のお祭りでした。1年生が木の実や木の葉などを使ったお店を開き、お客様をお迎えしました。魚釣りやカルタ、松ぼっくりすくい、紙芝居など、子供たちが考えたお店は、とっても発想が豊かです。2年生や6年生も遊びに来てくれて、お店を楽しみました。

終わりの会では、2年生6年生から「楽しかった。」とうれしい感想をもらうことができました。片付けの終わった1年生からは「楽しかった」はもちろん、「たくさんお客さんがきて疲れた!」と感想もきかれましたが、とても充実した表情でした。

給食には、お待ちかねのネギメニュー「濃厚クリーミーチーズネギスパゲティー」が登場しました。これがまた、絶品でした。作り方などは給食室からのお知らせを見てくださいね。

午後は、体育館で5,6年生の書初め練習がありました。5年生の課題は「友の便り」、6年生の課題は「強い決意」です。課題もさすが高学年という内容です。5,6年生はこれまでの経験を生かして、大きく文字を書いていました。まだまだ始めたばかりなので、冬休みにたくさん練習して、立派な作品ができるのを楽しみにしています。

校長室より 12月16日

今日は、1,2年生が外国語活動をしました。カルメラ先生もクリスマス仕様です。音楽に乗りながら体をフリフリしたり、大きな声で単語の練習をしたりしていました。失敗を恐れず、何度も声に出して練習する前向きな子供たちに元気をもらいました。

2年2組で作っていた図工の作品が出来上がり、今日はその作品を使ってみんなで遊んでいました。画用紙の表の絵の穴をくぐると裏面の違う世界に入り、想像を膨らませていました。現代から縄文時代にタイムスリップする子、お家からアイス屋さんに飛ぶ子、宇宙に飛び立つ子…楽しいお話が繰り広げられました。

放課後は、R-1読書グランプリの学校表彰に参加してきました。本校は、市内第3位(平均貸出数9.3冊)となりました。また、個人表彰(本のポップ)の部では、2名の児童が入賞しています。この優秀作品は現在市役所に展示されていますが、今後市内図書館を巡回しますので、ぜひご覧ください。

校長室より 12月15日

今日は、1,2年生がピッコロさんをお招きして、人形劇を見ました。ピッコロさんに来ていただくのはなんと3年ぶり、子供たちはとっても楽しみしていました。ブタさんがリズムに乗ってダンスをすると子供たちもノリノリです。「だるまちゃんと天狗ちゃん」のお話では、面白いセリフに大笑い。楽しい時間を過ごすことができました。

今日は、6年2組、5年2組、4年2組でtoioの学習がありました。6年生はすでに繰り返しを含んだプログラムをサラサラと作っていて、理解の速さに驚かされます。4年生も、かなり長いプログラムに挑戦していました。試行錯誤しながら、成功すると「できた!」とうれしそうな声が上がっていました。

校長室より 12月14日

今日は、体育館で3,4年生の書初め練習がありました。特に3年生は、大きな用紙に書くのは初めてです。達磨筆の使い方もまだまだ不慣れです。でも、お手本を見ながら一画一画集中して書いていました。書初めの練習が冬休みの宿題で出ますから、これからたくさん練習してください。

6年生は、調理実習をしていました。

6年2組は、野菜炒めやポテトサラダに挑戦するグループが多くありました。どのグループも野菜にしっかり火が通ていて、ジャガイモもしっかり茹でられていました。中でも、だし巻き卵が大人顔負けの美味しさでした。

6年1組は、きんぴらごぼうや、こちらもジャガイモを使った料理に挑戦していました。きんぴらに栄養をプラスするために竹輪を加えたり、スクランブルエッグに竹輪やチーズをいれたりするアレンジや、ジャガイモとツナのハンバーグなど、発想力を生かした献立でした。

どちらのクラスも美味しさ満点に出来上がっていました。

昨日は、ミニバス部の6年生の引退試合を行いました。先生チーム対6年生チームで白熱した戦いが行われました。先生チームは高さと経験、6年生チームは若さとチームワークを発揮しました。結果は、ついついムキになってしまった先生チームが僅差で勝利となりました。子供たちはもちろん、私たち大人にとっても楽しい時間を過ごすことができました。

校長室より 12月12日

2年1組の体育では、縄跳びの学習が始まりました。持久走記録会が終わり、どの学年でもこの後縄跳びに取り組んでいきます。縄跳びは、楽しみながら体力づくりや体の調整力を養うことができます。今年もリズムに乗って、いろりろな跳び方に挑戦していきましょう。

学校図書館司書の山田先生が、ブックリンピック応援キャンペーンということで、新しく入った本の帯紙を廊下に掲示してくださっています。その本の面白さについて、著名人が紹介してくれていたり、興味を引くような宣伝文が書かれていたりして、読みたくなるような仕掛けがたくさん見られます。また、本との新しい出会いがあるといいですね。

校長室より 12月9日

今日は、持久走記録会でした。

始めは3,4年生。いつでもやる気いっぱいの3年生。「えいえいお~。」の掛け声で自分たちを鼓舞していました。4年生は混戦模様で、「勝ちたい!」という心が火花を散らしていました。5年生になってからの戦いも楽しみです。みんなが、一生懸命に最後まで走る姿にたくましさを感じました。

1,2年生の時間には、たくさんの保護者の方々が応援にきてくださいました。1年生は初めての持久走記録会です。「緊張する」とか「ドキドキする」などと言っていましたが、一生懸命な走る姿がとても立派でした。2年生は、昨年よりも堂々とした走りになっていました。1年間の成長は大きいです。

最後は5,6年生年生です。小学校生活最後の持久走記録会です。これまでの力を全部ぶつけて頑張りました。力強い走りはもちろん、「ナイスラン!」「頑張って!」などの声掛けがあって、チームワークの素晴らしさが光りました。5年生は6年生のように、下学年のお手本になれるような最高学年を目指してほしいです。感想発表でも、5年生からは「来年は最高学年として」、6年生からは「中学校に向けて」という言葉が聞かれ、しっかりと前を向いて自分たちを磨いているのだなと感じられて嬉しかったです。

子供たちが持久走記録会で頑張っている間、図書室ではPTAボランティアの方々がベルマークの集計をしてくださっていました。いつも多くのご家庭からご協力いただいているベルマークですが、学校では黒板けしクリーナーやボールなど子供たちの活動に大変役立っております。これからもご協力よろしくお願いいたします。

今日は、ネギメニューの第5弾、「トゥーナフィッシュねぎパン」が登場しました。ピザトーストのようなイメージですが、たっぷりチーズとねぎのとろみで、とても美味しく出来上がりました。

校長室より 12月8日

1年1組は、お祭りの準備をしていました。どんぐりや松ぼっくりなどを使ったゲームを作っています。どんぐりゴマや松ぼっくりけん玉、葉っぱの釣り堀など、楽しそうな企画がいっぱいです。開催が待ちどおしですね。

ひこばえ学級・ほほえみ学級の廊下が一気にクリスマスになりました。また、子供たちが協力して作った作品が、12月10日、11日に生涯学習センターに展示されます。ぜひ見に行ってほしいです。

5時間目、2年生は図工の学習をしていました。まず、自分や主人公になるもの描き、立つように丸い台に固定します。もう1枚の大きな画用紙には、穴があいていて、その穴から見える世界を描きます。「宇宙を旅するんだ!」「タイムスリップして古墳の中に行くの!」など、子供たちの想像は膨らみます。友達と会話しながら、楽しく活動していました。

校長室より 12月7日

今日は、午前中に東部地区の特別支援学級の合同交流会が長崎小学校で開かれました。始めの会は八木南小学校が担当です。堂々としっかりと進行することができました。ゲームコーナーでは、〇✕クイズや猛獣狩り、じゃんけん列車などで盛り上がりました。他の学校の人と手をつないだりグループになったりしましたが、みんな笑顔で楽しんでいました。プレゼント交換では、どのようなプレゼントをもらったのかな?

今日の給食は、またまた3年生が考えたネギのメニューが登場しました。今日は「うまうまねガレー」です。ネギを中心に大根、白菜と流山でとれた野菜がたっぷり入ったカレーライスです。隠し味には流山のみりんが使われていました。野菜のおかげであっさりとしていて、和風の味つけて優しいカレーライスでした。とっても美味しかったです!

ロング昼休みには、情報委員会が八木北小学校のGIGAホームページ委員会とオンラインで交流しました。初めての試みで子供たちはハイテンションでした。Teamsを使っての交流でしたが、Power Pointで自己紹介したり、エクセルで〇✕ゲームをしたりと、情報委員会の子供たちはこんなことができるのかと驚かされました。ジェスチャーゲームなど八木南小の子供たちが内容を企画し、しっかり進めることができて、自信になったのではないでしょうか。八木北小のホームページ委員会は人数も多く、このようなことを先進的に行っているので、このような交流をこれからも続け、多くのことを学んでいけるといいなと思いました。

校長室より 12月5日

今日は、1年1組の担任が出張だったため、6年1組の先生がお手伝いにきました。いつもとは違う先生に子供たちはテンションが上がり気味でした。「先生は子供のころお習字を習っていました。」と自己紹介すると「私も私も!」など一生懸命に話しかけていました。そして黒板の先生の上手な文字に「うまっ!」とあちこちから声が上がりました。

理科室では、4年1組が理科の実験をしていました。ものの温度と体積を調べる実験です。お湯や冷水にペットボトルをいれて調べていましたが、どのような結果になったのでしょうか。後で聞いてみたいです。

5時間は、5年2組が、音楽で楽譜の繰り返しの記号を見ながら、どのような順番で演奏すればよいのか学習していました。先生から出される問題はなかなか難しいものでした。そういえば、午前中の3年2組の音楽でも、繰り返しに記号について学習していました。正しく演奏するには、記号の意味を理解することが大切なのですね。

ひこばえ学級の12月の壁面の掲示物が出来上がりました。早いものでもう12月です。2学期のまとめの一か月です。子供たちには、今学期の振り返りをしっかりしてほしいものです。

校長室より 12月2日

今日は、持久走記録会の試走が行われました。始めは3,4年生、1,2年生、5,6年生と分かれての実施です。ルールやコースを確認して、9日の持久走記録会に臨みます。試走とはいえ、子供たちの表情は真剣そのものでした。まだまだ、練習の時間はあるので、さらに力をつけてほしいです。

午前中は、近隣の学校や地域の方々をお招きして、学校評価委員会を行いました。校内の様子を見ていただき、感想やご意見をいただくことができました。また、持久走記録会の試走では、温かい応援をいただきました。子供たちの頑張る姿を見ていただく貴重な機会となりました。

校長室より 12月1日

昨日は、5年生と校外学習に行ってきました。前日の就学時健康診断で見せた優しさとチームワークを十分に発揮して、とても立派な態度でした。

明治なるほどファクトリーでは、牛乳やヨーグルトの栄養やについての説明や、守谷工場で生産しているヨーグルト製品の製造工程を見学することができました。子供たちは、工場の方々の説明をよく聞いて、大きくうなずきよい学習となった様子でした。お土産にお菓子とドリンクをもらったのも嬉しそうでした。

笠間の大津晃窯では、まずお弁当です。朝が早かっただけにバスの中でも「腹減った~」とお待ちかねでした。素早く完食し、おやつも美味しそうに食べていました。焼き物体験では、お皿や花瓶などを一生懸命に作っていました。どの作品も個性的で素敵です。作品は、この後大津晃窯さんで釉薬をぬり、焼いてもらってから学校に届きます。どのような仕上がりになるのか楽しみです。

2時間目は、6年1組の小松先生の授業を新採の先生が参観しました。教科は道徳で「銀の燭台」というお話をもとに、許すことや優しさなどについて考えました。このお話は「レ・ミゼラブル」の一場面です。泊まる場所や食事に困っていたジャン=バルジャンにを助けてくれた司教が、自分の銀の食器を盗んだジャン=バルジャンを責めなかった上に、銀の燭台まで持たせたというものです。「司教はどうしてそのようにしたの?」という先生の問いに「貧しくてかわいそうだから」「自分だけぜいたくならいいというわけではないから」など、いろいろな考えを出し合いました。残念ながら、時間が足りなくなってしまったので、ワークシートをぜひ読ませてもらいたいと思いました。

校長室より 11月29日

 

今日、5年2組は家庭科でご飯を炊いたそうです。私が家庭科室に行ったときには、すでに片付けが始まっていました。「美味しく炊けた?」と聞くと、「美味しかった!」「おこげがうまかった!」反対に「おこげが苦い!」と話してくれました。そして、子供たちは、お鍋の焦げ付きに悪戦苦闘していました。給食は、食べられましたか?

2年生は、おもちゃ作りをしていました。紙コップから伸びる糸をこすると、ゴリラ鳴き声のような音がでるものや、空き缶とストローで作った笛、紙コップの上に丸めたモールをのせて声をかけると動き出すものなどを熱心に作っていました。完成しても、上手に操作するにはコツがいるようで、試行錯誤している子供たちの表情はとても真剣でした。

午後は、就学時健康診断でした。5年生は、準備から非常に前向きに活動していました。幼稚園児がやってくると、ぎこちなさがありましたが、丁寧に対応していました。「すごい緊張した!」と言っている児童もいましたが、優しく接していたので、きっと安心して入学してきてくれると思います。

校長室より 11月28日

今日は、野村先生が3年1組で算数の授業をしました。分数の引き算の学習です。1組の子供たちは「分数の引き算のはどのようにすればいいのかな?」という問いかけに、図を書いたり、文章で説明したり一生懸命に取り組みました。みんなで考えを出し合ってやり方がわかると、練習問題も「簡単!」とあっという間に解いてしまいました。

昼休みは、明日の就学時健康診断のために、5年生が体育館の会場設営をしていました。いよいよ明日は、今後の学校のリーダーとしてのデビューです。活躍を期待しています。

校長室より 11月25日

今日、学校の黄色く色づいたイチョウと、気持ちのよい青空のコントラストがとてもきれいでした。学校のほかの木々も赤や黄色に染まってきて、季節が進んでいくのを感じます。

今日は、芸術鑑賞会でした。「夢団」をお招きして、ミュージカル「虹色サンゴ」を鑑賞しました。海の生き物たちの、環境や命を守る大切さを語るセリフに聞き入ったり、時折混じるちょっとした面白いセリフに笑ったりしながら、とても楽しい時間をすることができました。

現在、図書室の特設コーナーのテーマは、「味覚の秋」です。今日の給食は、流山産の野菜やみりんをふんだんに使った献立でした。地元で採れたものを美味しくいただきました。

校長室より 11月24日

 今日は、初任者研修として、ほほえみ学級の授業参観がありました。資料の提示の仕方や声掛けなど、一人一人に寄り添った支援の在り方について学ぶことができました。

午後は、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。講師のお話を聞き、認知症について学びました。また、グループになってどのように接したらよいかなどみんなで考えました。

校長室より 11月22日

今日は、3年生と房総のむらへ校外学習に出かけました。

現地では、千代紙ろうそくづくりや、畳のコースターづくりを体験しました。

千代紙ろうそくでは、人間がどのように火を手に入れたのか、火が人間にどのように役立ってきたのかなどについてお話を聞きました。そのあと、きれいな千代紙でろうそくに飾り付けをしました。また、火おこしの道具を触らせてもらったりしました。

畳のコースターでは、畳の仕組みや作り方を教えていただきました。きれいな千代紙で飾ったコースターは、これから色が変わって、完成していくそうです。大切に育ててください。

体験の後は、グループごとに見学です。昔の街並みを見たり、古い農家の様子を見たりしました。「モチモチの木だ。」「雪隠だ。」「かさこじぞうみたい。」など授業で学んだ言葉がたくさん出てきて、しっかり学習しに来ているなと感じました。お弁当も楽しく食べましたが、おやつはちょっと時間が足りなかったようです。お家で楽しんでください。

校長室より 11月21日

今日は、6年1組が、あるデータをもとに討論をしていました。国語の学習として、子供たちは、そのデータを分析をし、そこから自分の考えをまとめ発信してく予定だそうです。どのような意見が出てくるのか楽しみです。

5時間目は、2年1組で2年2組の藤野先生が道徳の授業をしました。『さるへいと立て札』のお話をもとに、けちで食いしん坊の さるへいが、友達ができたことによって気持ちがどのようい変わり、自分たちはどのように行動すればよいのか考えることができました。

明日は、3年生の校外学習です。きれいな表紙の校外学習のしおりが届きましたが、それはなんとコンクールをして選ばれたものだそうです。3年生からは、「明日校長先生もいく?」という質問を何回も受けました。明日は天気もよさそうです。一緒に楽しんできましょうね。

校長室より 11月17日

今日は八木中学校から、先生が一人研修にやってきました。クラスは昨日に引き続き2年2組です。2時間目のtoioの学習のお手伝いもしてもらいました。

今日のtoioの学習は、3年1組と1年1組もおこないました。機械の操作さえわかってしまうと、子供たちはどんどん命令を組み合わせて、ロボットを動かすことができました。

砂場では、1年2組が砂遊びをしました。水を流し込んで、「体操服がぬれた!」という子も…。水が入った重たいバケツを6年生が運んでくれました。「国語みたいにけんかした山を作るんだ!」「泥団子見て!」と楽しくダイナミックに遊んでいました。

午後は、5年生の邦楽鑑賞会でした。講師の方の「六段の調べ」や「春の海」などの演奏が始まると、体育館は厳かな雰囲気に包まれました。子供たちも熱心に耳を傾けていました。その後、琴や尺八の演奏の体験をしました。尺八は難しかったようです。

校長室より 11月16日

今日は、八木中学校と流山小学校から4名の先生が研修にやってきました。2年1組、2年2組、3年1組、6年1組で授業のお手伝いをしたり、給食を一緒に食べたりしました。休み時間には、子供たちが先生を取り囲み、「一緒に遊ぼう!」と声をかけ、ロング昼休みを楽しくすごしました。先生方が帰るとき、「八木南小の子供たちは素直でかわいいですね。」と言っていました。

2時間目は、3年生が校外学習のための学年集会を開きました。実行委員が会を進め、めあての確認を行いました。菅沼先生からは今回挑戦するミッションについてお話がありました。それは、グループのリーダーが人数を数えて学級委員に報告し、学級委員が担任に伝えるということです。点呼をが確実にできるよう、リーダーに協力できるといいですね。

業間休み、1年2組は自分が植えた球根に名前を付けて、札を立てていました。子供たちは次々に「校長先生、見て!」と自分の札を嬉しそうに見せてくれました。大切に育ててくださいね。

1年1組は、砂遊びをしました。子供たちは裸足になり、「冷たーい!」「穴を掘ろう!」など砂の感触を思う存分楽しみました。今日は、図工の授業だったのですが、先生の「砂はどんな触り心地なのかな」という問いかけに、ある子が「触り心地っていうと、生活科だな~。」とつぶやいていました。この子は、生活科で先生のお話をよく聞いているのだなと感心させられました。

6時間目はクラブ活動でした。子供たちはみんな楽しそうです。ダンスクラブは、高難度のダンスに挑戦、スタンプやイラストは腕が上がってきました。家庭科クラブは、餃子ピザを作っていました。おいしそうでしたよ。

 

校長室より 11月15日

今日は、八木中学校から先生が一人、異校種体験研修にきました。クラスは1年1組に入りました。算数を教えてもらったり、給食を食べたりして1日一緒に過ごしました。普段は中学生と接している先生は、1年生はかわいらしくて癒されたそうです。子供たちは「明日もきてほしい!」と言っていました。

今週は、このような研修で本校にたくさんの先生がやってきます。楽しみですね。

3年生は、来週に迫った校外学習の準備をしていました。見学する順序や体験の確認、バスの席順などの確認をしていました。わくわくする気持ちをしっかりコントロールし、落ち着いてしおりをじっくり読む姿に、3年生の成長を感じました。

6時間目は、11月29日に行われる就学時健康診断の打ち合わせがありました。来年度本校の最高学年となる5年生が係を担当します。今日は、経路や仕事内容の確認したり、実際に動いてみたりしました。5年生の引き締まった表情がとても頼もしかったです。