八木北っ子ブログ(令和6年度)
タイトル | あなたは大丈夫?冬に起こる〇による事故の回避方法とは? |
---|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 3学期も始まり時の流れが早いことを実感しました! それはさておき今後雪の降る季節(もう始まってる?)です! 冬はインフルエンザなどの感染症もありますが 雪による事故、病気も注意しなければいけません! 今回はこれからの冬に向けて気を付けたい雪について解説していきます! 是非最後まで読んで行ってください!!! <本題> (1)雑学これって本当? まずは雑学これって本当?をやっていきます! 今回本当かを調べていく雑学は 「雪を食べてはいけない」です! 個人的には冬によく聞くので気になっていました! 真実はどうなのでしょうか? 結論から言うとこの雑学は本当です! 雪は水蒸気として雲になった水が固まった物を降ってくる現象をさします。 空にのぼったものだからきれいじゃない?と思う人もいるかもしれません。 しかし空気中に存在するゴミなどが混じっているかもしれません。 はたまた汚染された川が蒸発してできた雪かもしれません。 また地面についてから自動車などの排気ガスなどがついてるかもしれません。 このようなことを考慮すると食べないほうがいいです! さらに過去には雪を食べた後強烈な腹痛におそわれ救急搬送された事例もあります。 この1文だけでも雪を食べるのがよくないと伝わったと思います! (2)雪の日に気を付けたいこと3選! ここからは雪の日に気を付けていきたいことと対策法を紹介します! ①しもやけ まずはしもやけついて しもやけは気温差によって起こることが多く冬~春の上旬にかけて多く見られます。 症状としては冷えやすい足や手、かかとなどで赤色にただれたり、膨れたり、かゆくなる、暑いかんじがするなどがあります。 ではしもやけになったらどうしたらいいのでしょうか? まず症状が出た場所(足、手など)を温かい水と冷たい水に交互につけます。 このとき暑すぎる水、冷たすぎる水はやめましょう! また最初は温かい水から始め温→冷→温→冷→温 のように温かい水で終わりにしましょう! また軽いマッサージなども効果的です! (強いと逆効果になる可能性もあります) 無理のない程度に応急処置をして「症状が重いかも?」と思ったときには 病院に行くようにしてください! 雪遊びやスキーなどをしているとなってしまう可能性があるので 身近な危険だと思います。 対策としては ・肌の露出を少なくする ・カイロなどの暖かくするアイテムを使う ・適度に暖かい部屋に戻る などたくさんあるのでしもやけにならないように気を付けてください! ②除雪作業 次に除雪作業の危険性について、 雪が降り終わった後屋根についた雪を落とす人をよく見ます。 しかしこの作業はとても危険です。 屋根から落ちてしまったら体にとても大きなダメージが入ってしまうからです。 この屋根の上の除雪作業による事故を起こさないためには、 雪が自然に溶けるのを待つのをお勧めします! とはいっても時間がかかるのでそこは難点です。 そこでこの屋根の除雪作業をやる場合必ず2人以上でそしてヘルメットを被って、命綱もあるといいでしょう。 また天気なども重要でもしこの作業をやっているときが晴れていた場合、雪が溶けかけたのをふんでしまいすべってしまうかもしれません。 屋根の上ですべってしまうと落ちてしまう可能性も高く危険です。 そのため靴にはすべり止めなどがあるといいでしょう! また子供がやるととても危険な作業ですのでこの作業を絶対にやらず大人の人にお願いするようにしてください。 そして気を付けたいことがもう1つ。 屋根から落ちてくる雪を頭からかぶってしまう可能性があります。 屋根の上にある雪を落とす人は下に人がいないかを確認し、道を歩く人も家の近くをあまり通らないようにしてください! (車の邪魔にならないように気を付けるのも忘れずに!) ③歩くときの注意 最後に歩くときの注意について 雪が降っている日は地面が安定しづらく転びやすいです。 また北海道や新潟のような雪が多く降る地域だと見かけ以上に深く積もっていたりします。 また地面が氷のように滑ってしまう場合もあります。 雪の日はゆっくり慌てず歩くことをオススメします! また小さなほはばで歩くとすべりづらいということを知っていますか? この方法は体の重心があまり大きく変わらず安定させて歩くことができます。 さらに足の全体を地面につけて歩くことでさらに安定性をあげられ、重心を足のつま先にかけるイメージで歩くといいです! またこれは参考程度の話ですが 空気をできるだけ入れないように くつのつま先の部分とかかとの部分にばんそうこうをはるとすべりづらくなるそうです! こちらは警視庁のホームページでも紹介されている方法なのでよかったら試してみてください! 今回は雪の日に気を付けたいこと3つと雪の雑学が本当かを紹介しました! 雪は危険も伴いますがゆきがっせんやスキーなど楽しい思い出を作ることもできます! 危険な行為などはせず安全なやり方で雪遊びを楽しみましょう! 次回の記事もお楽しみに!!! 速報! 3月に特番記事を計画中 続報をお楽しみに!!! |
日付 | 2025-01-28 08:05:00 |
タイトル | ゴーヤカーテン |
---|
|
投稿者 | アップル君、イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
あ こんにちはーアップル君です! い こんにちはーイカタコ先輩です あ 今回もコラボ記事です! い 今回は少し前にとったゴーヤカーテンの写真です あ これは、中庭だね い これは4年生が育てたゴーヤカーテンです あ 太陽の光とあっていてきれいだね い ゴーヤカーテンは僕たちの時も作ったね あ そうだね! あ 来週もお楽しみに! い 来週もお楽しみに |
日付 | 2025-01-22 15:25:00 |
タイトル | インフルエンザ予防 |
---|
投稿者 | キャベツ太郎 |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーも、こんにちは!キャベツ次郎です! 今回は、タイトル通り、インフルエンザ予防についてです。 最近、自分のクラスや他のクラスでインフルエンザなどが流行っていて、自分もいつインフルエンザになるか心配です。インフルエンザにかかりたくない人は、この記事を最後まで読んでみてください! 〈本題〉 ①インフルエンザとは インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症です。感染してしまうと、高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛など 全身症状が突然現れます。 ②流行時期 通常、11月下旬から12月上旬頃に流行が始まり、翌年の1月~3月ごろ(ちょうど今頃)にピークを迎えます。 ③治療法 抗インフルエンザ薬を発症後48時間以内に使用する。ほかに解熱薬などによる対症療法などがあります。 ④予防 手洗いうがいの徹底やマスクの着用、適度な湿度、十分な休養などなど 【手洗い】 ・せっけんを使って流水で洗う ・アルコールを含んだ消毒液で手を消毒する ・外出先からの帰宅時や調理前後、食事前などこまめな手洗い 【マスクの着用】 ・咳エチケットとしてマスクを着用(不織布マスクがおすすめ) 【適度な湿度】 ・室内ではこまめな換気 【十分な休養】 ・バランスの取れた栄養摂取 【その他】 人混みや繁華街への外出を控えるなど… まとめ インフルエンザやそのほかの病気を防ぐには、何事にもこまめに気を付けていれば特に心配することはありません。 しかし、どうしても疲れてしまったり、寝不足になってしまったりしたら十分な休養を取って、免疫力を高めることが大切です。 熱や咳、鼻水、だるさ、のどの痛みなどの症状がでてしまったらすぐ病院に行って検査してもらうことが大切です。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 次回の投稿もお楽しみに~ |
日付 | 2025-01-22 15:20:00 |
タイトル | 自分たちが考えた給食 |
---|
|
投稿者 | SOBA |
---|---|
所属 | 給食委員 |
テキスト |
皆さんこんにちは給食委員会のSOBAです! 1月16日の給食はパン、タラのマヨネーズ焼き、レモンドレッシングサラダ、牛乳でした。 6年1組の給食委員会が考えた給食でいつもより、より一層おいしく感じました。 次回もお楽しみに~ |
日付 | 2025-01-22 15:20:00 |
タイトル | 次代のリーダーに伝えるコーナー1 |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!謎の団子三兄弟です。 今いる六年生はもうすぐ卒業します。 すると、次は今の五年生が六年生になり学校の顔になります。 そこで、六年生が行った行事のことをこの記事を読んでいる五年生に伝えていこうというコーナーです。 そこで記念すべき第一弾は、修学旅行について書こうと思います。 今年、修学旅行に行ってきた六年生にインタビューしました。 その人は「一番楽しかったのは江戸村に行ったことです。なぜなら、忍者修行で難しい技を諦めないでチャレンジして、クリアできた時の達成感がすごいからです。」と言っていました。 もう一人は、「日光東照宮にいったことがよかったです。なぜなら、五重塔がとてもすごかったのと、鳴き竜でその鳴いているような竜を聞くのがとても神秘的だと思ったからです」と言っていました。 旅館の方々も優しかったそうで、この写真の絵も旅館の方が書いてくれたそうです。 ぜひ、五年生は六年生になったら修学旅行を楽しんでください。 |
日付 | 2025-01-15 10:00:00 |
タイトル | 2年生の町探検のことをインタビュー! |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは。世界最弱のパリピです。 今回は、少し前のことですが、町探検で学んできた。という紙が貼ってあったので、それを紹介したいと思います。 どんなことを学んだのかインタビューしてみました。 Q町探検って何ですか? A自分たちの住んでいる町にある、お店や施設に行ってどんなことをしているのか教えてもらうことです。 Q町探検に行って、どんなことを思いましたか? A初めて見るようなものがたくさんあって楽しかったです。 ということです。 僕の学年は、コロナウイルスで友達と一緒に町探検に行けなかったので、楽しそうで、うらやましいと思いました。 それでは、次の記事も楽しみにしていてください! さよなら。 |
日付 | 2025-01-14 08:35:00 |
タイトル | 1年生の書初め! |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!世界最弱のパリピです。 今回は、1年生の校舎を探索してみました。 すると、廊下にペンで書いた「お正月」の書初めが、飾ってありました。 僕は、低学年のころを思い出して、懐かしいと感じました。 それでは、次の記事も楽しみにしていてください! さよなら。 |
日付 | 2025-01-14 08:35:00 |
タイトル | コラボ記事{イカタコ先輩 アップルキュン} |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
い どうもこんにちはイカタコ先輩です。 あ アップル君です! い 今回の企画は・・・ あ 八木北ぜっけいを紹介しようと思います い それではさっそく写真を見ていきましょう あ この写真は校庭のバスケコートから撮った写真です い 逆光がきれいです あ この企画は何回もやっていこうと思うので い これからもよろしくお願いします。 あい 次回もお楽しみに! |
日付 | 2025-01-10 13:45:00 |
タイトル | 六年生 旅立ちに向けて… |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!謎の団子三兄弟です。 皆さん、なんともう3学期です。いや次の学年の0学期です。 ということでもうこの学年として過ごすのはもうほとんどありません。 ということは六年生はもうすぐ中学生として旅立っていきます。 そこで、いま六年生はこんなことをしています。 まず、卒業文集があります。卒業文集は自分にとって心に残ったエピソードをいままで学んできたことを生かしてかっこよくかきます。 さらには学年合唱というものもあります。これは、今まで感じたことや思いなどを、歌にのせて歌います。 そこで、六年生にインタビューすることにしました。六年生は、「学年全体で協力して気持ちをのせて 今まであったことを振り返るように歌いたい」と、言っていました。 旅立ちに向けて準備をする六年生。僕はかっこいいと思いました。 次回もお楽しみに! |
日付 | 2025-01-10 13:45:00 |
タイトル | 6年生の卒業式準備! |
---|
|
投稿者 | 日本ざめ君 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうも卒業が近づいている日本ざめ君です! 今回は6年生の卒業準備を取材しました。 6年生に今、刻刻と迫っている行事があります。それは卒業式です!今その卒業式に向け、様々な係が動いています。 2月ごろからは、卒業式練習が始まります。そして僕たちも今卒業に向けそして中学生に向けいろんなことを意識し、頑張っています。 そこでいつも僕たちをみている6年生の担任の長倉先生に取材したところ、「6年生が気持ちよく卒業できるように卒業式までの1日1日を大切に過ごすように」と話していました。この取材で、僕たちのために先生を動いているんだなということがわかりました。 あと残り約40日しか八木北小学校にはいられないけれど残り頑張っていきます。 |
日付 | 2025-01-10 13:40:00 |