ブログ

令和6年度

11/30 部活動の様子

 冷たい空気ではありますが、日差しが強く暖かさも感じられる一日でした。子どもたちは目標に向かって練習に励んでいます。12月中の目標、3月までの目標、夏までの目標・・・こんな選手になりたい、そのために必要なことを一つ一つクリアしていくことが大切ですね。一生懸命に部活動に向き合う姿、とても立派です。継続していこう!

11/29 全校委員会

 11月の反省と12月の目標を考えました。どうあるべきなのか、どう近付いていけばよいのか、現状はどうなのかをよく考えています。2学期(今年)のまとめをしっかり行い、3学期(来年)につなげていきましょう。

11/28 学校図書館~「国旗・国歌カード」プレゼント中~

 毎週火曜日にボランティアさんが学校図書館の整備をしてくださっています。今週は、図書を整理して後方の配置換えを行ってくださいました。国語の授業や昼休みを中心に学校図書館を活用しています!現在、本を借りた際には「国旗・国歌カード」をプレゼントしています!QRコードを読み込むと国歌が流れます!この機会にぜひ本を手にとってみてはいかがでしょうか!?私は・・・「エジプト・アラブ共和国」と「ハイチ共和国」をひきました~。

11/26 実力テスト・期末テスト

 3年生は実力テスト、1,2年生は期末テストを実施しました。自分の取り組みを振り返り、成果と課題を考えると次につながります。3年生は進路実現に向けて、教科や単元ごとに学習する時間が異なるかと思います。1,2年生は、テストは終えましたが部活動や習い事を考えて、自分のペースで学習をすすめてほしいと思います。

11/25 スポーツの秋(市民大会の主な結果)

 新人大会以外にも各部活動で大会の場がありました。八木中の生徒もたくさん活躍しています。自分の課題を明確にして、試行錯誤しながらさらに成長してほしいと思います。職員室前の廊下に八木中生の活躍を掲示していますので、来校された際はぜひご覧ください。

 

各部活動の大会での主な成績(敬称略)

☆陸上部

我孫子市民スポーツ大会

 石橋朔太郎 中学共通男子100M 第1位

 石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第2位

 石村郁智 中学1年1500M 第5位

 岩屋夏芽 中学女子200M 第6位

野田市民大会

 石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第1位

 石橋朔太郎 中学共通男子100M 第2位

☆男子テニス部

流山市民スポーツ大会

  菅生・梁瀬ペア 第3位

☆女子テニス部

流山市民スポーツ大会

 村田・上地ペア 第3位

 金子・芝垣ペア 準優勝(県大会出場)

 春口・飯田ペア 第3位(県大会出場)

 

11/22 葛北新人大会の主な結果

 先日、給食の時間にオンラインで表彰集会を行いました。どの部活動も新チームの体制となり、精一杯活動しています。暗くなる時間も早くなるため、一人一人がより意識を高く持ち、個人の時間も有効に活用する必要があります。冬から春にかけて、精神的にも技術的にもさらに成長しよう! 

主な結果(敬称略)

☆陸上部

 石橋朔太郎 中学2年100M 第1位(県大会出場)

       →千葉県中学校新人大会 第1位

 石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第1位

 宇佐見聖奈 中学共通女子走高跳 第3位(県大会出場)

☆野球部 準優勝 

☆男子テニス部

 団体戦 準優勝(県大会出場)

 個人戦 知久・赤岩ペア ベスト6(県大会出場)

☆女子テニス部

 団体戦 第3位

 個人戦 村田・上地ペア 第3位(県大会出場)

☆男子バスケットボール部 第3位

11/22 千葉県教育研究会造形部会の作品

 本日、千葉県教育研究会造形部会(流山大会)がおおぐろの森中学校で行われました。千葉県内の図工美術の先生方が60名以上参加しました。流山大会のテーマは「育て!アートの卵 ~  森のまち流山から 未来にはばたく子どもたちを ~」です。市内生徒の作品や市内中学校の授業実践パネルなどの展示をしました。本校生徒の力作も展示し、多くの方が鑑賞されていました。また、おおぐろの森中学校の美術の授業展開もあり、先生方にとっても深い学びとなる研修となりました。

11/19 本日の様子

 朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に活動しています。若葉学級では、12/7(土)に開催されるバザーでの出品に向けて楽しみながら作業を進めています。完成を楽しみにしています!

11/15 最近の様子

 授業に意欲的に取り組んでいます!1,2年生は定期テストに向けて、3年生は進路に向けて・・・目標に向かって頑張っている様子が見られます。本日は2年生が調理実習をしました。協力して楽しみながら作業しました。また、休み時間は、外に出て遊んだり散歩したりする生徒が増えています。今後、寒くなる予報です。体調に気を付けましょう!

11/12 3年生期末テスト

 3年生の定期テストを実施しました。高校見学や進路説明会、三者面談等を通して意識が高くなってきました。自分自身を見つめ直し、進路について考える時間も増えたように感じます。本日のテストも時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。良い意味で切り替えて、明日も頑張りましょう!体調管理に気を付け、ベストな状態で臨もう!

11/7,8 表彰集会

 給食の時間にオンラインで表彰集会を行いました。部活動やコンクール、作品やポスターなど、多くの生徒が堂々と成績を報告し、称え合う機会となりました。作品やポスターは、夏休みに時間をかけて丁寧に取り組んだ結果であり、部活動はチーム一丸となって活動した成果だと思います。自分たちの目標に向かって、さらに成長しよう!

11/6 全校委員会

 後期初の全校委員会を行いました。継続する人・久しぶりの人・初めてなる人・・・それぞれかと思いますが、今の気持ちを大切にやりきってほしいと思います。理想を想像し、現状を受け止め、理想を実現するために必要な取り組みを考えて実施してほしいと思います。よりよくするためには・・・という視点を持ち続け、みんなで支え合いながら取り組もう!

11/6 本日の給食♪

 今日の献立は「いわしの蒲焼き丼・磯香和え・さつまいもの味噌汁・ちばにんじんゼリー」です。いわしは、縄文時代から食用とされていたと考えられています。いわしの骨は、貝塚という古代人のゴミ捨て場から発見されています。いわしには、カルシウムが多く含まれていて体にとても良いです!調理員の皆さん、美味しい給食をいつもありがとうございます!

11/1 教育実習終了

 後期は、2名の教育実習生を受け入れました。1年生の国語と2年生の数学を担当し、学級は1年3組と2年2組を受け持ちました。2名とも「前向き」「一生懸命」に最後まで全力で子どもたちと向き合いました。教材研究・授業・学級活動・合唱・部活動・・・悩みながらも充実した時間を過ごすことができました。実習生にとっても子どもたちにとっても、かけがえのない時間になったことと思います!

11/1 大樹祭(午後の部)☆

 午後は、合唱コンクールの表彰・生徒会によるオープニング・青少年主張大会の発表・英語スピーチコンテストの発表・美術家庭科部の発表・吹奏楽部の発表・校歌斉唱をしました。それぞれのクオリティが高く、素晴らしい表現力でした。会場が一体となり、心に残る一日になりました!

11/1 大樹祭(午前の部)☆

 午前中は合唱コンクールを行いました。今までの練習の成果を発揮し、体育館が素晴らしい音色に包まれました。おそらく、本日を迎えるまでに多くの苦労や悩みがあったことと思います。みんなの一生懸命歌う姿は人に感動を与えます。この先も学年や学級で協力して素晴らしい合唱を目指してほしいと思います!たくさんの保護者の方にもお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

10/31 引き継ぎ式

 生徒会・委員会・全校合唱の指揮者と伴奏者・学校応援団の引き継ぎ式を行いました。八木中学校をよりよくしようと頑張ってくれた旧役員のみんな、ありがとう!しっかりと想いを受け継いでくれると思います!これからの活躍を楽しみにしています!

10/29 進路保護者説明会

 進路保護者説明会を開催しました。来週から三者面談が始まり、進路実現・進路決定に向けて本格的に動き出します。今回は、「今後のスケジュール」「公立私立を交えた具体的な志望校の選択例(単願・併願)」「三者面談」についてお話をいたしました。生徒も自分事として集中して話を聞いていました。お足元が悪い中、多くの保護者の方が参加してくださいました。今回の説明会を機会に家庭でも話し合っていただければと思います。

10/29 八木中学校区学校運営評議会

 今年度2回目となる八木中学校学校運営評議会を開催しました。今年度、1回目は1学期に八木南小学校にて開催し、3回目は3学期に長崎小学校で開催する予定となっています。授業の様子をご覧いただき、その後、先日ご協力いただきました地震発生時の引き渡しについて協議しました。委員の方々からは「どの授業も落ち着いてじっくり課題に取り組んでいた」「電子黒板がすごく見やすく活用されていた」「グループでよく活動していた」といったお褒めの言葉をたくさんいただきました!また、協議会では「小中だけではなく、保育園や幼稚園についても検討する必要がある」「待機の仕方や避難所としての役割」など、活発な意見が交わされました。今回のアンケートや協議をもとに再度検討していきます。

10/26 長崎小ふれあい祭り 吹奏楽部演奏

 市内音楽発表会で素晴らしい演奏を披露した吹奏楽部!翌日の長崎小ふれあい祭りでも会場が一体となる素晴らしい演奏を披露してくれました。次は、大樹祭!今までの練習の成果を発揮するとともに、自分たち自身も心から楽しめる一日にしてほしいと思います!吹奏楽部のみんな、お疲れ様!

10/24 吹奏楽部市内発表会に向けて

 明日、吹奏楽部がキッコーマンアリーナで演奏します。四季野祭り、音楽発表会、長崎小祭り、大樹祭と同時進行で多くの練習をしてきました。よくここまで頑張ってきたと思います!素晴らしい!明日は他校の演奏を聴く良い機会です。楽しみながら演奏し、多くを学ぶ一日にしよう。演奏時間は13:54を予定しています。お時間がある方は、ぜひキッコーマンアリーナにお越しください。

10/24 1年生:学年リハーサル

 本日、1年生の学年リハーサルを行いました。「心構え」「入退場の確認」を中心に行いました。話を聞く姿勢もとても立派でした。体育館で確認した後の歌声練習も一生懸命に取り組んでいました。

10/23 合唱練習の様子

 歌声練習に熱が入っています。各クラス、パート練習や合わせ練習、部分練習を工夫して取り組んでいます。歌声委員やパートリーダーが率先して動き、時間を有効に活動するようになりました。何よりも皆で歌声をつくりあげるんだという気持ちが伝わってきます。胸を張って当日を迎えられるように練習をしよう。

10/22 2年生:学年リハーサル

 2年生の学年リハーサルを行いました。入退場の確認と1番のみ合唱しました。緊張感がある中、動きもスムーズバランスのとれた声量と音程でした。今後、細かいところまで練習をして完成度を高めてほしいと思います。

10/21 3年生:学年リハーサル

 11月1日(金)の大樹祭に向けてどのクラスも歌声練習に励んでいます。本日は、5校時に3年生が学年リハーサルを行いました。山本先生から、当日の進行や移動について説明がありました。各クラス最後まで歌い、「自分たちが何ができて何ができていないのか」「他のクラスの完成度はどれくらいか」を確認する機会となりました。石川先生からは、「君たちの歌声を楽しみにしている1,2年生や保護者、先生方がいる」「君たちならもっとできる」と激励の言葉がありました。その後の歌声練習は、今までよりも緊張感があり、自分たちの歌を完成させようとする気持ちが一層強く見られました。残りの時間でどこまで成長できるか楽しみです。

10/19 東葛駅伝大会

 本日、第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が開催されました。今回は過去最高の75校が出場し、八木中学校は47位でした。全力でサポートし、全力で走り、全力で応援する八木中生徒の姿がたくさんありました!保護者や地域の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました!八木中のみんな、感動をありがとう!ゆっくり休んで疲れをとってください。

 

 

    

10/17 東葛駅伝大会激励会

 激励会では、選手紹介・意気込み・全校応援を行いました。選手から力強いメッセージがあり頼もしさを感じました。全校応援も素晴らしく、拍手や声量など一体感がありました。苦しい練習もたくさんあったと思いますが、仲間と共に練習に励み、ここまで成長することができました。自分を信じ、仲間を信じる仲間の想いも胸に、力強く走り抜けてほしいと思います。八木中全員で応援しています!

10/16 東葛駅伝大会選手選考レース

 新たな取り組みとして、全校応援をしました。今まで練習に励んできた選手たちの熱い想いが十分伝わりました。選手が一生懸命走る姿を間近で見て、大声を出したり、拳を上げたり、拍手をしたり・・・応援にも熱が入りました。ブルーシートやコーンの準備なども率先して取り組む姿もあり、チーム全体で大会に臨む姿勢も感じました。みんなの走りは周りの人を感動させる力があると感じる選考レースとなりました!

10/13 四季野ふれあい祭

 本日、四季野ふれあい祭が行われ、吹奏楽部がオープニング演奏しました!1,2年生での演奏は今回が初めてで緊張もありましたが、少しずつ肩の力も抜け楽しみながら演奏することができました。自治会の方からは「この日を楽しみにしていました」「挨拶や移動も素晴らしいですね」「新曲まで用意していただいて驚きました」「地域の方もすごく楽しんでいました」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。また、八木中生や卒業生もたくさん来ていて楽しい時間となりました。みんなの演奏がたくさんの人を笑顔にしていました!10月26日(土)に長崎小学校で行われる「ふれあい福祉まつり」も楽しみながら演奏できるように練習しよう!

10/11 特別支援学級見学・体験会

 特別支援学級の見学・体験会を実施しました。「1~9をたしたらいくつになるか?」計算しました。答えを求めるだけではなく、簡単に求められる方法について考え、他の問題にも応用しました。落ち着いてじっくりと問題に取り組む姿は立派です!小学校6年生も一緒に計算する場面もあり、中学校の様子を伝える良い機会となりました。

10/10 中間テスト

 本日、2学期中間テストを実施しました。朝や休み時間など、問題を出し合ったり要点を再確認したりする様子がたくさん見られました。「やれることはやった」「自信をもって臨むことができた」といえるでしょうか。結果も気になるところですが、学習の過程をしっかり振り返る機会にしよう。

10/7 いじめ防止授業

 流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室から、高梨指導主事と小園スクールロイヤーが来校され、いじめ防止授業を行っていただきました。「いじめとは何か」「こんな場合はいじめになるか」「それぞれの立場で考える」など、事例をもとに自分で考えたり周りと話し合ったりしながら考えを深めました。授業後に、「自分の考えをしっかりと表現(挙手や発言)できて素晴らしい」「うなずくなど反応をよくしてくれた」など、お褒めの言葉をいただきました。自分の発言や行動が相手にどう伝わるかを考える大切さも学びました。今後の生活に役立てよう!

10/4 全校委員長選挙

 2年生が全校委員長選挙を行いました。立候補者は、各委員会をより良くしたいという想いを伝えました。演説を聴く姿勢も立派でした。代表者一人では目標を達成することはできません。皆のちょっとした心がけが大きな力になります。3年生の想いを受け継ぎ、八木中を発展させよう!皆の姿勢が1年生にも伝わるはずです!

10/3 体育祭⑥

 早朝は小雨が降っており天気が心配でしたが、令和6年度体育祭を実施することができました。競技・応援・マナー・・・自分の持てる力を精一杯発揮できた体育祭になったことでしょう。閉会式で団長から「次の代に生かしてほしい」「自分の力を100%出せたか」「移動・挨拶・返事など体育祭を通して成長して団結力が深まった」「今後の学校生活に生かそう」「みんな、ありがとう」と熱いメッセージが送られました。校長先生からは「やらされた体育祭ではなく、自分たちが創り上げた体育祭」「上級生の想いを理解できたから来年度につながる」「今回の経験を生かして表現力を身に付けてほしい」とのお話がありました。たくさんの保護者・地域の方にお越しいただきました。流山市教育委員会の吉田教育長、南学校教育部長、鈴木指導主事も来校され、子どもたちの躍動する姿を見ていただきました。今後も主体的に活動する八木中生をよろしくお願いします!

9/27 能登半島地震・豪雨 募金活動②

 昨日に引き続き、募金活動を行いました。2日間の募金額は、45,820円でした。集まった募金につきましては、「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」に振り込みました。八木中学校としての募金活動が少しでも被災された方の支援に繋がればと思います。たくさんのご協力ありがとうございました。