ブログ

令和6年度

2/14 本日の様子

 1,2年生は学年末テストが終わり、特別練習を行いました。体を動かしたい気持ちが強く、練習に熱が入っていました。この後、野球部やソフトテニス部が大会を控えています。夏の総体まで半年となりました。後悔のないように一日一日を大切に過ごしてレベルアップを目指そう!また、3年生は公立高校の入試を控えています。本日、事前指導を行いました。体調管理に気を付けて、最後の調整をしよう。深呼吸をしたり、一点を見つめたり・・・当日、緊張するかもしれませんが、きっとみんな緊張しています。そして、同じ中学3年生です。焦らずに問題と向き合ってほしいと思います。応援しています!!!

2/13 1,2年生学年末テスト1日目

 嵐のような強風となりましたが、1,2年生は集中して学年末テストに取り組みました。明日は、英語・理科・家庭科となります。時間の使い方を考え、じっくりと学習に向き合ってほしいと思います。明日もファイト~!

2/10 挨拶運動&部活動の様子

 朝の寒い時間ですが、気持ちの良い挨拶が交わされていました。サッカー部や女子テニス部、個人でも挨拶運動に参加し、笑顔で迎えていました。恥ずかしさを感じる人も小声や会釈で反応している姿も見られました。挨拶の輪が広まってきているように感じました!

2/7 2学期後半から3学期前半の受賞

 表彰紹介はこの先ですが、運動面・文化面ともにたくさん受賞しました!好きなこと・興味のあることに全力で取り組んでほしいと思います。皆さん、おめでとうございます!

2学期後半から3学期前半の受賞者(敬称略)

☆男子バレーボール部

 葛北支部1年生練習会 優勝(県大会出場)

 柏市近隣招待試合 第4位

☆陸上部

 宇佐見 聖奈 2024 CHIBA U13 ATHLETICS MEET共通女子走高跳 第4位

 石橋 朔太郎 陸上ちばジュニア強化指定選手

☆卓球部

 高橋 紗那  葛北支部1年生練習会(県大会出場)

 

☆税についての作文

 浅村 翔   松戸税務署管内納税貯蓄組合連合会 税についての作文 佳作

☆青少年を健全に育てる運動

 古町 紗那  青少年を健全に育てる運動啓発標語ポスター作品展入賞

☆市内小中学校作品展

 御厨 晴菜  流山市内小中学校作品展 作文の部 入選

 日置 琴葉  流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 菅 蕾舞   流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 水野 晴子  流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 黒澤 美空  流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

 福﨑 葵   流山市内小中学校作品展 図画・美術の部 入選

☆国土緑化運動ポスター

 小西 愛華  国土緑化運動ポスター原画コンクール 特選

 水野 福乃  国土緑化運動ポスター原画コンクール 特選

 奥野 夏穂  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

 春口 結衣  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

 鳴島 瑛大  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

 堀川 千鶴  国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作

☆水道週間ポスター

 濱口 六花  水道週間ポスター 特別賞

 加藤 涼太  水道週間ポスター 優秀賞

 小林 歩乃佳 水道週間ポスター 優秀賞

 古町 紗那  水道週間ポスター 優秀賞

 廣田 結葉  水道週間ポスター 優秀賞

 糸谷 愛里  水道週間ポスター 優秀賞

 細貝 文香  水道週間ポスター 優秀賞

☆「ごはん・お米とわたし」コンクール

 竹中 結咲  「ごはん・お米とわたし」コンクール 作文部門 佳作

2/6 最近の様子

 寒い日が続きますが、子どもたちは一生懸命問題に向き合っています。学校で学んだことを家庭で復習して定着を図ってほしいと思います。また、3年生の美術では集中してデッサンに取り組みました工夫しながら丁寧に作業を進める様子が見られました。完成が楽しみです!

2/4 3年生を送る会に向けての練習

 3年生を送る会を3月7日(金)に予定しています。詳細は非公開ですが、1,2年生ともに一生懸命練習に励んでいますどんな発表となるのか・・・とても楽しみです。保護者の皆様には、2月7日(金)にスキットメールにて3年生を送る会のご案内をいたします。ぜひ、ご参観いただきますようお願いします。

1/31 最近の様子

 3年生は定期テストに真剣に臨みました。1,2年生は学習や作業など充実した時間を過ごしています。周りに気軽に聞き合える、教え合える雰囲気がとても素晴らしいと思います。自分一人で物事を解決する力も必要ですが、コミュニケーションをとりながら多様な考えを集約し、限られた時間の中で解決する力も必要になってきます。また、AIを効果的に活用する力も求められます。これからも社会に役立つ力を身に付けていけるように取り組みます。

1/30 挨拶運動

 朝の時間帯に数日間、挨拶運動を行いました。生徒会役員だけではなく、時間が経つにつれ挨拶運動に参加する人数が増えていきました挨拶の輪が広まり、2年生が生徒会役員と一緒になって明るい挨拶をする光景が見られ、頼もしさを感じました。自然と気持ちの良い挨拶をしてくれる人も増えたように感じました。元気で大きな声でハキハキした挨拶が理想かもしれませんが、大きな声を出すことに抵抗がある人もいるかもしれません。例えば、「目を見る」「一度立ち止まる」「会釈をする」など、相手の挨拶に対して反応する、意思表示することを心がけてみてはいかがでしょうか。

1/29 校内授業研修

 東葛飾教育事務所指導室の木村指導主事にお越しいただき、国語科の校内研修を行いました。図書を活用した調べ学習を行い、調べた内容を発表しました。子どもたちは、本とインターネットを併用しながら、比較したり様々な視点で調べることができました。調べる内容を事前にグループ分けしていたこともあり、テーマを絞ってより深く調べ、発表につなげることができていました。木村指導主事からは、「学校図書館を活用した授業について」「主体的な学びについて」たくさんのご助言をいただき、充実な研修会となりました。

1/25 葛北新人駅伝大会

 柏の葉総合運動公園にて、葛北新人駅伝大会が行われました。最近の練習から、夏休みの頃と比べて大きく成長していると感じました。タイムだけではなく、「粘り強さ」「仲間への声かけ」「1秒へのこだわり」を感じられるようになりました。本大会でもロードレース・駅伝ともに精一杯走るとともに、仲間の応援も素晴らしかったです。記録は、31チーム中、Aチーム12位・Bチーム21位でした。成長著しい駅伝部!さらなる成長を期待しています!!!

1/24 新入生保護者説明会

 新入生保護者説明会を体育館にて行いました。校長からは、「中学生は多感な時期であることを理解して支える」「積極的に挑戦する意欲をもたせる」「雑談の中で真面目な話を切り出すことも時には必要」など、子どもへの関わり方についても話がありました。教務主任からは、「時間割・年間の主な行事・生活面・学習面・自転車通学・集金・課題探究学習」など、今年度の実践をもとにお伝えいたしました。その後、PTA本部役員・生徒活動後援会・PTAバレーについて説明いたしました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。詳細につきましては、配布資料を御参照ください。ご入学を楽しみにしています!

1/23 1年生:授業の様子

 ハンドボール・バドミントンを行っています。チームやペアでよく声をかけあっていますルールや動きを覚えるのが大変との声もありますが、楽しそうに体を動かしています運動に親しむことの大切さを改めて感じました。英語の授業では、グループで教え合いながら過去形のプリントを完成させていました。不規則動詞の書き方や読み方についての注意点についてもよく学習していました。1,2年生の定期テストは2月13日、14日に予定しています。計画的に少しずつ学習を進めよう!

1/23 若葉学級の様子

 本日、特別支援スーパーバイザーの島田先生に若葉学級の活動をご覧いただきました。美術では、篆刻に取り組み、先生に確認しながら力加減を工夫して石を彫りました。また、自立の時間では、立体認識や指先の感覚を養うためにブロックを用いて見本通りに組み立てる作業をしました。ピースの種類が多く、戸惑いもありましたが慣れてくるとスムーズに組み立てていました。島田先生からは、「落ち着いてじっくりと課題に向き合うことができている」「繰り返し学習したり伝えたりすることが定着につながっている」とお褒めの言葉をいただきました。これからも助け合う雰囲気を大切にし、前向きに学習に取り組んでほしいと思います。

1/21 市長表彰受賞者

 今年度、各種大会やコンクール等において県・関東・全国の上位入賞者としての活躍が認められた児童生徒に対して、流山市長から表彰状を授与する式が流山エルズで行われました。本校からは、3年生1名、2年生2名、1年生1名の4名の生徒が「野球」「陸上」「サッカー」の部門で表彰されました。今までの取り組みに自信と誇りをもつとともに、目標に向かってさらなる技能向上を目指してほしいと思います。おめでとうございます!

1/20 駅伝練習&技術の様子

 1月25日(土)に柏の葉陸上競技場で葛北新人駅伝大会が行われます。夏から記録が大きく更新し、著しい成長を感じます。仲間の励ましの声が粘り強い走りを支えています。チーム一丸となって堂々と大会に臨もう!また、技術の授業では、1年生がのこぎりやベルトサンダーを使いこなしていました。一歩間違えると大きなけがにつながることもあり、その表情は真剣そのものです。今から完成がとても楽しみです!

1/14 全校委員会

 3年生にとって最後の全校委員会が行われました。3年生は委員会に対する想いを真剣に伝えてくれました。1,2年生がしっかりと受け継いでくれると思います。本校では、ペットボトルのキャップを集めて資源化した収益金で、途上国の子どもたちへワクチンが提供されています。引き続き、ご協力をお願いします。

1/12 吹奏楽部 全国大会出場

 カルッツ川崎で行われた全国大会に出場し、優良賞を受賞しました。おめでとうございます!この日に向けて日々の練習はもちろん、体育館でのリハーサルを行ったり、先生方にも何回か演奏してくれたりしました。朝早く来て見送りをしたり会場まで足を運んで演奏を聴いたりした職員もいました。保護者の方もたくさん応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。学校の内外で立派に活躍する吹奏楽部!年度末に予定しているスプリングコンサートも非常に楽しみです!

1/8 3学期初の給食

 3学期初の給食は、大人気のカレーライス!子どもたちも職員もとても楽しみにしていました!調理員さんは本日も朝早くから真心を込めて一生懸命作ってくださいました。美味しい給食をいつもありがとうございます!これからも感謝の気持ちをもっていただきましょう。

1/8 本日の様子

 3年生は実力テストを実施しました。入試が近付いていることもあり、緊張感をもって臨んでいることが伝わりました。1,2年生は、本日もよく学び、よく動きました。授業では、2学期の復習を行ったり、子どもたちの興味を引きつける導入を行ったりするなどの工夫もあり、一生懸命授業に臨みました。3学期は、とても短いですが、来年度の準備期間となる大切な時期となります。一日一日を大切に過ごしましょう!

1/8 吹奏楽部 全国大会に向けて

 吹奏楽部が1月12日(日)カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)にて行われる全国大会に出場します。本日は体育館で特別練習を行いました。演奏はもちろん、移動や立ち居振る舞いなどの細かい所作にも注意を払って練習をしました。体調管理に気を付けて、当日ベストの状態で臨もう!

1/7 3学期始業式

 本日、3学期始業式を行いました。子どもたちはスムーズに体育館へ移動し、立派に式に臨みました。校長先生からは「体調管理」「3学期は次へのステップ」「立場が変われば行動が変わる」、小林先生からは「ちょっとの気遣い」「GIVE AND TAKE」「安全面」について、金子先生からは1,2年生に対して課題探究学習について前回の表彰と3学期の活動についてお話がありました。気持ちを新たに、一日一日を大切に過ごしていきましょう!

12/27 年末の校舎

 冬の澄んだ空気が心地よく感じます。今年も色々な出来事があったかと思います。学校生活では、子どもたちが主体となって活動し、素晴らしい行事を創り上げました。もちろん、行事だけではなく日常生活の向上を目指して授業や委員会活動、部活動等にも力を入れて取り組みました。本年も大変お世話になり、ありがとうございました!みなさん、体調管理に気を付けて良いお年をお迎えください!

12/25 美術家庭科部クリスマス会

 バザーでは工夫を凝らした作品を販売した美術家庭科部。2学期の終盤は、朝練習で走るなど精力的に活動しています。本日はホットケーキ作りに挑戦しました。部として調理実習をするのは初めてで戸惑いもありましたが、協力しながら楽しく行うことができました。先生方の分も作ってくれました。職員室で美味しくいただきました。ありがとうございました!

 

12/23 青少年を健全に育てる啓発運動

 青少年を健全に育てる啓発運動として、「挨拶運動」「絆創膏の配付」をしていただきました。冬休み中も安全・安心な生活を送れるようにたくさんの声をかけていただきました。子どもたちも爽やかな挨拶をしていました。たくさんの地域の方に見守られていると実感する日となりました。本日もありがとうございました!

12/23 生徒活動報告&2学期終業式

 生徒会長(幸田さん)・学年委員長(中本さん・松井さん・清水さん)からは、「自分自身を振り返る」「呼びかけが増えた」「委員会活動を強化できた」「授業中の意識を高めたい」「意識の差をなくしていきたい」といった前向きな話が多くありました。1年生は「カリブ夢の旅」2年生は「輝くために」3年生は「いざたて戦人よ」を歌いました。学期末の忙しい中、学年で歌声活動に取り組み素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。終業式では、校長先生から「普段校内清掃をしていることへの感謝」「興味関心をもつことの大切さ」「ちょっとしたきっかけで人生が変わる可能性がある」等の話がありました。また、曽合先生からは、「闇バイトの危険性」「GIVE&TAKE(自分がするからしてもらえる)」「今見返りがなかったとしても運がたまっている」等の話がありました。年末年始、体調に十分気を付け、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

12/20 2学期後半の表彰

 先日の表彰集会で伝えきれないほどの活躍をしています!運動面・文化面ともに全力で頑張る子ども達を誇りに思います!これからも好きなこと・興味のあることに積極的にチャレンジする心を大切にしてほしいと思います!皆さん、おめでとうございます!

2学期後半の表彰(敬称略)

☆吹奏楽部

 千葉県アンサンブルコンテスト木管八重奏 金賞

 千葉県アンサンブルコンテスト金管七重奏 金賞

 千葉県アンサンブルコンテスト打楽器三重奏 銅賞

 全日本ブラスシンフォニーコンクール動画予選大会 優良賞(本選出場)

☆科学作品展

 古町 紗那 流山市児童生徒科学作品展 最優秀賞

 古町 紗那 千葉県児童生徒・教職員科学作品展科学論文の部 科学技術賞

 古町 紗那 日本学生科学賞千葉県審査委員会 優秀賞

 古町 紗那 千葉県児童生徒・教職員科学作品展第68回科学論文の部 優良賞

☆英語スピーチ

 大津 舞桜 葛北支会中学校英語発表会 第2位

 蝶間林 菜花 光英VERITAS英語コンテスト 第2位

☆読書感想文

 小林 光之介 千葉県青少年読書感想文コンクール市内審査 優秀賞

 原田 千尋 千葉県青少年読書感想文コンクール市内審査 優秀賞

 ☆書き初め

 竹島 千紘 千葉県小中高席書大会 書星会賞

 内田 杏 千葉県小中高席書大会 書星会賞

☆ポスター

 小倉 凜子 流山市第38回防火ポスター 最優秀賞

 三浦 あかり 流山市第38回防火ポスター 佳作

 仁多見 柚輝 千葉県安全で安心なまちづくり旬間に係るポスター 金賞

 山本 泰聖 千葉県安全で安心なまちづくり旬間に係るポスター 佳作

☆標語

 幸田 明莉 地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語 優秀賞

 蝶間林 菜花 地域ぐるみ福祉のまちづくり推進標語 佳作

☆市内作品展

 御厨 晴菜 小中学校市内作品展作文の部 入選学年代表

 日置 琴葉 小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 菅 雷舞  小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 水野 晴子 小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 黒澤 美空 小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 福﨑 葵  小中学校市内作品展図画・美術の部 入選学年代表

 ☆千葉県強化選手

 松井 聖茉 バスケットボールちばジュニア強化指定選手

 北條 暖佳 バスケットボールちばジュニア強化指定選手

 平野 太陽 サッカーちばジュニア強化指定選手

(一部の写真)

12/20 気合い十分の大掃除

 八木中3本柱の清掃!普段も頑張っていますが、普段以上に気合いが入っていました!いつもできない所を計画に入れ、隅々まで念入りに、時間いっぱい取り組みました。歴史と伝統がある八木中学校の校舎ですが、みんなの気持ちのおかげできれいな状態を維持できています。これからも自分たちの学び舎を大切にしましょう!

12/20 学年集会

 それぞれの学年が集会を行い、学級委員や委員会から成果と課題について話がありました。堂々と発表する姿、真剣に話を聞く姿、とても立派でした。自分たちの良さを最大限生かすことができれば、中身の濃い学校生活を送ることができると思います。また、学校生活が楽しいものになると思います。学年全体の話だったかと思いますが、自分事として考え、自分自身を振り返る機会にしてほしいと思います。

12/19 3年生進路学習

 進路学習として、個人面接・集団面接・自己表現・作文に分かれて練習をしました。今回は2回目で、1回目よりも緊張感があるように感じました。また、自習をする姿勢も良く、それぞれが自分の目標に向かって一生懸命頑張っていました。今回の反省を冬休みを活用してさらに磨きをかけてほしいと思います!

12/19 2学期最後の給食

 人気間違いなしのクリスマスメニュー!朝早くから仕込みなどの準備をしたり、給食後も食器を洗ったり打ち合わせを遅くまでしたり・・・2学期も栄養満点で美味しい給食をありがとうございました!3学期もお願いします!

12/19 林間学校説明会

 来年度の林間学園説明会を実施しました。埼玉県秩父市を予定してます。場所や行程の確認、振込等についての説明をしました。入学してから大きく成長している1年生。林間学校まであと半年となります。みんなの力で素晴らしい林間学校を創り上げてほしいと思います!

12/18 表彰集会

 本日は、バスケットボール部・テニス部・ポスター関係の表彰を行いました。自分たちの活動をしっかりと報告し、今後の目標も語りました。自分の頑張っていることに自信をもって今後も活動してほしいと思います。

12/17 授業の様子

 少し前の写真になります・・・2学期も残りわずかとなりましたが、子どもたちは委員会活動に力を入れて取り組むなど日常生活の向上を目指して頑張っています。授業にも主体的に臨んでいます。最近の体育は持久走で、一生懸命走り、一生懸命応援しています。「頑張れー!」「ファイトー!」という応援する声が響いています。

12/17 表彰集会・本日の給食

 給食の時間にリモートで表彰集会を行いました。本日は、吹奏楽部とポスター関係の表彰を行いました。スポーツだけではなく、文化の面でも大活躍です。お互いに頑張りを称え合う雰囲気を大切にしていきましょう。明日の表彰も楽しみです!給食は、本日も栄養満点で温かく、美味しくいただきました!栄養士や調理員の皆さん、いつもありがとうございます!市内でインフルエンザが流行しています。「手洗い・うがい・換気・加湿」など、できることを確実に行い、体調管理に気を配りましょう。

12/16 課題探究学習プレゼン大会

 課題探究学習のプレゼン大会を実施しました。3年生が進路学習に取り組んでいる期間、1,2年生は課題探究学習に取り組んできました。興味・関心のあることについて調べ、調べたことをわかりやすく伝えることは、思考力・表現力の育成につながると考えています。「テーマ設定・情報収集・分析・まとめ・発表」をグループで協力しながら進めてきました。わかりやすく伝えるために、「スライドの順番や色、文字の大きさを考える」「実際に物を作って説明する」「クイズ形式にして参加型にする」などの工夫が見られました。本日は、各学年の子ども達が選出した4グループ(1年生2グループ、2年生2グループ)が発表しました。サッカー部の有志が司会を務め、会場を盛り上げました代表グループも自信をもって堂々と発表しました。3学期はグループではなく個人の取り組みとなります。これからも「様々なことに興味をもち、進んで調べる」ことを大切にしましょう。

テーマ:「ニュースキャスター」「CGアニメ」「団体戦で勝つためには」「Various British」

12/13 若葉学級の調理実習

 若葉学級でスイートポテトの調理実習を行いました。切ったり、混ぜたり、加熱したり・・・表情は真剣そのもの!自分の役割に責任をもって取り組み、とても立派でした。若葉学級で育てたさつまいもを収穫し、先生方の分も作ってくれました!皆で笑顔で美味しくいただきました!

12/13 課題探究学習

 2年生の課題探究学習の発表(後半)です。どのグループも事前にしっかりと準備をして、堂々と発表することができました。「テーマ設定の理由がユニーク」だったり、「そんなことまで調べたの!?」という驚きな発表も多くありました。各教室でも真剣に発表を聴き、充実した時間となりました。

12/11 清掃活動

 寒さが増していますが、一生懸命清掃に取り組んでいます!隅々まできれいにした状態で年末年始を迎えましょう。また、帰りの会後に机や教室内の整理整頓をしっかりと行っていることが伝わります。次の日、教室に入るときに気持ち良いですね!ぜひ、継続しましょう。

12/7 PTAバザー♪

 授業参観の後はPTAバザー!PTA役員の方々、生徒活動後援会役員の方々は1学期から準備を進めてきてくださいました。若葉学級のみんな、美術家庭科部のみんなも心を込めて作品を完成させ、今日を迎えることができました!作品のアピールがすごく圧倒されましたが、それだけ一生懸命に作ったと感じました。キッチンカーも昨年度よりも増えました。天気にも恵まれ、みんなのバザーを楽しむたくさんの笑顔を見ることができました!たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

12/7 授業参観の様子

 1,2年生は道徳・課題探究学習3年生は各教科・道徳・学級活動を行いました。自分の考えを伝えたり、相手の発表を聴いたり、集中して作業に取り組んだり・・・一生懸命活動する姿がたくさん見られました!お忙しい中、たくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。QRコードで回答いただいた感想等は今後の教育活動の参考にさせていただきます。引き続き、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

12/6 いよいよPTAバザー☆

 明日のPTAバザーに向けて、若葉学級と美術家庭科部は、気合いを入れて作品を完成させました。工夫しながら心を込めて丁寧に作りました。力作揃いですので、楽しみにしてください!また、机や椅子を運んだり、雑巾がけをしたり、落ち葉を掃いたり、ヤギリン(大樹祭でマスコットキャラクターが公表されました)を掲示したり・・・一生懸命に前日準備をしてくれました。PTA役員の方々、生徒活動後援会の方々は、みんなの笑顔のために1学期から準備を進めてくださいました。本当にありがとうございます!!!マナーを意識して行動し、楽しみましょう。

12/6 市内小中作品展

 12月7日(土)8日(日)に流山エルズ(9:30~15:30)にて、市内小中作品展が行われます。八木中学校からも出展します。御厨さんは自身の経験から学んだことや皆に伝えたいメッセージを書いた作文(青少年の主張大会選出の作文)を出展します。福﨑さん・黒澤さん・菅さん・水野さん・日置さんは、美術の授業に集中して取り組み、作品と向き合いながら表現の仕方や色合いを工夫して仕上げました。お時間がある方は、ぜひ会場でご覧ください。

 

御厨 晴菜 「自信」(青少年の主張大会選出作文)

福﨑 葵  彫刻動物園「森青蛙」

黒澤 美空 彫刻動物園「湖に浮かぶ白鳥」

菅 雷舞  彫刻動物園「遠くを見るライオン」

水野 晴子 篆刻「りんご」

日置 琴葉 篆刻「8」

12/5 最近の授業の様子

 1年生の技術・家庭科では集中して作業に取り組んでいます。のこぎり・やすり・ミシン・手縫いなど、初めての経験という生徒もいましたが、先生の話をよく聞いて、安全に気を付けながら一生懸命活動しています!進度に差は生じるとは思いますが、物作りの楽しさを感じながら作業をすすめてほしいと思います!

12/4 おいしい給食♪

 本日の給食は、ご飯・焼きししゃも・カレー肉じゃが・鶏肉と大根の和風スープ・牛乳でした。カレー肉じゃがはごろっとしたじゃがいもにも味がしっかりと染みこんでいてとても人気でした。スープも温かくとても温まりました。栄養士や給食員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます!

【人気メニュー】

チキンチキンごぼうは、さくっとして食べ応えのある食感とご飯がすすむ絶妙な味付けとなっていて、とても人気です。次はいつでしょうか・・・楽しみにしています!!!

12/4 書き初め練習会の様子

 本日、流山市書人協会の方々9名にお越しいただき、書き初め練習会を行いました。1年生は「今年の夢」、2年生は「新しい時代」を書きました。最初に楷書と行書の違いや筆使いのポイント、書く位置などをご指導いただいたおかげで、子どもたちは注意しながら集中して取り組むことができました。練習中も丁寧にアドバイスをしてくださり充実した時間となりました。講師の方々、ありがとうございました。

12/3 素晴らしい清掃活動☆

 八木中3本柱の一つである「清掃」・・・本日は、2年生昇降口・保健室前・金工室・木工室・3年生フロア・2年生フロアを回りました。写真からもわかる通り、みんな一生懸命清掃に取り組んでいます時間いっぱい隅々まできれいにしようとする姿に感心します。次回は、1年生フロアや特別教室を回ろうと思います。これからも自分たちの学校を自分たちできれいにする気持ちを大切にしよう!

12/3 図書ボランティア活動

 1年生が国語の授業で「POP作り」をしました。キャッチコピーやメッセージ、豊かなデザイン・・・本を手に取りたくなるものばかりでした!みんなが頑張って作ったPOPを図書ボランティアの方々が掲示用に貼り、学校図書館前の廊下に掲示してくださいました!学校図書館で借りられる本のPOPなので、ぜひ気になった本を借りてみてください!新たな本との出会いが楽しみですね!

11/30 部活動の様子

 冷たい空気ではありますが、日差しが強く暖かさも感じられる一日でした。子どもたちは目標に向かって練習に励んでいます。12月中の目標、3月までの目標、夏までの目標・・・こんな選手になりたい、そのために必要なことを一つ一つクリアしていくことが大切ですね。一生懸命に部活動に向き合う姿、とても立派です。継続していこう!

11/29 全校委員会

 11月の反省と12月の目標を考えました。どうあるべきなのか、どう近付いていけばよいのか、現状はどうなのかをよく考えています。2学期(今年)のまとめをしっかり行い、3学期(来年)につなげていきましょう。

11/28 学校図書館~「国旗・国歌カード」プレゼント中~

 毎週火曜日にボランティアさんが学校図書館の整備をしてくださっています。今週は、図書を整理して後方の配置換えを行ってくださいました。国語の授業や昼休みを中心に学校図書館を活用しています!現在、本を借りた際には「国旗・国歌カード」をプレゼントしています!QRコードを読み込むと国歌が流れます!この機会にぜひ本を手にとってみてはいかがでしょうか!?私は・・・「エジプト・アラブ共和国」と「ハイチ共和国」をひきました~。

11/26 実力テスト・期末テスト

 3年生は実力テスト、1,2年生は期末テストを実施しました。自分の取り組みを振り返り、成果と課題を考えると次につながります。3年生は進路実現に向けて、教科や単元ごとに学習する時間が異なるかと思います。1,2年生は、テストは終えましたが部活動や習い事を考えて、自分のペースで学習をすすめてほしいと思います。

11/25 スポーツの秋(市民大会の主な結果)

 新人大会以外にも各部活動で大会の場がありました。八木中の生徒もたくさん活躍しています。自分の課題を明確にして、試行錯誤しながらさらに成長してほしいと思います。職員室前の廊下に八木中生の活躍を掲示していますので、来校された際はぜひご覧ください。

 

各部活動の大会での主な成績(敬称略)

☆陸上部

我孫子市民スポーツ大会

 石橋朔太郎 中学共通男子100M 第1位

 石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第2位

 石村郁智 中学1年1500M 第5位

 岩屋夏芽 中学女子200M 第6位

野田市民大会

 石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第1位

 石橋朔太郎 中学共通男子100M 第2位

☆男子テニス部

流山市民スポーツ大会

  菅生・梁瀬ペア 第3位

☆女子テニス部

流山市民スポーツ大会

 村田・上地ペア 第3位

 金子・芝垣ペア 準優勝(県大会出場)

 春口・飯田ペア 第3位(県大会出場)

 

11/22 葛北新人大会の主な結果

 先日、給食の時間にオンラインで表彰集会を行いました。どの部活動も新チームの体制となり、精一杯活動しています。暗くなる時間も早くなるため、一人一人がより意識を高く持ち、個人の時間も有効に活用する必要があります。冬から春にかけて、精神的にも技術的にもさらに成長しよう! 

主な結果(敬称略)

☆陸上部

 石橋朔太郎 中学2年100M 第1位(県大会出場)

       →千葉県中学校新人大会 第1位

 石橋朔太郎 中学共通男子走幅跳 第1位

 宇佐見聖奈 中学共通女子走高跳 第3位(県大会出場)

☆野球部 準優勝 

☆男子テニス部

 団体戦 準優勝(県大会出場)

 個人戦 知久・赤岩ペア ベスト6(県大会出場)

☆女子テニス部

 団体戦 第3位

 個人戦 村田・上地ペア 第3位(県大会出場)

☆男子バスケットボール部 第3位

11/22 千葉県教育研究会造形部会の作品

 本日、千葉県教育研究会造形部会(流山大会)がおおぐろの森中学校で行われました。千葉県内の図工美術の先生方が60名以上参加しました。流山大会のテーマは「育て!アートの卵 ~  森のまち流山から 未来にはばたく子どもたちを ~」です。市内生徒の作品や市内中学校の授業実践パネルなどの展示をしました。本校生徒の力作も展示し、多くの方が鑑賞されていました。また、おおぐろの森中学校の美術の授業展開もあり、先生方にとっても深い学びとなる研修となりました。

11/19 本日の様子

 朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に活動しています。若葉学級では、12/7(土)に開催されるバザーでの出品に向けて楽しみながら作業を進めています。完成を楽しみにしています!

11/15 最近の様子

 授業に意欲的に取り組んでいます!1,2年生は定期テストに向けて、3年生は進路に向けて・・・目標に向かって頑張っている様子が見られます。本日は2年生が調理実習をしました。協力して楽しみながら作業しました。また、休み時間は、外に出て遊んだり散歩したりする生徒が増えています。今後、寒くなる予報です。体調に気を付けましょう!

11/12 3年生期末テスト

 3年生の定期テストを実施しました。高校見学や進路説明会、三者面談等を通して意識が高くなってきました。自分自身を見つめ直し、進路について考える時間も増えたように感じます。本日のテストも時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。良い意味で切り替えて、明日も頑張りましょう!体調管理に気を付け、ベストな状態で臨もう!

11/7,8 表彰集会

 給食の時間にオンラインで表彰集会を行いました。部活動やコンクール、作品やポスターなど、多くの生徒が堂々と成績を報告し、称え合う機会となりました。作品やポスターは、夏休みに時間をかけて丁寧に取り組んだ結果であり、部活動はチーム一丸となって活動した成果だと思います。自分たちの目標に向かって、さらに成長しよう!

11/6 全校委員会

 後期初の全校委員会を行いました。継続する人・久しぶりの人・初めてなる人・・・それぞれかと思いますが、今の気持ちを大切にやりきってほしいと思います。理想を想像し、現状を受け止め、理想を実現するために必要な取り組みを考えて実施してほしいと思います。よりよくするためには・・・という視点を持ち続け、みんなで支え合いながら取り組もう!

11/6 本日の給食♪

 今日の献立は「いわしの蒲焼き丼・磯香和え・さつまいもの味噌汁・ちばにんじんゼリー」です。いわしは、縄文時代から食用とされていたと考えられています。いわしの骨は、貝塚という古代人のゴミ捨て場から発見されています。いわしには、カルシウムが多く含まれていて体にとても良いです!調理員の皆さん、美味しい給食をいつもありがとうございます!

11/1 教育実習終了

 後期は、2名の教育実習生を受け入れました。1年生の国語と2年生の数学を担当し、学級は1年3組と2年2組を受け持ちました。2名とも「前向き」「一生懸命」に最後まで全力で子どもたちと向き合いました。教材研究・授業・学級活動・合唱・部活動・・・悩みながらも充実した時間を過ごすことができました。実習生にとっても子どもたちにとっても、かけがえのない時間になったことと思います!

11/1 大樹祭(午後の部)☆

 午後は、合唱コンクールの表彰・生徒会によるオープニング・青少年主張大会の発表・英語スピーチコンテストの発表・美術家庭科部の発表・吹奏楽部の発表・校歌斉唱をしました。それぞれのクオリティが高く、素晴らしい表現力でした。会場が一体となり、心に残る一日になりました!

11/1 大樹祭(午前の部)☆

 午前中は合唱コンクールを行いました。今までの練習の成果を発揮し、体育館が素晴らしい音色に包まれました。おそらく、本日を迎えるまでに多くの苦労や悩みがあったことと思います。みんなの一生懸命歌う姿は人に感動を与えます。この先も学年や学級で協力して素晴らしい合唱を目指してほしいと思います!たくさんの保護者の方にもお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

10/31 引き継ぎ式

 生徒会・委員会・全校合唱の指揮者と伴奏者・学校応援団の引き継ぎ式を行いました。八木中学校をよりよくしようと頑張ってくれた旧役員のみんな、ありがとう!しっかりと想いを受け継いでくれると思います!これからの活躍を楽しみにしています!

10/29 進路保護者説明会

 進路保護者説明会を開催しました。来週から三者面談が始まり、進路実現・進路決定に向けて本格的に動き出します。今回は、「今後のスケジュール」「公立私立を交えた具体的な志望校の選択例(単願・併願)」「三者面談」についてお話をいたしました。生徒も自分事として集中して話を聞いていました。お足元が悪い中、多くの保護者の方が参加してくださいました。今回の説明会を機会に家庭でも話し合っていただければと思います。

10/29 八木中学校区学校運営評議会

 今年度2回目となる八木中学校学校運営評議会を開催しました。今年度、1回目は1学期に八木南小学校にて開催し、3回目は3学期に長崎小学校で開催する予定となっています。授業の様子をご覧いただき、その後、先日ご協力いただきました地震発生時の引き渡しについて協議しました。委員の方々からは「どの授業も落ち着いてじっくり課題に取り組んでいた」「電子黒板がすごく見やすく活用されていた」「グループでよく活動していた」といったお褒めの言葉をたくさんいただきました!また、協議会では「小中だけではなく、保育園や幼稚園についても検討する必要がある」「待機の仕方や避難所としての役割」など、活発な意見が交わされました。今回のアンケートや協議をもとに再度検討していきます。

10/26 長崎小ふれあい祭り 吹奏楽部演奏

 市内音楽発表会で素晴らしい演奏を披露した吹奏楽部!翌日の長崎小ふれあい祭りでも会場が一体となる素晴らしい演奏を披露してくれました。次は、大樹祭!今までの練習の成果を発揮するとともに、自分たち自身も心から楽しめる一日にしてほしいと思います!吹奏楽部のみんな、お疲れ様!

10/24 吹奏楽部市内発表会に向けて

 明日、吹奏楽部がキッコーマンアリーナで演奏します。四季野祭り、音楽発表会、長崎小祭り、大樹祭と同時進行で多くの練習をしてきました。よくここまで頑張ってきたと思います!素晴らしい!明日は他校の演奏を聴く良い機会です。楽しみながら演奏し、多くを学ぶ一日にしよう。演奏時間は13:54を予定しています。お時間がある方は、ぜひキッコーマンアリーナにお越しください。

10/24 1年生:学年リハーサル

 本日、1年生の学年リハーサルを行いました。「心構え」「入退場の確認」を中心に行いました。話を聞く姿勢もとても立派でした。体育館で確認した後の歌声練習も一生懸命に取り組んでいました。

10/23 合唱練習の様子

 歌声練習に熱が入っています。各クラス、パート練習や合わせ練習、部分練習を工夫して取り組んでいます。歌声委員やパートリーダーが率先して動き、時間を有効に活動するようになりました。何よりも皆で歌声をつくりあげるんだという気持ちが伝わってきます。胸を張って当日を迎えられるように練習をしよう。

10/22 2年生:学年リハーサル

 2年生の学年リハーサルを行いました。入退場の確認と1番のみ合唱しました。緊張感がある中、動きもスムーズバランスのとれた声量と音程でした。今後、細かいところまで練習をして完成度を高めてほしいと思います。

10/21 3年生:学年リハーサル

 11月1日(金)の大樹祭に向けてどのクラスも歌声練習に励んでいます。本日は、5校時に3年生が学年リハーサルを行いました。山本先生から、当日の進行や移動について説明がありました。各クラス最後まで歌い、「自分たちが何ができて何ができていないのか」「他のクラスの完成度はどれくらいか」を確認する機会となりました。石川先生からは、「君たちの歌声を楽しみにしている1,2年生や保護者、先生方がいる」「君たちならもっとできる」と激励の言葉がありました。その後の歌声練習は、今までよりも緊張感があり、自分たちの歌を完成させようとする気持ちが一層強く見られました。残りの時間でどこまで成長できるか楽しみです。

10/19 東葛駅伝大会

 本日、第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が開催されました。今回は過去最高の75校が出場し、八木中学校は47位でした。全力でサポートし、全力で走り、全力で応援する八木中生徒の姿がたくさんありました!保護者や地域の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました!八木中のみんな、感動をありがとう!ゆっくり休んで疲れをとってください。

 

 

    

10/17 東葛駅伝大会激励会

 激励会では、選手紹介・意気込み・全校応援を行いました。選手から力強いメッセージがあり頼もしさを感じました。全校応援も素晴らしく、拍手や声量など一体感がありました。苦しい練習もたくさんあったと思いますが、仲間と共に練習に励み、ここまで成長することができました。自分を信じ、仲間を信じる仲間の想いも胸に、力強く走り抜けてほしいと思います。八木中全員で応援しています!

10/16 東葛駅伝大会選手選考レース

 新たな取り組みとして、全校応援をしました。今まで練習に励んできた選手たちの熱い想いが十分伝わりました。選手が一生懸命走る姿を間近で見て、大声を出したり、拳を上げたり、拍手をしたり・・・応援にも熱が入りました。ブルーシートやコーンの準備なども率先して取り組む姿もあり、チーム全体で大会に臨む姿勢も感じました。みんなの走りは周りの人を感動させる力があると感じる選考レースとなりました!

10/13 四季野ふれあい祭

 本日、四季野ふれあい祭が行われ、吹奏楽部がオープニング演奏しました!1,2年生での演奏は今回が初めてで緊張もありましたが、少しずつ肩の力も抜け楽しみながら演奏することができました。自治会の方からは「この日を楽しみにしていました」「挨拶や移動も素晴らしいですね」「新曲まで用意していただいて驚きました」「地域の方もすごく楽しんでいました」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。また、八木中生や卒業生もたくさん来ていて楽しい時間となりました。みんなの演奏がたくさんの人を笑顔にしていました!10月26日(土)に長崎小学校で行われる「ふれあい福祉まつり」も楽しみながら演奏できるように練習しよう!

10/11 特別支援学級見学・体験会

 特別支援学級の見学・体験会を実施しました。「1~9をたしたらいくつになるか?」計算しました。答えを求めるだけではなく、簡単に求められる方法について考え、他の問題にも応用しました。落ち着いてじっくりと問題に取り組む姿は立派です!小学校6年生も一緒に計算する場面もあり、中学校の様子を伝える良い機会となりました。

10/10 中間テスト

 本日、2学期中間テストを実施しました。朝や休み時間など、問題を出し合ったり要点を再確認したりする様子がたくさん見られました。「やれることはやった」「自信をもって臨むことができた」といえるでしょうか。結果も気になるところですが、学習の過程をしっかり振り返る機会にしよう。

10/7 いじめ防止授業

 流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室から、高梨指導主事と小園スクールロイヤーが来校され、いじめ防止授業を行っていただきました。「いじめとは何か」「こんな場合はいじめになるか」「それぞれの立場で考える」など、事例をもとに自分で考えたり周りと話し合ったりしながら考えを深めました。授業後に、「自分の考えをしっかりと表現(挙手や発言)できて素晴らしい」「うなずくなど反応をよくしてくれた」など、お褒めの言葉をいただきました。自分の発言や行動が相手にどう伝わるかを考える大切さも学びました。今後の生活に役立てよう!

10/4 全校委員長選挙

 2年生が全校委員長選挙を行いました。立候補者は、各委員会をより良くしたいという想いを伝えました。演説を聴く姿勢も立派でした。代表者一人では目標を達成することはできません。皆のちょっとした心がけが大きな力になります。3年生の想いを受け継ぎ、八木中を発展させよう!皆の姿勢が1年生にも伝わるはずです!

10/3 体育祭⑥

 早朝は小雨が降っており天気が心配でしたが、令和6年度体育祭を実施することができました。競技・応援・マナー・・・自分の持てる力を精一杯発揮できた体育祭になったことでしょう。閉会式で団長から「次の代に生かしてほしい」「自分の力を100%出せたか」「移動・挨拶・返事など体育祭を通して成長して団結力が深まった」「今後の学校生活に生かそう」「みんな、ありがとう」と熱いメッセージが送られました。校長先生からは「やらされた体育祭ではなく、自分たちが創り上げた体育祭」「上級生の想いを理解できたから来年度につながる」「今回の経験を生かして表現力を身に付けてほしい」とのお話がありました。たくさんの保護者・地域の方にお越しいただきました。流山市教育委員会の吉田教育長、南学校教育部長、鈴木指導主事も来校され、子どもたちの躍動する姿を見ていただきました。今後も主体的に活動する八木中生をよろしくお願いします!

9/27 能登半島地震・豪雨 募金活動②

 昨日に引き続き、募金活動を行いました。2日間の募金額は、45,820円でした。集まった募金につきましては、「石川県令和6年能登豪雨災害義援金」に振り込みました。八木中学校としての募金活動が少しでも被災された方の支援に繋がればと思います。たくさんのご協力ありがとうございました。