2023年
低学年の持久走練習・ふれあい遊び
持久走の試走会を控えてコースをまだ走っていない低学年の子どもたちは今日のマラソン合同練習で本番や試走会で走るコースを走っていました。
応援の子たちも頑張っていました。
また、今日は②③時間目にふれあい遊びが行われました。
6年生がリーダーで行う最後のふれあい遊びです。
次のふれあい遊びからはいよいよ5年生が中心となって活動します。
いろいろあった一日
今日もいろいろなことがあった一日。
まず、今日から流山北高校の生徒さん7名がインターンシップで新川小に来ました。
金曜日まで三日間体験します。
また、今日は剪定ボランティアの方がいらして学校の植栽の手入れをしてくださいました。
さらにきれいになりました。
3時間目には4-2で教育実習生が精錬授業で算数の授業を行いました。
落ち着いて授業を進めることができていて感心しました。
子どもたちもいつも通りよく頑張っていました。
廊下や階段はゆっくりと
ポンプは故障のままですが、水は止まっているので今日は平和です。
さて、小学校の昼休みといえばほとんどの子が外で遊びます。
外で遊びたいために教室から昇降口まで走ってしまう児童がかなり多くいます。
今日は中央階段の下で見張っていましたが、結構な確率で走っています。
走ると視野が狭くなって事故が起きやすくなります。
この画像の右から来た児童と先頭の児童が鉢合わせしてケガをしてしまうかもしれません。
今日は見張りがありましたが、誰も立っていなくても廊下や階段はゆっくりお願いしたいです。
ポンプ故障
今日はあおぞら学級前のポンプ室から水があふれてしまって大変でした。
子どもたちの授業に影響が出ないように、何人かの先生方が交代交代で水をかき出して水浸しになってしまうのを防ぎました。
朝は何でもなかったので突然のことでビックリしました。
すぐに教育委員会に連絡して関係の業者さんにも来てもらうようにしました。
突然の対応にも先生方が協力してくれて被害が少なくて助かりました。
作品返却
長い間、GLPグランドオープンの際に展示していた子どもたちの夏休みの作品が戻ってきました。
これから、担任の先生から返却してもらいます。
力作ぞろいで、今日いらしたおもちゃ病院の先生お2人も感心していました。
尚、あおぞら学級の共同作品「おみこし」はもう少しの間、GLP8の方に展示されることになりました。
教育実習の先生
先週の月曜日から教育実習の先生が新川小にいらしています。
4年2組の子どもたちと一緒に勉強や生活をともにしていて、先週は先生方の授業を参観していましたが、今週の月曜日からは授業を始めています。
授業をするのはとても緊張するそうですが、とても意欲的で何回も挑戦したいそうです。
来週は教育実習の仕上げの授業があったり、一日担任の日があったりします。
たっぷり研修を積んで良い先生になってほしいです。
音楽鑑賞会
今日は音楽鑑賞会でした。
一昨年も千葉交響楽団の皆さんにお越しいただきましたが、その頃はコロナによる規制が多く、6年生だけ体育館で生演奏を聴いて他の学年はリモートで鑑賞したように思います。
今日は児童全員が生演奏を聴く機会が持てましたし、ご希望の保護者の皆さんにも聞いていただけました。
やはり、生演奏は素晴らしかったですし、全校児童がオーケストラの伴奏で校歌を歌ったり、4,5,6年がリコーダー演奏で合奏したりとまたとない経験をさせていただけました。
150周年記念音楽鑑賞会ということで児童が中心になって進行していたのも良かったです。
ハロウィン
今日のあおぞら学級の1時間目は外国語活動でハロウィンパーティーが行われました。
子どもたちも事前に仮装の準備をしてきて、もちろん先生も仮装をしてハロウィンパーティーを盛り上げました。
外国の文化に親しんで外国語にたくさん触れて今の勉強は楽しいですね。
ミニバス大会
今日は市内ミニバス大会でした。
新川小学校は、男子も女子も初戦は東深井小と対戦し、負けてしまいました。
でも、選手は必死にプレーして戦い、とてもカッコよかったです。
午後は、女子は小山小と12-9で勝ち、男子は西初石小と29-9で勝ちました。
新川小の子どもたちは十分に練習時間も取れない中で本当によく頑張っていました。
ごくろうさまでした。
かめかめカレンダー・かめかめ週間
下の画像にもあるように今年度新川小学校は「千葉県学校歯科保健優良校表彰」で奨励賞をいただけるとになりました!11/30(木)に表彰式があるので保健の先生に学校を代表して参加してきていただきます。
それだけで終わりにせず、画像にもあるように、150周年の新かめくんとかけて、「かめかめカレンダー・かめかめ週間」を保健委員会の子どもたちが企画してくれました!
「子どもたちが話し合い」というところがとても良いです!
学校教育目標を今年度から変更してこういう児童になってほしいということの一つの姿がここに表れていると思いました。