ブログ

2024年4月の記事一覧

校長室から 4月26日

4年4組は、図工でいろいろな道具を使ってどのような模様が描けるのか試していました。紙コップやペットボトルキャップに色をつけてスタンプのようにしたり、ストローで絵の具を吹き飛ばしたり、ネットと歯ブラシを使って細かい霧のように絵具を散らしたりと、試行錯誤しながら、できる模様を楽しんでいました。

現在、1年生の給食後の牛乳パックの処理の仕方を3年生が教えてくれています。とても優しく丁寧に教えてあげながら、お手伝いをしている姿がとても頼もしいです。

校長室から 4月25日

1年生の4月の体育の学習は、校庭にある固定遊具を使った運動です。今日は、1年4組がアスレチックで学習していました。ネットを使って上までのぼることができましたが、下りるのは恐怖心があるようで時間がかかっていました。後ろを向いて、木にしっかり足をかけ、勇気を振り絞って一段一段ゆっくりおりてきました。待っている友達も「がんばれ!」と応援してくれていました。無事に下りてくると、先生に抱き着いて「やったあ。」と喜ぶ児童もいました。

2年1組では、学校の様子を調べていました。教室配置図を見ながら、「ここは何年生だ?」「4年生がいないよ!」と友達と話し合いながら、楽しく図を埋めていきました。私が教室に入ると子ども達は次々に「校長先生!教えてください!」とお願いしてきましたが、ここは心を鬼にして「自分たちでよく考えましょう。」伝えるにとどめました。

校長室から 4月22日

 3年生になると、2年生までの生活科の学習が終わり、理科と社会科が始まります。社会科では今、流山市の様子について学習しています。3年2組では社会科で学校の周りの地図を見ながら、気がついたことをノートに書いていました。3年4組は理科で温度計をもち、気温の測り方を学習していました。

今日の放課後は、懇談会を行いました。全体会では、学校経営方針や今年度の教育課程について説明しました。学級懇談会では、学年ごとに資料を配付しながら、児童の様子や家庭のお伝えしたいことをお話させていただきました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。

校長室から 4月19日

今日は、かがやき学級が合同で学習をしていました。折り紙でチューリップを作る学習です。とても楽しそうな表情で先生の話を聞いていてやる気を感じました。いざ、作り方の動画が流れると、黙って集中して動画を見ることができてました。切り替えが上手でいいなと思いました。 

1年生も掃除が始まりました。今は、4年生が掃除のやり方を教えに来てくれています。1年生は真剣に4年生の様子を見ながら、ほうきを動かしたり雑巾がけをしたりしていました。

校長室から 4月18日

1月に起こった能登半島地震で被災した子供たちへ、児童会が中心となり5~6年生がメッセージを作成しました。これを流山市の代表の方にお預けし、今週末に能登を届ける予定です。 流山小学校の子ども達の気持ちが、能登へ届き、少しでも子ども達の元気につながるといいなと思います。

今年度も6年生は、教科担任制を行っています。先生方が学級を超えて、担当教科を教えに行きます。今日も理科や算数の授業を行っていました。理科の実験のやり方を詳しく学んだり、算数のゲームを通して分数を学んだりしていました。

今日から1年生も通常日課、5時間めまで授業を行いました。「めっちゃ疲れた!」「眠くなった」と言っている児童もいましたが、帰りの支度はしっかり素早くできました。明日も頑張りましょう。

校長室から 4月17日

 今日の1時間目は、今年度初めての避難訓練がありました。今日は、大きな地震が発生したため、校庭に避難するという想定のもとの訓練でした。

地震発生の放送がかかると、1年生は素早く机のしたに潜って頭を守る姿勢をとり、次の指示が出るまで静かにじっと待つことができました。

続いて、校庭への避難です。決められた順番を守って並び、早くでも安全に気を付けて校庭まで避難することができました。今日は、避難経路を知ることも大切な目標でした。事前の担任からの話をしっかり聞き、正しい経路を通ることができたようです。

今後は、火災や不審者侵入対応訓練、5月には引き渡し訓練などを行っていく予定です。

校長室から 4月16日

 今日は、4年6組が、図書室で学習をしていました。学校図書館司書の須藤先生から、図書室の利用の仕方や、本の探し方などを教えていただきました。趣味としての読書はもちろんのこと、資料探しや言葉・漢字の学習など、たくさん図書室に足を運び、本と触れ合ってほしいです。

 

今年度、3年生の音楽と英語は熊井先生が担当します。今日は音楽でした。「ハッピーソング」について。ハッピーからイメージできる言葉を子ども達が次々に発表しました。「うれしい!」「わくわく!」「しあわせ!」など、この後の歌に生かしていました。

校長室から 4月15日

今年度、4年生は体育を平山先生が担当します。今日は4年1組が初めての授業でした。はじめに、平山先生から、授業の約束や心構えなどのお話がありました。どんどん挑戦しよう、友達を応援しようなど、協力して授業に取り組むために大切なことを伝えられました。子ども達は、真剣な表情で聞いていました。続いで少し緊張した様子で準備運動をしていましたが、時間がたつにつれて元気に運動す様子が見られました。

今日から1年生の給食が始まりました。たくさんの先生のお手伝いをいただきながら、給食当番のやり方や受け取り方などを学びました。待っている間は、お話をしないで静かに待つことや牛乳パックの開き方などたくさんのルールがありますが、徐々に覚えていけそうです。みんなとても上手に給食の準備ができました。美味しく食べられましたね。

6時間目は、今年度第1回目の委員会活動でした。今年度、情報委員会が発足しました。子ども達目線で、流山小学校の日常を世界に発信していく委員会です。どんな活動ができるのか、とても楽しみです。どの委員会も今日の主な活動は、名簿作りと委員長や副委員長などを決めることでした。役員が決まった委員会は、さっそく今週の仕事分担などを行いました。学校をより良くするために、積極的に活動してほしいです。

校長室から 4月12日

 今年度、学級数の関係で教室使用に余裕ができ、英語ルームを設置することができました。5,6年生は英語の時間にこの教室い移動してきて学習することになります。掲示物を整えたり、多くの教材を準備したりすることができて充実した授業作りと担当教師の負担減が可能となりました。今後、さらに環境を整えていきたいと思います。

3年生の算数は、たくさんある物を工夫して数えるという学習をしています。これには、2年生の時に学習したかけ算を使います。子ども達は、いろいろな考えをノートに書き、それを黒板で発表したりノートを見合って共有したりして考えを広げています。一つの課題に対して、いろいろな解決方法を見出そうとする意欲や力は、算数に限らず様々な場面で大切なものです。正解を見つけるだけでなく、考える過程を大切にする授業作りに努めています。

校長室から 4月11日

今日から1年生も学習が始まりました。今日は、あいさつや、机やロッカーの使い方、廊下の歩き方などを教えてもらいました。一生懸命にお話を聞いて、大きな声で挨拶をしたり、並んだりすることができました。また、明日も頑張りましょうね。 

5年生は、学年集会を開きました。担任の先生方から、5年生としてどんな心構えが大切か、どんなことを頑張ってほしいかなどのお話がありました。とっても真剣な表情で聞いていて、早くも高学年としての意識が芽生えているなと感じました。5年生の活躍に期待しています。

校長室から 4月10日

今日は入学式が行われました。新1年生179名を迎え、令和6年度の本格的なスタートです。

校庭の満開の桜が1年生を迎えてくれました。入学式では、1年生のやる気に満ち溢れた表情が見られました。児童代表の歓迎の言葉を真剣に聞き、頼れる先輩がいると感じることができたようです。入学式後には学校探検を行い、その後記念写真を撮りました。保護者の皆様も一斉にカメラを構え、子ども達もとてお良い笑顔で写真を撮ることができました。明日からの小学校生活を一緒に頑張りましょう。

校長室から 4月9日

今日は、荒天による時程変更にご協力ありがとうございました。

明日は、入学式です。午前中6年生が入学式準備、午後は職員が残りの作業を行いました。

明日は良い天気になる予定です。1年生の笑顔に会えるのを楽しみにしています。

校長室から 4月8日

今日から、令和6年度が始まりました。今年度も、本校の教育活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

今年度は、23名の新しい職員を迎え、教職員77名でスタートしました。着任式では、先生方からご挨拶をいただいたり、代表児童が歓迎の言葉を伝えたりしました。

始業式では校長からの話に続き、担任・担当発表を行いました。すでに、新しいクラスで並んでいた児童は、「先生はだれかな?」とドキドキした様子でした。各クラスの担任が発表されると、子ども達から歓迎の温かい拍手が起こり、とても和やかな雰囲気の始業式となりました。

また、今年度は新規採用の先生が5名、初めての学級開きを行いまいした。たくさんのお手紙や教科書を配りながら、自己紹介や子ども達に頑張ってほしい事などをしっかり伝えていました。