ブログ "School Life"

2021年12月の記事一覧

5年生㉒ 校外学習&情報モラル講習会

 12月20日に、校外学習とインターネットの使い方についての講習会を実施しました。

 

 校外学習については、先生方がスライドを使って、フィールドアスレチックやカレーづくり、茨城県自然博物館についての説明を行いました。子ども達は、今から1月実施当日がとても楽しみな様子で、興味深く聞いていました。

 

 インターネットの使い方については、主に次の点について説明を行いました。

・年齢を重ねるにつれ、インターネット上でのトラブルが増えていくこと。

・インターネットに接続できる機器は、家族とルールを決めて使用すること。

・使用状況が、保護者にわかるようにすること。

・保護者の同意を得ずに、ネットショッピングをしたり、ゲームに課金したりしないこと。

・インターネット上での誹謗中傷、個人情報の無断アップロードは、犯罪であること。

・インターネット上で、現実での面識の無い相手とやりとりをしないこと。

・自分が被害者にも加害者にもなり得ること。

 子ども達は、話にしっかりと耳を傾け、真剣に聞いていました。ご家庭でも、是非一度使用法について話し合う機会を設けていただければ幸いです。

 

3年生㉕レク

 2021年も残りわずかとなりました。

 2学期最後の週は、学級活動でレクを行うクラスがありました。

 教室や体育館などでレクを行いました。

 

 

  「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」などを行いました。

  どのクラスも予想以上に盛り上がり、笑顔いっぱいでした!

  

  2学期もたくさんのご支援をいただきありがとうございました。

  健康と安全に気をつけて、冬休みをお過ごしください。

  そして、よいお年をお迎えください。

  来年もよろしくお願いします。


 

特支㉒ なかよしクリスマス飾り

 もうすぐクリスマス!外国語の授業で欲しいプレゼントを聞かれると、目を輝かせて答えている子どもたちでした。

 そこで、なかよしの教室もクリスマスの飾り付けをすることにしました。ツリーにオーナメントをつけて、雪に見立てた綿を飾り付けました。電飾が光ると、歓声をあげて喜んでいました。

2年生㉓ 図画工作「まどのあるたてもの」

 2年生は、カッターを用いて自分たちで工夫をしながら、建物を作製しました。

 前回、国語の「しかけ絵本をつくろう」で勉強した技法を駆使しながら楽しそうに作っていました。

 

 カッターの危険性だけでなく、正しい使い方をすれば便利な道具であることを学びました。

 

 できあがったものをクラスの全員で観賞をし、友達の良さや真似したいことを発見することができました!

1年生㉖ 生活科 秋のテーマパーク

17日(金)の2、3時間目に秋のテーマパークを行いました。

どんぐりやまつぼっくりなどの秋のものを使って、

各クラスでいろんな楽しいお店を開きましたイベント

みんな楽しそうに遊んでいます音楽

前半・後半に別れて、お店当番も頑張りました花丸

それぞれの工夫を活かして、お店を開くことができました。

 

もうすぐ冬休みに入りますね雪

3学期もたくさん勉強して、元気に遊びましょう!

6年生㉖ 師走

 12月も半ばを過ぎました。

 学校では、師走らしい活動が多く見られます。

 書き初めの練習を行ったクラスもあります。

 学期末に行う学年レクの準備を、学級委員中心に進めています。

 クラスごとに大掃除(普段なかなか清掃できない所を掃除する)も始めています。

 やることの多い師走に、児童たちは充実した学校生活を送っています。

 

 

5年生⑳ 音楽レク

 今学期、最後の音楽の時間は、どのクラスもレクを行います。

音楽を使ったレク。普段のレクとはちょっと違って楽しめます。

 

 

 

 

 

今回は、イントロクイズと宝探し。

イントロクイズは、CMの曲やJpop、アニメの曲など様々なジャンルからでて、盛り上がりました。

宝さがしは、宝がある場所に探す人が近づくと大きく歌い、遠ざかると小さく歌うルールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、今学期のお礼を音楽の先生に伝えました。

冬休みまであとわずか。2学期のまとめを来週もしていきます。

 

 

 

3年生㉔外国語活動 グリーティングカード作り

 校外学習が終わり、各教科で2学期のまとめの学習を進めています。

 外国語活動では、グリーティングカード作りを行っています。

 家族やお世話になった人へ向けて、クリスマスや年末に関わるイラストとメッセージを画用紙に描きました。

 子どもたちはグリーティングカードを送る相手のことを思いながら、一生懸命描いていました。

 どのようなカードができあがるか、とても楽しみです。

2年生㉒ 国語科「しかけ絵本」

 2年生は国語の授業で、しかけ絵本を作りました。作る前に自分で説明書を書いて、気をつけるところやポイントを押さえながら作りました。

 

 お腹を空かした動物が食べ物を食べる様子を表現したり、地球から月までロケットでいく様子を、しかけを上手に使い表現している児童もいました。

  

 また、町はっけんでお世話になったお店へお礼の手紙をお渡したら、お返事と共に素敵なプレゼントもいただきました。ありがとうございました。

6年生㉕

先週の月曜日、栄養士の青柳先生から給食献立の考え方を授業していただきました。

どんな工夫の中で普段、給食が出されているのか、一食の値段はいくらくらいなのか、興味津々で話を聞いていました。

自分たちで献立を考えて提出したものが3学期に給食メニューとして採用される予定です。楽しみです。

また、卒業に向けて様々な取り組みも始まっています。前向きに頑張る姿に私たち教員も元気をもらっています。

1年生㉕ 生活科 秋のテーマパーク

生活科の学習では、秋のものを使って、テーマパークを行う準備をしています。

ゲームやすごろくなど、みんなが楽しめるものを自分たちで考えて作っています美術・図工

テーマパークは17日(金)の2,3時間目に行います。

1学年全クラスで行うので、違うクラスのテーマパークを見られるのが楽しみですね音楽

特支㉑3年生校外学習

 3年生の校外学習は、航空科学博物館と千葉県立房総のむらへ行ってきました。当日はお天気にも恵まれ、頭上を飛んでいく大きな飛行機に歓声をあげたり、昔の町並みを興味深く見学する姿がありました。班の友だちと一緒に活動したり、時間を守って行動したりする様子に子どもたちの成長を感じました。

3年生㉓校外学習

 12月3日に航空科学博物館と房総のむらへ校外学習に行きました。

 3年生は実行委員やしおり係を決めたり、各班で役割分担をしたりするなど、今回の校外学習に向けて準備をしてきました。

 当日は晴天に恵まれ、とても気持ちの良い日となりました。

 朝8時に学校に出発して、バス乗り場へ移動しました。

 航空科学博物館では、展望台や各階の展示室を見学しました。

 実際に飛んでいる飛行機を見たり、飛行機の仕組みを学習したりしました。

 航空科学博物館の屋外展示広場でお弁当を食べました。

 歴代の飛行機が展示してあったり、飛行機が間近に飛んでくる様子を見たりして子どもたちは大喜びでした。

 房総のむらでは歴史ある町なみや建物を見て、昔の人々のくらしについて学習しました。

 

 今回の校外学習では、子どもたちがまた一つ成長したように感じます。

 ご家庭での健康管理や当日の準備、お弁当作り等ありがとうございました。お陰様で、楽しい時間を過ごすことができました。担任一同感謝しております。

2年生㉑ 体育「跳び箱遊び・ボール投げ」

  2年生は、体育で跳び箱遊びとボール投げを行っています。

跳び箱遊びでは、お友達と交互に馬跳びをしたり、跳び箱の上から工夫をして跳んだりなどの

楽しさを味わいながら、3年生に向けた準備をしています。

  校庭ではボール投げを行っています。キャッチボールや的当てをしたり、チーム対抗でゲームなどをしています。どうすれば的を倒せるかチームで作戦を練りながら、チームで頑張っている姿がとても輝いていました。

1年生㉔ 図工 ひかりのくにのなかまたち

図工の学習で、「ひかりのくにのなかまたち」をしました晴れ

カラーセロハンなどの光を通す素材を使って、作品を作りあげましたキラキラ

材料のご準備、ありがとうございました。

できあがった作品は、教室の窓に貼りました。

みんなの教室がいろんな色に光って、きれいですね花丸

5年生⑲ 図画工作 ホワイトボード伝言板

 5年生は、図工の時間に「ホワイトボード伝言板」に取り組んでいます。

木の板を、自分のデザインした形に電動糸のこぎりで切っていきます。

初めての糸のこぎりに、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

切る作業が終わったら、おもいおもいに色をぬっていきます。

ニスを塗って、ホワイトボードを取り付けて完成です。

できあがったらどこに飾ろうか、楽しみですね!

4年生⑰ 図画工作 飛び出すハッピーカード

 今週の図工の時間は、「ハッピーカード」を作っています。

 これからのクリスマスやお正月などのイベント時に使える工作活動とあって、子どもたちはいろいろな工夫を凝らしながら作品作りに取り組んでいました。また、家族への感謝の気持ちを伝えるプレゼントとして作っていた児童もいました。完成を楽しみにしていてくださいね!

特支⑳ 修学旅行 ふくべ細工体験

 

今年の6年生は

11月8日にVR修学旅行を体験して

11月17日には日光へ実際に出かけ、

11月25日には学校でふくべ細工体験を行い、と

3部になる修学旅行の学習を行いました。

 

 

 

 日光での6年生の様子は、なかよし・かがやきの他の児童にも見せたくなるような大変立派な姿でした。

  学級みんなでこれから卒業に向かう6年生を応援していきたいと思います。

3年生㉒書き初めの授業

 12月1日に書き初めの授業がありました。子ども達は専科の先生から指導を受けながら書き初めの練習を行いました。

 まず、だるま筆をほぐしてから長い下敷きに半紙を準備しました。だるま筆は初めて使う児童がほとんどだったので、準備に時間が掛かりました。

 そして、「なの花」のお手本を横に置いて一画ずつ丁寧に書きました。長い半紙に書くのは初めてなので、字と字の間隔が空きすぎていたり、字が小さすぎたりしてはじめはなかなか上手く書けませんでした。

 それでも、何枚か練習するうちに上手く書くことができる児童も増えてきました。

 年明けの1月13日には校内席書会、1月18日からは校内書き初め展が予定されています。冬休みにもご家庭で練習し、席書会では上手な「なの花」を書いてほしいと思います。