カテゴリ:みずき、さくら学級
みずき学級 新年の抱負
みんなで新年の抱負を考えました。ひとりひとりの書いた抱負を「2025」と並べて貼って、完成です。今年も力を合わせて頑張りたいと思います。
みずき・さくら 学習の様子
学習も2学期のまとめの時期です。さくら学級の2年生は、かけ算の学習に取り組んでいます。かけ算九九にも慣れてきて少しずつ自信がついてきたところで、百マス計算に挑戦しました。今日は5年生も「やりたい!」と意欲満々だったので、一緒に取り組みました。
知識だけではなく、集中力と我慢強さも必要な百マス計算。「もうやらない」と投げ出していた児童は「少しだけやるか」と「チャレンジ精神」が育ち、頑張っています。はじめは18分かかっていた児童は、挑戦するたびに時間が短くなり、達成感を得ることができました。気持ちも少しずつ成長できていて素晴らしいですね!
みずき さつまいも堀り
1学期に植えたさつまいもを堀りました。
大きいさつまいもが採れたときは大喜びでした。どんなふうに使うのか、わくわくしています。
みずき・さくら 学習の様子
さくら学級では1時間の学習を、どこまでやるのか、または、いつまでやるのか、担任と話し合いながら子ども本人が決めて取りかかるようにしています。
できた時には「よくがんばったね。」「ここがよくできているよ。」など、ほめたり認めたりする言葉をかけています。
時に思うように学習が進まないときは、また担任と話し合いながら、どうしたいのか、子どもが自己決定できることを大切にしています。
みずき学級 学級委員任命式
先日、みずき学級の学級委員任命式が行われました。少し緊張した面持ちで任命状を受け取り、気持ちを新たにしていました。また、みんな仲良く楽しい学級にしたいという抱負を堂々と校長先生に伝えている姿はとても立派でした。彼らの今後の活躍に期待したいと思います。
みずき学級・さくら学級 スポーツフェスティバル当日
雨が心配されましたが、無事にスポーツフェスティバル当日を迎えることができました。たくさんの方に囲まれる中、子どもたちは練習の成果を発揮して、楽しさに満ち溢れた表情を浮かべていました。ご家庭でもたくさんの励ましの声を掛けていただき、ありがとうございました。
さくら学級 モルック体験
2学期が始まり、始業式の後にさくら学級で「モルック」を体験しました。
キャンプなどで体験していた子もいましたが、思ったより倒れず苦戦しました。
何回か投げていると、高得点を取れるようになり、チームで上達を感じることができました。
また時間があったらみんなでモルックをやってみようと思います。
みずき学級 みんなで協力!草取りで次の野菜づくりを目指す
夏休み明けの畑は、雑草があふれています。
そこでみずき学級は、草取り大作戦を開始しました。
次の野菜作りに向けてみんなやる気満々で取り組みました。
さくら学級 自立活動
自立活動では、すごろく形式のゲームをしながらSSTが学べる「なかよしチャレンジ」をしました。日常生活で起こりうる出来事がカードのお題になっていて、そのお題に対してどんな行動をするとよいのかを考えます。
「自分だったらこうする!」「こういうこと、前に体験したことあるな。」「どうすればいいんだろう。」など、友だちと話しながら楽しく学んでいました。
みずき クレパス・絵の具でパフェ作り
みずき学級では、図工の時間にクレパスと絵の具を使って、オリジナルのパフェを描きました。絵の具の学習は今回が3回目です。準備や片付けも慣れてきました。好きなフルーツをトッピングしたり、チョコレートをたっぷりにしたり、それぞれ美味しそうなパフェが完成しました。
みずき・さくら 林間学園に行ってきました!
6月4~6日に、みずき・さくら学級の5年生は、林間学園で群馬県の赤城に行ってきました。
創作活動やキャンプファイヤーなど、様々なことを楽しみながら学びました。
初めての宿泊学習で期待と緊張がありましたが、楽しい3日間にすることができました。
みずき 畑の学習
みずきの畑がいよいよスタートになりました。
16日(木)にきゅうりの苗植えを行いました。
土をやわらかくして、肥料を入れたり、水やりを行ったりしました。
美味しい野菜が育つように、今年度も励んでいきます。
みずき・さくら学級 市内めぐり(3年生)
みずき・さくら学級の子ども達も、それぞれの交流学級で新しい学校生活をスタートしました。
5月1日(水)・2日(木)、3年生はバスに乗り込み、市内めぐりに出かけました。
みずき学級 1年生を迎える会
新年度が始まり、子ども達は新たな気持ちで学校生活を送っています。
みずき学級では1年生を迎える会を行いました。
2~6年生からの歌やダンスの贈り物があり、笑顔いっぱいの素敵な会になりました。