ブログ

2022年度 給食の献立紹介

12月19日の給食

『ココア揚げパン、ポークビーンズ、冬野菜のポトフ、牛乳』

 ココア揚げパンは、コッペパンをさっと揚げてから、手早く粉をまぶしました。粉は、ココアと砂糖、スキムミルク、塩を混ぜました。手早く作業しないと、コッペパンが油っぽくなってしまったり、粉がつきづらくなってしまうので、調理員さんたちが役割分担して、協力して作業してくださいました。感謝の気持ちをこめて、残さず食べましょう。

 冬野菜のポトフには、冬においしい、かぶ、さといも、さつまいも、キャベツを使いました。気温が低い日が続いているので、免疫力をあげてくれる野菜や、体があたたまる食べものを意識して食べましょう。

12月16日(金)の給食

『ごはん、いわしのかば焼き、沢煮椀、フルーツのヨーグルト和え、牛乳』

 いわしのかば焼きは、いわしの開きにでん粉をつけたものをカリカリに揚げて、甘辛いタレをかけました。いわしは特徴的なにおいがあるので、タレにしょうがを使うことで、においを消して、おいしく食べられるようにしました。ごはんと一緒に食べましょう。

 沢煮椀は、たくさんの具材を煮た汁物です。豚肉、油揚げ、大根、にんじん、ごぼう、えのき、こんにゃく、小松菜、長ねぎの9種類の具材が入っています。寒い時期に温かい汁物はとてもおいしいです。たくさん食べましょう。

12月15日(木)の給食

『じゃこ茶飯、おでん、チキンチキンごぼう、牛乳』

 おでんのはじまりは、豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽(とうふでんがく)が「おでんがく」と呼ばれていて、「おでん」と呼ばれるようになったといわれています。

 給食のおでんは、10種類の具材を、いつもよりも濃いめのだし汁で煮こみました。こんにゃく、しらたき、大根、がんもどきは、煮こむ前に、下ゆでをしてもらいました。下ゆでをすることで、くさみが抜ける、味がしみやすくなる、食感がよくなる、などのメリットがあります。下ゆでしなければ食べられないわけではありませんが、おいしいおでんを作るために、調理員さんに手間をかけていただいています。 感謝の気持ちをこめて、残さず食べましょう。

12月14日(水)の給食

『中華おこわ、豚肉とれんこんの甘酢炒め、鶏団子の中華スープ、牛乳』

 

 

 鎌倉時代よりも昔、ご飯は炊くのではなく、蒸して食べられていました。もち米を蒸したごはんは、普通のごはんよりも硬いため”強飯(こわめし)”と呼ばれていました。強飯という言葉から、もち米を使ったごはんのことが、“おこわ”と呼ばれるようになりました。中華おこわは、もち米、干ししいたけ、豚肉などに、ごま油を使った味付けをする中華風のまぜご飯です。

 豚肉とれんこんの甘酢炒めは、68kgのれんこんと、68kgの豚肉に片栗粉をつけて揚げたものを、炒めた野菜と合わせました。揚げる量が多いので、とても手間も時間もかかる作業です。調理員さんに感謝の気持ちをこめて、残さず食べましょう。

12月13日(火)の給食

『ご飯、ほっけの一夜干し、れんこんのきんぴら、かぼちゃの豚汁、牛乳』

 健康的な食事をとるためには、主食(しゅしょく)・主菜(しゅさい)・副菜(ふくさい)・汁物をそろえると、バランスよく栄養をとることができます。

 主食は、ごはん・パン・麺などの炭水化物(たんすいかぶつ)が多い食品を使った料理です。今日の給食では、ごはんが主食です。

 主菜は、肉・魚・卵・豆腐などのたんぱく質が多い食べものを使った料理です。今日の給食では、ほっけの一夜干しが主菜です。

 副菜は、野菜などのビタミン・ミネラル・食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多い食べものを使った料理です。今日の給食では、れんこんのきんぴらが副菜です。

 汁物には、肉や野菜など、いろいろな食べものを入れることで、ほかの料理では足りない栄養素を補(おぎな)うことができます。

 給食では、どれが主食、主菜、副菜なのか、考えて食べるようにしてみましょう。