ブログ

食育(1月25日 水曜日)

『牛乳 鰯の蒲焼き丼 縄文和え すいとん』千葉県編

 

 

  

 

 今日は千葉県でたくさん漁獲される「鰯」を使った鰯の蒲焼きです。特製の蒲焼きのタレをたっぷりかけました。ご飯に鰯の蒲焼きをのせて、タレもご飯に合うので、味わって食べましょう。

   和え物の「縄文和え」は、縄文時代をイメージして、木の実のアーモンドや海藻のひじきを加えました。ひじきは煮て、ほんのり味がついています。いろいろな食感が味わえるので、よくかんで食べましょう。汁物の「すいとん」は、戦後、お米がなかった時代に、小麦粉と水で練ったすいとんを食べていたそうです。もちもちっとした食感でおいしいです。体の芯から温まるので、味わって食べましょう。

 

   全国学校給食週間の取り組み、2日目、厚生委員の1年5組牛木さんが、千葉県編についてTeamsで全クラスにむけて発表してくれました。