5年生掲示板
5年生 担任から一言
1組 亀田大貴
進級おめでとうございます。新5年生の子どもたちと1年間一緒に過ごせることがとても嬉しいです。高学年の仲間入りとなる5年生は、また一段と充実した日々になると思います。学習にも遊びにも一生懸命で、子どもたち一人一人が活躍できる学年・学級を目指していきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
2組 川島奈央
進級おめでとうございます。高学年としての第一歩を一緒に過ごせること、とても嬉しく思っています。私自身話したり遊んだりすることが大好きなので、子どもたちと一緒にたくさん遊び、たくさん笑い、笑顔あふれる学級を作っていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
5年生学年だより4月号
月初めにお配りする学年だよりは、行事予定と学習の様子を主に掲載しています!日々の子供達の様子や、学年からのお知らせ、メッセージ等は、ここホームページ学年のページに随時UPしていきますのでよろしくお願いいたします!
5年生 授業参観・懇談会のお知らせ
5年生 働き者!入学式の前日準備
水曜日の3•4時間目に、入学式の前日準備を行いました。高学年として初めての活動だったこともあり、子どもたちはとても意欲的で、廊下や階段を綺麗にしてくれました。また、自分の担当場所が終わっても、他の場所を進んで手伝っている姿が見られました。1年生のために一生懸命働く姿、とても立派でした!
木曜日には、入学式の片付けも手伝ってくれました。たくさんあるパイプ椅子を協力して運んでくれ、子どもたちの頑張りにより、想像よりも早く終わらせることができました。
5年生 1年生のお手伝い!牛乳パックリサイクル
1年生の給食が本日から始まりました!1年生は時間がかかったとしても、自分たちで配膳ができるようになるために、初日の今日からもう、自分たちの力で配膳をしています!でも、最近の給食には、1年生には難しいミッションが待っているのです!それは、牛乳パックのリサイクル!飲み終わった牛乳パックは、張り合わせ部分から開いて、元の長方形の紙に戻してあげてからリサイクルします!
そこで!5年生の出番です!各教室に優しい5年生が出張お助け隊として派遣されています!頼りになる5年生に、1年生の目が釘付けです!
5年生 素早く行動!避難訓練
本日、避難訓練がありました。
放送がなると子どもたちはすぐに机の下に隠れることができ、校庭への避難も、『お・か・し・も』を意識して素早く移動することができていました。
5年生は比較的早く避難をし、他の学年を待っている間も、子どもたちはしゃべることなく待つことができており、高学年として下学年への良いお手本となっていました。
5年生 1年生を迎える会
月曜日に、1年生を迎える会がありました。
5年生は1年生へのプレゼントとして、以前から折り紙のメダルを作って用意していたので、朝学習の時間に1年生の教室へ行き、直接渡しに行きました。
「これからよろしくね」や「困ったことがあったら声をかけてね」など、1年生に優しく声をかけながらメダルを首にかけてあげており、1年生の目には、立派なお兄さんお姉さんにうつったのではないかと思います。
また、1年生を迎える会では、1年生とペアになって○×ゲームに取り組みました。
そこでも1年生の手を優しく引いてあげており、高学年らしい姿を目にすることができました。
5年生 1年生のお手伝い
1年生の給食が始まってから毎日、給食の牛乳パックを開くお手伝い、掃除のお手伝いを行っています。
掃除のお手伝いでは、1年生にほうきの使い方や雑巾での拭き方など、丁寧に教えてくれています。
また、1年生にとっては重くて大変な机運びも、5年生は軽々と運んでおり、1年生の掃除が早く終われるように積極的に動いてくれています。
1年生に優しく接しながら、積極的に動いてくれている姿がとっても立派で、高学年らしさが見られるなと感じています。
5年生 調理実習(5-2)
水曜日に、初めての調理実習を行いました。
今回は『お湯を沸かす』学習として、お茶を入れる活動に取り組みました。
初めて火を使う子もいる中で、班の友達と協力しながら急須を使ってお茶を入れ、「おいしい!」と話している姿をたくさん目にしました。
また、自分たちで食器を洗うのも普段あまり経験していない子が多かったようで、「お母さんたちはいつもこんな大変な思いをしていたんだ。」と呟いている声も聞こえました。
自分たちで持ってきたお茶菓子もあり、初めての調理実習はすごく楽しめたようです!
5年生 調理実習(5-1)
2組に引き続き、1組も初めての調理実習でお茶を入れました。
子どもたちは調理実習をすごく楽しみにしていましたが、指示をしっかり聞き、落ち着いて活動に取り組むことができていました。
お茶菓子を食べながらお茶を飲む時間では、班の友達と楽しそうに話しながら、自分たちで入れたお茶をおいしそうに飲んでいました。
片付けもスムーズで、時間内に全ての班が片付けを終わらせて教室に戻ることができました。
楽しみながらも、メリハリをつけて活動できていて素晴らしかったです!
5年生 田植え体験
先週、森林探索•田植え体験を行いました。
森林探検では、里山ボランティアの方が色々な植物についてや、緑を守るためにたくさんの工夫をしていることなどを教えていただきました。子どもたちもすごく興味を持って話を聞いており、積極的に質問をする場面も見られました。
田植え体験では、田んぼの中に靴下で入り苗を植えました。泥の中を歩くのは難しかったようで、「上手く歩けない!」「足が沈んでいく!」などと言っていたものの、それぞれ楽しみながら上手に苗を植えることができました。
5年生 1組vs2組ドッジボール対決!
先週と今週の昼休みに、1組vs2組でドッジボール対決を行いました。この活動は、各学級のレク係が「クラス対抗をやりたい!」と話し合い、実現したものです。ルールも全て子どもたちで決めて取り組んでいました。
先週は1組が勝ち、今週は2組が勝って引き分け状態!次こそ決着を付けようと、子どもたちはやる気に満ち溢れています。レク係が再度日程を調整してくれているので、近々最終決戦があると思います。
子どもたちだけで企画を考えるだけでなく、全員で楽しみながらレクに取り組む姿から、5年生の仲の良さが伝わってきて、とっても素敵だなと感じました。
5年生 個人面談調整表
5年生の個人面談調整表のURLとなります。
6月19日までにご回答ください。
https://forms.office.com/r/ZNwnPYG9jF
5年生 理科の学習
理科の学習で、ヨウ素液を使った実験を行いました。現在、発芽の学習を行っており、種子には栄養素(デンプン)があることを確認し、ヨウ素液を使って確かめました。
今回は、デンプンが含まれるものにヨウ素液をかけるとどのような反応が起きるのかを知るため、お米やパンにヨウ素液をかける実験を行いました。子どもたちは興味深く様子を観察しており、楽しみながらも意欲的に学習に取り組んでいました。
5年生 産地調べ
社会の学習で、色々なものの産地について調べました。自分たちでチラシを見て、産地が書いてあるものを切り取り、拡大コピーした日本地図に貼っていきました。子どもたちは普段チラシをじっくり見ることが少ないようで、「こんなところに産地が書いてある!」などみんなで言い合いながら、楽しく活動していました。
また、みんなでチラシを貼ったものを見ながら、気づいたことをノートにまとめました。子どもたちは、「色々なものが日本全国で作られていること」「外国で作られているものも多いこと」など、様々なことに目を向け、意見を出すことができていました。
5年生 稲の観察、草取り
以前田植え体験で自分たちで植えた稲が、どれぐらい成長したのかを観察するために、田んぼへ向かいました。
田んぼの周りにたくさん草が生えていることに子どもたちは驚いており、みんなで草取りをしました。草取りをする際に、「根っこも抜かないとまた生えてきてしまうよ」とアドバイスをもらい、そこを意識しながら引っこ抜くことができていました。また、とてもスムーズに草取りをしている子もいれば、なかなか上手く抜けずに苦戦している子もいたのですが、得意な子たちが積極的に手伝いしている姿も見られました。
その後、稲の観察をし、気づいたことをワークシートにまとめました。子どもたちは長さを手で比べたり、葉の生え方をじっくり見たりなど、細かいところまで観察することができていました。
5年生 ゆで野菜サラダを作ろう!
5年生になって2回目の調理実習を行いました。前回はお茶を入れる活動だったので比較的簡単だったのですが、今回は自分たちで食材を用意し、その食材に合う調理方法を調べて取り組むことになっていたのでかなり難しくなっています。また、包丁やピーラーなど、刃物を使うので前回よりも危険が伴います。そのことも事前に子どもたちと確認した上で、安全に気をつけながら活動を行いました。
前回よりもやることが多いので、班で協力することがとても重要だったのですが、子どもたちは食材を切る人やゆでる人、洗い物をする人など、自分のできることを考えながら取り組むことができていました。
自分たちでがんばって作ったものを食べる時には、「おいしい!」とみんな嬉しそうに食べていました。
5年生 図工 使える伝言板
図工の学習で、糸のこぎりを使って作品づくりを行いました。
子どもたちは今までのこぎりは使ったことがありましたが、電動糸のこぎりは初めて使うため、最初はかなり緊張していました。ですが、やっている中で少しずつ慣れていき、複雑な形も糸のこぎりを使って形を切り出すことができました。
また、早く終わった子の中には、糸のこぎりで苦戦している友達のお手伝いをしてくれている子もいました。子どもたちそれぞれ、オリジナルの伝言板を作ることができました。お家に持って帰った際にはぜひ、子どもたちの作品を褒めてあげてください!
5年生 お楽しみ会
それぞれの学級でお楽しみ会を行いました。子どもたちが計画をし、クラス全体でのレクをしたり、子どもたちの希望で出し物をしたりと、学級によって活動は様々でした。出し物に関しては、自分でパワーポイントを作ってみんなに問題を出したり、自分の得意なイラストを見せたりしていました。全員でのレクでは、列対抗のお絵かき伝言ゲームや、はないちもんめなど、全員でワイワイと活動することができていました。お楽しみ会の準備の時間などは特に多く取らなかったのですが、子どもたちは時間を見つけて自分たちでしっかり準備していました。短い時間でも自分たちで考えて、全員が楽しみながら活動できており、高学年としての立派な姿を見ることができました。
5年生 夏休み作品展
9月1日(金)から始業式が始まりました。2学期が始まり、子どもたちは笑顔で登校してきてくれてとても嬉しく思っています。
7日(木)・8日(金)に、夏休みに子どもたちが頑張って取り組んできた、読書感想文や工夫工作、科学論文などを展示している『夏休み作品展』があり、5年生も授業の時間を使って各学年の作品を見に行きました。低学年の作品を見て、「すごい!高学年の作品みたい!」と驚いていたり、6年生の作品を見た時には「さすが6年生」と感心したりしていました。色々な作品を、子どもたちはとても楽しそうに鑑賞することができました。