学校のようす(2024年度)
【令和6年度卒業証書授与式】さようなら 僕たちの母校 西深井小学校
3/14(金)、令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。春を感じられる暖かな天気のなか、卒業生も晴れやかな表情で登校してきました。
登校後、卒業生は1年生に届けられたコサージュを左胸につけ、卒業式の準備を整えます。
式は滞りなく進行しました。一人ひとりが担任の先生の呼名にしっかりと返事をし、卒業証書を受け取りました。「別れの言葉」での卒業生の合唱『絆』、全校児童による合唱『変わらないもの』は会場を温かくつつみこみました。
君と出会った幸せを かみしめながら歩いていこう
一年先も 十年先も 変わらない思い これからもずっと
この一年間、学校を支えてくれた6年生たちが、今日で西深井小学校を旅立ちます。6年生と在校生のそれぞれの思いが、歌詞やメロディにのせられて、体育館全体に響き渡りました。とても感動的な合唱でした。
式が終わった後、卒業生は教室に戻り、学級活動を行います。
6年1組では、近藤先生からのメッセージが一人ひとりに渡されました。正真正銘、最後のメッセージ。卒業生は胸に刻み込みます。
さくら学級、あおば学級でも最後のメッセージが伝えられました。たくさんの人と深くかかわって、様々な経験をした6年間。そんな経験が彼らを大きく成長させました。
最後は在校生に見送られて、6年生は西深井小学校を卒業しました。
ありがとう。そしてさようなら。6年生たちの未来が明るく、すてきなものでありますように…。
【6年生】メッセージ
卒業まで残り1日となりました。昨日、卒業アルバムを手にした6年生。卒業にまた一歩近づいたように思います。
今日はまず4年生とリレー対決! 昨日の3年生のときと同様、思い出作りに…というよりは、みんな目が真剣です。
連日勝負に燃えていた6年生たちでした。
教室では、卒業アルバムにメッセージを書きあいます。クラス替えの少ない西深井小学校。他の学校よりも、仲間と過ごした思い出はひとしおです。心を込めてメッセージを書きます。
5年生担任、熊谷先生がペンをもって教室に入ると…、給食中なのに行列ができました。子ども同士だけでなく、先生からの思いも、アルバムに書き込まれます。
いよいよ卒業まであと1日。明日、西深井小学校の6年生は旅立ちます。
【6年生】私の身長、どれくらいのびたかな?
卒業式まで残り2日となった6年生…。今日は3年生たちと校庭に集合です。今回は6年生vs.3年生のけいどろ対決です。6年生も3年生も最後の思い出づくりのために…というよりは勝負に燃える本気モード。特に兄弟関係の多い3年生と6年生。弟、妹に負けまいとお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは必死に逃げ回ります。
目いっぱい走り回って、たくさんの思い出が作れました。
特別授業はまだまだ続きます。その後、6年生は教室に戻り、今度は養護教諭の早川先生の授業です。配られたのは、リボンで結ばれた可愛らしい卒業メッセージ。
このリボンはほどいてみるとそれぞれ長さが違います。実はこのリボン、6年間で伸びたそれぞれの身長を表しています。6年生たちは、自分の身長がどれだけ伸びたのか、友だちと見せ合います。
心や学ぶ力も成長していますが、身体ももちろん成長しています。一番目に見えやすいのが身長のはずなのに、いざ実際にリボンで視覚化してみると「こんなに大きくなったんだ。」と驚いてしまうものですね。
改めて自分の成長を実感した一日になったのではないでしょうか。
卒業まであと2日!
【6年生】担任の先生たちと…
3月のとある日の4時間目、6年生はいつもどおり教室に座ります。しかし、教壇に立つのは担任の近藤先生ではなく…1年生の担任、逆井先生です。実は2年前、6年生たちが4年生のときに担任をしていたのは逆井先生でした。今日は元担任からの特別授業です。逆井先生が黒板に字を書くと「先生、字がうまくなった?」と声がとびます。とても楽しそうです。
始まったのは「グループエンカウンター」。グループごとに分かれて謎解きをする活動です。みんな真剣に話し合います。
終わった後には、1年生からのメッセージを動画で見せます。とても可愛らしいメッセージに6年生たちもほっこりしていました。
久しぶりの逆井先生の授業、子どもたちも懐かしそうに感じていました。
続いて5・6時間目。今度は5年生のときの担任だった峠先生との特別授業。家庭科室でいっしょにパンケーキを作ります。ファスナー付きのプラスチックバッグで簡易しぼり器を作り、思い思いの形のパンケーキを焼きます。
給食の後でしたが、みんなおいしそうにペロリ。とても楽しそうです。
このような特別授業ができるのも、西深井小ならではですね。子どもたちも先生たちも楽しめた、すてきな授業でした。
卒業まであと3日!
【6年生】こんなに大きくなりました
3月のとある日、6年生たちはだれもいない1年生の教室に向かいました。1年生の教室につくと「はーい、みんな席についてー。」と担任の先生から声がかかります。「足が入らない!」「机が低い!」「いすも!」と6年生たちは大盛り上がりです。
続けて、6年生の担任の先生は子どもたちに声をかけます。「はーい、じゃあみんな教科書の〇〇ページをひらいてー。」と。机の上には1年生の国語の教科書がありました。言われたとおりに教科書をひらく6年生たち。「じゃあ、『スイミー』を丸読みで音読していこうか。〇〇さんからどうぞ。」 6年生たちは、1年生に戻ったかのように明るくハキハキと音読し始めました…。
卒業まで残り数日となった今、改めて1年生の教室に足を運び、1年生の教科書を開くことで、自分たちがどれだけ成長したのか、子どもたちははっきりと実感したようです。その後の振り返りで6年生たちはこのように書いていました。
1年の時のことはおぼえていないけど、成長したなと思いました。理由は机も小さいし、習っていることもむずかしくなってるからです。昔は6年生大きいなと思っていたけど、今は1年生小さいな、自分があの身長だったなんて信じられないと思って見ています。そのことも考えると成長したなと思いました。
1年生の教科書と比べて、文字も大きかったり、ほとんどがひらがなだったりしてびっくりしたけど、1番おどろいたのは内容のちがいでした。今は6年生の教科書でもふつうに読めるけど、1年生のころに読んでいたらスムーズに読めなかったと思ったし、文の意味も分からないと思いました。いろいろな学習をしてきたからできるようになったんだなとわかりました。
子どもたちは、この6年間で心も体も大きく成長しました。最初はひらがなが書けないのも当たり前。教科書の文字もこんなに大きかったのに…。今ではひらがなだけでなく、カタカナ、漢字、アルファベットも自由自在に使いこなします。子どもたちはこの6年間で、様々な人々に支えられ、自分たちでたくさんの努力をしてここまで成長しました。これからの長い人生でも、いろいろな人の助けを借りて、一歩ずつ、一歩ずつ成長してほしいですね
。
【6年生を送る会】6年生、ありがとう
2/27(木)に6年生を送る会が行われました。卒業までの登校日が残り10日を切り、いよいよ6年生と過ごせる日もわずかとなりました。今までお世話になった6年生のために、全学年が準備をして発表します。
まずは1・2年生。6年生が低学年のときに学習した『スイミー』『さけが大きくなるまで』を劇風に披露しました。最後は魚にちなんで「いしかりシャケサンバ」という踊りを可愛らしく踊りました。「6年生ありがとう!」と元気よく踊りながら伝えました。
次に3・4年生。今回は様々なゲームで6年生と対決しました。都道府県クイズ、某有名クイズテレビ番組の「ファイブリーグ」、長縄、玉入れを行い、大盛り上がりでした。6年生に一切遠慮を見せない3・4年生。6年生もつられて全力です!
対決の後、3・4年生は6年生に向けて詩を朗読しました。
『出会い』
あなたに 出逢えてよかった
しみじみと そうおもう
あなたに 出逢えてよかった
ありがとう
ありがとう
すべてのふりかえる道が
この道へ 続いていたと思える日は
こころが なんどでもくりかえす
ありがとう
ありがとう
6年生の心に伝わる、すばらしい朗読となりました。
続いて5年生。6年生といっしょにいた期間が一番長かった5年生。6年生と過ごした思い出をクイズ形式で振り返りました。題して「メモリーマッチング」!
5年生は最後にVaundyの『タイムパラドックス』を6年生に届けました。
ねぇ あのね 僕のポケットの未来の君はね
いつも 笑ってるんだよ
だから 君のポケットの未来の僕もね
笑っててほしいから
いつも笑顔でともに過ごした日々。忘れないで思い出に残しておこう…という5年生の思いが伝わってきました。
今回の主役は当然6年生です。しかし、この会では5年生の存在感も光り輝いていました。4月から彼らも6年生。6年生が卒業しても西深井小学校はきっと彼らが支えてくれる…と確信がもてるような、そんな感動的な発表でした。
最後は6年生。合唱曲『絆』を披露し、体育館に感動をもたらしました。
君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように
ずっと ずっと 守り抜こう 心の中で紡いでいく
消えることはない いつまでも…
6年間という長い期間。楽しいことも悲しいこともあったと思います。6年生たちは2年生のときにコロナウィルスの影響で大幅な行事の縮小を経験しています。やりきれない思いがどこかにあった児童も少なくないでしょう。そんな思いも仲間とともに乗り越えてきました。クラス替えのない西深井小学校で、おそらくほかの学校よりもずっと一緒にいた6年間。どの学校よりも濃く、深い6年間だったのではないでしょうか。
西深井小の6年間でつくりあげた絆、いつまでも切れないように、心の中で紡いでいく…そんな思いが体育館に染み渡るような合唱でした。
卒業まで残り数日。6年生が悔いなく、楽しんで過ごせることを願っています。
【ビオトープ 再生工事開始集会】自然を豊かに
2月25日(火)業間休みに、ビオトープ再生工事開始集会が行われました。集会では、このビオトープの再生を支援してくださる千葉県緑化推進委員会から、緑の少年団の団旗・帽子・スカーフが渡されました。
緑の少年団とは、「次世代を担う子どもたちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通して、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと」を目的とした団体です。今回の集会を経て、西深井小学校の子どもたち全員が緑の少年団の団員になりました。
集会では、ビオスマイル(ビオトープ委員会)の子どもたちが今回の工事の内容について、イラストを使って説明しました。
春に向けて本格的に始まったビオトープ再生の取り組みが、子どもたちの更なる成長につながることを期待します。
【R6ヘルスバレー大会】「友笑」をめざして…
2/16(日)にキッコーマンアリーナでヘルスバレーボール小学生大会が行われました。
ヘルスバレーボールとは、大きなやわらかいラグビーボール状のボールで行われるバレーボールです。「1回だけ触って相手コートに返してはいけない」「5回まで自分のコートで触ってもよい」などのユニークなルールもあり、子どもも大人も親しみやすいスポーツです。
今回の大会では、流山市・香取市から全22チーム・152名が参加しました。我らが西深井小からも2チーム参加しました。
入念にウォーミングアップをして、いざ試合開始!
試合が始まり、両チームとも懸命にボールを追いかけました。バレーボールはつなぐ競技です。誰か一人すごいエースがいたとしても、「1回でボールを返せない」というルールがある以上、一人で勝つことはできません。全員が仲間にボールを繋いだり、仲間のミスをカバーしたりと、一点をとるために必死にボールを追いかけました。
大会後、「こういう大会に出るのは初めてだった。緊張したけど楽しかった。出られてよかった。」と話していた児童がいました。スポーツの大会独特の緊張感を味わいながらも楽しめたようです。良い経験になったのではないでしょうか?
【2月授業参観】今年度最後の授業参観
2/7(金)に授業参観・懇談会が行われました。今回が今年度最後の授業参観となります。
1年生は「にているかんじ」の授業を行いました。漢字を使ったカードゲームをして、楽しそうに学習をしました。2年生は、2学期に実施した町たんけんの発表を行いました。発表中に劇を取り入れるなど工夫が盛り込まれていて、とても可愛らしい発表でした。3年生は、1学期と2学期に実施した市内見学の発表を行いました。流山博士になることを目指して、学んだことをプレゼンテーションソフトにきれいにまとめ、発表しました。
4年生は2学期から学習を始めたバリアフリーについての発表を行いました。グループごとに調べたことを模造紙にまとめ、わかりやすく発表しました。真面目な場面だけでなく、クイズをいれて楽しい場面も見られました。
5年生は「Road to 6年生」の授業を行いました。6年生になるためにはいろいろなことに気を配り行動できるようになる必要があります。その準備段階として今回は学年を問わずに遊べるレクを考案し、保護者の方と一緒に実施します。自分たちだけでなく相手のことや状況を考えることは、彼らには初めての経験だったようで頭を悩ませている姿もありましたが…。これも6年生になるために必要です。本番は大人も子どもも楽しそうにレクをしていました。
6年生は小学校生活最後の授業参観。最後は保護者の方と一緒に「親子レク」を行いました。ドッジボールと歴史かるたを行い、親子で楽しみました。6年生は最後、保護者の方と手紙を交換し合いました。普段は少し言うのが照れくさい気持ちも手紙にのせて届けました。感謝を日ごろから伝えるのは大切ですが、このようなときだからこそ伝えられる気持ちもあると思います。とても心が温まるような時間になりました。
以上で今年度の授業参観は終了となります。各学年で、1年間の成長が見られました。来年度の授業参観も楽しみですね!
【計画委員会引き継ぎ式】バトンをつなぐ
1月31日(金)に、計画委員会の引き継ぎ式が行われました。計画委員会は、運動会などの司会・進行など主に学校行事の運営を行っています。今年度残り少なくなってきたこの時期に、これまで計画委員会として学校を引っ張ってきた子どもたちに変わり、新しく4・5年生から新計画委員会が選ばれました。
引き継ぎ式では、まず旧計画委員会の子どもたちが「人前で話すことができるようになった。」、「学校のリーダーとしての自覚を持って、活動することができた。」など1人1人が計画委員会の活動を通して、できるようになったことや1年間の振り返りについて話しました。
次に、新計画委員会の子どもたちが、「みんなの手本になれるように生活したい。」、「旧計画委員会を見習って、学校のリーダーとして頑張りたい。」などこれからの目標について話しました。子どもたちの表情は、とてもやる気に満ち溢れていました!
校長先生からは、旧計画委員会の子どもたちに向けて感謝状、新計画委員会の子どもたちに向けて任命状の授与がありました。最後には、計画委員会担当の近藤先生と小針先生から子どもたちへの話があり、引き継ぎ式を終えました。
新・旧計画委員会の子どもたちが更に西深井小学校を盛り上げてくれることでしょう!