ブログ

学校のようす(2024年度)

【1年生・4年生】あつまれ!西深井の森フェスティバル!

 11/19(火)に地域の方々をお招きして「あつまれ 西深井の森フェスティバル」を開催しました。1年生と4年生が地域の方々と交流します。日ごろの学習の成果を発揮できるでしょうか?

 1年生は「あきのしぜんやさん」をしました。地域の方に松ぼっくりを使ったけん玉やどんぐりを使ったこまを体験してもらいます。1年生はまるでお店屋さんの店員のように地域の方に説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は「借り人競争」をしました。お題に書かれた地域の方といっしょにゴールしたチームが勝利です。「犬が好きな人いますかー⁉」「名前に『介』がついている方はいらっしゃいますかー⁉」と子どもたちは声を張り上げます。

 

 

 

 

 

 

 今回の交流会では、たくさんの地域の方にお越しいただきました。改めてたくさんの方々に支えられていることがわかる行事でした。とても充実した活動になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生・2年生校外学習】なかよく・たのしく・おやくそく

 11/1(金)に1年生と2年生が校外学習に行きました。行先は船橋市にあるアンデルセン公園です。

 今年も去年と同じように1年生、2年生で合同で向かいます。1年生は初めての校外学習。2年生はお兄さん、お姉さんとして1年生を引っ張っていきます。早速、2年生の校外学習実行委員が全体の前で出発の会を進行します。

 

 

 

 

 

 10時ごろにアンデルセン公園に到着。みんな楽しそうです。

 

 

 

 

 

  全体での写真撮影を終え、いよいよ公園で遊びます。たくさんのアスレチックに子どもたちは大はしゃぎです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アスレチックで遊んだ後は、室内で写真立てを作ります。みんな自分の作りたい写真立てを夢中になって作りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最後にお弁当を食べました。全校徒歩遠足以来の外でのお弁当です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上で校外学習の全行程が終了しました。今回の校外学習、1年生と2年生が協力して、とても仲良さそうに、楽しく、ルールを守ることができて大成功でした!

全校焼き芋集会のために、、、

11月5日(火)に、2・3年生が芋ほりに行ってきました。今年度の芋ほりでは、2・3年生3クラスの子どもたちが力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、土の中からサツマイモを掘るだけでなく、掘り出したサツマイモに付いている根や茎などをきれいに取り除きました。当初の予定よりも掘ることの出来る場所が広がると、子どもたちは大喜びでサツマイモを掘り始めていました。

 

 

 

 

 

今回収穫したサツマイモは、乾燥させてから恒例の全校焼き芋集会で食べます。子どもたちが焼き芋を頬張る様子を12月にお届けしたいと思います。

 

【4年生総合】大切なことは…

 11/5(火)、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」より有安諒平先生をお招きして授業を行っていただきました。有安先生はパラアスリートでローイングやクロスカントリーの日本代表として活躍していらっしゃいます。一体どんなお話が聞けるのでしょうか…。

 

 

 

 

 

 まずは有安先生の競技や少年時代、障がいについて話していただきました。有安先生は15歳で黄斑ジストロフィーを発症し、視覚障がい者になりました。自分が小学4年生のときは「まさか自分がなるとは思わなかった。」とおっしゃっていました。

 パラアスリートになったのは、友だちから「こんなスポーツあるんだよ。」と教えてもらったことがきっかけだそうです。「それまで全くスポーツなんてやってこなかった」とおっしゃっていましたが、今ではローイングやクロスカントリー(スキー)で日本代表になるほどの選手に。きっと並々ならぬ努力があったのだと思います…。

 子どもたちはお話を聞きながら、真剣にメモをとります。

 

 

 

 

 

 お話の後は皆で遊びます。行ったのは「借り物競争」です。ただ遊ぶわけではなく、有安先生と一緒にみんなで楽しく遊ぶにはどのようにしたらよいか工夫しながら考えます。「カードの場所を教える」「カードを読み上げる」「手をたたいて場所を教える」などなど。子どもたちはたくさんの工夫をひらめきました。

 

 

 

 

 

 

 有安先生はこうおっしゃっていました。

 

 視覚障がい者になって、例えば本を読むときに、音声で本を聞くようになりました。今ではみんなが1日かけて読む本を1時間くらいでで聞けるようになりました。その点に関しては、視覚障がい者でよかったと思います。こんな風に見方を変えて前向きにとらえることが大切だと思います。

 

 

 

 

 

 こんな話もされていました。

 

 例えば、ドッジボールをするときに「今日はありくん(有安先生)がいるから別の遊びをしてあげようよ。」とはならないでほしいんです。「ありくんとドッジボールをするなら、こんな工夫をしよう。」と考えられるようにしてほしいんです。

 

 

 

 

 

 

 「見方を変えること」「工夫をすること」…とても大切な2つのことを有安先生は教えてくださいました。有安先生、ありがとうございました!

市内音楽発表会に参加してきました!

10月25日(金)にキッコーマンアリーナで市内音楽発表会が行われました。たくさんの観客を前に『茶色の小瓶』と『アンダー・ザ・シー』を堂々と演奏することができました。

 

 

 

 

 

 

『茶色の小瓶』の演奏では、楽器パートごとに立って演奏する場面がありました。子どもたちは、緊張している中練習を意識して落ち着いて演奏を披露しました。『アンダー・ザ・シー』の演奏では、観客の手拍子がなる中、子どもたちは楽しみながらリズミカルな演奏を披露しました。

 

 

 

 

 

吹奏楽部の活動で得たことをもとに、子どもたちが更に成長することを期待します。

【図書】好きな本のポップを作ろう!

 10月のとある昼休み…。子どもたちが図書室に集まりました。

 始まったのは「ポップワークショップ」です。子どもたちが好きな本を一つ選び、その本のポップ(広告)を作ります。子どもたちは本選びから真剣です…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の好きな本のポップを作ることで、子どもたちは自分の好きな本についてもっと詳しくなります。

 これをきっかけに、本をますます好きになってくれるといいですね!

【ミニバスケットボール部】激闘の果てに…

 10/30(水)、キッコーマンアリーナで流山市小学校ミニバスケットボール大会が行われました。

 大会は10/30(水)・10/31(木)の2日間で行われ、我らが西深井小学校ミニバスケットボール部は大会1日目、9校でトーナメント戦を行います。日頃の練習の成果を発揮できるでしょうか?

 最初は女子も男子もみんな緊張気味…。みんなの表情が少しこわばっているように見えました。試合後に、ある5年生の男子に聞くと「めちゃめちゃ緊張していました…。」と言っていました。

 そんな中で第一試合、女子も男子も見事勝利しました! 選手全員大盛り上がり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合は女子が4試合中1勝、男子が3試合中2勝という結果で幕を下ろしました。どんな状況でも懸命にボールを追いかける姿はとても感動的でした。

 試合をする以上、どうしても勝ち負けがついてしまいます。中には悔しさのあまり涙を流す子もいました。必死に本気で取り組んでいたからこそ涙が流れたのだと思います。今回の大会は子どもたちがさらに大きく成長するきっかけとなりました。

2年生が町探検にくりだしました!

 10月23日(水)に、2年生が町探検に行ってきました。今回は、子どもたちが新川郵便局・運河交番・駒形神社・すばる書店TSUTAYA流山店・コープミライ東深井店・ENEOS運河SS平井商店・オランダ屋流山東深井店・生活クラブ風の村流山の8か所の中から1か所選び、探検してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちにとって、自分たちの住んでいる町ではありますが、何をしているのかを知らない場所がたくさんあります。今回の町探検では、そのような場所についてお店の人の話を聞いたり、質問したりして知ることができました。

 

 

 

 

 

 子どもたちは1年生に今回の町探検で学んだことを伝えるという目的のために、学校に帰ってきてからは学んだことをワークシートにまとめていました。今後は、1年生に発表する活動などを通して更に成長することでしょう。

ハロウィンの朝に…

 10/31(木)の朝は子どもたちの「キャー!!!」という声から始まりました。1年生の教室の前に座っていたのは、白マスクを被っていた謎の男。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4階の廊下にたたずんでいたのは銀色の骸骨を被った謎の男。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところ変わって4年生の教室には可愛らしいキキと骸骨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは仮装した先生の姿を見てとても楽しそうでしたが…。ちょっぴりホラーな西深井ハロウィン2024でした!

ミニバス部を励ます会が行われました!

10月18日(金)に、市内ミニバスケットボール大会に参加する児童の皆さんを励ます会が行われました。

 選手紹介が行われ、その後ミニゲームの披露が行われました。ミニゲームでは、練習の成果を存分に発揮し、生き生きとプレーをする選手たちの姿が印象的でした。最後に代表児童に合わせて全校児童で「頑張ってください。」と声をそろえて励ますことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手の皆さんは、全校児童の応援を力に変えて頑張ってきてください!

3年生がコープ見学に行ってきました!

10月17日(木)に、社会科の「店ではたらく人」という学習でコープ見学に行ってきました。

 店長さん、副店長さんが丁寧に説明をしてくださり、児童は真剣に話を聞いていました。普段の生活でコープを利用している児童も多く、普段見ることができない売り場の裏側を見学し興味津々な様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 最後には、店長さんと副店長さんに対して、児童から「お客さんに来てもらうためにしている工夫は何ですか。」など、店ではたらく人の工夫について質問しました。

 

 

 

 

 

 

 今回のコープ見学を経て、3年生は普段から利用しているお店には様々な工夫がされていることを知ることができました。得た知識を国語科の「取材したことをほうこく文に」などの学習に生かしていきたいと思います。

【第45回運動会】勝利を目指し 仲間とともに 突き進め!

 10/12(土)、見事な秋晴れの下、第45回運動会が行われました。

 今年は「勝利を目指し 仲間とともに 突き進め!」というスローガンを掲げ、日頃の練習の成果を競い合います。今年の優勝は紅組、白組のどちらになるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは開会式。紅白応援団長による力強い選手宣誓と1年生たちの可愛らしい開会宣言により運動会が開幕しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 応援合戦では、この日のため練習に練習を重ねてきた応援団が力を発揮します。グラウンドいっぱいに響き渡る掛け声で運動会を盛り上げます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年の徒競走は白熱したレースとなりました。みんなゴールまで懸命に走り抜けます!

 

 

 

 

 

 団体競技は玉入れ(低学年)、台風の目(中学年)、綱引き(高学年)が行われました。低学年は可愛らしく、中学年は軽快に、高学年は力強く…。それぞれの競技で力を発揮しました。

 

 

 

 

 

 表現運動(ダンス)では、それぞれの学団ですばらしい発表がありました。

 低学年は「YOASOBI」の曲のメドレーを非常に可愛らしく表現しました。

 

 

 

 

 

 中学年は「藤井風」の『まつり』を華麗に踊りました。扇子を上手に使った大人の雰囲気のあるダンスでした。

 

 

 

 

 

 高学年は「SPYAIR」の『オレンジ』をメインに、3曲をフラッグを使って踊りました。力強いフラッグ捌きを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 最後を締めくくったのは、紅白対抗リレー。各学年から選抜された選手が力を競い合いました。白熱したリレーしたのは白組青チーム!

 

 

 

 

 

 全員が力を出しきった運動会。紅組の総合優勝で幕を下ろしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会は、当日がすべてではありません。運動会までのダンスの練習、応援団の出前応援、それぞれの係活動などなど。はじめはうまくいかなかったことが、本番が近づくにつれて徐々に仕上がっていく様子を子どもたちも感じていました。

今回の運動会、子どもたちは勝ち負け以上に大切なことを学んでくれたと思います。今回の経験を経て、さらに成長した子どもたちの活躍に期待しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生市内見学】化粧品はどうやって作るの?

 9/24(火)に4年生が市内見学に行きました。行先は「ファンケル 千葉工場」です。

 ファンケルでは化粧品やサプリメントが作られています。今回は化粧品の製造工程をメインに見学しました。

 子どもたちは頑張ってメモをとります…!

 

 

 

 

 

 

 化粧品は、とても清潔な環境の中で作られるそうです。少しでも細菌が入るとその化粧品は捨ててしまうと聞いて、子どもたちは「えーーっ!?」と驚いていました。それだけ徹底されているのですね…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「機械が細かく動いて作業するなんてすごいね。」と発言している子もいました。工場での流れが細かく勉強できた一日でした! 来年度の学習で生かしていきたいですね!

【6年生修学旅行】いざ行かん!日光へ!

 9/27(金)~9/28(土)に、6年生が日光へ修学旅行に行きました。

 天候が心配されていましたが、すべての活動を雨に降られることなく取り組むことができました。

 

~1日目~

 日光へは長旅になるので、いつもより1時間近く早めの登校でした。

 体育館で出発の会を済ませ、元気にバスに乗り込みました。行ってきます!

 

 

 

 

 

 

 最初にたどり着いたのは世界遺産にも登録されている日光東照宮です。有名な「眠り猫」や「三猿」を班ごとに分かれて見学しました。

 

 

 

 

 

 次に向かったのは戦場ヶ原。2グループに分かれてハイキングをしました。ネイチャーガイドの方に案内していただきながら歩きました。雨が降らなくてよかったです。

 

 

 

 

 

 そしていよいよホテルに到着。先に入浴を済ませ、夕食と到着の会を行いました。

 

 

 

 

 

 その後は日光彫体験を行いました。夕食後の眠くなる時間にもかかわらず、細かい作業にみんな真剣です。

 

 

 

 

 

 

 これにて、1日目は終了です。おやすみなさい。

 

~2日目~

 最終日は6時に起床。朝食・退館式を済ませて向かったのは華厳の滝です。日本三名瀑の1つでもあり、97メートルの高さから落ちる滝は圧巻です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に向かったのは「EDO WONDERLAND 日光江戸村」です。江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みを班ごとに周りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上で修学旅行の全日程を終了しました。

 学校に到着した6年生はみんな元気でした。頼もしいですね。

 修学旅行を終えて、さらにレベルアップした6年生の活躍に期待しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ビオトープ委員会】合言葉は、ビオ~スマイル!

 2学期から、西深井小学校に新たに「ビオスマイル」が発足しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今から10年以上前、西深井小学校にビオトープが誕生しました。当初は子どもの背丈より小さかった苗木が、今では立派な木に成長しました。約10年でここまで大きくなるとは…。植物の成長はすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ビオトープは人工的に作られた森です。当然、人間が手を加えなければ荒れ果ててしまいます。

 そこで、ビオトープをいつまでも西深井小学校のシンボルとして保ち続けるために、ビオトープ委員会改めチーム「ビオスマイル」が発足しました。

 

 そして、9月のとある日…。「西深井の森再生スタート集会」を行い、ビオスマイルの活動を全校児童に広めました。

 最初は活動内容の説明です。どんなことをするのか子どもたちも興味津々です。

 

 

 

 

 

 次にビオスマイルの活動を手伝ってくださる方々の紹介です。

 新松戸造園 関様

 江戸川大学 佐藤先生

 PTA会長 井上様

 流山市教育委員会 桐生先生

 たくさんの方がビオスマイルの活動をサポートしてくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後にビオスマイルのメンバー紹介です。

 このメンバーを中心に、ビオトープの保全活動を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はなんとニシモリくん(?)の登場です。ニシモリくんから全校児童に「ニシモリくんキーホルダー」が渡されました。子どもたちもとてもうれしそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の集会から、いよいよビオスマイルの活動が始まります。ビオスマイルの今後の活躍に期待しましょう!

【4年生校外学習】お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町 江戸まさり

 9/13(金)に4年生が校外学習に行きました。行き先は香取市にある佐原。「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町 江戸まさり」と唄われた佐原は、古くから利根川の水運で栄えた町です。今でもその町なみが残る佐原。見学するところもたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず向かったのは「伊能忠敬記念館」。伊能忠敬とは、江戸時代に全国を歩き回り、初めて測量によって日本地図を作製した人物です。今回は伊能忠敬がどのように測量をしたのかガイドをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後、佐原の町なみを歩いて見学しました。江戸時代の風景が残る町なみをゆっくり歩いて周ります。子どもたちは「昔の建物と今の車が混ざった景色って不思議な感じだね」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 お昼ご飯を食べて向かった先は「水郷佐原山車会館」。佐原の大祭の歴史を学び、実際の山車を近くで見学しました。想像以上の迫力に子どもたちも大興奮でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の見学で、4年生は佐原の町なみや歴史について学ぶことができました。10/11(金)~10/13(日)には佐原の大祭秋祭りが開催されるそうです。ご都合の合う方はぜひ!

 

【夏休み科学作品展】身長が伸びる方法…知りたいですよね?

 現在、昇降口横に流山市科学作品展に入選した作品が展示されています。

 西深井小学校を含む流山市内の小学校から作品を持ち寄り、審査をした結果…、西深井小学校から銀賞2名、金賞1名が選ばれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず銀賞の作品。1つ目は6年 齊藤綾さんの『身長はどうしたらのびるの?』

 身長を伸ばしたいという思いから「夏に身長が伸びやすい」と聞いたことに対して、どのようなことをしたら身長が伸びるのかを調べ、実際に取り組んで身長が伸びたことをまとめたものです。この方法を実践すれば身長が伸びること間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つ目は5年 野本悠真さんの『魚へんの漢字の由来を調べてみた』

 魚編の付く漢字の意味を調べ、漢字のつくりが何が由来なのかまとめたものです。これを読めば魚編漢字マスターになること間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして金賞の作品。1年 村田結音さんの『わごむでっぽうめいじんになりたい』

 夏祭りで輪ゴムでっぽうの射的を行ったときの経験から、輪ゴムを遠くまで飛ばすにはどうしたらよいか調べてまとめた作品です。これを読めば、優秀な射手になること間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの作品もとても興味深い内容でした。子どもたちの頑張りに拍手を!

【2学期始業式】 2学期がスタート!!

9月2日(月)に2学期始業式が行われました。校長先生からは、流山市の姉妹都市である石川県能登町についての話がありました。千葉県でも夏休み中に地震があったということもあり、子どもたちは集中して話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

岩谷先生からは、「夏休みの生活リズムから、学校のある時の生活リズムへ」という9月の生活目標についての話がありました。最後は、新しく2人のお友達を迎え、元気よく校歌を歌って、2学期が始まりました。

【1学期終業式】1学期を終えて…。

 7/19(金)に1学期終業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式では、学年代表の児童が1学期の振り返りを発表しました。みんな堂々と発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 40日以上ある夏休み。楽しむことはもちろんですが、危険なことに巻き込まれないよう、夏休みの過ごし方についてのお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期を終えてみて、いかがでしたか? 新しい学年、新しい先生、新しい友達…。いろいろな変化があったと思います。これから長い夏休みに入ります。この機会にゆっくり1学期を振り返ってみてはいかがでしょうか?

 それではみなさん、よい夏休みを!

 

【4年生・5年生・6年生】インターネットと正しく向き合うために

 7/17(水)にネットリテラシー講座を実施しました。千葉県警察の方を講師にお招きして、インターネットを使う際に気をつけなければいけないことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講義の後、それぞれの「インターネットを使うときのルール」について話し合いました。

 

 

 

 

 

 インターネットとは、大変便利なものですが、扱い方を間違えれば非常に危険なものになります。メッセージを投稿する前にもう一度「本当にこれで大丈夫かな?」と確認するようにしましょう。