ブログ

学校のようす(2024年度)

【図書委員会読み聞かせ】読書を身近なものに

 西深井小学校の読書活動を盛り上げるため、図書委員会の児童が昼休みに読み聞かせを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまで図書委員会では、スタンプラリーなどの活動を通して西深井小学校の図書室利用を促してきました。今回の読み聞かせでは、低学年を中心に多くの児童が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 読み聞かせが行われたことによって、さらに読書を好きな子どもたちが増えることでしょう!

【芸術鑑賞会】SONG&DANCE Dream Musical Show!

 1/23(木)に芸術鑑賞会を行いました。今年度は「夢団」の方々をお招きして「Dream Musical Show」を見せていただきました。

 「Dream Musical Show」は、夢団の方々が披露してくださる音楽鑑賞教室です。『アラジン』や『リトル・マーメイド』など誰もが知っている「ディズニー」の楽曲を使用して、歌やダンスを見せてくださいました。

 いつもとは違う体育館に子どもたちのテンションも高まっています…!

 

 

 

 

 

 

 始まる前には少し落ち着きがなかった子どもたち。しかし、公演が始まると子どもたちは一気に演技の虜になりました。みんな息をするのを忘れたかのように演技を夢中に見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 公演の後半では、夢団の方々と子どもたちがいっしょにダンスをしました。最初は「むずかしいかも…。」と言っていた子どもたちもノリノリで踊っています。

 

 

 

 

 

 

 夢団の方々は、全国の子どもたちに「夢」と「感動」を与えるために日々活動されています。芸術鑑賞会の後、子どもたちは楽しそうに教わったダンスを踊っています。今回の芸術鑑賞会で、西深井小の子どもたちに「夢」と「感動」が届けられました。夢団の方々、ありがとうございました!

 

【1年生昔遊び】むかしはどんなあそびをしていたんだろう…?

 1/21(火)に1年生昔遊びの会が行われました。お年寄りの方々とともに昔の遊びを体験しました。今回は初めて1年生が自分で司会進行をします。緊張気味でしたが、堂々としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 竹馬、お手玉、あやとりなどなど…。たくさんの遊びを経験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 情報化が進み、今や子どもたちの遊びと言えばゲーム機が主流になっています。しかし、こんなにも子どもたちは昔の遊びを楽しそうに遊んでいました。このような時代だからこそ、温故知新の精神を忘れずに「遊び」とは何なの考え直すべきなのではないかと思います。子どもと場所とちょっとした工夫があれば、いつの時代も子どもたちは楽しめる…。子どもたちのとびきりの笑顔が大切なことを教えてくれたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【クラブ活動見学】4年生に向けて、、、

 1月20日(月)6校時に3年生がクラブ活動見学を行いました。

 西深井小学校では、4年生からクラブ活動が始まります。それに伴い、3年生のこの時期にクラブ活動見学を行います。クラブは、バドミントン、球技、家庭科、絵画・マンガ、科学、カード・ボードゲーム、ヘルスバレーの計7種類あります。子どもたちは、「来年は、このクラブに入りたい。」と来年度のことを考えながら、全てのクラブを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 球技、ヘルスバレークラブでは、実際に上級生に混ざって楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の見学は、子どもたちにとって4年生になるということを意識するよい機会となりました。

 

 

DPL流山物流センター見学!

 1月17日(金)、3年生がDPL流山物流センターに見学に行ってきました。最初にスタッフの方がスライドを使って、物流センターの免震構造や建物内の施設についての説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、スタッフの方が施設内のコンビニエンスストアや荷物を配達先ごとに仕分ける場所などを案内してくださいました。建物の土台部分にある免震構造について、実際に見学することができました。

 

 

 

 

 

 

 4月から社会科で学んできたことを思い出したり、新しく物流の秘密を発見したりと、とても勉強になる校外学習でした!

 

 

 

 

 

 

 

【体育】みんなで縄跳び!なかよしスタンプラリー!

 1/14(火)~1/31(金)の期間、西深井小学校は「縄跳びチャレンジ月間」です。業間休みや昼休みを使って様々な活動を行います。

 

 まず、火曜日と木曜日はアニマルグループで長縄を行います。6年生のお兄さん、お姉さんが中心となってグループで長縄を行います。初めは怖がっていた1年生たちも少しずつ跳べるようになってきました。
 

 

 

 

 

 

 月曜日と金曜日には、体育委員会主催の「縄跳びスタンプラリー」が開催されています。体育委員会が考えた縄跳びの課題をクリアしていくというイベントです。子どもたちはみんな楽しそうに参加しています。

  

 

 

 

 

 

 やはり運動は楽しくやるのが一番ですね! 今日も子どもたちは楽しみながら頑張っています!

 

 

【校内席書会】気持ちを整えて

 1/9(木)に校内席書会を行いました。1年生と2年生は教室で、3年生から6年生は体育館で行いました。

 1年生と2年生は「元気な子」とフェルトペンで書きました。特に1年生は初めての席書会。丁寧にがんばりました!

  

 

 

 

 

 

 3年生以降は達磨筆を使って、書き初めを行いました。

 3年生は「手まり」、4年生は「うめの花」、5年生は「新しい年」、6年生は「初春の風」と書きました。

 子どもたちは2学期や冬休みにも練習を重ねて、いざ本番。みな集中して取り組みます…。

 

 

 

 

 

 

 

 

納得のいく一枚は書けたでしょうか。気持ちを整えてがんばりました!

【3学期始業式】2025年がスタートしました。

 1/7(火)に3学期始業式を行い、西深井小学校の2025年がスタートしました。

 約2週間の冬休みが終わり、久しぶりに登校した子どもたちでしたが、みな元気そうな表情をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは今年の干支である巳年についてのお話がありました。へびは脱皮をします。みなさんもぜひ「脱皮」をして、新しい抱負をもって2025年を過ごしてみてはいかがでしょうか。実は西深井小学校には、「あお」と「だい」というへびがいます。この2匹に触れあえば、2025年いいことがある…かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、卒業式という大きな行事を控えている3学期、最も懸念されているのはインフルエンザの流行なのではないでしょうか。幸い、西深井小では大きな流行はまだありませんが、現在、病院は大混雑だそうです。

 インフルエンザの流行を防ぐため、感染の予防について保健委員会からの発表がありました。スライドを使って全校児童にわかりやすく説明してくれました。咳やくしゃみをすると、3m~5mもウイルスが飛沫するそうです。マスクをしたり、手や服でくしゃみを抑えたりすることいかに重要かがわかりますね。

 

 

 

 

 

 

 また、3学期から1年生に転入生を迎えました。全校児童の前で堂々と自己紹介できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 新しい仲間とともに、2025年も元気に過ごしていきましょう!

2学期終業式が行われました!

 12月23日(月)に、2学期終業式が行われました。式の前には、たくさんの児童が表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  校長先生からは、冬休みの過ごし方、年末年始のあいさつと家でのお手伝いについてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、各学年の代表から2学期頑張ったことと2学期のまとめについての発表がありました。

 九九をがんばったこと、持久走記録会で思うような結果が出せなかったから来年リベンジに燃えていること、来年度に向けての3学期の目標を立てていること…。それぞれの子どもたちが、思い思いのスピーチをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期は、運動会、西フェス、持久走記録会、校外学習など行事がたくさんありました。子どもたちは行事を経るごとに少しずつ確実に成長してきました。そして最終日の今日、子どもたちは笑顔で下校していきました。「よいお年を!」と言いながら…。

 

 

 

 

 

 3学期も子どもたちの成長が楽しみです。本年もありがとうございました。では、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

学期末大掃除が行われました!

 12月20日(金)3校時に大掃除が行われました。今回の大掃除では、1時間使って、普段掃除をすることができない箇所も掃除することができました。

 

 

 

 

 

 また、多くの保護者の方々に来ていただき、ベランダ側の窓やトイレなど日頃児童だけでは手の行き届かないところもとてもきれいに掃除して頂くことができました。

 

 

 

 

 

 児童と保護者の方々のおかげですっきりした気持ちで3学期を迎えられそうです。2学期もありがとうございました。