ブログ

学校ブログ2022

初恋

  今日は朝から貢献隊の姿がありました。今回は「学校敷地内の落ち葉掃きをしよう」と生徒から声が上がり、貢献隊を募集したところ、9名の子ども達が集まり、活動をしていました。学校をよりよい環境にするため、落ち葉掃きを提案をした生徒も、賛同して自主的に活動をした子ども達もとても立派だと思いました。11月には、あと2回の落ち葉掃き貢献隊が予定されているようです。自ら進んで活動する姿が見られることを楽しみにしています。

  また、朝の活動で「合同あいさつ運動」も行われました。西初石小学校の児童と西初石中学校、おおたかの森高校の生徒が、本校の正門と裏門、西初石小学校の正門の3か所に分かれて、登校してくる子ども達に元気よくあいさつをしていました。3校の交流を深めるためにも大切にしてほしい活動です。

  本日もたくさんのボランティアの方々に来校していただき、1年生の家庭科のサポートをしていただきました。エプロンを作る過程で、ボタン付けがありましたが、手取り足取り教えていただいたおかげで上手に付けることができ、たくさんの嬉しそうな笑顔を見ることができました。ありがとうございました。

  3年生の教室からは素敵なBGMが流れ、石井先生からは「みんなにとって初恋とは?」との質問がされていました。子ども達も、ざわざわした雰囲気でタブレットに回答を入力していました。一体、何の学習をしているのかと思って授業を見ていると、国語の教科書に載っている「島崎藤村」の「初恋」という作品の読み取りでした。「教頭先生にとっての初恋は?」との突然の質問もあり、子ども達の前で慌ててしまいましたが、楽しそうな学級の雰囲気が印象的でした。

  給食の時間には、各委員会の引き継ぎ放送が流れていました。旧委員長の3年生からは1・2年生に向けられた気持ちのこもったメッセージ、新委員長の2年生からはやる気に満ち溢れた熱いメッセージが全校生徒に伝えられていました。新委員長は、今の気持ちを大切にして3年生から活動の引き継ぎをし、よりよい学校を作っていってほしいと思います。

0

小学生の町探検

  今日も地域や保護者の皆様にボランティアに来ていただきました。1・2時間目の1年生の家庭科の授業で、エプロン作りのお手伝いをしてもらいました。ボタン付けやミシンの下糸巻きなど、小学校で学習してきたことではあると思いますが、やはりお母様方の力は絶大で、子ども達もスムーズに作業を進めることができていました。今後も他の学級でお世話になる予定です。よろしくお願いします。

  同じ1年生の美術の授業では、立体模型作りをしていました。黒板に書いてあるとおり、3本の針金で芯を作り、その周りに新聞紙を巻きつけていきます。制作途中ですが、立体的で今にも動き出しそうな模型を作っており、驚きました。また、丁寧に作業を進めている姿にも感心しました。

  2時間目から3時間目にかけては、西初石小学校の2年生が町探検で中学校に来てくれました。中学生の子ども達は、廊下や教室ですれ違うと話しかけたり、笑顔で手を振ったりしていました。何よりも、3年生の生徒が2年生の子ども達に目線を合わせるように座り、笑顔で手を振っている姿がとても微笑ましく思いました。自分達よりも小さい子ども達に優しく接する、西中の子ども達の温かい気持ちも感じられた時間でした。

  2年生と3年生の5時間目は全クラス道徳の授業を行っていました。担任ではない先生が授業を行っていましたが、先生の話を聞いたり、動画を見たり、グループで話し合いをしたり、タブレットを使ったりと、どの教室でも子ども達が意欲的に学習に取り組む姿が見られ、嬉しく思いました。

0

朝練、始まっています

 今月の「開郷」でもお伝えしたとおり、今週の月曜日から部活動の朝練習が始まっています。毎日、すべての部活動が活動しているわけではありませんが、体育館や校庭からは、子ども達の元気な声が聞こえ、ボールを追いかけたり走ったりする姿が見られています。これからも寒い朝が続くと思いますが、体調に気を付けながら自分の力を高めてほしいと思います。

  2年生の理科の授業です。天気に関する学習で、与えられた気象の情報をもとに、等圧線を書き込んでいました。先生から教わりながら、友達と知恵を出し合いながら作業を進めていました。普段ニュースで見慣れている天気図ですが、実際に作ることの大変さがわかったのではないでしょうか。これから天気予報を見るときの視点も変わるかもしれません。

  2年生の家庭科では「食生活の課題」についての授業で、朝食を食べることの大切さについて学習をしていました。一日の始まりである朝に食事をとり、脳と体をしっかりと目覚めさせることが必要であることがよくわかったと思います。明日からも朝食を食べ、元気に一日をスタートさせてほしいと思います。

  昼休みには生徒会室前の写真を貼り換えている生徒会役員の姿がありました。新しい役員の子ども達のやる気に満ち溢れた表情が印象的でした。これからの西初石中学校をしっかりとまとめ、引っ張っていってください。

  本日も校舎内清掃のために、たくさんのボランティアの方々にお集まりいただきました。今日は1階を中心に掃除をしていただきました。明日が最終日です。よろしくお願いします。

0

和食の献立

 今日も朝早くから登校し、勉強をがんばっている3年生がいました。数学の問題の解き方を友達に教えたり、教えてもらったり、社会科の問題集に黙々と取り組んだりと、学習スタイルは人それぞれです。限られた時間を有効に使って学力を高めてください。同じ時間の1年生ですが、校舎の裏に向かっていく姿ありました。先日まで稲を育てていた場所で、今度は小松菜を育てているようです。稲に引き続き、植物を大切に育てる優しい気持ちにほっこりした朝でした。

 2階の体育館への通路では、先日、環境委員の生徒が掲示物を貼っていました。そこには、環境委員の子ども達が作成した、和食に関するポスターが貼ってありました。和食に適した食材や和食の献立など、絵や文を使ってわかりやすく、色鮮やかで食欲をそそるポスターばかりです。今日の給食も「ごはん」「さばの味噌煮」「根菜汁」と和食のメニューが並びましたが、是非この機会に、様々な食材や献立に興味を持ってほしいと思います。

 本日もたくさんのボランティアの方々に来校していただき、校舎内の清掃をしてもらいました。本日は体育館の入口付近や細かな場所まで気を配って掃除をしていただきました。連日ありがとうございます。

0

校長面接

  会議室の前に、緊張した様子の3年生が座っていました。今日から始まる校長面接を待っているようでした。受験の際の面接に向け、朝や昼休み、放課後の時間を使って練習をします。今日はトップバッターの2人が順番に会議室に入り、面接をしていました。子ども達は、校長先生から、扉の開け方や席の座り方、退室の仕方などについて、丁寧に教えてもらっていました。明日以降は、会議室の中の様子も覗いてみようと思います。

  本日は、月一回のアルミ缶回収日でした。朝からたくさんの子ども達が集まり、自主的に活動をしていました。先ほど、本校のアルミ缶回収の歴史を調べてみたところ、平成14年に開始されたことがわかりました。今年で20年目の伝統ある活動です。先輩方の思いを引継ぎ、よりよい活動につなげてほしいと思います。

  3年生の英語の授業では、廊下で一人ずつスピーチのテストをしていました。5枚の裏返されたカードの中から1枚を選ぶと、ALTのジョージが、そのカードに書かれた内容の質問をし、それに対して生徒が45秒間を使って答えるというものでした。当然すべて英語です。どんな質問を選んでも、臆することなく英語で答えている3年生、これまでの学習の成果だと思い感心しました。

  同じく3年生の国語の授業では、異字同訓の学習をしていました。たくさんの「同じ訓読みだけど漢字が違う言葉」を調べ、その意味を黒板に書いていました。昭和生まれの私の感覚では、国語辞典や漢字辞典を使う学習をイメージしましたが、現代の子ども達は器用にタブレットを使いこなして、スムーズに意味を調べていました。時代が変われば使う道具も変わるもの、しみじみと授業を参観しました。

  本日も、地域や保護者のボランティアの皆様に来校していただき、校舎内清掃をしてもらいました。台に登ったり、脚立を使ったりして廊下の窓の高い部分もきれいに掃除していただきました。

  4時間目の校庭の様子です。少し高い場所から写真を撮ってみました。きれいな秋の空の下、広い校庭で気持ちよさそうに体を動かす3年生の姿が見られました。受験勉強中心の生活が続き、体を動かす機会は少ないかもしれませんが、週3回の体育の授業では、思い切り体を動かし、リフレッシュしてください!

0

ドラム缶がつぶれました・・・

  本日は、本校「若潮学級」と西初石小学校の特別支援学級との「合同交流会」がありました。朝早くから、裏門付近で小学生を待ち、合流して仲良く「清水公園」へ出発しました。現地では、アスレチックを楽しんだり、お弁当を食べたりと、仲良く楽しそうに活動する姿が見られました。これからも、様々な機会に小学校と中学校の交流を深めてほしいと思います。

  2年生の理科の授業です。保護者の方にご協力いただき、校庭に大きなドラム缶とプロパンガスが準備され、何やら大がかりな実験の準備をしていました。袴田先生の話からは「大気圧」の実験とのことがわかりました。ドラム缶の中に水を入れ、バーナーで熱すると水が沸騰したようで、白い湯気が上がり始めました。そのタイミングで、ドラム缶に蓋をし、水をかけて冷やすと「ドンッ」という大きな音とともに、子ども達がたたいてもびくともしない頑丈なドラム缶が、つぶれてしまいました。天気の学習をしている2年生ですが、改めて「大気圧」の強さを感じた実験になりました。

  今年度に入り、何度もボランティアの方々にお世話になっておりますが、本日も、校舎内清掃のためにたくさんの方々にお集まりいただき、作業をしてもらいました。教室の窓を拭いてもらったり、トイレの掃除をしてもらったりと、様々な場所をぴかぴかにしてもらいました。今週は毎日掃除に来ていただける予定です。地域や保護者のボランティアの方々に、感謝の気持ちを忘れずに生活してほしいと思います。

  本日も午前中授業の3年生ですが、給食を食べた後には受験や卒業アルバム用の個人写真の撮影をしていました。受験や卒業といった文字が、だんだん近づいてきます。いろいろな準備で大変ですが、一つ一つ、着実にがんばっていきましょう!

0

校長先生 サプライズ

若潮学級ではペーパークラフトを行っていました。かなりレベルの高いものに挑戦していて、ペーパークラフトでかぶりものができるとは、驚きです。2人で協力して作成している姿も素晴らしかったです。

 

 

 

それと今日は、校長先生が流山市の教育功労者表彰を受賞するということで、部活動を行っている生徒と協力してサプライズで花束贈呈を行いました。校長先生もびっくりしていたようで、生徒達もお祝いの気持ちをしっかりと伝えられました。

 

 

    

 

 

0

期末テストの後は

  本日も朝からたくさんの3年生が勉強していました。本日のテストの教科である、社会と理科を学習している子ども達が多かったようですが、一人で黙々と単語をつぶやきながら勉強したり、友達と問題を出し合いながら勉強したりと、テストに備えていました。きっと良い結果につながったことと思います。

  昇降口の前には、各委員会の今月の「目標」や「活動内容」が書かれた掲示物が貼られています。3年生から2年生への引き継ぎの時期ということもあり、それを意識した内容が書かれていたり、引き継ぎのためビデオ撮りをしたりしていました。1・2年生は、3年生から委員会の活動内容などをしっかりと受け継ぎ、よりよい西初石中を作っていきましょう。

  3年生は期末テスト2日目です。相変わらず緊張感のある教室でした。2年生も、担当の先生の話を聞いたり、画像を見たりしながら、真剣に学習に取り組んでいます。1・2年生の期末テストは24日~25日です。計画的に学習を進めてください。

  1・2時間目に期末テストを終えた3年生ですが、直後の3時間目には面接に向けた準備をしていました。瀧先生からは心構えなどについて、藤井先生からは動画を交えながら立ち振る舞いについての説明がありました。みんな正しい姿勢で、真剣に聞いている姿が印象的でした。勉強だけでなく、面接に向けた準備も大変だと思いますが、正しい作法を身に着けてほしいと思います。

  その後、3年生は、来週から始まる「校長面接」に向けた準備をしていました。面接で聞かれる可能性のある質問に対して、自分なりの答えを考えて書いていました。将来の夢や中学校でがんばったことなど、じっくりと考えながらペンを進めていました。受験に面接がある生徒もない生徒も、自分自身や中学校生活を振り返る良い機会になると思います。

0

King of 付箋

  本日は、曇り空で肌寒い朝でしたが、寒さを吹き飛ばすように練習をがんばる「女子駅伝部」「野球部」「女子ソフトテニス部」の子ども達の姿がありました。県大会を控えているの女子駅伝部の2年生2人は、いち早く昇降口から出てきて準備体操をし、練習に備えていました。どの部活動も、大会で良い成績を収めてほしいと思います。

  3年生は本日から2日間の期末テストが始まりました。廊下には担任の先生からの熱いメッセージが書いてあり、どの教室も、そのメッセージに応えるよう真剣にテストに取り組んでいました。本日は3教科、明日は2教科でのテストになります。明日もがんばってください!

  2年生は国語の授業で、何やら黒板に貼られた用紙に付箋を貼っている生徒がいました。今日の学習では、教科書に載っている作品を読み、使われてる言葉の効果について、自分の考えを付箋に書き、その付箋を貼るという作業をしているようでした。前述した生徒は、あまりにもたくさんの付箋を作成しており、川上先生から「King of 付箋」という称号を受けていました。とても意欲的な学習態度が立派でした。

  本日3教科の期末テストを終えた3年生の教室です。友達と一緒にリラックスして過ごしていました。給食後の昼休みには、制服のまま校庭で遊ぶ子ども達の姿もあり、緊張感から解放された雰囲気が伝わってきました。相変わらず、3年生の切り替えの早さには、いつも感心しています。

0

余韻を残しつつ・・・

 金曜日に「合唱コンクール」と「潮祭」という大きな行事を終え、新しい一週間が始まりました。3年生は、迫力ある歌声を響かせ、会場を盛り上げていた姿とは打って変わって、朝から集中して自主的に学習に取り組んでいました。黒板には、金曜日に描かれた絵や文字が残っていたり、先生の机には最優秀賞のトロフィーが乗っていたりと、先週の余韻を残しつつ、新たな目標に向かっている姿に感心しました。

 他の学年でも合唱のテストをしているクラスがあったり、国語や数学の授業に真剣にとりくんでいるクラスがあったりと、合唱コンクールの余韻を残しつつ、しっかりと切り替えができていました。

 またまた、3年生。6時間目に技術の授業で、「toio」を使ったプログラミングの学習をしていました。説明書を見るより早く、タブレットを使って「toio」を動かしており、「習うより慣れろ」という言葉がまさにピッタリの姿でした。これまでは、2年生が「toio」を使用していましたが、3年生も興味津々な様子で学習に取り組んだり、じっくりと考えながらプログラムを入力したりする姿が印象的でした。

 3年生は明日から、他の学年に先駆けて「期末テスト」です。6時間目にも関わらず、集中してテスト対策の勉強に取り組んでいました。立派な姿です。

0

合唱コンクール&潮祭

 本日は「合唱コンクール」と「潮祭」当日です。朝、教室を覗いてみると、子ども達や先生方が描いた絵や文字が黒板を埋め尽くしていました。どれも熱い思いが伝わってくるものばかりでした。これまでの練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思った朝でした。

 今日も女子駅伝部の子ども達は朝練習をしていました。

 さて、全校生徒が体育館に入場し、生徒会オープニングの後「合唱コンクール」が始まりました。1年生から順番に、学年合唱や学級合唱、選抜合唱の発表がありました。どの学級も学年もとても素晴らしい歌声でしたが、選抜合唱はさすがの大迫力の歌声でした。講師の先生からも「誠実で素敵な歌声」という講評をいただきました。その後の「潮祭」の様子も順番にお知らせします。

 総合文化部の発表

 吹奏楽部の発表

 有志団体の発表

 各学年のSDGsの発表

 生徒会エンディング

 閉会式では、合唱コンクールの結果が発表されました。学年ごとに発表されましたが、最優秀賞の学級のイントロが流れると、その学級からは大きな歓声が上がりました。涙を流す生徒もおり、この合唱コンクールにかけた思いの強さが伝わってきました。

 司会進行を務めた3年生、様々な発表を聞く姿勢、校長先生のお話を聞く態度、とても立派でした。私たち教職員にとっても、子ども達のがんばる姿を見ることができて、とても楽しく充実した一日になりました。みなさん、お疲れさまでした!

 

0

会場作り

  3年生の子ども達が、習字道具を持って廊下を歩いていました。どこかの教室で習字を書くのかと思いきや、行先は美術室、「墨絵」の作品を作っていました。タブレットを使って画像を検索し、イメージを浮かべた後、実際に絵を描いていました。前回のような、カラフルな作品ではありませんが、墨の濃淡を上手に利用した味のある作品ばかりでした。日本の伝統にも触れながら、作品を完成させてほしいと思います。

  6時間目は、明日に向けて学年や学級裁量の時間でした。教室で合唱の練習をしたり、体育館で学年発表の練習をしたり、格技場で先生からの話を聞いたり、時間を有効に使いながら、最後の準備をしていました。歌声は迫力があり、学年発表は手の込んだ内容になっていました。明日の本番が楽しみです。

  ちなみに、どの学級にも合唱曲の歌詞を拡大した用紙がありますが、写真のとおり、歌うポイントがびっしりと書き込まれています。今日も、そのポイントを意識しながら歌えるように、リーダーが中心となって指示を出していました。どの学級でも、素敵な合唱曲を完成させようと努力している姿に、いつも感心しています。明日の発表、がんばってください!

  放課後には、たくさんの子ども達が体育館に集まり、会場設営をしていました。椅子を並べたり、壁の装飾をしたり、掃除をしたりと、自分達の役割に責任を持って活動する姿が立派でした。明るい雰囲気の、素敵な会場が仕上がりました。

0

本番の準備

  今日は朝から久々に良い天気でした。晴れ渡った秋の空の下で、3年生の子ども達が体育の授業で気持ちよさそうに体を動かしていました。はじめは、なかなかルールに慣れない様子も見られましたが、さすがは3年生、パスをつなぎながらシュートをする姿も見られました。これから気温が下がりますが、外体育でもしっかりと体を動かしてほしいと思います。

  昨日に引き続き、2年生の理科の授業では解剖の学習をしていました。今日は机の上に「アジ」「イイダコ」「マグロの目」「鶏の心臓」と、昨日よりも多種多様なものがありました。「マグロの目玉が見つかりました!」なんて声も聞こえてきましたが、今日も子ども達の目は興味津々でした。体を乗り出しながら、意欲的に学習に取り組む姿が印象的でした。

  2年生の数学の授業です。問題の解き方について、友達に説明していました。相手がわかるように、自分たちの考えを一生懸命に伝えている姿に感心しました。自分の考えを相手に伝えることで、さらに理解も深まります。これからも続けてほしい姿勢です。

 放課後は、金曜日の「合唱コンクール」と「潮祭」の会場設営をしていました。たくさんの子ども達があつまり、机や椅子、ベニヤ板を運び、巨大なひな壇を作っていました。みんなで協力し、本番の準備をする姿に、子ども達の当日に向けたやる気を感じました。

0

合唱、合唱、合唱!

 今週の金曜日に「合唱コンクール」を控えている本校ですが、一日を通して合唱モード一色です。昨日お知らせしたとおり、放課後に合唱の時間を確保して練習をしていますが、朝の会の時間にも短い時間を惜しんで練習している姿が見られました。

 週に1回の音楽の授業は、永松先生からたっぷりと直接指導を受けられる貴重な時間です。タブレットで録音した自分たちの歌声を聞き、反省点を出し合いながら、よりよい合唱になるように歌い方を確認していました。その後は全体での合唱でしたが、指揮者の生徒も、伴奏者の生徒も、歌っている子ども達も、真剣そのものの姿に感心しました。

 先日もお伝えしましたが、昼休みには選抜合唱の練習です。本日は3年生が主体ということでしたが、1、2年生の姿もちらほら見え、意欲的な姿勢が見られました。歌声は格段上手になっています。当日が楽しみです。

 3年生は技術の授業ですが、「はんだごて」を使ってスピーカーを作っていました。設計図を見ながら、非常に細かい作業を集中して進めている姿が印象的でした。平先生からの言葉にもありましたが、今後「はんだごて」を使う機会は少なくなる子ども達も多いと思います。やけどに注意しながら、貴重な機会を十分に楽しんでほしいと思います。

 2年生の美術の授業では、彫刻刀を使った学習が進められています。45分授業の中で、片付けの時間を確保すると、作業時間は30分程度という短い時間です。「片付けの時間です。」との指示が出ると、「もう終わり?」という声も聞こえてきており、こちらの学級も集中して作業をする姿が立派でした。けがに注意しながら、作品を完成させてください。

 2年生の理科の授業では、魚介類の解剖の学習をしていました。イカやアジを、包丁ではなくハサミで切り開き、内臓や各部位を確認しながら、タブレットで記録の写真を撮っていました。普段はなかなか見ることのない魚介類の体内だったのでしょうか、子ども達は、生き生きとした目をしながら、意欲的に観察を続けていました。「体のつくりとはたらき」について、さらに理解を深めてほしいと思います。

 6時間目終了後は、全校生徒が参加して前期最後の「全校委員会」がありました。どの委員会も前期の振り返りをしていました。活動についての良かった点や反省点を生かし、後期の活動につなげてほしいと思います。

 最後に、本日も体育館カーテンを補修するため、ボランティアの方々にお集まりいただきました。ミシンをフル活用し、体育館フロア内のすべてのカーテンを直していただきました。数日にわたり、作業をしていただき、ありがとうございました。

0

合唱コンクールに向けて

 いよいよ今週の金曜日は、「合唱コンクール」と「潮祭」です。生徒会役員の子ども達は、朝早くから登校し、体育館で練習をしていました。緞帳が開くと始まる発表は、当日まで内緒です。当日の発表を楽しみにしていてください。

 同じ時間の3年生の教室です。相変わらず、朝学習に取り組んでいる3年生が子ども達がたくさんいました。少しの時間も大切にして、学力を高めようする姿勢が立派です。家でもたくさん勉強していることと思いますが、これからもがんばってください。

 3年生の理科の授業です。「水溶液には電流が流れるのか」についての実験をしていました。加藤英明先生から出された指示をしっかりと見たり聞いたりしながら、発電装置や電力計を配線でつなぎ、友達と協力しながら作業を進めていました。実験を通して、着実に学力を身に着けてほしいと思います。

 社会科の授業です。2年生は、歴史の学習です。近世ヨーロッパについて教科書やタブレットで調べ、グループの中で調べた内容を共有していました。限られた時間の中での活動でしたが、自分に割り当てられた部分について、責任を持って調べ、しっかりと発表する姿に感心しました。3年生は、公民で政党の学習をしていました。知っている政治家や政党の名前を聞かれると、私も聞いたことのないような政党を発表する生徒もおり、様々なことに興味を持って生活していることがわかりました。

 合唱コンクールに向けた、各学級での練習も進んでいます。帰りの会はいつもより長くし、各学級で練習する時間を確保しています。廊下と教室でパートごとに分かれて練習したり、教室内でマスクをしながら全員で歌ったりと、工夫して取り組む姿が見られています。どの学級も歌声の迫力が増しています。こちらも当日が楽しみです。

 1年生の様子です。

 2年生の様子です。

 3年生の様子です。カメも応援しています。

0

青空の下

  今日は朝から、青空の下、女子駅伝部の子ども達が気持ちよさそうに走っていました。11月5日(土)には、県大会を控えています。みんなで声を掛け合いながら練習に取り組み、少しでも良い成績が残せるように頑張ってほしいと思います。日曜日に県大会出場をかけた試合を控えているバレー部も、一段と練習に熱が入っていました。ぜひ、試合を勝ち抜き、県大会出場を勝ち取ってください! 

  昼休みには、臨時新旧評議委員会があり、新旧の生徒会役員、全校委員長、学年委員長がコンピュータ室に集まっていました。担当の日暮先生からの話のあと、袴田先生からは「西中愛」の歴史についての話がありました。子ども達は真剣な目をして聞いている姿が印象的でした。新評議委員会の子ども達には、西初石中に新しい風を巻き起こしてくれることを期待しています!

  若潮学級の子ども達は、畑で作業をしていました。収穫の終わったナスを抜いたり、雑草をとったりと、青空の下で楽しそうに作業を進めていました。

  いよいよ来週の金曜日に合唱コンクールを控え、当日と同じ会場を使用して練習する姿が、度々見られるようになりました。3年生の学年合唱は、迫力もあり、とても素敵な歌声でした。来週も練習を重ね、さらに素晴らしい合唱に仕上げてほしいと思います。

  金曜日の放課後、疲れもたまっていることと思いますが、たくさんの子ども達が、漢字検定を受けていました。「挑戦」する姿、立派でした。

0

1年生の授業風景

  本日は、「市内音楽発表会」です。出演する吹奏楽部の子ども達は、朝6時半過ぎから登校し、7時から音楽室で音出しをしていました。職員室にも、朝早くからきれいな音色が聞こえてきました。8時には、先生方や朝練習を終えた、バレー部の子ども達にも見送られながら、初石駅に向けて出発していきました。これまでの練習の成果を発揮し、素敵な演奏をしてきてほしいと思います。

 発表会の様子です。きれいな音色が、キッコーマンアリーナに響き渡っていました。

 発表を終え、12時過ぎに学校に戻ってきました。疲れているようでしたが、笑顔から満足いく演奏ができたことが伝わってきました。

 1年1組では、社会の授業で、ディベートを行っていました。テーマは「EUの統合について」です。どちらの立場からも、積極的に意見や考えが発表されており、学習に対する意欲的な姿に感心しました。また、発表後には自然と沸き起こる拍手にも良い雰囲気が感じられました。

 1年2組は家庭科の授業で、稲の収穫作業をしていました。稲穂についている虫におびえながら、はさみを使って、籾をとっていました。これまで大切に育ててきましたが、一人分の収穫量の重さを量ると6gや8g…平先生から「茶碗一杯のご飯は150g」という話があり、改めてお米の大切さがわかったことと思います。

 1年3組は国語の授業で、これまで図書室で読んできた近代文学の作品の紹介をしていました。作品の紹介や気に入った部分などが発表され、内容もしっかりと理解していることが伝わってきました。発表後にも、集中して本を読む姿が見られました。これからも読書に親しんでほしいと思います。

 1年4組は理科の授業で、実験結果をまとめるために「エクセル」の使い方を学習してました。これまで社会や総合の学習で、ワードやパワーポイントを使った資料作りは何度もしており、慣れた手つきで作業を進めていますが、エクセルはあまり使ったことがなく、戸惑う様子も見られました。作業を進める中で、効率的な使い方を身に着けてほしいと思います。

 

0

昼休みは外で元気に!

  今日も朝からすっきりしない天気でしたが、昇降口の前では、あいさつ運動をしている子ども達がいました。「おはようございます」と、元気な声が聞こえてきました。

  2年生と1年生の授業の様子です。2年生は、タブレットを使って、単元のまとめの調べ学習をしていました。インターネットで調べたことを、上手にパワーポイントにまとめていました。静かに集中して学習に取り組む姿が立派でした。1年生は、化学室で実験器具を使って、異なる2種類の液体の沸騰に関する実験をしていました。時間と液体を見比べながら、丁寧に記録をする姿が印象的でした。

  朝の天気とは比べものにならないぐらい、すっきりと晴れ渡った昼休みの校庭の様子です。子ども達が元気に遊んでいました。中には、2年生と一緒にサッカーボールを追いかける井坂先生の姿もありました。これから寒くなりますが、外で元気に体を動かしてほしいと思います。

 明日は、「第60回 流山市小中学校 音楽発表会」で本校の吹奏楽部が発表をします。前日の今日は水曜日ですので、基本的には部活動はありませんが、明日の発表に向け、音楽室で練習をしてました。これまで、平日も休みの日も、一生懸命練習を重ねてきました。明日は、その成果を発揮してください。

0

友達に問題!

  今朝は気温が低く、雨模様でしたが、体育館や格技場は熱気にあふれていました。体育館では、日曜日に県大会出場をかけた試合が控えているバレー部が大きな声を出しながら練習をしていました。また、格技場では、10月28日(金)の潮祭で太鼓の発表を控えた総合文化部が大きな音を出しながら練習をしていました。どちらの部活も、朝から元気に活動する姿が印象的でした。残された日数は短いですが、精一杯頑張ってほしいと思います。

  3年生の英語の授業です。友達と単語の問題を出し合い、テンポよく答えていました。その後、金子先生から出される単語の問題にも、みんなで声を合わせて正確に答えることができていました。友達と楽しみながら学習し、理解を深めていました。

  2年生の理科の授業です。友達をつついて遊んでいるわけではありません。実際に自分たちの体を使い、刺激の学習をしていました。目をつぶったり、後ろを向いたりしている友達の指先や背中をペンでつつき、何本のペンを使っているかを当てていました。指先と背中では、刺激の受け方に違いがあることを学んでいました。こちらのクラスも、楽しく活動しながら、理解を深めている姿が印象的でした。

  2年生の6時間目です。生徒会役員とともに、学校を支えていく「全校委員長」の選挙に向けて、立会演説会が行われていました。どの立候補者の言葉からも、責任を持って、西初石中を引っ張っていこうという強い意志を感じ、感心しました。また、井坂先生からは、委員長だけでなく、学年全体でやるべきことをしっかりとやり、学年目標である「+α」を実現していこうという話がありました。これからの2年生の姿に期待しています。

  立会演説会の後は、各教室に戻り、選挙管理委員会や生徒会役員の子ども達が、てきぱきと投票の準備をしていました。投票用紙に記入し、投票箱に投票です。投票後には、すぐに集計が行われていました。結果は明日の昼休みに発表です。

0

先生達も勉強中!

 本日も3年生は朝早くから朝学習を行っていました。相変わらず静かに集中して学習に取り組んでいましたが、中には土曜日に東葛駅伝大会に出場した選手もいました。大会後すぐに気持ちを切り替え、次の目標に向かって意欲的に取り組む姿が印象的でした。

 本日の午前中に、保護者や地域のボランティアの方々に来ていただき、体育館のカーテンの修繕をしていただきました。ミシンを使ったり、手縫いをしたり、丁寧に作業をしていただきました。さらに、体育館の緞帳の破れてしまった部分も直していただきました。子ども達が、気持ちよく体育館を使えます。ありがとうございました。

 度々お知らせしているとおり、技術の授業では「toio」を使ったプログラミングの学習をしていますが、本日は、東京理科大学から2名の学生に来ていただき、2年1組の授業に参加してもらいました。専門的な視点から、様々なアドバイスをいただけることと思います。今週、2年生の授業のために来校してくれる予定なので、たくさんのことを学んでください。

 また、5時間目には、東葛飾教育事務所や流山市教育委員会から指導主事の先生を講師として招聘し、授業を参観していただきました。教科は、数学、理科、体育、英語と様々でしたが、本校の先生方もそれぞれの教科に分かれて授業を参観しました。放課後には授業ごとに分かれ、たくさんのご意見をいただきました。道徳だけでなく、いろいろな教科で研修を深め、子ども達の学力の向上に努めていきたいと思います。

 なお、授業を参観していただいている時間は、他の学級は自習でしたが、どの教室も集中してとても静かに学習に取り組んでおり、感心しました。

0