ブログ

学校ブログ2022

タブレットで撮った画像を・・・

  本日は雨模様の朝でした。いつもは校庭で練習をしている部活動の子ども達は校舎内での活動をしていました。限られた場所での限られた活動でしたが、陸上部は体幹トレーニングの合間を縫って、腕相撲による腕力トレーニング。女子ソフトテニス部は、教室で動画を見ながら、イメージトレーニングをしていました。貴重な時間を有効に使って、能力を高めてほしいと思います。

  1時間目には、タブレットを使って校舎内を撮影している子ども達がいました。2年生の美術の授業で、校舎内の風景を描くため、遠近法を生かすことができる場所を見つけて撮影をしているようでした。なぜか、日暮先生の写真を撮っている子ども達がいましたが、上手に遠近法を生かすことができるのでしょうか?素敵な校舎内の風景作品を完成させてほしいと思います。

  2年生の国語の授業では、タブレットで撮影した画像をつなげて物語を作り、クラス全体に発表していました。色鉛筆やスティックのりなど、身近な道具を撮影し、タブレットを使って上手に編集し、一つの物語にまとめることができており、子ども達の想像力と創意工夫あふれる姿にとても感心しました。画面を見ている子ども達からは「笑い」と「拍手」が沸き起こっていました。

  給食と昼休みを終えた、5時間目の3年1組の教室では、全員が机に伏せていました。受験勉強の疲れから、みんな寝ているのかと思いきや、金子先生が何やら調査をしているようでした。数分後の1組の教室を覗いてみると、さすがは受験生という姿勢で、集中して学習に取り組んでいる様子が見られました。

  昼休みには、昨日に引き続き「校則の見直し」に関する話し合いをしていました。本日は、生徒会役員だけでなく、各学年委員長も参加し、それぞれの立場から活発な意見が出されていました。今回、子ども達から出された貴重な意見を生かしながら「校則の見直し」を進めていきたいと思います。

0

校則の見直し

  今朝は月に一回の「小中合同あいさつ運動」がありました。12月に入り、日に日に寒さが増してきていますが、朝から各箇所で元気なあいさつの声が響いていました。

  1年生の理科の授業では、ベランダ側も廊下側も暗幕を使って暗くした生物室で、光の屈折の実験をしていました。暗い環境の中で、光が屈折して進む様子がとてもよくわかったことと思います。

  4時間目の3年2組と3組の男子生徒たちは、校庭全面を使ってサッカーの試合をしていました。広い校庭で元気よく走り回ってボールを追いかけていました。ふと見ると、2組のゴールキーパーは担任の石井先生です。必死に守っていましたが、そんな石井先生の脇をボールがすり抜け、3組が「ゴール!」という場面もありました。どちらのクラスも仲良く楽しそうに活動する姿が印象的でした。

  同じ時間の3年1組の様子です。自習の時間でしたが、それぞれの課題をに対し真剣に取り組んでいました。静かに、集中して学習する姿が印象的でした。

  4時間目の後は給食の時間です。配膳の準備の前に、校庭に出て太陽の高度と位置を調べて記録している3年生の姿がありました。朝の時間等も含め、隙間の時間を見つけて、自主的に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

  昼休みには、生徒会役員の子ども達が生徒会室に集まり、3人の先生達も交えて、真剣に議論をしていました。内容は「校則の見直し」についてです。平成22年に作成されて以来、今日的な課題に対応していくために初めての改訂を行い、令和4年12月に公表された「生徒指導提要」にも、「校則の見直し」の際に児童生徒が参画することは「校則の意義を理解し、自ら校則を守ろうとする意識の醸成につながります。」との文言があります。よりよい西初石中学校を作るためにも、十分に議論してほしいと思います。

  放課後、裏門付近の落ち葉掃きをしていると、3年生の子ども達が掃除を手伝ってくれました。3年生にとっては、1分1秒も貴重な時間だと思います。心優しい行動と素敵な笑顔に心が洗われた時間となりました。

0

西初石中学校が有名に!?

  今朝、校舎内を歩いていると「吹奏楽部のウィンドブレーカーが届きました!」と明るい1年生の声が聞こえてきました。例年、運動部はウィンドブレーカー等の防寒着を作っていますが、吹奏楽部は今年が初めてとのこと。購入後、早速袋を開けて、校舎内で着ている子ども達の姿が見られ、嬉しそうな表情が印象的でした。また、そんな後輩たちの様子を見つめる先輩の後ろ姿も、また印象的でした。

  12月6日(火)の「J:COM」のニュースで西初石中学校の取り組みが取り上げられました。「LIVEニュース」という番組ですが、月に一度、各地域のSDGsの取り組みを紹介しているそうで、総合的な学習の時間のひとつとして行っているSDGs調べ学習についてピックアップされました。3年前から取り組みが始まっていますが、当時の様子を知っている袴田先生が立ち上げのころの話をしたり、生徒会長の粟飯原さんが現在の取り組みについての話をしたり、潮祭の様子が流されたりと、約6分間にわたり紹介されました。ニュースを見た多くの方々に西初石中学校のことを知っていただけたことと思います。

  また、本日は、本校の授業の様子を参観するため、静岡市の中学校から一名の先生が来校しました。静岡県にまで本校の学習の取り組みが広まっているようで、嬉しく思います。子ども達のいつも通りの生き生きとした学習の様子を見ていただきました。

  2年生の家庭科の授業では、郷土料理についての学習を行っていました。自分の興味のある県の郷土料理を調べ、その料理の歴史や作り方について画用紙にまとめて班の友達に発表していました。美味しそうな料理の絵が描かれた資料がたくさんあり、学習への意欲の高さを感じました。

 1年生は、5・6時間目に学期末のレクタイムです。広い校庭で学級対抗ドッジボール大会と学級対抗リレーをしていました。良く晴れた空の下、元気よく楽しそうに体を動かしていました。応援する子ども達も熱が入り「ブラボー!」と声が上がっていました。

0

いじめは犯罪?

  3年生の4時間目の理科の授業です。太陽の動きについての学習をしていました。理論的に考えたり、タブレットを使って調べたりする学習も大切ですが、実際に自分の目で見て記録する実験もとても大切です。加藤先生からは「実験の方法が公立入試に出ることもある」との言葉があり、子ども達もより一層真剣に取り組んでいました。透明の半球体に太陽の位置を記録していましたが、1時間後の昼休みの記録を見ると確かに西に動き、高度も下がっていることがわかりました。昼休みにも積極的に学習をする姿には、とても感心しました。また、実験を通して、理解も深まったことと思います。もし、入試に問題がでたら、ばっちりと答えてください!

  1年生の教室では百人一首を行っていました。このクラスでは個人戦ではなくチームで取った札の数を争っていました。机の上には、すべての句が書かれた「国語便覧」が開かれており、上の句が詠まれると、ぺらぺらとページをめくりながら、いち早く札を取ろうとしていました。また、自分の「必殺句」の練習もしていたようで「その句が詠まれたら必ず取る!」という強い気持ちが感じられる姿が印象的でした。

  6時間目の3年生です。体育館で卒業アルバム用の学年写真を撮影していました。体育館2階のギャラリーにいるカメラマンの方を向いて「はい、ポーズ!」どんな写真になったかは、卒業アルバムが完成してからのお楽しみです。

  同じく6時間目には、1年生が「いじめ防止授業」を行いました。講師として、流山市教育委員会よりスクールロイヤーの先生に来ていただき、「いじめ防止対策推進法」など、法律に関する話をしていただいた後、具体的な事例について、友達と話し合ったり、自分の考えを発表したりしていました。「いじめ防止対策推進法 第四条」には「児童等は、いじめを行ってはならない」との文言があります。さらに「犯罪に当たるいじめもある」とのスクールロイヤーの先生の言葉には衝撃を受けた子ども達もいたのではないでしょうか。今回、教えていただいたり、考えたりしたことを生かして、決していじめを起こさない学校を作っていきたいと思います。

0

樹木ラベルを復活させよう!

  今朝の冷え込みは一段と強く、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の天井に氷が張っていましたが、時間が経つにつれて気温も上がり、4時間目には、体育の授業でサッカーをする姿も見られました。これからさらに気温が下がる季節に入っていきますが、寒さに負けずたくさん体を動かしてほしいと思います。

  教室での授業の様子です。社会と国語の学習でしたが、タブレットを使って、グループ内で資料を共有しながら学習を進めていました。ICT機器を上手に活用できる子ども達、いつも順応性の高さに感心しています。

  正門から見た西中の姿と校庭に咲いているたくさんの山茶花です。敷地内にはたくさんの木が生えており、自然豊かな学校であることが良くわかるかと思います。そのたくさんの木には、2年前に樹木ラベルがつけられたとのことでしたが、紐の劣化が進み、落ちてしまっている樹木ラベルがたくさんありました。そこで立ち上がったのが「樹木ラベル貢献隊」です。貢献隊長の後藤さんが、新しい樹木ラベルを作成し取り付ける活動を呼びかけると、たくさんの子ども達が集まりました。今日の放課後には、その第一弾として、木に関する専門家のボランティアの方をお呼びして、木の種類についての講習を行いました。敷地内だけでなく、敷地周りの木についても一本一本、丁寧に説明をしていただきましたが、その説明をしっかりと聞き、メモを取ったり、質問したりと積極的に活動する姿がとても印象的でした。次回以降は、ラベルを作成し、取り付ける活動に移ります。西中の自然を守るため、引き続きの活動を楽しみにしています。

  同じく放課後の時間には、2学期の学習会です。1~3年生までの希望者が1時間の学習に取り組んでいました。数学と英語から希望する教科を選び、地域や保護者のボランティアの方々から指導をしていただきながら、集中して勉強する姿が立派でした。来週も学習会がありますので、希望者は参加し、学力の向上に努めてください。

0

〇〇モード

  本日は雨が降る寒い朝でしたが、各学級の美化班員の子ども達は寒さに負けず、アルミ缶回収の活動をしていました。今月もたくさんのアルミ缶が集まりました。ご家庭のご協力に感謝です。

  同じ時間に、PTA会議室の前の廊下では、広報委員の子ども達はテトラパックを回収していました。各フロアには、1つずつテトラパック回収ボックスが設置されており、定期的に回収作業をしています。アルミ缶と同じように、回収を通して得た収益は子ども達のために使用する備品を購入するために使われます。

  PTA会議室内では、ベルマークの回収&仕分け作業をしていました。種類ごとに分けて袋に入れていきます。たくさんのベルマークが集まっているので、作業は大変そうでしたが、黙々と活動する子ども達の姿が印象的でした。

  2年生の国語の授業では、タブレットで撮影会…と思いきや、様々な場面を画像をして記録し、それらをつなぎ合わせて物語を作る学習をしていました。「起承転結」のある作品を作ろうと、班の友達と工夫し、協力しながら作業を進めていました。画面を見ると是非とも読んでみたくなるような、魅力あふれる文字が並んでいました。完成した作品が楽しみです。

  3年生の教室は「卒業モード」。国語の授業で「卒業文集」を書いていました。鉛筆で書いた下書きを、ペンを使って清書していましたが、どの生徒も集中して文字を書いており「卒業文集」に対する気持ちが伝わってきました。

  1年生の教室は「お正月モード」。国語の授業で「書初め」の練習をしていました。今年の中学校1年生の課題は「初日の出」ということで、「初日」の文字の練習をしていました。冬休みに立派な作品を書けるよう、引き続き練習をがんばってほしいと思います。

  廊下は「クリスマスモード」。手指消毒用のアルコールの上や隣に、かわいいクリスマスツリーが飾られていました。寒い日が続きますが、楽しいクリスマスを迎えられるよう、うがい・手洗い・アルコール消毒を忘れずに行ってください。

0

いろいろな授業スタイル

 今日は曇り模様の月曜日でした。気温も低い日が続きますが、残り3週間の2学期も最後までしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。

 さて、今日もいろいろな授業スタイルで学習をする子ども達の姿が見られました。

 まずは、1年生の家庭科の授業です。引き続き、地域や保護者のボランティアの皆様に支えられながら学習を進めています。懇切丁寧なサポートのおかげで、エプロンは出来上がり、ポケットをつける作業に進んでいました。完成が楽しみです。

 1年生の理科の授業です。分度器や定規を使いながら、理論的に光の屈折について学習していました。なかなかイメージすることが難しい学習だったと思います。友達と確認しながら学習を進める姿が印象的でした。

 2年生の理科の授業です。実験器具を使いながら、視覚的に気圧について学習していました。なかなかイメージすることが難しい学習だったと思いますが、温かい空気と冷たい空気の動きを確認しながら、興味津々な様子で学習を進める姿が印象的でした。

  1年生の社会の授業です。タブレットを使いながら、「なぜ鎌倉幕府は滅亡したのか」という課題について調べ学習していました。歴史的な事実についてしっかりと調べた上で、友達と意見を交換しながら学習を進める姿が印象的でした。

3年生の社会の授業です。教科書やプリントを使いながら、「消費者問題」について学習を進めていました。瀧先生から出される質問に対して、積極的に挙手をしながら学習を進める姿が印象的でした。

 このように様々な教科の授業をいろいろなスタイルで学習している子ども達ですが、3年2組の壁新聞には,、放課後、家に帰ってからも長時間の勉強をしていることが伝わってきました。さすがは受験を控えた3年生を思い、感心しました。残された日々も一日一日を大切にして、気を抜かずがんばってほしいと思います。

0

緊張の時間…

  本日は、朝早くから「NPO防災対策サポート」の方々に来校していただき「心肺蘇生法講習会」を実施しました。先週は、心肺蘇生法の知識を身に付けた2年生ですが、今日は心肺蘇生法の実践です。適切な力で圧迫すると音が鳴る「ピンクのハート」を使って、胸骨圧迫の際の力の入れ方やテンポを学んだ後、人体模型とAEDデモ機を使用した講習を受けました。真剣に話を聞いたり、実践に取り組んでいる姿からは、いざというときには勇気を出して救命活動を行ってくれるであろう頼もしさを感じました。

  今週の2年生の家庭科の授業では、平先生と栄養教諭の飯田先生が学習を進めています。1時間目に、和食の良さについての知識を身に付けた4組の教室には、カリフォルニア出身の「Mr.マリック」が「I'm hungry.I want to eat Japanese meals.」と言いながらやって来ました。そんなマリックの期待に応えられるよう、4組の子ども達は、班ごとに和食のメニューを調べ、献立を考えて、プレゼンテーションをしていました。マリックの食欲を満たすような献立を発表できた班はあったのでしょうか??

  5・6時間目には、保護者や地域のボランティアの方々をお招きし、3年生が面接練習をしていました。講師の先生方を会議室から各教室までご案内し、集団面接を行っていました。緊張した面持ちで教室に入り、自己紹介をした後は、背筋を伸ばして座り、質問に答えていました。ちなみに、面接を終え、ほっとした顔で教室から出てきた子ども達の姿はとても印象的でした。全員の面接が終わった後には、講師の先生方から、座り方や話し方、話の内容等、詳細な部分までご指摘をいただきました。受験に向けて指導に生かしていき、子ども達の成長につなげていきたいと思います。

0

職業講話&体験学習

  今日は行事が盛りだくさんな1日でした。午前中は、西初石小学校の持久走大会で、中学校の周りの道路や校庭を小学生が走っていました。そんな一生懸命頑張る小学生に対して、3年生は休み時間に応援をしていました。ベランダ側の窓や校庭側の窓へ移動しながら、小学生が走っている場所に向けて声援を送っていました。優しさ溢れる行動に感心しました。

  2年生の教室では、月曜日に引き続き、本校栄養教諭の飯田先生が授業をしていました。和食の良さについて、具体的なメニューを挙げながら、子ども達に説明をしていました。学習の中では、三大栄養素の働きと6つの基礎食品群を確認することで、改めて和食の栄養バランスの良さに気付いたことと思います。事前アンケートでは洋食の方が好きと答えた生徒が多かったようですが、この学習を機会に、和食も積極的に食べるようにしてほしいと思います。

  午後は、2年生の「職業講話&体験学習」があり、たくさんの講師の先生方に来校していただきました。講師の先生方の職業は「歯科衛生士」「消防士」「プロサッカー選手」「IT関連職」「音楽プロデューサー」「スポーツトレーナー」「弁護士」「作業療法士」「ファイナンシャルプランナー」「保育士」と多種多様でしたが、子ども達は自分の興味のある3つの職業を選び、講話を聞いたり、体験をしたりしていました。どの教室でも、子ども達の生き生きとした目がとても印象的でした。また、講師の先生方からは、「たくさんの質問をするなど、とても熱心に集中して取り組んでいました。」とか「真剣な態度で、とても礼儀正しい子ども達でした。」などとお褒めのお言葉をいただきました。子ども達にとても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

家庭教育講座『思春期の性~大好き私のこころと身体~』

  1年生の教室では、国語の授業で百人一首を行っていました。野本先生が句を読み、子ども達が札をとっていました。上の句を読んだ時点で札を取れる生徒は、ほとんどいませんでしたが、下の句を聞いた後、必死に札を探していました。たくさん取れて、1時間目から元気に「ばんざーい!」「ピース!」の姿がありました。

  隣にクラスでは、社会の授業です。「蒙古襲来」についての学習をしていました。テレビに映された画像を見ながら戦いの様子をイメージし、両国の兵力を根拠にして、なぜ日本が勝てたのかについて、近くの友達と話し合っていました。自分の考えを持ちつつ、友達の意見も参考にしながら、日本の歴史について、深く見聞を深めてほしいと思います。

  本日はPTAの2年生学年文化委員さんが中心となり「家庭教育講座」を開催しました。1年生と3年生の生徒及び全学年の保護者の皆様を対象とし、講師の先生をお呼びして講演会をしていただきました。テーマは『思春期の性~大好き私のこころと身体~』です。1年生と3年生の生徒に話す内容は異なっていましたが、共通することは「自分を大切に思うこと」でした。これから大人へと成長していく子ども達に対し、改めて「自分の命の大切さ」を実感できる良い機会になったと思います。1日お世話になったPTAの皆様、ありがとうございました。

  放課後には全校委員会がありました。活動の反省をするとともに、生徒会が示した目標を受け新たな目標を設定していました。2年生が中心となり話を進めていましたが、活動の中心も2年生に移ってくることと思います。それぞれの委員会で責任を持ち、活動を進めてください。

0

体力向上!

  今日は朝から曇りや雨の天気で、空も薄暗い感じでしたが、そんな重い空気を吹き飛ばすように明るく元気に活動する子ども達の姿がありました。新型コロナウイルスやインフルエンザの流行に関する報道が増えてきています。感染症に負けないために、栄養や休養も必要ですが、まずは体力の向上が第一かと思います。これからの寒さにも負けず、様々な場面でたくさん体を動かしてほしいと思います。

 朝の部活動です。体育館や校庭からは大きな声が響いていたり、汗をかきながら走ったりしている姿が見られました。

  体育館ではバレーボールの授業をしていました。向後先生の説明を受け、リーグ戦を行っていましたが、だいぶボールがつながるようになってきたようです。こちらからも元気よく動き回る姿が見られたり、元気のよい声が聞こえたりしてきました。

  校庭では、サッカーの授業です。雨が降っている間は教室で勉強をし、雨が止むと同時に校庭に出てサッカーボールを追っていました。限られた時間も惜しんで体を動かす姿が印象的でした。

  3年生は朝から校長面接や学習をしていました。廊下の掲示物を見ると、こちらも緊張感が高まりますが、子ども達からは、より高い緊張感が伝わってきました。朝学習の教室では、相変わらず張り詰めた空気感の中、集中して学習に取り組んでいました。

  3年生の各学級の授業の様子です。実験を行っているクラスも教室で授業を受けているクラスも、しっかりと先生の話を聞き、真剣に学習に取り組んでいました。さすがは3年生という姿に、感心しました。

 先日、東京都立の高校入試で、英語の「話す力」をはかる「スピーキングテスト」が27日に初めて実施され、都内の公立中学校に通う3年生のほとんどが受ける予定という内容のニュースが流れていました。「スピーキングテスト」は、グローバル人材の育成を目指し「使える英語」教育に力を入れる都の教育委員会が、都立高校の入試で「話す力」をはかろうという目的で実施されたそうです。本校でも、2年生がALTのジョージに向かって、「英語の話す力」をはかるテストを行っていました。みんな流暢に英語を話していましたので、今後も「読む」や「書く」力だけでなく「話す」力もしっかりと身に着けてほしいと思います。

 

0

期末テストを振り返って

  先ほど、裏門付近で落ち葉掃きをしていると、帰りがけに通りかかった3年生の男子生徒数人が落ち葉を手で拾いながらお手伝いをしてくれました。優しい行動に心が洗われた時間になりました。

 さて、本日の1年生です。引き続き、家庭科の学習で地域や保護者の皆様のお手伝いをしていただいています。本日は実際にミシンを使い始めていました。また、隣の部屋では布に折り目をつけるためアイロンでの作業も進んでいました。どちらもけがにつながりやすい作業です。ボランティアの皆様のお力をお借りしながら、安全に学習ができること、ありがたく思っています。これからもよろしくお願いします。

  音楽室からは、結婚式などで教会から聞こえる聞きなれたメロディが聞こえてきました。賛美歌『いつくしみ深き』のメロディに別の日本語歌詞をつけた日本の楽曲である「星の世界」を、1年生がリコーダーで演奏していました。シャープやフラットなど、指遣いが難しい楽曲ですが、一生懸命に演奏している姿が印象的でした。

  2年生の家庭科の授業です。黒板に貼ってあるとおり「和食の良さ」についての学習をしていました。今日は、平先生だけでなく、本校栄養教諭の飯田先生も授業に参加し、子ども達の指導に当たっていました。この時間は、教科書やタブレットを使って和食の栄養素などに関する「良さ」を調べ、班ごとに献立を作成して画用紙にまとめるという盛りだくさんの内容でしたが、飯田先生の「栄養白衣」のパワーに背中を押されるように、どの班もスムーズに学習を進めていました。今週は、2年生のどのクラスでも同様の授業があるそうです。他の学級の様子も覗いてみたいと思います。

 ちなみに、今日の給食のメニューは、栄養バランスの取れた、洋食のおいしい「カレー」と「サラダ」でした。

  期末テスト明けの月曜日、どの学級でもテスト返しをしていました。返された解答用紙を見ながら、真剣に先生の解説を聞いている子ども達の姿が見られました。特に印象的だったのは、担当の先生が正答率の低かった問題を「できなかった問題集」としてまとめ、その問題についての解決方法を班ごとに話し合っている場面でした。できなかった問題をそのままにしないだけでなく、友達と協力しながら正しい問題の解き方を求めることで、さらに理解が深まったことと思います。

0

西初石中職員救助部隊出動!

  今日は期末テスト2日目です。登校してから着席完了の8:10までの間ですが、短い時間を惜しんで最後の復習をしている2年生の姿がありました。一人で教科書を見返したり、友達と確認しあったりとそれぞれの方法でテストに備えていました。チャイムが鳴ると、一斉に着席することもできており、時間を守って行動している姿にも感心しました。

  本日は、どの学年も2教科のテストでした。昨日と同様、どの教室でも集中して問題に取り組んでいました。ある教室にはクリスマスリースが飾ってありましたが、そういえば今日は11月25日で、1か月後はクリスマスです。今回のテストの結果に一喜一憂することなく、楽しいクリスマスを迎えられるように残りの2学期の生活をしっかりと過ごしてほしいと思います。

  テストを終えた後、給食の時間には引き継ぎ放送がありました。今日は生徒会役員からのメッセージが流れていました。新旧役員問わず、どの子ども達も、さすがは生徒会という立派な内容でした。旧役員の思いを受け継ぎ、新役員の皆さんでより良い学校を作っていきましょう。

 昼休みには、確認テストを終えた3年生が制服のまま元気に遊んでいました。部活動がなく、体を動かす機会も少なくなってしまっていると思います。限られた時間ですが、すっきりとリフレッシュしてほしいと思います。1・2年生は、放課後に1週間ぶりの部活動です。こちらも、元気に体を動かしたり、楽しそうに活動したりする姿が見られました。どちらの子ども達からもテストを終えた爽快感が伝わってきました。

 昨日の夕方6時過ぎごろのことです。学校の近くで縁石に乗り上げてしまい困っている自動車があるとの連絡が学校に入りました。そのことを職員室の先生方に伝えると、すぐに「西初石中職員救助部隊」が出動しました。大急ぎで現場まで駆けつけ、様々な策を講じながら、無事に自動車を救助することができました。困っている人を見つけたら、すぐに対応する西初石中の職員が、とても頼りになることを再確認したできごとでした。生徒の皆さんも困ったことがあったら、いつでも先生方を頼ったり、相談したりしてください。

0

期末テスト1日目

  本日は1・2年生は期末テスト1日目、3年生は確認テストの1日目でした。今日も朝早くから3年生が登校し、勉強している姿がありました。いつもいつも集中して静かに学習に取り組む姿勢に感心しています。

  1・2年生の期末テストの様子です。昨夜のサッカー日本代表のような集中力で、各教科のテストに取り組んでいました。しーんとした教室からは、鉛筆やシャープペンで字を書く音だけが聞こえてきます。中間テストよりも良い成績が残せることを期待しています。

  期末テスト1日目は、午前中で下校となります。本日の3教科のテストを終え、笑顔で下校する子ども達の姿が見られました。まだ、明日の2教科も残っていますので、帰宅後は勉強をがんばってほしいと思います。また、登下校の際にも、交通ルールに気を付けて歩く様子も見られています。引き続き、歩道の歩き方には十分気を付けて登下校をしてください。

0

期末テストに向けて

 1年生が校舎裏で育てている「小松菜」ですが、だいぶ大きく育ってきました。本日の朝も、水をあげている生徒の姿が見られました。期末テスト前ですが、自分たちが育てている生き物にも忘れずに世話をする姿勢に感心しました。

 また、本日は、西初石小学校の持久走大会試走があり、小学生が本校の校舎周りの道路や校庭を走っていました。1年生から6年生までのがんばる姿が見られました。また、体育の授業中に、近くを走る小学生に声援を送ったり、休み時間にベランダ側の窓から声をかけている子ども達の優しい姿も見られました。本番は12月1日(木)です。小学生の皆さん、がんばってください。

 3時間目の2年生です。期末テストに向けて、自習の時間でした。自習のスタイルも子ども達によって様々です。一つの課題を解くために、何人かで考えたり、先生に解き方を教わったり、一人で黙々と問題に取り組んだり、友達に解き方を教えてあげたりと、有意義な時間を過ごせていたようでした。木曜日から期末テストが始まります。明日の祝日も有効に使って、テストに備えてほしいと思います。

 1年生の廊下には、写真のようなホワイトボードが掲示してありました。実際に放課後に教室を覗いてみると、たくさんの1年生が先生に質問するために、教室に集まっていました。特に、数学については一番多くの子ども達が集まり、問題の解き方を教わったり、積極的に質問をしたりしていました。他のクラスの様子を見ても、個別に質問ができる良い機会のようでした。この時間の成果を生かし、よりよい結果につなげてください。

0

1年間に7万人

 「1年間に7万人」日本で心臓突然死で亡くなってしまう方の数だそうです。突然の心停止から救命するためには、119番通報が基本ですが、救急車を待つ間に胸骨圧迫をするのとしないので救命率は約2倍違い、AEDを用いて電気ショックが行われれば、約6倍の人の命が救えるそうです。本日は2年生が、その胸骨圧迫やAEDの必要性について動画を見ながら学習していました。動画の中で、実際にAEDを使用して命を救われた家族からは「息子の命を救ったのはAEDではなく、使ってくれた人の勇気です」という言葉が印象的でした。緊急の場面でも、勇気を出して使用できるよう、今後は正しい使い方を学んでほしいと思います。

 1年生はミシンボランティアのお母様方にご協力いただき、エプロン作りの続きをしていました。雨の中、学校まで来ていただき、今日も手取り足取り、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。ちなみに、自分の作業を終えた子ども達が、率先して箒を持ち、床の掃除をしている姿が見られ感心しました。

0

今日の3年生

 今日は3時間授業ですが、朝から受験や卒業に向けて活動に取り組む3年生の姿が見られました。朝は、校長面接のため、校長室の前で座って待っている生徒がいました。生徒の緊張をほぐすように、校長先生と藤井先生が話しかけていました。また、寒い朝でしたが、早い時間から登校し、静かに朝学習に取り組んでいる子ども達もおり、立派だと思いました。

 1時間目の授業にはカメラマンが卒業アルバム用の写真撮影をしていました。撮影をされながらの授業でしたが、いつも通り先生の説明をよく聞き、集中して学習に取り組む姿に感心しました。

 3時間目は、格技場や音楽室など、3つの教室に分かれて歌を歌っていました。「卒業DVD」を作成するために、パートごとに分かれて、合唱の練習を進めているようで、どの教室からも素敵な歌声が聞こえてきました。受験勉強で疲れがたまることもあるかと思います。時には元気に歌を歌って、気分すっきり、疲れを吹き飛ばしてほしいと思います。

0

小学生の部活動見学

 今日の朝も14日(月)に引き続き「落ち葉掃き貢献隊」の活動をしていました。前回は正門付近を掃除していましたが、今回は学校敷地周りの道路の落ち葉掃きをしていました。今日は20人近くの子ども達が集まり、掃除をしていました。たくさんの子ども達が、自分たちの生活する学校の環境を良くするため、自主的に行動をする姿がとても立派でした。

  2年生は、様々な職業で働いている方々からの講話や体験をとおして、働くことの意義を学ぶため、12月1日(木)に「職業人講話」を行います。今日は、たくさんの職業の中から、自分が講話を聞きたい職業を選び、タブレットを使ってその職業についての調べ学習をしていました。今回の学習を進めていく中で、職業観や勤労観を持てるようになってほしいと思います。

  放課後には、会議室で校長面接を行っていました。今回は、室内で面接の様子も見させてもらいました。校長先生からは、自分の長所や短所、中学校で思い出に残っていること、志望校などについて、次々に質問が出されていましたが、生徒もしっかりと準備をしていたようで、丁寧な言葉遣いで答えている姿に感心しました。

  同じ放課後の時間には、西初石小学校の6年生の子ども達が、部活動見学にやって来ました。小学校にはない部活動もあり、興味津々な様子で見学をする小学生の姿が見られました。

 

0

公開研究会

  本日は「流山市教育委員会研究指定 公開研究会」があり、麗澤大学の講師の先生や千葉県、流山市の教育委員会の先生方、市内外小中学校の先生方に来校していただき、本校の道徳の授業を参観していただきました。たくさんの先生方に囲まれ、緊張している様子が見られた生徒もいたようですが、どの学級でもいつもどおりの良い雰囲気で授業が進められていました。

 授業を参観していただいた、本校の元校長先生からは「どの教室でも、生徒たちが率直に意見を出し合っていました。決して形式にとらわれずに、フランクに発言し、それを聞いている生徒もしっかりと耳を傾けている。そんな『親和性の人間関係』が至る所に見ることができました。」との言葉をいただきました。本校の子ども達の人間関係の良さも認めていただくことができ、とても嬉しかったです。

 また、本日は4学級での授業参観だったため、それ以外の学級では自習でした。どの学級も静かに課題に取り組んでおり、こちらも他校の校長先生からお褒めのお言葉をいただきました。

  授業が終わり、子ども達が下校した後は、体育館で全体会と講演会が行われました。全体会では、本校の道徳の授業に関する取り組みを発表したり、教育長からのお言葉をいただいたりしました。また、講演会では麗澤大学からの講師の先生からも講演をしていただき、とても勉強になる時間でした。本日学んだことを、是非、明日からの道徳の授業に生かしていきたいと思います。

0

芸術鑑賞会

  今日は朝から雨模様…寒い朝でしたが、陸上部の子ども達は廊下で練習をしていました。また、体育の授業では、女子は体育館でバレーボール、雨のため校庭が使えない男子は、格技場でフットサルのような運動をしていました。限られた時間に、限られた場所を有効に使い体を動かす子ども達の姿を見ることができた一日でした。

 さて、今日の6時間目には「千葉県警察音楽隊」をお招きし、「芸術鑑賞会」を実施しました。さすがは音楽隊!というバスで来校していただき、本校の体育館で準備をし、いざ入場です。白くて格好良い制服に身を包んだ音楽隊の登場に拍手が沸き起こります。とても上手な演奏に驚いたことはもちろんですが、合間に「交通安全」や「正しいインターネットの使い方」など、警察の立場としてのご指導もしてくださいました。さらに、楽しいパフォーマンスがあったり、子ども達が拍手で参加する場面があったりと、充実した時間を過ごすことができました。「千葉県警察音楽隊」の皆様、本日はありがとうございました。

 ちなみに、音楽隊の方から「非常に素直でノリの良い生徒たちで、楽しい時間でした」とのお言葉をいただきました。本校の子ども達の良さを伝えることもでき、とても嬉しく思いました。

0