ブログ

学校ブログ2022

パラスポーツに関心を

  三連休明けの月曜日ですが、朝早くから校舎の後ろに移動する1年生の姿がありました。1学期から育てている「ペットボトル稲」のお世話をしていました。1年生の丁寧な水やりや土の管理のおかげで、稲穂もしっかりと実ってきました。実は、夏休み中も、部活動の前後に稲の世話をしたり、観察をしたりしていました。1年生の子ども達の責任感の強さに感心させられる活動ぶりです。最後までしっかりと育ててほしいと思います。

  本日のお手紙でお知らせしたとおり、9月7日(水)より、出産休暇に入っている横井先生の代わりに、本日より2年生副担任として並河先生が着任しました。1年生と2年生、若潮学級の英語を担当します。本日の朝の2年生合同朝の会では、生徒代表、大上さんからは並河先生への歓迎の言葉もありましたが、先生の緊張をほぐすような内容に感心しました。早速、本日から授業もあり、はじめは緊張している様子の子ども達でしたが、笑い声が聞こえる場面もあり、楽しそうに授業を受けていました。今年度も残り6ヶ月程度となりましたが、学習面だけでなく、様々な面でお世話になることと思います。よろしくお願いします。

 格技場では、若潮学級の子ども達が「ボッチャ」を行っていました。パラリンピックで注目を浴びた競技ですが、実際にボールを触わるのは初めてだったようで、ルールにも競技にも興味津々な子ども達でした。本校は、子ども達に様々な教育活動を受けさせることを目的として「24時間テレビ 障害者スポーツ支援 パラスポーツ体験キット寄贈事業」に応募しました。応募した学校は全国で1624校だったそうですが、そのうち158校が体験キットの寄贈を受けることができました。本校もそのうちの一校で、「ボッチャ」と「ゴールボール」をいただきました。 ボッチャの魅力は誰しもがスポーツを楽しむことができるというパラスポーツの理念を体現しているところにもあります。体育や特別活動などの授業で、「ボッチャ」や「ゴールボール」を体験し、是非、パラスポーツにも関心を持ってほしいと思います。

  2年生の理科の授業では血液の学習をしていました。プリントや板書での説明を受けていましたが、黒板の前には人体模型があり、廊下には人体に関するたくさんの本が用意されていました。実際に自分の体の中を見ることは難しいですが、模型を使ったり、教科書よりも専門的な書物を上手に使って、学習内容の定着につなげてほしいと思います。

  6時間目の1年生は国語の授業で、故事成語の学習をしているようでしたが、多くの子ども達が一心不乱に漢字の練習をしていました。たくさんの漢字を丁寧に書いている姿に感心しましたが、それよりも驚いたことは、本日2時間目の国語の授業であったことです。2回目の国語の授業で、しかも6時間目ということもあり、なかなか集中力が続かないような状況だと思いますが、黙々と学習に取り組む姿がとても立派だと思いました。これからも続けてほしい姿勢です。

 葛北駅伝大会の結果速報です。女子チームは4位で県大会出場決定。男子Aチームは残念ながら7位、男子Bチームも残念ながら19位という結果でした。ロードレースでは女子1名入賞、男子2名が入賞という結果でした。選手の皆さん、お疲れさまでした。次は、東葛駅伝大会に向けてがんばってほしいと思います。

 ちなみに、3年1組では男子17名のうち、7名が参加しました。6時間目終了後には、参加した選手に対してのメッセージが黒板に書かれていました。子ども達の優しさに、心温まる一場面でした。

0

次の行事へ

 本日の朝、ロードワークを終えた駅伝部の子ども達が汗びっしょりになって学校に戻ってきました。来週の月曜日は「葛北駅伝大会」です。暑い夏休みには、朝6時30分から練習をし、2学期に入ってからも体育祭の準備期間にも、朝早くから一生懸命練習を重ねてきました。その成果を発揮してきてほしいと思います。選手のみなさん、がんばってください。

 2年生の理科の授業です。袴田先生が顕微鏡の映像をテレビに映していました。顕微鏡で観察しているものは生きている「メダカ」でした。テレビには、メダカの血液が流れている様子が映し出されていました。その後、それぞれのグループでも顕微鏡を使用し、生きたメダカの観察をしていました。生きた教材を使用し、実際に自分の目で見ることで、学習内容の理解が深まったことと思います。

 3年生の理科の授業では、「遺伝の規則性」について、割り箸を使いながら実験をしていました。遺伝により、子に伝わる形質の割合は決まっているものの、なかなか決まった割合通りの結果にはならず、生命の不思議を感じられた学習だったと思います。

 6時間目には、2年生が体育祭の振り返りをしていました。プログラムを見ながら、自分たちの競技を思い出し、文章を書いていました。子ども達のプリントは、びっしりと文章が書かれており、改めて、子ども達にとって、とても良い思い出になった体育祭であったことが伝わってきました。また、体育祭の振り返りを終えた子ども達の中には、「潮祭」に向け、SDGsに関する学習のグループ分けをしている生徒もいました。大きな行事が終わったばかりですが、次の行事に目標を切り替え、進んで取り組む姿が立派でした。

 6時間目の3年生は、「合唱祭」に向け、パートごとに3つの教室に分かれ、学年合唱の練習をしていました。先週の土曜日に、応援団として大きな声を出して全校生徒を引っ張ったり、迫力ある走りを見せたり、力強くタイヤを引きあったりしていた3年生ですが、今日はそれぞれの教室からはきれいな歌声が響き渡っていました。どの教室でも、生徒がリズムをとったり、音取りをしたり、歌い方について指示を出したりと、子ども達が中心となって活動する姿に感心しました。体育祭での感動とは違った、合唱祭での感動的な歌声を楽しみにしています。

0

体育館で道徳の授業

 先週17日(土)に体育祭が行われ、昨日は代休でしたので、本日は3連休明けの登校でしたが、元気よく登校する子ども達の姿が見られました。2学期の大きな行事が子ども達のがんばりにより、無事に終わりましたが、潮祭や合唱祭など、まだまだ行事は続きます。次の目標に向けて様々な面でがんばってほしいと思います。

 また、学習面でも大きな行事があります。11月16日(水)に「流山市指定公開研究会」があり、市内や県内の小中学校の先生方が、西初石中学校の学習の様子を参観にいらっしゃる予定です。体育祭が終わったばかりですが、今日の5時間目には2年4組の子ども達が体育館で道徳の授業を行いました。その授業の様子を、麗澤大学からお呼びした講師の先生と校内のすべての先生が参観をし、子ども達が下校した後に研修会を行いました。いつもとは違う場所での授業やたくさんの先生方に囲まれての授業に、子ども達はいつもとは違う緊張感がありましたが、徐々にいつも通りの雰囲気で授業になり、グループで話し合ったり、挙手をして発表したりと、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。また、友達の発表した考えや意見に対して拍手をする姿も見られ、場所や状況が変わってもいつもどおりの姿を見せられる子ども達に感心しました。本日の研修会で学んだことを生かし、教員の授業力向上につなげていきたいと思います。

 なお、2年4組以外の学級は担任の先生が不在のため、自習となりました。それぞれの学級で学習内容の指示が与えられ、どの学級でもとても静かに集中して学習をしていました。体育祭が終わったばかりですが、気持ちを切り替え、黙々と課題に取り組む姿がとても立派だと思いました。

 

0

感動の体育祭!

 体育祭前の様子です。黒板に担任の先生からのメッセージが書かれている教室がありました。また、応援団は体育祭を盛り上げようと朝から元気いっぱいです。先生方の打ち合わせも終わり、いよいよ体育祭が始まります。

 各種目の様子です。迫力があり、感動の連続でした。また、それぞれの子ども達が自分の役割を果たしており、責任感の強さに感心しました。

 本日は、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、来週からの教育活動へのご協力よろしくお願いします。

0