学校ブログ2022
初恋
今日は朝から貢献隊の姿がありました。今回は「学校敷地内の落ち葉掃きをしよう」と生徒から声が上がり、貢献隊を募集したところ、9名の子ども達が集まり、活動をしていました。学校をよりよい環境にするため、落ち葉掃きを提案をした生徒も、賛同して自主的に活動をした子ども達もとても立派だと思いました。11月には、あと2回の落ち葉掃き貢献隊が予定されているようです。自ら進んで活動する姿が見られることを楽しみにしています。
また、朝の活動で「合同あいさつ運動」も行われました。西初石小学校の児童と西初石中学校、おおたかの森高校の生徒が、本校の正門と裏門、西初石小学校の正門の3か所に分かれて、登校してくる子ども達に元気よくあいさつをしていました。3校の交流を深めるためにも大切にしてほしい活動です。
本日もたくさんのボランティアの方々に来校していただき、1年生の家庭科のサポートをしていただきました。エプロンを作る過程で、ボタン付けがありましたが、手取り足取り教えていただいたおかげで上手に付けることができ、たくさんの嬉しそうな笑顔を見ることができました。ありがとうございました。
3年生の教室からは素敵なBGMが流れ、石井先生からは「みんなにとって初恋とは?」との質問がされていました。子ども達も、ざわざわした雰囲気でタブレットに回答を入力していました。一体、何の学習をしているのかと思って授業を見ていると、国語の教科書に載っている「島崎藤村」の「初恋」という作品の読み取りでした。「教頭先生にとっての初恋は?」との突然の質問もあり、子ども達の前で慌ててしまいましたが、楽しそうな学級の雰囲気が印象的でした。
給食の時間には、各委員会の引き継ぎ放送が流れていました。旧委員長の3年生からは1・2年生に向けられた気持ちのこもったメッセージ、新委員長の2年生からはやる気に満ち溢れた熱いメッセージが全校生徒に伝えられていました。新委員長は、今の気持ちを大切にして3年生から活動の引き継ぎをし、よりよい学校を作っていってほしいと思います。
小学生の町探検
今日も地域や保護者の皆様にボランティアに来ていただきました。1・2時間目の1年生の家庭科の授業で、エプロン作りのお手伝いをしてもらいました。ボタン付けやミシンの下糸巻きなど、小学校で学習してきたことではあると思いますが、やはりお母様方の力は絶大で、子ども達もスムーズに作業を進めることができていました。今後も他の学級でお世話になる予定です。よろしくお願いします。
同じ1年生の美術の授業では、立体模型作りをしていました。黒板に書いてあるとおり、3本の針金で芯を作り、その周りに新聞紙を巻きつけていきます。制作途中ですが、立体的で今にも動き出しそうな模型を作っており、驚きました。また、丁寧に作業を進めている姿にも感心しました。
2時間目から3時間目にかけては、西初石小学校の2年生が町探検で中学校に来てくれました。中学生の子ども達は、廊下や教室ですれ違うと話しかけたり、笑顔で手を振ったりしていました。何よりも、3年生の生徒が2年生の子ども達に目線を合わせるように座り、笑顔で手を振っている姿がとても微笑ましく思いました。自分達よりも小さい子ども達に優しく接する、西中の子ども達の温かい気持ちも感じられた時間でした。
2年生と3年生の5時間目は全クラス道徳の授業を行っていました。担任ではない先生が授業を行っていましたが、先生の話を聞いたり、動画を見たり、グループで話し合いをしたり、タブレットを使ったりと、どの教室でも子ども達が意欲的に学習に取り組む姿が見られ、嬉しく思いました。
朝練、始まっています
今月の「開郷」でもお伝えしたとおり、今週の月曜日から部活動の朝練習が始まっています。毎日、すべての部活動が活動しているわけではありませんが、体育館や校庭からは、子ども達の元気な声が聞こえ、ボールを追いかけたり走ったりする姿が見られています。これからも寒い朝が続くと思いますが、体調に気を付けながら自分の力を高めてほしいと思います。
2年生の理科の授業です。天気に関する学習で、与えられた気象の情報をもとに、等圧線を書き込んでいました。先生から教わりながら、友達と知恵を出し合いながら作業を進めていました。普段ニュースで見慣れている天気図ですが、実際に作ることの大変さがわかったのではないでしょうか。これから天気予報を見るときの視点も変わるかもしれません。
2年生の家庭科では「食生活の課題」についての授業で、朝食を食べることの大切さについて学習をしていました。一日の始まりである朝に食事をとり、脳と体をしっかりと目覚めさせることが必要であることがよくわかったと思います。明日からも朝食を食べ、元気に一日をスタートさせてほしいと思います。
昼休みには生徒会室前の写真を貼り換えている生徒会役員の姿がありました。新しい役員の子ども達のやる気に満ち溢れた表情が印象的でした。これからの西初石中学校をしっかりとまとめ、引っ張っていってください。
本日も校舎内清掃のために、たくさんのボランティアの方々にお集まりいただきました。今日は1階を中心に掃除をしていただきました。明日が最終日です。よろしくお願いします。
和食の献立
今日も朝早くから登校し、勉強をがんばっている3年生がいました。数学の問題の解き方を友達に教えたり、教えてもらったり、社会科の問題集に黙々と取り組んだりと、学習スタイルは人それぞれです。限られた時間を有効に使って学力を高めてください。同じ時間の1年生ですが、校舎の裏に向かっていく姿ありました。先日まで稲を育てていた場所で、今度は小松菜を育てているようです。稲に引き続き、植物を大切に育てる優しい気持ちにほっこりした朝でした。
2階の体育館への通路では、先日、環境委員の生徒が掲示物を貼っていました。そこには、環境委員の子ども達が作成した、和食に関するポスターが貼ってありました。和食に適した食材や和食の献立など、絵や文を使ってわかりやすく、色鮮やかで食欲をそそるポスターばかりです。今日の給食も「ごはん」「さばの味噌煮」「根菜汁」と和食のメニューが並びましたが、是非この機会に、様々な食材や献立に興味を持ってほしいと思います。
本日もたくさんのボランティアの方々に来校していただき、校舎内の清掃をしてもらいました。本日は体育館の入口付近や細かな場所まで気を配って掃除をしていただきました。連日ありがとうございます。
校長面接
会議室の前に、緊張した様子の3年生が座っていました。今日から始まる校長面接を待っているようでした。受験の際の面接に向け、朝や昼休み、放課後の時間を使って練習をします。今日はトップバッターの2人が順番に会議室に入り、面接をしていました。子ども達は、校長先生から、扉の開け方や席の座り方、退室の仕方などについて、丁寧に教えてもらっていました。明日以降は、会議室の中の様子も覗いてみようと思います。
本日は、月一回のアルミ缶回収日でした。朝からたくさんの子ども達が集まり、自主的に活動をしていました。先ほど、本校のアルミ缶回収の歴史を調べてみたところ、平成14年に開始されたことがわかりました。今年で20年目の伝統ある活動です。先輩方の思いを引継ぎ、よりよい活動につなげてほしいと思います。
3年生の英語の授業では、廊下で一人ずつスピーチのテストをしていました。5枚の裏返されたカードの中から1枚を選ぶと、ALTのジョージが、そのカードに書かれた内容の質問をし、それに対して生徒が45秒間を使って答えるというものでした。当然すべて英語です。どんな質問を選んでも、臆することなく英語で答えている3年生、これまでの学習の成果だと思い感心しました。
同じく3年生の国語の授業では、異字同訓の学習をしていました。たくさんの「同じ訓読みだけど漢字が違う言葉」を調べ、その意味を黒板に書いていました。昭和生まれの私の感覚では、国語辞典や漢字辞典を使う学習をイメージしましたが、現代の子ども達は器用にタブレットを使いこなして、スムーズに意味を調べていました。時代が変われば使う道具も変わるもの、しみじみと授業を参観しました。
本日も、地域や保護者のボランティアの皆様に来校していただき、校舎内清掃をしてもらいました。台に登ったり、脚立を使ったりして廊下の窓の高い部分もきれいに掃除していただきました。
4時間目の校庭の様子です。少し高い場所から写真を撮ってみました。きれいな秋の空の下、広い校庭で気持ちよさそうに体を動かす3年生の姿が見られました。受験勉強中心の生活が続き、体を動かす機会は少ないかもしれませんが、週3回の体育の授業では、思い切り体を動かし、リフレッシュしてください!