学校ブログ2022
お疲れ様でした!
学年末テスト2日目です。今日も朝から復習しながら登校したり、活動したりする子ども達がいました。友達と歩きながら問題を出し合っている生徒もおり、今日のテストに臨む気持ちの強さを感じました。
今日は、2教科のテストでしたが、1年生も2年生も時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。テストが終わった後は、提出されたワークのチェックをして、机を元の隊形に戻し、学年末テストが終了です。お疲れ様でした!次回は、来年度の1学期中間テストの予定です。まだまだ、3学期の授業は続きますので、気を抜かず学習に取り組んでください。
昨日、今日と公立入試のない3年生は、お隣の西初石小学校に行って、小学校の先生達のお手伝いをしてきました。一緒に鬼ごっこをしたり、ノートにスタンプを押したり、音読を聞いてあげたり、教室内の掲示物を片付けたり、丸付けをしたり、長縄を回したり、「6年生を送る会」で歌う歌を一緒に歌ったりと様々な場所で活躍していました。また、一緒に楽しんでいる姿も印象的でした。小学生の歌声を聞いて、涙する藤井先生の姿も印象的でした。(卒業式はどうなってしまうのか…!?)午前中の3時間程度という短い時間でしたが、母校で充実した時間を過ごすことができたことと思います。
3年生の教室の黒板には「受験おつかれさま」の文字が書かれていました。2日間にわたる入試で、精神的にも肉体的にも、とても疲れたことと思いますが、これまでの努力の成果が、良い結果につながっていることを信じています。公立入試を終えた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!そして、卒業式を除くと、学校に登校する日数は、いよいよ10日となってしまいました。最後まで、充実した日々を過ごし、少しでも多くの楽しい思い出を作ってほしいと思います。
春よ来い!
今日と明日は公立入試です。寒い朝でしたが、本校の敷地内にある梅の花が咲き始めました。梅の木も、3年生のみんなに「春よ来い!」とメッセージを伝えているようでした。
1年生と2年生は学年末テストです。今年度最後のテストということもあってか、教室に入る前から気合満点の姿が見られました。通学路を歩いている時や交差点で信号待っている時に勉強をしたり、あいさつ運動の際にも復習をしたりしています。
学校についてからは、一人で黙々と勉強をしたり、友達と一緒に復習をしたりしていました。時間が近づくと、机の中や身の回りの整理をして、テストに備えます。
入試のため、子ども達がいない3年生の教室はがらんとしていましたが、その分、2年生はどの教室からも緊張感が伝わってくるぐらい、真剣に集中して問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮できたことと思います。明日も残りの2教科のテストがありますので、がんばってください。
1年生は2月上旬から「2・1運動」に取り組んできたようで、その成果が廊下に貼り出されていました。授業前の1~2分という短い時間の積み重ねですが「塵も積もれば山となる」を体現することができたでしょうか。1年生も明日は2教科のテストがありますので、放課後はしっかりと勉強してください。
3年生の公立入試は、今日は3教科です。午前中は2教科、午後は1教科の試験です。3年生のみんなもお昼を食べている時間には、今日も石井先生が超大盛ご飯を食べ、試験会場にパワーを送っていました。3年生も明日は2教科の試験です。最後まであきらめずがんばってください!学校からすべての先生が応援しています!
入試前日
いよいよ3年生は入試前日となりました。明日に迫った公立入試に向け、本日は希望者のみの登校となりました。そのため、朝の会は久々のオンラインでの実施です。各家庭からタブレットを使用して朝の会に参加しました。テレビの画面には元気そうな子ども達のたくさんの顔が映っています。通常通りの時間に起床し、しっかりと朝ご飯を食べ、最終調整はできたでしょうか。明日は今までの努力の成果を発揮できるよう、今夜はしっかりと休んでください。
登校した3年生は、教室で自習をしたり、作文練習をしたりして学習に取り組んだり、廊下や特別教室で面接の練習をしたりして、それぞれが自分の設定した課題に取り組んでいました。
3年生の昇降口には、私立決定組の子ども達が公立受検組の子ども達に向けて作成したメッセージが貼ってありました。また、2組担任の石井先生は、今日は給食のない3年生の分も、たくさんの給食(2人分!?)を食べ、学校からパワーを送っていました。
明日から学年末テストということで、1年生の裁縫ボランティアも、今日でいったん終了となり3月1日から再開となります。2月上旬から毎日のようにお手伝いいただき、ありがとうございました。また3月からの活動へのご協力よろしくお願いします。
2年生の理科の授業では、明日からの学年末テストに向けて、これまで学習してきた内容の復習を行っていました。机の上には、たくさんのプリントが並んでおり、これまでの学習の成果が伝わってきます。また、先生に質問するため長蛇の列もできており、意欲の高さを感じました。明日からのテストの良い結果につながることと思います。
先週に引き続き、2年1組は調理実習で「豚のしょうが焼き」を作っていました。「つけあわせ」と「豚のしょうが焼き」が完成し、お皿に盛り付けました。上手に調理が進んだようで、見た目からして柔らかそうな豚肉でとても美味しそうでした。また、鍋で炊いていたお米も炊きあがり、つやつやとしたご飯も魅力的でした。中には「おこげ」ができた班もあったようでしたが、鍋で炊いたからこそ味わえる、貴重な味だったことと思います。最後にタブレットで仕上がった料理の写真を撮り、しっかりと振り返りにもつなげていました。
1年生が美術で取り組んでいる絵画やポスターも完成が近づいているようです。色鮮やかなポスターやこれからの彩色が楽しみな下書きの絵画がとても印象的でした。残りわずかの時間だと思いますが、しっかりと完成させてほしいと思います。
帰りの会の2年生は「3年生を送る会」に向けて、パートごとに歌の練習をしていました。どの教室からも迫力があり、美しい歌声が聞こえてきます。3年生に向けた感謝の気持ちの表れだと思い、感心しながら歌を聞いていました。「3年生を送る会」は3月2日(木)です。3年生の皆さん、後輩たちの思いの詰まった歌声を楽しみにしていてください。2年生の皆さんは期待に応えられるよう、さらに練習を重ねてください。
歓迎!
いよいよ来週に迫った公立入試です。3年生は、月曜日は基本的に登校しないため、今日が入試前最後の登校日となります。朝学習も最後の最後まで、しっかりとがんばる子ども達や面接練習をしている生徒もいました。
国語、数学、理科、社会、英語の授業でお世話になった先生方とも、5教科では最後の授業です。ほぼ、自習だったため、集中して黙々と学習していましたが、中には先生に質問をする生徒もいました。
今日の給食のメニューには、公立入試に合わせて、3年生の皆さんを応援する気持ちを込め、“受験にカツ”のゲン担ぎで、「カツカレーライス」がありました。カツカレーライスを含むすべてのメニューをペロッと平らげました。
6時間目には、全員が体育館に集まり「公立入試事前指導」を行いました。配付されたプリントを見ながら、真剣な姿勢で話を聞いていました。土日も体調を整えながら最終調整をし、全力で臨んできてください。
今日も裁縫ボランティアの方々にお世話になりました。黒板には学習目標が書いてあり、そのうちの一つは「学習サポーターとの交流を図る(人生の先輩から学ぶ)」です。たくさんお話をする中で、裁縫だけでなく、様々なことを教わってほしいと思います。
昨日の2年2組に続き、今日は2年4組が調理実習です。調理の場面を覗いてみました。「にんじん」「えのき」「もやし」の順番で野菜を入れ、「マヨネーズ」と「味噌」を混ぜたソースを絡めます。野菜の色を見ながら炒め続けて、「つけあわせ」が完成しました。ボランティアの方からお褒めの言葉をいただいた生徒からは「昨日、家で練習してきた。」なんて声も聞こえてきました。学習に対する意欲の高さに感心しました。
いよいよ「豚のしょうが焼き」の調理です。事前に味付けしておいた豚肉をフライパンに並べ、火を通していきます。良い香りが調理室に広がってきました。
「つけあわせ」と「豚のしょうが焼き」の調理と同時進行で、お米も炊いています。美味しいご飯ができるよう、アドバイスをいただきながら、鍋の様子と時間を見て、火加減を調整していました。班の人数は3~5人と少ないですが、上手に役割分担をし、手際よく作業を進めており、チームワームの良さが印象的でした。
6時間目の時間には、来年度、西初石中学校に入学する6年生の子ども達を招き「新入生体験入学」を行いました。昼休みには2年生のボランティアの子ども達が会場を設営し、準備万端です。はじめに生徒会役員から「西初石中学校1日の流れ」と「生徒会活動」についての説明がありました。その後、各委員長から委員会について、各部長から部活動についての紹介がありました。最後には「西中〇✖クイズ」で盛り上がり、新入生に楽しい時間をプレゼントすることができました。それぞれの担当者が新入生を「歓迎」する気持ちが強く表れた発表ばかりで、とても立派な先輩の姿でした。参加した皆さん、お疲れさまでした!
ちなみに、100人以上が入学する予定の西初石小学校の子ども達は、みんな揃って並んで歩き、靴もしっかりときれいに並べられていました。4月からの生活に期待がもてる素晴らしい姿でした。
3年間の思い出
3年生は美術の授業で作成してきた「3年間の思い出」の発表をしていました。タブレットで思い出の場所の写真を撮ったり、絵や文章でまとめたりして、上手なパワーポイントの資料を作り、グループ内で発表です。3年間の思い出は、一生懸命がんばって取り組んだ部活動を選んでいる生徒が多かったようですが、中には一番多く時間を過ごしたトイレを選んでいる生徒も…友達のタブレットの画面をのぞき込むように見たり、友達の発表に対しての評価を真剣に書いたりと、興味深く学習に取り組む姿が印象的でした。卒業式まであとわずかの日数ですが、少しでも多くの思い出を残してほしいと思います。
3年1組
3年2組
3年3組
本日も1年生の裁縫ボランティアに、たくさんの方々に来校していただきました。だんだんとサイコロの形ができてきました。中には完成した生徒もいます。ご協力いただいている皆様のおかげです。
2年生の家庭科では「タラのホイル焼き」に続き「豚のしょうが焼き」の調理実習です。「野菜を切る」「お米を炊く」「豚肉に味をつける」と同時に作業が進んでいきますが、こちらでもたくさんのボランティアの方々の丁寧なご指導のおかげで、スムーズに調理が進んでいました。
2年生は6時間目に来年度の修学旅行でお世話になるJTBの方に来校していただき、画像を使いながら行程等についての説明を受けました。すでに調べ学習は進んでいますが、旅行の専門家から話を聞くことは、とても貴重な機会になったと思います。出発は来年の6月ですので、充実した修学旅行になるよう、しっかりと準備をしてください。
放課後には「全校応援団」のオーディションがありました。最後に全員で動きを確認し、先生方が審査員となりオーディションが始まりました。体育館に先生方が入っていくたびに「よろしくお願いします!」と大きな声であいさつをしており、始まる前から気持ちの強さを感じました。その後、一人一人が演武を行いましたが、「大きな声」「気合の入った声」「キレのある声」「気持ちのこもった声」「芯の通った声」「キレのある動き」がとても素晴らしいと感じました。「3年生を送る会」では、全校応援団の引き継ぎ式もあるようです。さらに声の大きさや動きの精度を高めてほしいと思います。
全校応援団への道
今週の金曜日には、西初石小学校の6年生を招いて「新入生体験入学」があります。今日の朝の時間には、体育館でリハーサルPart.1を行っていました。参加しているのは、各委員会の委員長と各部活動の部長です。これまで自分たちでタブレットを使って写真を撮ったり、パワーポイントの資料を作ったりしてきました。本番でも6年生に委員会や部活動の紹介をしっかりとしてください。
図書ボランティアの方々に来校していただき、9時から図書室で活動をしてもらいました。今日は、古くなった本を廃棄するための作業です。本に貼ったカードやシールをはがしたり、カバーをはさみで切ったりと、手際よく作業を進めてくださいました。おかげさまで予定よりも早い時間で、たくさんの本を廃棄する準備ができました。ありがとうございました。
1年生の裁縫ボランティアの方々にも来校していただきました。同じ時間帯に2つのボランティアを同時進行で行えるほど、地域や保護者の皆様が協力的な学区は珍しいのではないでしょうか。たくさんの方々と連絡をとり、ボランティアの調整をしてくださっている学校支援コーディネーターの方々にも感謝です。
昼休みには、体育館で全校応援団の候補者が、友達と動きを確認したり、鏡を使って自分の姿を見たりしながら、練習をしていました。明日がオーディションということもあり、全員、とても気迫あふれる声と動きでした。立候補者は8名、全校応援団への道に進める生徒は7名です。明日はこれまでの練習の成果を発揮できるよう、全力で応援をしてほしいと思います。
2年生は5時間目に行う「3年生を送る会」の練習に向けて、昼休みからひな壇の準備をしていました。貴重な昼休みの時間ですが、進んで活動する姿が立派でした。5時間目には、ひな壇を使っての合唱練習です。お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わるような、素敵な歌声でした。3年生を送る会は3月2日(木)です。これからも練習を重ね、さらに素晴らしい歌声を3年生に送ってほしいと思います。
1年生は林間学園に向けての調べ学習と新聞作りです。一人一人が自分の担当の分野を調べ、新聞の記事の一部を作ります。下書きが終わったらペンを使って清書をし、班の全員分が揃ったら、新聞用の大きな紙に貼って完成です。どうすれば自分の記事の見出しが魅力的なものになるか、全員分の記事をどのように並べたら見やすいかと、考えたり、協力したりしながら活動する姿がとても印象的でした。林間学園が楽しみになるような新聞ができそうです。
帰りの会の時間には、1年生が「3年生を送る会」に向けての合唱練習です。ひな壇を片付ける時間がないので、ステージやフロアを使っての練習でした。音楽に合わせて、体を揺らしながら歌う姿が印象的でした。1年生も、3年生に対しての感謝の気持ちが伝わるような歌声を楽しみにしています。
放課後には体育館で「新入生体験入学」リハーサルPart.2です。参加しているのは、生徒会役員の子ども達です。「中学校の一日の流れ」や「西中〇✖クイズ」が生徒会役員の担当で、自分たちでクイズの内容を考えたり、パワーポイントの資料を作ってきました。本番でも6年生に西初石中学校の様子が伝わるよう、しっかりと発表をしてください。
PTA運営委員会
2年生の理科の授業では、昨日取り組んでいた「豆電球の明るさを調べ、仲間に伝えよう」での実験の結果を、タブレットで資料にまとめ、班ごとに発表していました。しっかりと仲間に伝えることができたでしょうか。中学校2年生にもなると、様々な資料を短い時間で器用に作ることができ、感心しています。
本日の午前中は、PTA役員の皆様にお集まりいただき、今年度最後の「PTA運営委員会」がありました。西初石中学校PTAでは、PTA主催の行事の計画を立てていただいたり、広報誌を作成・発行していただいたり、学校の様々な行事や活動のお手伝いをしていただいたり、PTA会費の使い道を考えていただいたりと、多岐にわたって活動していただき、西初石中学校を支えていただいております。「PTA運営委員会」では、それらの活動に関する話し合いを年に数回行っております。本日は、今年度最後ということもあり、これまでのご協力に対する感謝の気持ちとして、最後に校長先生から皆様にペンのプレゼントが渡されました。1年間、大変お世話になりました。今年度の残りの期間もよろしくお願いします。
今日は強い風が吹いており、肌寒い一日でしたが、昼休みには、広い校庭で元気よく遊ぶ3年生の子ども達の姿が見られました。報道によると、全国的に新型コロナウイルスの感染者は減少傾向にあるようですが、流山市内の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖を行っている学校も増えてきました。体力もしっかりとつけ、体調管理に気を付けてください。
ストレッサーは!?
週の初めの月曜日ですが、朝から今にも雨が降りそうな曇り模様でした。今日は月に1回の「小中高合同あいさつ運動」があり、小学校と中学校の門付近では、元気のよいあいさつが響いていました。暗い空模様とは違い、明るい雰囲気で1日をスタートすることができました。
金曜日の雪に引き続き、本日は雨が降っていましたが、たくさんのボランティアの方々に来校していただき、裁縫のサポートをしていただきました。足元の悪い中でしたが、ご協力ありがとうございました。
日中も雨が降り続き、校庭で体育の授業ができない1年生の男子は、教室で保健の学習です。内容は「ストレスへの対処」です。井坂先生からの「君たちのストレッサー(ストレスの原因となる刺激のこと)は、勉強?友達?」と質問されると、一人の生徒が「先生…!?」とつぶやき、教室内には笑いが起こっていました。ストレスの解消方法についての話題も出ましたが、上手にストレスに対処できるようになってほしいと思います。
1年生の理科の授業では、エクセルを使用してグラフを作成していました。大人でもグラフ作成は苦労する分野でもありますが、それは子ども達も同じようです。「教えて!」と言いながら、友達に作成方法を聞いたり、相談したりしながら作業を進めていました。将来のためにも、高い技術や技能を身につけてほしいと思います。
2年生の理科の授業では「豆電球の明るさを調べ、仲間に伝えよう」という学習課題のもと、それぞれの班で実験の計画を立てたり、実験をしたりしていました。そして、その様子を仲間に伝えるために、写真を撮って、パワーポイントにまとめたり、実験の記録をノートやワードにまとめたりしていました。実験の方法について、じっくりと先生に相談する生徒もおり、学習意欲の高さに感心しました。
6時間目の格技場には、車椅子に乗った平先生が子ども達に向けて、家庭科の授業で「外出支援ボランティア」についての説明をしていました。今日は「弱視の方への外出支援」をテーマにして学習を進めていました。目が悪い、もしくは、目が見えない高齢者の方々に寄り添いながら道案内をします。「アイマスク」ではなく「マスク」で目を覆った弱視役の生徒の左後ろに立ち、腕をとって一緒に歩いていました。その様子をタブレットで写真を撮って記録をとる生徒もおり、全員で班で協力しながら正しい知識を身に付けていました。街中で、同じような状況に遭遇した場合には、今回の学習を生かして、進んでボランティアをしてください。
雪化粧
今日の午前中は雪予報でしたが、予報通りに8時前から雪が舞い始めました。そんな寒さの中でも校庭では、ソフトテニス部、駅伝部、陸上部が練習中です。寒さに負けず、がんばる姿が印象的でした。
登校の時間には、雪も強くなってきました。傘を差しながら歩く子ども達を、たくさんの地域や保護者の方々が見守ってくださっています。非常に寒い朝でしたが、地域の力に感謝です。
化学室では、2年生が電力の学習をしていましたが、黒板と反対側の大きなモニターには、今日の天気図が映し出されていました。今日の雪の原因となった「南岸低気圧」の説明を受けたのでしょうか。その日のニュースや出来事にも関心を持ち、様々な知識を身に付けてほしいと思いました。
3年生の英語の授業では「日本」をテーマにしたディベートを行っていました。英語の授業ですので、もちろん「All English!」のはずですが、ついつい日本語が出てしまう場面も…チームで相談したり、聞いている子ども達はメモを取ったりと、意欲的に学習に取り組んでいました。また、笑顔で質問や解答をしている場面も見られ、賑やかな雰囲気で授業が進んでいました。再来週は、公立入試です。体調管理に気を付けてがんばってください。
雪の降る中でしたが、本日もたくさんのボランティアの方々にお集まりいただき、裁縫の学習サポートをしていただきました。おかげさまで、子ども達の技能も高まってきています。外の気温は1℃という寒さの中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1時間目の体育館の気温も1℃前後でしたが、2年生の女子が体育でバドミントンの学習をしています。元気いっぱいに体を動かし、体育館中に楽しそうで大きな声が響き渡っていました。
5時間目は、日暮先生が2年3組で道徳の授業を行い、全職員で参観をしました。子ども達は集中して授業に取り組み、友達と話し合ったり、手を挙げて意見を発表したりと一生懸命がんばっていました。また、2年3組以外は自習でしたが、どのクラスも静かに学習しており立派でした。授業の後には、先生方が図書室に集まって研修会です。先生方も、子ども達の成長のため、より良い授業を求めて活発に意見を出し合っていました。これからも子ども達の道徳性を高めるために、先生達もがんばります!
今日の午前中は予報通りの雪でした。お昼前には雪の勢いも強まり、校舎や校地内外は一面の雪化粧となりました。久々の雪に子ども達のテンションもあがり、廊下側の窓から校庭を眺めている生徒もいましたが、昼休み前には雪が雨に変わり、校庭の保護のため、昼休みに外で遊ぶことはできませんでした。「校庭に出ない」というルールをしっかりと守って校舎内で過ごしていました。
コミュニティ・スクール
今年度、西初石中学校区では、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を立ち上げました。コミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域の皆様がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。コミュニティ・スクールでは、年に数回、複数名の委員の方が参加する学校運営協議会が開催されます。西初石中学校区の場合は、14名の委員の方々でコミュニティ・スクールが構成され、これまでも「体育祭」や「潮祭」などの行事を参観していただいております。今日は、本校で学校運営協議会が開催され、子ども達が学習する姿を見てもらったり、今年度の行事の振り返りを行ったりしました。協議会の中では「生徒の顔が明るい」「授業を楽しそうに受けている」「充実した学校生活を送っている」等のお言葉をいただきました。今日も含め、1年間お世話になり、ありがとうございました。
トルコ南部のシリア国境近くで起きた地震ではトルコとシリアの両国でこれまでにあわせて1万5000人以上がお亡くなりになり、倒壊した建物の下にはいまだ多くの人が取り残されていて、現地では懸命な救助活動が続いているそうです。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、1人でも多くの方の命が救われることを願っています。1年生の理科の授業では、地震の学習をしていました。震源地から周辺の地域にどれぐらいの時間で揺れが広がるのかを、日本で過去に実際に発生した地震の事例を使用しながら学習していました。地震を予知することは難しいですが、地震が発生した時に、少しでも自分の身を守れるよう、正しい知識を身に付けてほしいと思います。
同じく1年生の教室です。チャイムが鳴る前に、学習委員の生徒が声をかけると、全員が静かに席に座ります。そして、それぞれが授業の準備をして、黙々と学習に取り組み始めました。西初石中の「2・1運動」が先輩たちからしっかりと引き継がれていることがわかる、とても立派な姿でした。4月から入学してくる新入生にも、確実に引き継いでほしい姿です。
タラの後のタラ
今日は千葉県公立高校の出願日1日目です。3年生は登校した後、学級で今後の日程について説明を受けた後、下校となりました。出願には、3年生の担任、副担任の先生達、英語の授業を受け持っている金子先生が向かいました。5つの高校を回った先生もいましたが、無事に全員分の出願を終えることができました。あとは、3年生の皆さんのがんばりを期待します!
月曜日に引き続き、裁縫の学習にたくさんのボランティアの方々に来校していただきました。本日もお手伝いいただいた方の中には、写真のように、ご自分でサイコロを作ってきてくださった方もいらっしゃいました。可愛らしく、まさに「幼児向けのサイコロ」を見ることができ、子ども達にとって、とても参考になったと思います。本校の生徒のために、ありがとうございました。
2年生の調理実習にも、ボランティアの方々にご協力をいただきました。今日は料理が完成し、食べた後の片付けの場面です。生ごみを三角コーナーにまとめ、「燃えるゴミ」「プラゴミ」「バツゴミ」にしっかりと分別してゴミを捨てていました。また、余計な水分は流しに捨てず、紙で吸い取って燃えるゴミとして捨てるように、ボランティアの方から助言をしていただいている生徒もいました。家事のプロとしての目線からの環境教育がとても勉強になったことと思います。調理実習後には、子ども達はプリントやタブレットを使用しての振り返りを行い、ボランティアの方々も次の調理実習に向けての課題等を話し合ってくださいました。この後も、お世話になります。よろしくお願いします。
ちなみに、調理実習で「タラのホイル焼き」を食べた後に、今日の給食のメニューには「タラのにんにく味噌焼き」がおかずとして出ました。調理実習を行った2年3組の子ども達にとっては「タラの後のタラ」でしたが、同じ材料で違った調理方法と味付けの料理を食べられる貴重な1日になりました。
5時間目の1年生は「3年生を送る会」に向けての練習です。今日は合唱の時の隊形を確認していました。指示を出すのは先生だけでなく、担当の生徒も積極的に指示を出していました。お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと練習をしてほしいと思いました。
5時間目を終え、掃除と帰りの会を済ませた1年生は、格技場に集まり「林間学園」についての説明を受けていました。画像やプリントを見ながら興味津々な様子で話を聞く姿が印象的でした。この後の調べ学習で作成する新聞についての説明もありました。充実した3日間になるように、事前学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。大忙しの午後でしたが、静かに移動し、時間を守って行動する姿も立派でした。
久々の部活動
今日は、今年度も残り2回となった「アルミ缶回収」です。朝早くから担当の生徒が準備をしているところに、アルミ缶が入った袋を持った子ども達が登校してきました。手慣れた手つきでアルミ缶を回収し、たくさんのリサイクル袋が集まりました。回収の際に出たゴミも自分たちで処理をしており、責任感の強さを感じました。今年度は残り1回のアルミ缶回収日があります。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
2年生は美術の授業で、遠近法を利用した絵を描いています。校舎内で、遠近法が効果的に使えそうな場所を探して、タブレットで撮影し、それを見ながら絵を描きます。中には、縦の写真を利用している生徒もおり、工夫して学習に取り組む姿に感心しました。
2年生の数学の授業では、関根先生が大きなトランプを手に持ち、これから大富豪…ではなく、トランプを使用して確率の学習をしていました。ジョーカーを除くすべてのトランプの中から一定の条件のトランプが選ばられる確率を求めていました。実際のトランプの絵柄や数字をイメージしながら、集中して学習に取り組む姿が印象的でした。
1年生の廊下には、子ども達が積極的に発言する声が聞こえてきました。社会の授業で日本史の学習をしているところでした。テーマは「織田信長」です。織田信長について知っていることをノートに書き、それを発表していましたが、黒板を見ると、とてもたくさんの意見が出されたことがわかります。授業の中で説明を受けた「桶狭間の戦い」の謎について、ノートにメモをとっている生徒もおり、積極的に学習に取り組んでいることがよくわかりました。
放課後には、部活動に参加している3年生の姿がありました。今月末に控えた、公立受験の際に、自己表現で部活動に関する実技を実施する生徒が久々の部活動に汗を流していました。何か月かぶりの部活動に疲れた様子を見せる生徒もいましたが、感覚を取り戻し、良い結果につなげてほしいと思います。くれぐれもけがには気を付けてください。
学校の屋上には
週初めの月曜日の朝です。今日も早くから「あいさつ運動」をしていました。2月に入り、寒い日が続きますが、笑顔と明るいあいさつで、元気よく一週間をスタートできそうです。
先週に引き続き、1年生の家庭科の授業では、たくさんのボランティアの方々に、裁縫の学習のサポートをしていただいています。今日も、子ども達に寄り添いながら丁寧に支援をしていただきました。ありがとうございました。また明日もよろしくお願いします。
こちらも先週に引き続き、2年生の調理実習のサポートをしていただきました。今日は完成した料理を紹介します。フライパンに、具材が包まれたアルミホイルと適量の水を入れ、火にかけます。ボランティアの方々にアドバイスをいただきながら、頃合いを見計らって、フライパンからお皿に移し、アルミホイルを開くと、調理室には美味しそうなにおいが漂っていました。その後、食事場所に移動し、感染症対策に気を付けながら美味しくいただきました。また、料理をしながら、片付けも進めることもできており、計画的に作業をする姿に感心しました。
ちなみに、お手伝いしていただいたボランティアの方々にも、連日のご協力に感謝の気持ちを込めて、少しですが試食をしていただきました。お味はいかがだったでしょうか?明日もよろしくお願いします。
音楽室からは手をたたく音が聞こえてきました。1年生が音楽の授業でリズムよく拍を打つ学習を進めていました。手拍子1と手拍子2のリズムに分かれ、2~4人のグループで練習した後に、全体で拍打ちをしていました。上手に拍打ちをした後には「ピース!」の明るい表情も印象的でした。
最後に、西初石中学校の屋上の写真です。屋上一面に「ソーラーパネル」が設置してあります。電力会社に屋上を貸し、太陽光を使って発電した電力を供給しているようです。全校でSDGsに取り組んでいる本校ですが、屋根も利用して地球環境保全に取り組んでいることがわかりました。
きのこ山盛りホイル焼き
本日は2月3日、節分です。若潮学級では、ペーパークラフトで「鬼のお面」を作っていました。立体的なお面のため、難易度は高いです…が、集中して、一生懸命作業を進めてきたので口の部分は完成しました。すべての完成は次の時間になりそうです。今日は違うお面を使って豆まきですね。
本日もたくさんの地域や保護者の方にボランティアとして来校していただき、1年生の裁縫の学習のサポートをしていただきました。実際に針を使って糸を縫う作業は難しく、近くで教えていただけることは、子ども達にとって、とても嬉しいことです。おかげさまで、サイコロを作る作業も順調に進んでいるようです。
2年生の英語の授業では、単語や動詞の活用形について、声を出しながら2人組で確認していました。その後は、列ごとに単語当てクイズも行っていましたが、答えがわかると、自信を持って真っすぐに手を挙げて答えている姿に、学習への意欲の高さを感じました。友達とコミュニケーションをとりながら、英語の学力を高めてほしいと思います。
2年生の調理実習にも、今日もたくさんのボランティアの方々にサポートをしていただきました。朝、学校に届いた冷凍のタラを使って、今日も「タラのホイル焼き」を作ります。ボランティアの方々にお手伝いしていただきながら、野菜を切った後、アルミホイルの上に「タラ」「玉ねぎ」「きのこ」を乗せ、ホイルを包み、フライパンの上に乗せて火をつけ、時計を見ながら完成を待ちます。アルミホイルをしっかりと閉じる作業がなかなか難しそうでしたが、ボランティアの方々のご協力のおかげでスムーズに作業が進みました。ありがとうございました。来週は料理が完成したタイミングで調理室を覗いてみようと思います。
ちなみに、「きのこ山盛りホイル焼き」と「きのこ小盛りホイル焼き」の包む前後の写真です。包んでみると、きのこ山盛りの「ホイル焼き」は3人分の大きさがありました…
15時からは、4月から入学する新入生の保護者の皆様を対象とした「新入生保護者説明会」がありました。学校生活についての説明では、実際に生徒会役員の子ども達も活躍していました。昨日、一昨日の昼休みに、1年生の精鋭部隊が作成してくれた資料のおかげで、説明会を進めることができました。また、若潮学級の子ども達が説明会で使用するプロジェクターの準備を、男女バスケットボール部の2年生と女子ソフトテニス部の2年生が片付けをしてくれました。最後になりましたが、お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
素敵な掲示物
本日から明日まで3年生は学年末テストです。今日も朝早くから朝学習に取り組む子ども達がいました。「継続は力なり」という言葉がぴったりの3年生の子ども達の姿勢に毎日感心しています。
今日のテストは3教科です。どの教科にも集中して問題に取り組んでおり、さすがは受験生という姿がとても印象的でした。休み時間には、ほっと一息。緊張感から解放され友達と談笑する姿も見られ、いつもの明るく元気な雰囲気が伝わってきました。体調管理に気を付け、明日もがんばってほしいと思います。
1・2時間目の1年生の裁縫の学習には、ボランティアとして、たくさんの地域や保護者の方々に来校していただきました。慣れない手つきで、針を扱う子ども達に手取り足取り、丁寧に教えていただきました。風が強く寒い中でしたが、たくさんの方々にご協力いただき、ありがとうございました。
1・2時間目に引き続き、3・4時間目には2年生の調理実習の学習にもボランティアとして、たくさんの地域や保護者の方々に来校していただきました。「タラのホイル焼き」の料理でしたが、慣れない手つきで、包丁を扱う子ども達に手取り足取り、丁寧に教えていただきました。午前中いっぱいご協力いただいた方もいらっしゃいました。いつもいつも、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
ちなみに、調理室の食器棚には、何枚もの掲示物が貼ってあります。「どの棚に何の食器が入っているのか」「どの引き出しに何の調理器具が入っているのか」が一目で見てわかり、子ども達がスムーズに準備や片付けができる「素敵な掲示物」です。特に、調理器具についてはイラストも描かれており、子ども達が準備や片付けをする際に、とてもわかりやすいものとなっています。この掲示物は、ボランティアの方々の取りまとめをしてくださっている、本校の学校支援コーディネーターの森本さんが作ってくださったものです。感謝の気持ちを忘れずに、学習に取り組んでほしいと思います。
昨日の資料綴じ込みに引き続き、昼休みには1年生の精鋭部隊が、黙々と明日の新入生保護者説明会の資料を封筒に詰める作業を進めていました。本日も学校教育目標を体現する姿に感心しました。
カウントダウン
明日、明後日と中学校生活最後の学年末テストを控えた3年生の教室です。友達と教え合いながらプリントの問題を解いたり、タブレットで問題に取り組んだり、一人で黙々と問題に向かい合ったりとそれぞれ様々な形ですが、共通していることは集中して学習に取り組んでいることです。テストではその成果を発揮してほしいと思います。ちなみに、各教室には、卒業までのカウントダウンもしているようで、写真のようなプリントが貼ってありました。このプリントに書かれた日数が少なくなるにつれ、卒業への実感が沸いてくることと思います。今の仲間との一日一日を大切にしながら残りの日数を過ごしてほしいと思います。
2年生の国語の授業では「走れメロス」の学習です。CDから流れる音を聞きながら、教科書の文字を追っていました。長い話ですが、集中して聞いている姿に感心しました。ちなみに、学年活動室の「修学旅行の本コーナー」の隣には「太宰治コーナー」もあります。この機会にたくさんの本を読み、学力向上につなげてほしいと思います。
1年生の国語の授業では、1月27日(金)の「職業人講話」でお世話になった講師の先生へのお礼の手紙を書いています。例文を参考にしながら鉛筆で下書きをし、担当の先生に点検してもらった後に、清書をします。お世話になった方々に感謝の気持ちが伝わるよう、丁寧に心を込めて鉛筆やペンを進める姿がとても印象的でした。
昼休みには、1年生の精鋭部隊が金曜日の「新入生保護者説明会」で使用する資料の綴じ込みをしていました。袴田先生の呼びかけに応じた子ども達が、4月に入学する新入生の保護者の皆様のために、丁寧に作業を進めていました。貴重な昼休みの時間に「感謝・自立・貢献」を体現する姿に感心しました。明日は袋詰めの作業をする予定です。明日も自主的な参加をお待ちしております。
寒さに負けず
今日は朝から気温が低いだけでなく、風も強くとても寒い朝でしたが、グラウンドではソフトテニス部、陸上部、駅伝部が朝練習をしていました。体感温度がとても低い中、半袖・短パンで走っている生徒もおり、寒さに負けずがんばる姿が印象的でした。冬の寒い時期にも、黙々と練習を続け、体力を高めたり技術を身に付けたりしてほしいと思います。
3時間目の体育の様子です。朝よりは気温があがったものの、外はまだまだ寒い日中でしたが、こちらにも寒さに負けず、半袖・短パンで授業を受けている生徒がいました。強い打球を打ったり、上手に守ったり、得点を上げた後は友達と喜んだり、楽しそうに活動していました。
3年生の数学の授業です。1月が終わり、明日からは2月に入ります。今週末には、中学校最後の学年末テストを控え、さらに2月21日と22日には、千葉県の公立高校の入試も控えています。真剣に学習に取り組む姿も見られ、笑顔も見られ、クラスメイトと一緒に充実した生活を送っている様子が伝わってきます。3月10日(金)の卒業式まで、楽しい中学校生活を送ってほしいと思いました。
若潮学級では、火山の噴火の映像を見た後、岩石の観察の学習をしていました。実物を見てスケッチをしたり、実際に触った感触を記録したり、興味津々な様子で学習に取り組んでいました。実際の岩石を生き生きとした目で観察する姿が印象的でした。
2年生は、来年の修学旅行で行く「奈良・京都」のマップ作りをしていました。タブレットを使って一人一人が興味のある場所を調べ、班で一つのマップを作ります。修学旅行の調べ学習も始まっており、学年活動室には修学旅行の本コーナーもあります。さらに、英語の授業でも「奈良・京都」に関する知識や関心を高めて、来年の修学旅行をより充実したものにしてほしいと思います。
今年度の「千葉県書き初め展」で「書星会賞」を受賞した3人です。用紙いっぱいに大きく堂々とした字を書くことができており、さすがの作品でした。
幼児向けサイコロ作り
1年生は家庭科の授業で、裁縫の学習です。「幼児向けサイコロ作り」の計画を進めていました。小さい子ども達がわかりやすく、楽しくサイコロを使えるように6つの面にどんな絵や数字を入れるかを考え、フェルトを切り取っていました。計画的にフェルトを使いながらサイコロを作ってほしいと思います。
2年生は理科の授業で、回路の学習です。黒板やプリントの図を見ながら、直列と並列で導線と電球と計測器をつなぎ、いくつかの場所の電流と電圧の大きさを調べていました。つなぎ方によってなかなかうまく計測ができない場面もありましたが、友達と相談したり、袴田先生から教えてもらったりしながら、真剣に実験に取り組む姿勢に感心しました。
昼休みには生徒会室で「評議委員会」です。黒板に書いてあるとおり、新学年や次年度を意識した話し合いが進められていました。3年生の中学校での活動も残りわずかですが、西初石中生らしく、明るく元気に笑顔を大切にしながら、しっかりと引き継ぎをしてください。
3年生は流山市消費生活センターから講師の先生をお呼びしての「出前授業」です。悪質商法や消費生活に関する情報や未然に消費者被害を防ぐための方策について、教えていただきました。中学生ということもあり、スマートフォンやインターネット商法に関する情報も教えていただきました。「お金は保護者の皆様からいただいた貴重なものであり、大切に使わなければいけない」との話もありました。今日いただいたお話を今後の生活に生かしてほしいと思います。
6時間目には、1年生が3つのクラスで英語の授業です。1組は並河先生が、2組は山本真由美先生が、4組は金子先生が学習を進めていました。パソコンを使ったり、友達と会話をしたり、ALTのジョージの発音を聞いたりしながら、それぞれのクラスで授業を進めていました。英語の学力を高めるため、いろいろな「音」を大切にしながら学習に取り組む姿が印象的でした。
1年生「職業人講話」
3年生は自習の合間に廊下で面接練習をしていました。「西初石中学校の特徴」や「自分の長所と短所」など、様々な質問がされていましたが、礼儀正しい態度で真剣な受け答えをしていました。面接練習が終わった後には、緊張がほぐれ、笑顔も見られる場面もありましたが、勉強だけでなく面接の練習もあり大変ですが、どんなことを聞かれても答えられるよう、しっかりと準備を進めてほしいと思います。
2年生は、美術の授業で「遠近法」を生かした絵を描いています。校地内の気に入った場所の写真をタブレットで撮影し、その画像を見ながら作品を作ります。下書きの時点からとても上手な絵が描けており、完成した作品を見ることが楽しみです。
本日も寒い一日でしたが、昼休みには校庭で元気に体を動かしている子ども達がたくさんいました。2年生の男子バスケ部の子ども達は練習をしたり、3年生の子ども達は体育で学習している野球の練習をしたりする姿も見られました。
8名の地域の方々を講師としてお呼びし、1年生がキャリア教育の一環として「職業人講話」を行いました。講師の方々の職業は「音楽ディレクター」「塾経営者」「弁護士」「助産師」「デザイナー」「市議会議員」「保育士」「プロサッカー選手」と様々でしたが、興味のある2つの職業を選び、話をじっくりと聞いたり、メモをとったりしていました。45分間の話を聞いた後には積極的に質問をする姿も見られ、事前の調べ学習もしっかりとできていたことがわかりました。
給食を一番たくさん食べるクラス
本日は朝から広報委員会の子ども達が、テトラパックの回収作業をしていました。各フロアにある回収ボックスを集め、取り出したテトラパックを切ったり、仕分けたり、回収ボックスを修復したりと、協力して作業を進めていました。アルミ缶と同様、ご家庭のご協力にも感謝いたします。
先日に引き続き、3年生は美術の授業で思い出の場所の撮影をしていました。校舎の外にもたくさんの場所があるようで、敷地内を歩きながらたくさんの写真を撮影しているようでした。残りわずかの授業のようですが、思い出の詰まった作品を完成させてほしいと思います。
昨日の「給食集会」で活躍した環境委員会ですが、子ども達が給食で飲んでいる牛乳パックの片付けも活動のひとつのようで、配膳の時間に黙々と作業をしていました。また、クイズの中で、全校の中で「給食を一番たくさん食べるクラス」として紹介されていた1年2組の給食の時間の様子も見てきましたが、残ったスープを配って回ったり、お休みの生徒の分のパンも「おかわりじゃんけん」をしたりしており、すべての食缶は空っぽでした。当番の生徒が、最後まで責任を持って配膳台の片づけをしている姿も立派でした。引き続き、たくさんの給食を食べ、心身ともに健康に成長してほしいと思いました。
ちなみに、今日のメニューの中には「学校給食週間」に合わせて、流山市の姉妹都市の一つである「能登市」で捕れたイカが入ったサラダがありました。美味しくいただきました。皆さんはイカがだったでしょうか?
6時間目には3年生も2年生も進路に関する学習をしていました。3年生は、いくつかの教室に分かれて、説明を受けたり、面接練習をしたり、それぞれの子ども達に合わせた課題に取り組んでいました。また、2年生は格技場に集まり、副読本やパワーポイントの資料を見ながら、これから本格的に始まる進路の大まかな流れについて説明を受けていました。すでに、いくつかの高校からは、中学校2年生用の資料が送られてきているようです。たくさんの資料を参考にして、自分の将来のため、しっかりと準備を進めてください。