文字
背景
行間
令和7年度もよろしくお願いします!「にこにこ はきはき どんどん」頑張りましょう!
<今後の主な予定>
3月25日(火)~4月6日(日) 学年末・学年始め休業
4月 7日(月) 始業式
4月10日(木) 入学式
昇降口の開門は7:50です。安全面の観点から、あまり早く登校しないようご協力をお願いいたします。
また、17:30~翌日7:30は応答電話での対応となります。欠席、遅刻等の連絡につきましては、スキットメールの保護者連絡機能を使用していただきますよう、お願いいたします。
安全面の観点より、再登校での忘れ物を取りに来ることはお控えください。保護者同伴でも同様です。
来校をされる際、流山市文化会館の駐車場を利用することはお控えください。
お知らせ
こどもの休暇届出書について
【PTA】オール北小見守り活動について
広報ひろばの新設
【PTA】PTA会則【改訂版】の掲載について
就学援助の申請について
学校の様子(令和6年度)
6学年委員より「先生方へ感謝のサプライズ大作戦」のご報告
6学年委員では、卒業式に向けて10月より、子どもたちと「先生方へ感謝のサプライズ大作戦」を企画、準備してきました。
3月14日の卒業式当日には、各教室でサプライズプレゼントが渡され、先生方にとても喜んでいただきました。
サプライズプレゼントの中身は下の2つになります。
◎子どもたちからのメッセージカードを収めたアルバム
(各クラス卒対委員を中心に、先生に秘密でメッセージカードを全員分集め、自治会館に集まってアルバム作成しました。)
◎クラスの写真や子どもたちのイラスト入りトートバック
(卒対委員がイラストを集め、アイロンで貼り付けました。)
また、クラス全体写真撮影前の体育館では、校長先生、教頭先生、6学年担任の先生、かがやき・きらりの先生方へ、子どもたちより花束がプレゼントされました。
花束はちょっとばたばたした中での贈呈になってしまいましたが、どの先生方も喜んで頂きました。
6学年の保護者の皆さま、ご協力本当にありがとうございました。
今回の「感謝のサプライズ大作戦」は、子どもたちにとっても、先生方へ感謝の気持ちをお伝えする、素敵な機会になったと思います。
にこにこ・はきはき・どんどん
本日、103名の児童が本校を卒業しました。
子どもたちの卒業を祝うかのような晴天の下卒業証書授与式が執り行われました。
緊張した面持ちの中、入場してきた子どもたち。
証書授与では、「はきはき」とした返事。式典が終わってからの「にこにこ」した笑顔。
6年間の成長をとても感じた時間でした。
保護者の方と手をつないできた入学式から6年という月日が経ち、大きく成長し立派な6年生として今日まで過ごしてきましたね。
これからの人生でもいろんなことに「どんどん」チャレンジして大きく羽ばたいてほしいです。
卒業式前日
6年生の小学校生活も残すところ明日の卒業式だけとなりました。
今日も各学級でゆっくり過ごしていました。
一人一人が担任から通知表を渡され、この1年間での成長を伝えられたと思います。
登校するのは明日の卒業式が最後です。
6年生の晴れやかな姿を見られることを楽しみにしております。
本日、5年生の子どもたちが卒業式に向けて、会場の準備をしてくれました。
卒業式練習
6年生は小学校での生活も残すところ4日となりました。
3学期が始まった1月では、「卒業までまだ少し。」と思っていたのも、気がつけば3月に入り、卒業式もいよいよ今週です。
6年生の子どもたちは、毎日、体育館で卒業式練習を行っています。
子どもたちは、日に日に卒業することに実感が湧いてきているのではないかと思います。
教室では、卒業制作のオルゴールを作っていました。
一人一人思いの詰まった作品には、素敵な写真が飾られていました。
最後の読み聞かせ
毎週火曜日は、朝の活動で読み聞かせを行っています。
今日は、朝の活動で1年3組と3年2組、4年1組の3クラスで読み聞かせが行われました。
そして、1時間目には、卒業を間近に控えた6年生に向けて、特別にお話し会の皆さまと校長先生による読み聞かせを行っていただきました。
6年生の子どもたちは、今年だけで36冊。入学してから今日までの6年間では、140冊を超える本を読み聞かせいただいたそうです。
一人で読書する時間も良いですが、本を読んでもらう時間もきっと大切な時間となったのではないでしょうか。
地域学校協働本部のサポーター登録はこちらから↓
AEDの設置場所が変わりました。
職員玄関(左脇)にAED (自動体外式除細動器)を設置しております。