What’s New
☆ 1月22日(水)自由の女神像が左手に抱えているものって?
昨日に引き続き、今日も温かな南流中。陽射しもたっぷりで、穏やかな空気に包まれています。どの教室を覗いても授業への集中力を高めている子ども達。それに応えるように先生方の指導にも熱がこもります。
▼2年生社会科の授業。アメリカ独立宣言が取り上げられています。「自由の女神像が左手に抱えているものは何ですか?」の質問。確かに右手は分かりますが、左手はいったい?
▼被服室では1年生がトートバッグ作り。もう少しで完成です。
▼3年生も幼児のおもちゃ作り。その作品はすこぶるユニークです。
☆ 1月21日(火)木星もがんばってる?
曇り空で始まった今日の南流中。寒さも控えめで、制服の上着を脱いでいたり、中には半袖で生活している子も。徐々に春の気配を感じる一日ですが、まだ1月。自分の目標達成に向け、当たり前の日々をこうして積み重ねる子ども達の姿から、逆に力をもらえます。
▼1年生の英語の授業。クリスティン先生の英語に集中している子ども達です。
▼3年生の社会科の授業。「税金はどのように使われ、また、経済にどんな影響を与えているか」がテーマの学習に取り組んでいます。もう一度こうしたことを学びたいと思うのは、私だけでしょうか。
▼3年生理科の授業。グループごとに惑星についてのプレゼンを行っています。「木星もがんばってる?」とはいったいどういうことでしょうか。子ども達の発表に吸い込まれます。
▼3年生の数学の授業。ひまわり学級のみんな、素敵な「合格だるま」ありがとう!! 3年生よく頑張ってるよ!!
▼1年生の理科の授業。顕微鏡を使って火山灰の観察をしています。桜島と雲仙普賢岳の実物の火山灰も観察。実物は説得力抜群です。
▼C棟1階、コミュニケーションスペースに飾られている様々な言葉。
▼今日も第1グラウンドでは、2年生が夢中で「ハンドボール」を行っています。
☆ 1月21日(火)うまみがよく染みこんだ「すき焼き風丼」!!
今日の給食は【すき焼き風丼、大根と油揚げのみそ汁、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳】です。
今日は「すき焼き風丼」について紹介します。
すき焼きは、元々江戸時代に現在の神戸で発祥した料理といわれています。作り方は、鉄鍋で具材を焼いてから調味液で煮る、というのが一般的です。
料理名の由来は、鉄鍋の代わりに「鋤き(すき)」という農具を使って作っていたから、という説もあります。
すき焼きに似ている料理に肉豆腐がありますが、どちらかというと肉豆腐は煮物に、すき焼きは鍋料理に分類されることが多いようです。また、肉豆腐は豆腐、すき焼きは肉がメインになることも特徴です
今日は一般的なすき焼きよりも肉豆腐に近い味付けですが、味がよく染みて、おいしく仕上がりましたごはんにのせて、しっかりと食べましょう。
☆ 1月20日(月)さわやかな香りと甘みの「スウィートスプリング」!!
今日の給食は【コッペパン、ミートソース、洋風かきたまスープ、スウィートスプリング、牛乳】です。
今日の献立は事情により、バターライスからコッペパンに、みかんからスウィートスプリングに変更になりました。
今日は「スウィートスプリング」について紹介します。スウィートスプリングは、温州みかんと八朔を交配して作られた、比較的新しい品種の柑橘です。全国での収穫量もまだ少なく、スーパーではあまり見かけないかもしれません。
見た目は八朔に似たゴツゴツとした皮と、やや薄い色が特徴です。少し酸っぱそうな見た目ですが、さわやかな甘味がある、おいしい柑橘ですみかんとは違った味を味わいながら食べましょう。
☆ 1月20日(月)ハンドボールを頑張る2年生!!
暖かな陽射しが降り注ぐ週明けの南流中。春の予感を感じさせるような心地良い一日となりました。
▼今日も子ども達は一生懸命に授業に励んでいます。どの教科も学年末を控え、まとめとも言える専門的な内容が取り上げられています。
▼第1グラウンドでは、2年生が体育の授業。「ハンドボール」に取り組んでいます。激しいプレーの連続で、まさに「空中の格闘技」。右へ左へとかなりのスピードでボールが飛び交っています。「走る・跳ぶ・投げる」という基本動作、さらには持久力も求められるハンドボール。土煙と共に子ども達の頑張る姿が広がっています。
☆ 1月19日(日)「ぐるっと流山」で紹介!!
本欄にてご紹介した「水道週間啓発ポスター表彰式」(→詳細はこちら)と「流山市R1読書グランプリ表彰式」(→詳細はこちら)。
流山市ホームページ内の「ぐるっと流山」にても紹介されています。どうぞご覧ください!!
☆ 1月19日(日)市議会議員の皆さん11名が来校!!
先週1月17日(金)の4校時から給食の時間にかけて、流山市議会議員全28名を代表して11名の皆さんが本校にお越しになりました。また、流山市教育委員会からも、吉田教育長、澁木学校教育部次長始め学校教育課の皆さん8名がご来校。
当日は、千葉県私立入試で不在の3年生を除いた1・2年生の授業の様子をご覧いただきました。電子黒板やタブレット端末を活用した授業に興味津々の皆さん。
授業後は子ども達と同じ給食の試食を行い、皆さん口々に「おいしいですね!」とのお褒めの言葉を頂きました。また、お昼の校内放送にもサプライズで登場。見事なアナウンスを披露してくださいました。
市議会議員の皆様、流山市教育委員会の皆様、本日はお忙しい中、本校にお越しいただきありがとうございました!!
☆ 1月18日(土)女子バレー部1年生、大健闘!!
女子バレーボール部は本日、西初石中学校体育館にて葛北1年生大会の流山シード校決めに出場しました。
本校女子バレー部は、市内全10チームをA・B2つに分けたうちのAグループ。今日はその5チーム総当たりでの対戦となりました。残念ながら東部中に19-25、西初石中と八木中には15-25で敗れたものの、北部中には25-19で勝利。1勝3敗で5チーム中5位という結果でしたが、差はほんの僅か。本番の1年生大会に向け、収穫の多い一日となりました。
女子バレー部1年生のみんな、互いに声を掛け合い練習を一生懸命頑張っているみんななら、これから絶対に強くなっていくはずだよ!! 頑張れ!!女子バレー部1年生!!
☆ 1月18日(土)男子バレー部、準優勝!!~柏市近隣新人バレーボール大会~
本日、千葉県立沼南高校体育館にて、「柏市近隣新人バレーボール大会」の男子の部が行われました。
本校男子バレー部は初戦、我孫子中戦で2-1、続く柏第二中戦でも2-1と勝利。見事に決勝進出を果たしました。迎えた決勝、県内有数の強豪、我孫子市立白山中戦では、残念ながら0-2で敗れたものの、見事準優勝に輝きました。
葛北ではトップの実力を誇る本校男子バレー部。これからもさらに多くの強豪と対戦し、そこから多くを学ぶことで、どんどん自分達の力にしていってほしいですね!!
頑張れ!!男子バレー部!!
☆ 1月18日(土)素晴らしい作品がいっぱい!!~東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展~
東葛飾管内6市(松戸・柏・野田・流山・我孫子・鎌ケ谷)の全小学校の家庭科、全中学校の技術・家庭科の作品及びクラブ活動・共同製作の発表の場として毎年行われている「東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展」。
27回目を迎える今年度は、本日1月18日(土)と明日19日(日)の9:30~16:30、千葉県柏市にある「さわやかちば県民プラザ」1・2階回廊ギャラリーにて開催されています(→詳細はこちら)。
本校からもコンピュータ部の作品1点と家庭科部の作品3点の合計4点が展示されています。もちろん他の小中学校からもユニークな楽しい作品、素晴らしい作品がいっぱい!!お時間があれば是非、お出かけになってみてください!!
なお、本校からの出品作品は次の通りです。
▼「教頭先生を手伝おう!草刈りゲーム」岡野航季さん(2年)
※本作品展の開催期間中は、QRコードを活用して実際にゲームを楽しむことができます!!
▼「紫ミニトート」永松ほのかさん(2年)
▼「エビフライバット」三浦蒼悟さん(2年)
▽今回は展示されていませんが、三浦さんはこんな可愛らしい、素敵な作品も作っています。
▼「古着でつくったペンケース」鈴木結菜さん(1年)