最新ニュース!!

What’s  New

☆9月13日(水)リーダー会が熱い!!

帰りの会終了後は、技術科室で毎日体育祭のリーダー会が開かれています。

今日もカラーごとに集まり、一日の反省や明日の体育祭予行に向けての改善点を真剣に話し合っていました。1日の練習が終わって疲れもあるはずなのに、体育祭の成功を目指してどのカラーの話し合いも実に熱い!! 「関わり 考え 自分達で創る」が生徒会スローガンの南流中。「これぞ南流中」というムードに満ちあふれていました。

南流中のみんな、いよいよ体育祭が始まるね!! 明日は予行だけど予選を兼ねているので、これは本番だぞ!! 全員の力を結集させて最高の体育祭作ろうな!!

☆9月13日(水)栄養抜群!!スーパーなめこ汁!!

今日の給食は、菜めしじゃこごはん、厚焼きたまご、肉じゃが、なめこのみそ汁、牛乳。

菜めしじゃこごはんは、菜めしの味付けが程よく、ごまとじゃこの香ばしい風味がごはんと大変よく合います。

厚焼きたまごは、ほんのり甘くて、ほっとする優しい味付け。

肉じゃがは、ホクホクのじゃがいもと豚肉だけでなく、にんじんやいんげんなどの具材にもしっかりと味がしみこんで、ごはんのおかずにぴったり。

なめこのみそ汁は、なめこどころか、わかめやねぎ、大根、にんじん、豆腐などの具材がたっぷり。栄養抜群のスーパーなめこ汁です!!

今日も子ども達の健康を考えてくださった最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

早朝の給食室、食材搬入口。お肉屋さんから良質の豚肉が届きました。

「検収」と言って納入された食品が安全であるか、適正であるかを確認し記録する作業が毎日行われています。

肉じゃがのじゃがいもは、1個250グラム。全部で520個使用します。調理員さん3名で一つ一つの芽取りを1時間かけて行っていきます。手間のかかる作業も決して手抜きをしません。

じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、大根は北海道産。長ネギは青森県産を使用しています。

食器は毎日洗浄後、熱風消毒保管庫で乾燥させてから、クラスごとに枚数を数えて置いていきます。調理作業と並行してごはんも炊き上がりました。この後、菜めしの素と煎ったごまとじゃこを加え、香ばしさをプラスしていきます。

肉じゃがやなめこ汁を作っているところ。エアコンはかかっていますが、鍋の近くはかなりの温度になります。

☆9月13日(木)加藤早瑛さん(3年)、堂々たる発表!! ~葛北支会英語発表会~

本日午前9時15分から、野田市にある興風会館にて本年度の「葛北支会中学校英語発表会」(通称:英語スピーチコンテスト)が開催されました。

本校からは代表として3年生の加藤早瑛さんが、英語科の照井先生とALTのクリスティン先生の応援を受けて出場。

「My Study Companion」のタイトルで、落ち着いた堂々たる発表を披露し、見事に優良賞に輝きました。

加藤さん、夏休み前からこれまで本当によく頑張ったね!! お疲れ様!! そして本当に、本当におめでとう!!

☆9月13日(水)工夫を凝らした応援パフォーマンス!!

開閉会式、学年練習に続いては、シスターごとの応援練習が行われました。

体育館では2カラー、格技場では1カラー、教室では1カラーと、室内やエアコンの効いた場所も挟みつつの練習。一方、グランドでは本番の動きを想定して、各カラー10分間の練習時間が割り当てられました。 

 本校の応援合戦は応援団だけでなく、全員がグランドの中央を使ってパフォーマンスを繰り広げるのが特徴。どのカラーも制限時間2分30秒の中で工夫を凝らした応援を披露します。

各カラーは応援団員の指示のもと、全体のフォーメーションや手足の細かい動き、声出しのタイミングなどの確認を行いながら、真剣に、でも楽しそうに応援練習を行っていました。

本番当日の応援パフォーマンスが一体どんなものになるか、楽しみは膨らむ一方です!!

☆9月13日(水)熱く!楽しく!~体育祭練習3日目~

9月13日(水)体育祭練習3日目、南流中の子どもたちは今日も声を張り上げて競技や応援の練習に一生懸命取り組んでいます!!明日はいよいよ予行練習!「予行」ですが、今年度は暑さ対策のため、「予選」と位置づけ、開会式や騎馬戦・棒引きの第1ラウンドは「本番」として実施します!

本場を目前に控え、今日は開会式練習からスタートしました!

全校生徒そろっての練習を終えた後、体育祭の総指揮をとる体育主任の鮒藻先生から子どもたちへ熱いメッセージ!

「運動が得意な人も苦手な人もいると思うけど、みんなで声をかけ合って思いっきり楽しんで、一人ひとりが笑顔で終われる体育祭にしたい!最初から最後まで、最高の笑顔で思いっきり楽しみましょう!!

子どもたちの気持ちを熱く鼓舞するだけでなく、こまめな休憩や水分補給の指示も欠かさず、子どもたちの顔を見ながら、ていねいに練習を進めています。

 

また、同じく体育科の鴇田駿先生からは、教職員に熱いメッセージ!

「うちの子どもたちはもっともっと伸びるはずです!本番で子どもたちが最高の姿になって、良い思いができるように、先生方ももっと全力で子どもたちに向き合っていきましょう!!

生徒だけでなく、教職員のハートにも火がついています!晴れ

学年練習を挟んで、午前の最後はシスター練習。どのシスターも、応援の完成度が上がってきています!

シスター練習の時間は、グラウンドだけでなく、エアコンの効いた体育館でも練習しています!また、ローテーションの中には教室割り当ての時間もあり、各シスター、涼しい教室での時間を作戦会議や休憩に充てています!

例年以上に暑い日々が続いていますが、活動場所を工夫し、こまめな水分補給・休憩をとりながら、熱く、楽しく、練習に取り組んでいる南流中の子どもたち。本番での「最高の笑顔」が楽しみです!!キラキラ