What’s New
☆9月12日(火)本気モードの子ども達!! ~体育祭練習2日目~
体育祭練習2日目。今日は8:40~10:00の時間帯で、女子の棒引きと男子の騎馬戦の練習が行われました。
棒引きを行う女子はジャージを身につけ、早くも臨戦態勢。スタートの合図とともに、ものすごい勢いで棒の引き合いが始まります。男子の騎馬戦は騎馬を作るところから始まり、実際の戦いはこれからの様子。負けられない戦いを前に、虎視眈々とした表情です。
その後は学年練習が、エアコンの効いた体育館、グランドの中央、ハンドコート、野球場にそれぞれ分かれて行われました。
2日目の子ども達はどの練習にも本気モード!! 当日どんな盛り上がりを見せるか、今から楽しみですね!!
☆9月11日(月)疲れを知らない子ども達!!
気温30度を超える初日の体育祭練習が終わり、疲れも残っているはずの放課後。それでも、子ども達は部活動に熱心に取り組んでいます。南流中の子ども達は疲れを知らないのでしょうか?
今日は校舎4階から3階にかけて、美術科の石原先生デザインの巨大な垂れ幕がかけられました。
カラフルな「誇り」の文字をバックに力強い「南流中プライド」の文字。体育祭での各色の誇りを胸に、最後は学校全体で持つ南流中生としてのプライド。陸上部員達もその文字を感慨深げに眺めます。
グランドで、格技場で、体育館で懸命に頑張る子ども達の姿。目の前の目標達成を目指し、一つ一つのハードルを確実にクリアしていこうとする子ども達の姿が頼もしく思える南流中です!
☆9月11日(月)今週の給食は「体育祭応援メニュー」!!
今日の給食は、キムチチャーハン、春巻、トマトと卵のワンタンスープ、冷凍みかん、牛乳。
キムチチャーハンは、キムチのピリッとした味わいと豚肉のふっくら感が絶妙のコントラスト。練習後で疲れた子ども達も美味しくて、もりもり食べると思います。
春巻は、外はカリッと中はトロッとしていて風味豊か。
スープは、トマトの酸味と卵、ワンタンのふわふわ感が最高に合います。チャーハンともベストマッチ。
冷凍みかん、体育祭練習でほてった身体には最高のデザートですね!
栄養教諭の浅野先生によると、今週は「体育祭応援メニュー」ということで、冷たいデザートや生徒の人気メニューを多く取り入れてくださっているとのこと。
南流中のみんな、うちの給食は美味しいでしょ? それはね、栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さんから、みんなへの「頑張れ」のメッセージが込められているからなんだよ!!
スープに使うトマトのへたを取り、皮を剥いて角切りにしているところ。ちなみに冷凍みかんは、水を替えて2回丁寧に洗っています。
卵は千葉県産。全部で434個。2人がかりで30分かけて殻が入らないよう丁寧に割り続けます。玉ねぎは北海道北見産。全部で28㎏。84玉を使用しました。全て手作業です。
1回80個の春巻を175℃の油で6分間揚げていきます。これを17回転行います。また、チャーハンの具は群馬県産の豚肉、北海道産のにんじん、福島県産のピーマン、茨城県産の長ネギを使って、混ぜて炒めていきます。
チャーハンのごはんが炊き上がったところ。スープのワンタンはくっつかないように少しずつ入れていきます。
☆9月11日(月)最高の体育祭を創る!! ~体育祭練習1日目~
今日から体育祭に向けての練習が開始されました。
南流中の体育祭は短期集中決戦!!今日から3日間の練習で木曜日には予行(今年は予選も兼ねて)、そして前日練習&準備を経て、土曜日が本番当日となります。
今日の最初の練習ではシスターごとの結団式が行われていました。どのカラーも応援団を中心とする子ども達の気迫もさることながら、先生方の気合いもすごい!! 早速そのカラーの服装上下で統一し、一緒に応援練習に参加する先生方も。子ども達の盛り上がりに負けてはいられないといった様子です。
その後は、学年練習、さらに棒引き・騎馬戦の説明及びシスター練習と、午前の練習はあっという間に終了しました。
そんな中でも鴇田教頭先生と用務員の石井さん、スクールアシスタントの橋本先生は汗だくになりながら除草作業。子ども達のためにありがとうございます!!
南流中のみんな、全員の力を結集させ、そしてカラーごとに切磋琢磨し、「威風堂々」~最初から最後まで~ 最高の体育祭を作っていこうな!!
☆9月 9日(土)吉田教浩さん(1年)・藤枝夢真さん(2年)金賞受賞!!~流山市小中学校科学作品展~
今日と明日の2日間、午前9時~午後4時まで、流山エルズにて「令和5年度 流山市小中学校 科学作品展」が開催されています。
本校からも、夏休み中に子ども達が取り組んだ自由研究のうち、各学年から選ばれた優秀作品、論文の部8点、工夫工作の部3点の合計11点が展示されています。その中でも本校は金賞2作品、銀賞4作品と大躍進!! 入賞作品は次の通りです。おめでとうございます!!
1年生の部【科学論文の部】加藤大晴さん「オニヤンマ君の効果とそれに関係するアシナガバチの視覚の研究」銀賞 / 西野葵さん「蜜蜂との共存と継続的な採蜜の実現」銀賞 / 関根菜乃さん「化学カイロの研究」 / 伊藤帆七海さん「重曹とベーキングパウダーの違いって何だろう?」【工夫工作の部】吉田教浩さん「地震計~地震計の製作~」金賞→県作品展出品 / 飯尾洸太さん「落下物吸引機」
2年生の部【科学論文の部】藤枝夢真さん「果物は重力・保存性・環境の変化によって甘さは変わるの?」金賞→県作品展出品 / 安井咲那さん「チャレンジ! ミルククラウン撮影」 / 渡辺雪妃奈さん「水彩絵具 VS アクリル絵具part2~より優れたものはどちらなのか~」 【工夫工作の部】/ 藤川侑香さん「乾燥ハリネズミ~ママもにっこり~」銀賞→県作品展出品
3年生の部【科学論文の部】増田晶さん「プラスチック物質を分離分別する方法についての調査」銀賞
以上、吉田教浩さん(1年生)、藤枝夢真さん・藤川侑香さん(ともに2年生)の3人の科学作品が、10月14日(土)と15日(日)に千葉県総合教育センターで行われる「千葉県児童生徒・教職員科学作品展」(→詳細はこちら)へ出品されることが決定しました!! おめでとうございます!!