What’s New
☆11月15日(水)寒空でも子ども達は熱い!!
曇り空で、急に寒さが増してきた今朝の南流中。
水曜日ということもあって、校門付近では生活委員会が元気よく「あいさつ運動」を行っています。
かなり冷え込んでいますが、中には元気よく半袖短パン姿の子ども達も。寒さも吹き飛ぶような「おはようございます!!」の元気な声が飛び交います。「日本一あったかい学校」を掲げる南流山中の子ども達から力をもらえる朝のスタートです。
授業が始まると、子ども達の集中力は一気に高まります。
3年生はテストの返却と解説。自分の学級の授業中の様子を肌で感じることができるよう、冷え込む廊下に机を出し、生活ノートに丹念にコメントを書いている先生の姿も見られます。
技術科の授業では、ライトと一体となったトランジスタラジオを作るための基板作りを丁寧に行っています。細かい半田付けの作業ですが、猪俣先生の指導のもと、子ども達は実に丁寧。作業が終わって、実際にライトがついて、ラジオの音が鳴ったとき、子ども達がどんな顔で喜ぶのか楽しみですね。
体育館では3年生の男子がマット運動の授業。見事にハンドスプリングをする生徒も見られます。
一方グラウンドでは3年生の女子がハンドボールの練習。試合練習では子ども達の元気なかけ声が響き渡ります。
寒空の中でも、やる気に満ちた子ども達の姿が熱い今日の南流中です。
☆11月14日(火)心も身体も温まる「根菜のごまみそ汁」!!
今日の給食は、ごはん、さばのカレー醤油かけ、ひじきのガーリック煮、根菜のごまみそ汁、牛乳。
さばは、魚の身がしっとりしていてフワッとした歯応え。ほんのりカレー風味のたれが食欲をそそります。ごはんともぴったり合います。
ひじきは、しらたきや人参、ピーマンやベーコンなどの具材の旨味と絡み合い、これもごはんとの相性抜群!!
みそ汁は具材たっぷり。出汁もきいていて、ごま風味のみそと共に、急に寒くなってきたこの時期に、心も身体もあったまる最高の味付けです!!
最高の和食給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
みそ汁の出汁を取っているところ。
出汁の取り方:昆布250g+混合節(鰯の煮干し、かつお、さば)4kg。
昆布を約1時間半、水につけた後、30分弱火で煮て、昆布の出汁を取る。昆布を取り出し、沸騰したところに削り節を入れ、弱火で約1時間半煮て、削り節をこして2校分で約320リットルの出汁を取ります。
みそ汁に入れる人参を切ってるところ。さばにたれをかけているところ。たれは、カレー粉、しょう油、酒、だし汁、片栗粉で作りました。
(今日の産地)
豚肉は群馬県産、じゃがいもと人参は北海道産、ごぼうとにんにくは青森県産、ピーマンは茨城県産、大根は千葉県松戸市産、わけねぎは地元流山市産です。
☆11月14日(火)こだわりのデザイン、仕上がりはいかに?
雲一つない晴天に恵まれた今日の南流中。子ども達はいつも通り授業に集中、各自の課題に熱心に取り組んでいます。
3年生の美術の授業では、卒業制作としてお皿のデザイン作成に臨んでいます。各自がこだわりを持って描くデザインはどれも個性豊か。どんな焼き上がりになるのか、今から楽しみですね。
英語の授業では、子ども達がALTのクリスティン先生とともに、英語で書かれたニュース記事を題材に学習に取り組んでいます。
その他の授業でも、子ども達の積極的な取り組み姿勢が際立っている今日の南流中です。
今日はおおたかの森高校と常盤松中の新規採用の先生2名が他校研修として本校を訪れ、英語と美術の授業を参観されました。お二人の先生方、本日はありがとうございました!!
☆11月13日(月)パリッと揚がった手作りの「ひじき春巻き」!!
今日の給食は、ツナたくごはん、ひじき春巻き、豆乳たんたん春雨スープ、りんごヨーグルト、牛乳。
ツナたくごはん、ツナとたくあんのコンビネーションがこれほど良いとは思いませんでした。ツナの風味とたくあんの食感がごはんとぴったり合います。子ども達もおかわり必至でしょう。
ひじき春巻きは、外はパリッと、中はひじきの風味たっぷりで最高の美味しさ!! 手作りでどれだけ手をかけてくださったのか、本当にありがとうございます!!
春雨スープは、春雨のつるつる感がたまりません。スープも豆乳のコクがあって風味豊か。さっぱりとした具との相性が抜群です。
りんごヨーグルトは爽やかな味付けで、今日の給食のデザートにぴったり。
週初めの今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!! 今週もよろしくお願いします!!
スープに使う長ねぎを切っているところ。スープに使う豆乳の数々。
春巻きの具のひじきを炒めているところ。春巻きを一つずつ包んでいるところ。子ども達のために心を込めて包んでいきます。
ツナたくごはんの具を作っているところ。この後、具とごはんをさっくり混ぜ合わせて完成となります。
(今日の産地)
豚肉は群馬県産、鶏肉は岩手県産、ごぼうとにんにくは青森県産、ニラは茨城県産、長ねぎは秋田県産、たまねぎとにんじんは北海道産です。
☆11月13日(月)熱気あふれる子ども達!!
3年生が実力テストに取り組んでいる中、1・2年生は普段通り授業に集中。
理科の授業では「抵抗に加える電圧を変えると電流はどうなるだろうか」という学習テーマで実験が行われています。各グループは実験結果をタブレット端末に打ち込んでいきます。各グループの結果データがそのまま電子黒板に反映。各グループの子ども達は実験に夢中です。こうすることで素早く、効率的に学習に取り組めるようになっていきます。
他の教室でも子ども達は、実技やグループごとの話し合い活動、一斉授業など積極的に取り組んでいます。
東京で「木枯らし1号」が吹き荒れるなど、外は急激に寒さが厳しくなりましたが、校舎内では熱気あふれる学習姿勢が際立つ南流中の子ども達です。