What’s  New

What’s  New

☆12月 9日(土)家庭科部、見事な「チョコチップカップケーキ」!!

休日の部活動として家庭科部は、調理室において「調理実習」を行いました。

身支度を調えた子ども達は「チョコチップカップケーキ」作りに取り組みます。

出来上がりは職員室の先生方にもおすそ分け。

湯気が出るくらいに熱々で、外はカリッと中はふわっふわ。バターの風味とチョコの甘みが混ざり合って、普通にお店に並んでいてもおかしくない最高のカップケーキを作り上げました!

家庭科部のみんな、すごい!! すごくおいしかったよ笑う!! 本当にありがとう!! 

☆12月 8日(金)野球部、凱旋報告!!

先日の市長杯で見事に準優勝を果たした野球部。今日の昼休み、その野球部のメンバーが、校長室に挨拶に来てくれました。

どのメンバーも引き締まった実によい表情!! これからの活躍がますます楽しみですね!! 頑張れ!! 野球部!!

☆12月 8日(金)栄養満点!!「さつまいものみそ汁」!!

今日の給食は、ごはん、アーモンドと小魚のふりかけ、大根と厚揚げのそぼろ煮、さつまいものみそ汁、牛乳。

ふりかけは、アーモンドと小魚の香ばしい風味が広がり、白ごはんにぴったり。手作りふりかけは、出来合いのふりかけに比べ、粒がしっかりしていて、素材の味が引き立っています。

※浅野先生によると、ふりかけは、ちりめんじゃこ、アーモンド、ごま、かつお節をオーブンで焼き、しょう油、みりん、酒、砂糖でたれを作り、合わせたとのこと。

そぼろ煮は、大根や厚揚げ、いんげんや人参、挽肉などの具材にしっかり味が染みていて、これもごはんにぴったり。

さつまいものみそ汁は、具材たっぷり。栄養満点!! さつまいもの甘みが、ほっこり優しい味付けのポイント

週の終わりも最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

みそ汁に入れるさつまいもの皮をむいているところ。全部で120本あります。

皮をむいたさつまいもを切っているところ。 

みそ汁に入れるわけねぎを切っているところ。具材を入れ、みそ汁を作っているところ。

煮物に使う大根(125㎏)を切っているところ。

煮物を作っているところ。砂糖、みりん、しょう油、酒、だし汁でじっくり煮て、味を染みこませまました。

(今日の産地)

鶏肉は宮崎県産、生姜は熊本県産、さつまいも(品種は「ベニアズマ」は千葉県成田市産、大根は千葉県銚子市産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産、わけねぎは地元流山産。→今日は千葉県産食材をたくさん使いました!!

☆12月 8日(金)平和の大切さを噛み締めたい日

今日12月8日は『太平洋戦争開戦の日』。 1941年(昭和16年)12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が勃発した日です。

その日から82年。平和な澄み切った青空に覆われた今日の南流中。気持ちのよい天候のもと、1校時から子ども達は元気よく校庭を走り回ります。

3年生の国語科ではおすすめの本の紹介コミュニケーションゲーム「ビブリオバトル」(→公式サイトはこちら)についての授業が行われています。

タブレット端末を使った授業、一斉授業、ティームティーチング、実技や製作など、様々な学習形態が取り入れられている今日の南流中。平和の大切さを改めて噛み締めたい日でもあります。

☆12月 7日(木)経験は一生の宝!! ~2年生職場体験発表会~

2年生は12月7日(木)6校時、格技場において職場体験の発表会を行いました。様々な職場へ出向き、経験させていただいた2年生達は、自分達の経験をパワーポイントを使って堂々と発表。

質問を受けても的確に回答するなど、どの子ども達も自信をもった表情、姿勢が印象的です。

知識は頭で覚えていくものですが、経験は頭と身体の両方で覚えていくもの。その場に出向き実際に経験することは大きな力となり、一生の宝となります。

子ども達にとって、大きな力を与えてくださった各事業所の皆様方には改めて感謝申し上げたいと思います。

南流中の子ども達のために、本当にありがとうございました!!