最新ニュース!!

What’s  New

☆ 1月17日(水)人の心に思いを寄せたい日

今日は1月17日。29年前の今日、「阪神淡路大震災」が発生しました(→NHKの特集サイトはこちら)。29歳以上の皆さんはあのとき、どこで何をしていらっしゃったでしょうか?

能登半島地震も発生した今年の初め。改めてそういった大災害の事実と教訓を後世に語り継ぎ、これからの防災対策に力を注いでいかなければなりません。

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市の中学生約250人が今朝、集団避難先の同県の白山市に向けて出発したとの報道。輪島市内全3市立中の生徒計約400人のうち、保護者が同意した生徒が約100キロ離れた県立宿泊施設に2カ月程度滞在し、集団生活をしながら授業を受けるというものです。

学校再開のめどが立たない中で、生徒の学びの機会を確保するにはやむを得ない措置だと思いますが、家族と離れることとなる輪島の中学生達は、今どんな思いなのでしょうか。逆に輪島に残り、多くの友達と離れることとなった150人の子ども達はどんな思いでしょうか。送り出すこととなる保護者の方々は、学校の先生方はどんな思いでしょうか。そうした様々な方々の心に思いを寄せなければなりません。

 

南流中では今日、3年生が千葉県私立高校入試に多数出向いていて2階は至って静か。クラスによっては集団面接や個人面接・自己表現の練習が行われています。一方、いつも通り、落ち着いた様子で授業に取り組む1・2年生。

こうして地元の学校で平穏に授業を受けられることのありがたさを改めて感じる、今日の南流中の風景です。 

☆ 1月16日(火)才能あふれる子ども達!!

先日の東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展で出品した4名の生徒とポスターに選ばれた三好香乃さんの合計5名が本日、校長室に作品展の報告に来てくれました。(→作品展についてはこちら)

才能あふれる5名がこれからまた、どんな作品を生み出してくれるのか楽しみですね!!

▼写真前列左から臼井秀さん(1年)「ティッシュケース」/桜井歩未さん(1年)「花柄の箱ティッシュカバー」

後列左から内田梢さん(2年)「隕石をよけろ」:Scratch プログラミング制作/岡野航季さん(1年)「にゃんりゅう」:Scratch プログラミング制作/三好香乃さん(2年)作品展ポスター原画

☆ 1月16日(火)大根おろしが加わった「豚肉と白菜のみぞれ汁」!!

今日の給食は、ごはん、さばの香味みそだれ、五目煮、豚肉と白菜のみぞれ汁、牛乳。

さばは、脂が乗っていて身がふわふわ。ねぎ・にんにく・しょうが・ごま油の入った香味みそだれがその美味しさをより一層引き出します。ごはんとの相性も抜群です!

五目煮は、たくさんの具材が入っていて、それぞれの具材に味が染みていて最高です。これもまたごはんにぴったり合います。

みぞれ汁は、豚肉や白菜などの具材の旨味が「大根おろし」の加わった汁で、温かさとまろやかさが増し、今日のような寒い日にはたまりません。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、心のこもった美味しい給食をありがとうございました!!

五目煮に使う人参(20㎏)を角切りにしているところと五目煮を作っているところ。五目煮は、砂糖、みりん、酒、だし汁でじっくり煮ました。

みぞれ汁に使う白菜(28㎏)を切っているところと、出来上がった汁の温度を測っているところ。85℃で90秒以上になっているかの確認を行っています。

さばが焼き上がったところ。1階308個を220℃で約20分間、蒸気を入れながら焼きました。

みそだれを作っているところ。ねぎ、にんにく、生姜をごま油で炒め、味噌、酒、砂糖、しょう油、一味唐辛子で味付けをし、すりごまを加えて、片栗粉でとじました。

(今日の産地)

豚肉は群馬県産、鶏肉は岩手県産、生姜は高知県産、大根は神奈川県産、にんにくは青森県産、白菜は茨城県産、えのき茸は長野県産、大豆は千葉県産、人参は千葉県八街市産、長ねぎは千葉県山武市産です。

☆ 1月16日(火)一筆一筆に命を吹き込む子ども達!!

今日の午前中も各学級では、授業に集中して取り組む子ども達の姿があちこちで見られました。

美術室では、石原先生の指導により2年生の子ども達が「貝殻」の絵を描いています。表面がでこぼこしていて模様も入っていて、複雑な陰影がある貝殻を描くのは至難の業。しかし、子ども達は細かいところまでよく観察して、一筆一筆に命を吹き込んでいるかのよう。石原先生の見本の絵に追いつかんばかりの見事な作品が生まれる予感がします。

どの教室を覗いても、学習の主役である子ども達の頑張りを懸命に援助している先生方の姿。南流中は子ども達はもちろんのこと、こうした先生方の日頃の頑張りによって支えられています。 

☆ 1月16日(火)中学校生活最後の実験に取り組む子ども達!!

本日2校時、3階の化学室において3年4組の理科の研究授業が行われました。テーマは「化学変化とイオン」。子ども達は謎の水溶液の正体を探る実験に熱心に取り組みました。

学級担任 兼 教科担任の堤先生から実験を行う上での注意点や実験の進め方などの細かい指示受けた後、子ども達は早速実験を開始。グループごとに水溶液の正体を突き止めるための方法を考え、実際に行い、まとめ、話し合いながら結果の考察を行っていきます。

最後はタブレットに結果を記入しながら、全体で考え方を共有。全体での確認を通して結論へと導いていきます。落ち着いた、温かい雰囲気の3年4組。互いに声を掛け合いながら、順調に授業は進んでいきます。

今日が中学校生活最後の実験の授業。子ども達にとって仲間と取り組む時間全てが大切な瞬間。そのことが子ども達の表情からも十分に伝わってくる理科の授業でした。